X



[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 20:17:59.42ID:76QxkQa7
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ223
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530964041/
0473Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 23:22:09.30ID:oe+rliWm
CMOSクリアの方法をぐぐりましたがなんかものすごく難しそうで怖いです。
BIOSアップデートも失敗したらマザボごと潰れるって書いてあるし、CMOSクリアも失敗したら最悪発火するって書いてあって怖すぎます><
0474Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 23:26:55.23ID:oe+rliWm
このYキー・Nキーを選んでも解決しないですか?
0475Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 23:43:08.73ID:k/1YR/Gf
どこの記事を読んだのかは知りませんが
CMOSクリアは大昔から当たり前にやられてた方法だし(CMOSのジャンパピンを動かして、また戻すだけですし)
BIOSアップデートも当然のようにされていた事ですよ

このスレでも少し前にBIOSアップデートについての話はありましたし
(その際、WindowsOS上でのツールでのBIOSアップデートは危険、という意見が多かったように思いますが、BIOS上のアップデートは誰も否定していません)
実際古いMBではMBのアップデートで失敗すると、そのMBは使えなくなる事例もありましたが
現在の多くのMBでは対策がなされています

BIOSアップデートをどうしても避けたいのであれば
とりあえず、MBの型番と、現在のBIOSのバージョンを記載して改めて質問してみてはどうでしょう?
0476Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 23:55:12.35ID:oe+rliWm
Biostar TB350-TBCです。バージョンはごめんなさいわかりません。新品なので初期バージョンかと思われます。
0477Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 23:59:29.53ID:k/1YR/Gf
>>476
新品でもバージョンは変わってたりするから…
起動時の各種画面にBIOSのバージョンは普通は書いてる筈だしチェックしてみるといいよ?
0478Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 00:00:35.45ID:OiYWtjUB
とりあえずあの画面でYキー押してもう出なくなるか確認してきます。
駄目だったらCMOSクリアを勇気出して試してみます。
0479Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 00:02:04.88ID:OiYWtjUB
バージョンも確認してきます。ド素人ですがみなさん返事くれてとても勇気が出ました。ありがとうございます。
0480Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 00:06:46.36ID:76nPdMLr
個人的にはマザボによってはCMOSクリアは不発の時があったから
上に出たボタン電池外しが確実というイメージがあるわ

あと、CMOSクリアもボタン電池外しも、「BIOSアップデート後の定番作業」だという事は忘れずに
根本は「BIOSの内容を書き換えたから、既存の設定を初期化しよう」という意図の作業ですからね…
BIOSアップデートせずとも初期化で改善する場合は意外と多いですが、基本的にはアップデートを前提とした初期化なので…あしからず…
0481Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 00:27:05.70ID:OiYWtjUB
例の画面で"Yキー"を押してみたら普通にOSが立ち上がって、そのあと何度か再起動してみましたがなぜかあの画面は出なくなりました!

Press Y to reset fTPM, if you have Bitlocker or encryption-enabled system,
the system will not boot without a recovery key

”Yキーを押すとfTPMがリセットされます。もしあなたがビットロッカーまたは暗号化システムを有効にしていたら
システムは起動せず、リカバリーキーはありません。”

こういうニュアンスですが、fTPM・ビットロッカー・暗号化システムは当然どういう意味なのかわからないし
”システムは起動せず、リカバリーキーはありません。”の一文が怖すぎです(笑)
今のところ大丈夫そうなので、このままにしておきます。でも、みなさんに教えてもらったBIOS更新とCMOSクリアはちゃんと新参自作erとしてちゃんと予習しておきます。
返事を貰えただけでもとても助かりました。本当にありがとうございました。
0482Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 04:35:43.74ID:et242hOH
CPUクーラー、フィンの社外をつけるのって
3Dゲームや画像系ソフトとか重いのつかうやつばかりなのかな?
普通に使っていればリテールクーラーで十分すぎるわ。
0483Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 04:50:48.39ID:/uXGrWKZ
>>482
そりゃ65Wクラスまでならリテールで良いけどね
OCしたりそもそもTDP100W超えだったら精神衛生上よろしくないから簡易水冷だわ

