X



【Flash】SSD Part197【SLC/MLC/TLC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ ff87-PPd7)
垢版 |
2018/08/18(土) 03:51:43.28ID:CahLOvdV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

[前スレ・過去スレ]【Flash】SSD PartXXX【SLC/MLC/TLC】
Part196 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529215561/
Part195 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523549992/
Part194 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512968655/
Part193 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372/
Part192 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/
Part191 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483349705/
Part190 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480992685/
Part189 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479054306/
Part188 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474993637/
Part187 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471361117/
Part186 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468269400/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0311Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:24:41.39ID:KNjp73Rk0
>>293
TBW超えで予備領域も使い切ったQLCな1TBのSSDを、
Firmを書き換えて512GBな3D TLCな新品SSDとして
売る、なんて中華SSDが出てきても不思議は無いな。

今でももしかしたら、TBW超え3D TLCの1TB SSD を、
Firmの書き換えで 3D MLC な512GB 新品SSD にして
売ってても全然普通に思えるし。
0312Socket774 (ワッチョイ e3c2-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:25:43.99ID:WFTWeOAW0
>>303
空き容量が違うし使えばある程度速度は下がってくる

それを念頭においても大きく下がっているのはGCの効率や頻度が悪いのかもなぁ
キャッシュレスだとディスクアクセスの効率が悪くなるからそれも関係してそう
0313Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:29:19.90ID:KNjp73Rk0
>>303
NAND品質が悪いと、少しでも長持ちさせる為に
GCの頻度や強度を大幅に下げるチューニングを、
Firmのパラメータ調整でやってても全然不思議が
無いからな。

GCなんて、新品のSSDじゃあ、よほどの耐久ベンチ
でもしない限り分らないから、幾らでも下げられる。
0314Socket774 (ワッチョイ 0b4c-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:30:50.03ID:iLykimWO0
>>299
自動車もエンジンよりも簡単なEVの粗悪品が出回りそうで恐ろしい
なにが怖いって安いからといって危険な車両が道路にあふれること
0316Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/08/30(木) 02:25:23.07ID:KNjp73Rk0
>>315
地方だと自動車無しじゃ生活出来ないんだよなあ。

かと言って老人福祉施設は、今でも足りないのに
老人は増えるばかりで、施設に入るの痴呆は進み
かねないし。

結局