まぁリテールはうるさいから基本的にどんなに冷えてても交換してるけど
0484Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 07:46:03.29ID:xI+QoIkV
>>469
英語がニュアンスしかわからないと大変なんだな。

Yを押すとfTPMをリセットします。もし、あなたがBitlockerやenbled(有効)にしてるならシステムはリカバリーキーなしで起動はしません。

Nを押すと以前のfTMPの記録を保持しシステムを起動しつづけます。fTMPはfTMPがリセットされるまで(再イニシャライズされるまで)新しいCPUをEnable(有効)にしません。TPMと関係のキーとデータをリカバリすると古いCPUに戻せます。
0485Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 07:54:46.29ID:xI+QoIkV
中学英語じゃねえかよ、英語の単位全部落としたの?と
0487Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 12:42:07.98ID:6F9wRySr
起動時にbiosが頻繁に立ち上がるようになって、スリープから信号なしで復帰しなくなりました
パーツ交換してしまおうとcpu、マザボ、電源を交換しても信号なしのままとなっています
hdmiケーブルでグラボとマザボの出力両方ダメです
何が原因なんでしょうか?
0488Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 12:49:05.38ID:VGi1rcag
M2 SSDってまだ使ったことないんですけど、
WindowsでもLinuxでもインストールしたら
起動できるのですか?
BIOSで設定するのかな?
0490Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 12:59:59.28ID:V0GaFBLD
>>487
マザボのボタン電池新しいのに変えて最小構成で試してみ
0491Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 13:39:15.48ID:J/x+aKfi
>>487
メモリ腐ってんじゃねえの
つか>>490も書いてるが最小構成でヨロ
0492Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 14:44:31.57ID:9nvWsLNb
>>488
板違いですお引き取りを
0493Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 14:51:06.86ID:J/x+aKfi
板違いではないと思うが
まぁ今時店頭に並んでいる製品なら適切に設定さえすればOSは起動すると思われ
0494Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 15:49:31.80ID:6F9wRySr
>>490、491

最小構成でもダメでした
hdmiケーブル変えて、ディスプレイ変えても信号なしです
一応電池替えましたがダメでした
cpu組み込み時にピンが曲がったりすると信号なしになったりするんでしょうか?
0495Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 15:53:52.86ID:J/x+aKfi
重症だな…
一度そのパーツ購入したショップのサポを頼ってみろよ
0496Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 15:54:46.03ID:OntQFjeP
・ピンおれの可能性もあると思う。外してソケットよく見てみて。
・メモリ変えて(もしくはメモリどれか1本でもいいから起動)もだめなの?
・BIOS/UEFI初期化した?
・オーバークロックしていない?設定を初期化してOCしないで起動するか?
0497Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 16:00:39.95ID:OntQFjeP
・組み付けに失敗している可能性もあるのでは?
・ケース側にスペーサーつけたか?スペーサーの場所と数はあってるか?
・電源は24ピンと8ピン(もしくは4ピン)ちゃんとつけた?
などなど。
0498Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 16:35:28.77ID:6F9wRySr
>>495
了解しました、ありがとうございます

>>496
一度ばらして確認します
マザボのledはつき給電されているようですが、pcの電源ボタン押してもledつかず起動してないようです
pcケースの配線が断線とかあるのでしょうか

いずれにせよアドバイスありがとうございます
0499Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 17:00:44.65ID:Bbf6HF2Y
i5 8400を使っているのですが、現在アイドル時の温度が40度前後です。
このまま使い続けても大丈夫な温度なのでしょうか?
それとも寿命などを考えて、高性能グリスなどを使用したほうがいいのでしょうか?
0500Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 17:08:25.54ID:J/x+aKfi
高性能グリス()を使ったところで標準的なグリスと比べて温度低下は気休め程度だよ
つかキチンとCPUクーラーが密着してファンが回っているなら余り温度は気にしなくてイイ
気にしすぎるとハゲるぞw
0501Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 17:12:52.52ID:Bbf6HF2Y
>>500
そうですか。ありがとうございました。
0502Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 21:00:22.48ID:C6OgPGyk
水冷にでもしない限り30度を下回ることはまずないと思う
0503Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 21:26:53.17ID:TP3s2Y/O
thermaltake versa h26の500W電源付属タイプを購入予定なんですが、こちらの付属電源って質あんまり良くないですか?容量自体は問題無いです。
0504Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 21:29:21.21ID:r5Wt8X4f
心配ならケースだけ買えば良い
0505Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 21:59:37.59ID:QpAIKIpk
グリスを変えるってのはもうCPUクーラーとかファン増設とかやり切った人が次にやることだろうな。
CPUクーラーを高性能なやつに変えるとかが先じゃね。
でもCPUクーラー交換ついでにグリス塗りなおすみたいなのならOKかもしれない。
ASUSのグラボのファンの性能見てるとCPUのリテールファンの性能の悪さが分かってきた。
グラボのファンはゲーム終わると、ぐんぐんGPU温度下げるもん。
0506Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 22:27:27.84ID:9nvWsLNb
>>493
板違いですお引き取りを
0507Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 22:59:03.23ID:76nPdMLr
グリスについては材質云々より、少な目・均一に塗る事の方が肝心
所詮グリスはCPUとクーラーの表面の微細な凹凸を埋める為のものに過ぎない

CPU温度下げるならクーラー取り替えるのが正解だろうけど(特に現状がリテールクーラーなら)
その際は、ちゃんと元のグリスは綺麗にふき取るようにね
0508Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 23:00:27.09ID:TP3s2Y/O
>>504
そうします。ありがとうございます。
0509Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 23:22:25.51ID:whKCSuG9
>>487.498
CPU.MB.電源を新しい物に交換したということなのか?
それなら電源とMBの相性な気がする。パーツを借りられる友人でもいれば電源を
借りて試してはどうか。それか新しいMBに古い方の電源を繋いでみるとか。
i
0510Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 00:33:39.64ID:Y69iX6mC
初自作です
組み立てたのですが電源がつきません
マザーボードのLEDは光るのですが...
原因として何かありますか?
0512Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 00:43:14.17ID:Y69iX6mC
>>511
マザーボードのLEDが光ってても電源の初期不良ということがあるのですか?
詳しくなくてすみません
0513Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 00:55:15.10ID:No4c1bCi
>>512
スタンバイ用の+5Vsbだけ生きていて、+12Vとかが死んでるとそうなる。
0514Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 00:58:22.00ID:Y69iX6mC
>>513
12Vが生きているか確認する方法はありますか?
0515Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 01:35:55.62ID:SdRxA3bK
>>509
ケースも換えたんですが、古いケースで組んだらbios起動までいけました
新しいケースの起動スイッチケーブルをよく見たら断線してました
こんなことしてたら今度はos起動しないし、なにやってるんでしょうね

ご意見ありがとうございました
0516Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 01:48:51.34ID:No4c1bCi
>>514
諦めて販売店持ち込め。一般人にはもう1台電源買って試してみるくらいしか出来ん。

まあ一応こういうテスター組み込めばチェックは出来る。
https://tech.hylogics.com/entry/powersupplytester
但しあくまで規定の電圧が出てるかだけなので、負荷がかかると電圧低下するとかの
不具合まで全部追い切れるかと言われると微妙。だから販売店に問い合わせる方が速い。
0517Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 02:09:06.57ID:Y69iX6mC
>>516
大変詳細な情報ありがとうございます
販売店に相談してみます
ありがとうございます
0518Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 02:25:39.38ID:U3n8ka/V
>>510
電源以外にも「MBの故障」や「ケース側の電源スイッチの故障」の可能性もある
自分はMBの初期不良で同様の症状だった事があるぞ
0519Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 02:27:22.42ID:CmgolZt+
>>510
電源の4/8ピンを刺してないとか
0520Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 09:44:24.04ID:Y69iX6mC
>>518
最小構成での動作確認をおこなってみましたがやはりだめでした
マザーボードから直接短絡させるという方法で電源をつけようとしたのですがそれでもだめでした
マザーボードと電源のどちらが故障であるかを見分ける方法はありますか?
0521Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 09:55:36.40ID:Y69iX6mC
>>519
マザーボードのEATX12Vと書かれたところに8ピンがありましたが電源をつないでいることは確認しています
0523Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 10:38:35.18ID:Y69iX6mC
>>522
つけ方を変えようとしたのですがつきそうにありませんでした
0524Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 11:08:21.72ID:YuXND8ag
メモリーが奥まで…
0525Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 12:04:30.49ID:U3n8ka/V
>>520
>マザーボードから直接短絡させるという方法で電源をつけようとしたのですがそれでもだめでした

懐かしいな…スイッチに繋げるためのピンをショートさせるやつよね

>マザーボードと電源のどちらが故障であるかを見分ける方法はありますか?

他の自作PCにその電源をつなぐ…のは初自作じゃ無理だろうから
まぁ、やっぱり電源チェック用の機器を使うとかかな?
自分が持ってるのは簡易検査機なAinexのKM-02Bだけど、店頭で>>516のも見かけた事はあるし
1000円程度だったと思うし、近くにPC部品とかの品ぞろえが良い店があったら探してみるのも手かと

こういうトラブルに巻き込まれて、なお自作を続ける気があるなら
この手のチェック機材は買っておいて損は無いと思う
販売店持ち込みはPCのサイズによっては結構面倒だし
0526450
垢版 |
2018/09/24(月) 12:50:57.41ID:9nQ8cnyr
タスクマネージャーが起動させても、画面が出なくなった!
0527Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 14:34:53.02ID:cI7Guel+
マイニングウイルスにやられてるんだろう
0528Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 16:22:48.08ID:1LD3Rbml
>>520
取り合えず

@PCケースからママンを取り出す
A丸電池を抜いて、CMOSクリア実施
BCPU、メモリを一回外して再組み込み
C24ピン電源コネクタ 4+4ピンのCPU補助電源をしっかり差し込む
※他のスレでVGA用のPCI-E電源コネクタをマザーに力づくで
 差したパワー系ガイジ居たので、PCI-E用を無理矢理指してないか確認
D@〜Cまで終わったら、マザーの電源を入れてみる
0529Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 17:42:15.59ID:1wiDlzyF
>>525
分かりました
購入を検討してみます
0530Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 17:43:58.87ID:1wiDlzyF
>>528
今日、その手順通りやってみようと思います
ありがとうございます
0531Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 17:49:01.72ID:kuKHuo3S
>>528
Cで爆笑中ww 笑い殺す気かwwwwww
0532Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 21:17:05.35ID:gJS0vjG9
iTunesで音楽CD取り込み作業をしている途中で読み込みが進まなくなり
らちがあかなくなって再起動した後、音楽CDほかすべての光学メディアを認識しなくなりました
BIOSからもデバイスマネージャからもDVD/CDドライブを認識している
光学メディアを入れると読み取りのランプが点滅するがしばらくして消える→何も入っていないと認識
デバイスマネージャから削除→再起動後に自動インストール→症状改善せず
という状況です。
どなたか助けてくださいorz
0533Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 21:21:41.96ID:AXVvN0Ig
>>528
てんてー!!

C・・・


ててててててててててんてーーーーー!!!!?
0534Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 21:25:09.01ID:AXVvN0Ig
>>532
てんてー!!

光学ドライブがそのタイミングでどこか物理的か電気的に壊れたというのが
濃厚でしょう。

USB接続タイプの外付け光学ドライブを新規購入しましょう。

てんてー!!!
0535Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 21:56:47.84ID:U3n8ka/V
>>532>>534
十中八九、ドライブのレンズ周りの故障(汚れ・異物含む)っぽいよね
デバイス・基盤部分は正常に動作してるから、ドライブ自体は認識されてるけど
ディスクが入ってもディスクとして読み取れなくなってる感じ
煙草とか吸う人だとよく起こるトラブル

分解してレンズをクリーニングして直ったとかいう話も聞くけど、失敗話も聞くし
普通に素直にドライブ取り換えや、>>534の言う通り外付けドライブでその場をしのぐ方が安牌ですよね
まぁ金が無い・遊んでみたい自作家なら分解もアリかとw
0536532
垢版 |
2018/09/24(月) 22:30:53.64ID:gJS0vjG9
>>534-535
物理故障ってマジですか
ATAPIの光学ドライブなので代替品が中々無いのに
0537Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 23:04:48.20ID:JWLeqmXi
CPUの殻割りしたあとの銀のカバー捨てて直接CPUクーラーつければいいと思うんだけど、なんでまたカバーをつけるんだろう?
0538Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 23:14:49.80ID:U3n8ka/V
>>536
懐かし規格やね。逆に、流石に故障が出ても仕方ない時期じゃないかな?
というかSATATすら積んでないマザー使ってるとか…自分より古参やね
なんか先輩に、釈迦に説法みたいな事言ってしまった恥ずかしさがあるわw

ともあれ、その症状は明らかにソフトウェアじゃなくてハードウェア的な異常の典型的症状、物理故障だと思われますです
0540Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 23:44:24.85ID:SiTPPvdU
Bluetooth内蔵のマザーボードが有ればドングル無くてもワイヤレスマウスやキーボードの操作は可能ですか?
0541Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 00:45:12.67ID:9wfPl36E
サウンドカードってそんなにも劇的に変わるものなの?
今ロジクールのヘッドホンについてきたおまけみたいなのを挟んでるけど聴いて分かるレベルで変わる?
0542Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 02:17:32.55ID:3Nd6stzm
>>541
オンボで光出力すりゃサウンドカードとかいらないけどな
今どきBNC5接続のナナオのトリニトロンで最新ゲームする奴いないだろ?
0543Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 02:56:54.59ID:tAcLBFAy
biosまで行かない
ビープ音もならない
Ryzen32200gとAB350m-hdvっていう新しい奴で組んだが、解決方法が見当たらない
1から組み直すというのもやったし、最小構成でやった
それでも出てこない
皆様のエスパーでなんとかしていただけないだろうか
0544Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 03:34:20.08ID:g0j7AY4Y
メモリが動作するまで交換し続けて下さい
Ryzenつかうならそのくらいとうぜんのやくめでしょ、はやくして
0545Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 03:35:18.48ID:g0j7AY4Y
あ、店舗で交換保証つけて交換ね

通販で買ったんならどんまいw
0546Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 04:07:25.44ID:6C5R5Sbl
>>543
マザーボードの外箱に「AMD RYZEN DESKTOP 2000 READY」
ってシール貼ってあるか見てみて。
0547Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 09:35:47.95ID:AIcLUJn3
>>536
うちも代替品が無いATAPIのドライブあるわ。PanasonicのDVD-RAMトレイ式のやつで
Type1のDVD-RAMがあるので捨てるに捨てられん。ATAPIのI/Fカード入れて強引に動かしてる。

ただメインのCD読み取りにはもう使ってない。壊れるとあとが大変なのでほぼ動態保存状態で、
普段はBDの方。それくらいはしないともう長くは無いだろうからな。
0548Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 09:54:44.61ID:18qq7gsM
>>546
それは書いてあった
0549Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 12:27:41.41ID:fpaqz/5y
>>548
CPUと電源のファンは回っていますか。
回っていなかったら接続と、電源のメインスイッチがI側になってるか確認。
回っている場合、わざとメモリを挿さないで起動してみて。
ビープ音が3回鳴るはずだから。
鳴らなかったらスピーカーの接続を確認して。
0550Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 13:41:52.85ID:vSXMXJbM
電源以外新しいパーツで組んだのですが3Dゲームをしようとするとシャットダウン、再起動します
ゲームのオープニング画面などは大丈夫なのですが3D写実が始まったと同時に落ちてしまいます
ブラウザゲームなどは大丈夫なのですが、これは電源が怪しいと見ていいでしょうか?
ちなみにGTX1070で、電源は10年前のサイズ500wです
0552Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 15:12:38.92ID:BI7ZLUn4
>>550
新規パーツで組んだのなら電源も蓮対応電源じゃないとダメ
0553Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 15:50:15.14ID:96qEhR8P
問題なくても電源の長期使用はやめとこうよ
0554Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 16:11:35.85ID:BI7ZLUn4
いや今回のケースは問題アリアリだろw
0555Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 16:24:09.50ID:scwNkx84
助言ありがとうございます
今から1000w買いに行って来ます!
0556Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 16:29:20.76ID:BI7ZLUn4
ソコまで奢らなくても…w
0557Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 18:59:01.00ID:tAcLBFAy
>>549
回っているのでわざとメモリ外して、ビープ音が鳴るか確認した
ビープ音鳴らず…
スピーカーの方を確認したがスピーカーの位置は間違っていない…
0558Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 19:13:03.59ID:BI7ZLUn4
>>557
cmosクリアはしたか?
0559Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 19:38:17.73ID:tAcLBFAy
>>558
したけど来ない
ジャンパピン無かったのでボタン電池外して30秒放置
0560Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 19:41:01.87ID:BI7ZLUn4
>>559
液晶モニタは自作機の接続されてる端子に切り替えてみた?
0561Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 19:57:19.19ID:tAcLBFAy
>>560
切り替えてる
HDMI端子がいくつかあるのでそれぞれにぶっ刺して確認しても写らず
0562Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 19:59:25.51ID:BI7ZLUn4
一旦そのパーツ買ったPCショップのサポに検証依頼出してみてクレ
0563Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 20:37:23.07ID:6C5R5Sbl
>>559
CMOSクリアのジャンパはスピーカー端子の上の方にあるよ。
キャップがピン1と2に被さっているから、それを2と3に付け替える。

位置は付属マニュアル1ページの12番見て。
0564Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 21:39:26.46ID:JEiWGgws
まぁ、電池を抜いて放置したならリセットはされはする筈だけど
もし「ジャンパピンが無い」のが本当なら不良品だろうし、トラブルが出るのは当然に思えるw
0565Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 07:04:31.83ID:v/KtVOQF
>>531
>>533
ペリ4ピンを逆に挿してHDD壊した俺が通りますよ
0566Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 08:19:27.25ID:4Dsw2FKG
MSIのロープロ型GT710搭載のビデオカードを使っています
RGBアナログ、HDMI、DVI-Dの3つの端子で使っているのですが、
アナログRGBにだけ変なノイズが出ています
ビデオメモリが壊れた時に現れるなピンク色等のノイズではなく、
モニターに灰色一色の画像を表示すると
うっすらと白く見える感じです
アナログRGBだけ基板からフラットケーブルで出ているのですが、
これが原因なのでしょうか?
そうだとしたらなにか対策方法はありますでしょうか?
0567Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 08:37:38.89ID:Of0Cvafu
買い替え?
0568Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 09:03:26.59ID:/5Msg+ak
>>566
アナログRGBの調整不足かと。おそらく
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4634/colorajt.html
の明るさを上げた物みたいになってると思うけど、ディスプレイの方で調整して適当な明るさにすると
マシになる。アナログデータでやりとりしてるから、そりゃこの辺はアバウト。

アナログRGB自体、大昔の規格なので最後はユーザで合わせてくださいってやつなので、その辺
面倒に思うんならアナログRGB使うの止めろとしか言いようが無い。
0569Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 09:52:03.27ID:4Dsw2FKG
明るさは下げているんですけどね、かなり
モニターはEIZOのEV2450

ちなみに以前使っていたGTX460やマザーボードについてるiGPU出力ではこんなノイズは出ていません
アナログRGBだからダメというのはちょっと・・・

>>567
そうします
0570Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 09:54:35.07ID:M3dL8Elr
>>492
> 板違いですお引き取りを

板違いじゃねーだろ馬鹿。
まじ低脳だな(笑)
0571Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 09:56:34.87ID:VXHuLjwF
ローエンドグラボにアレコレ求めるのは野暮と思いますけどね
安く作るには色々制約も出てくる
0572Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 09:56:43.80ID:4Dsw2FKG
あと教えていただいたリンク先の明るい画像を見ましたが、画像が小さすぎてよくみえませんが
たぶん違います
うちで出ているのはしましまのノイズです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況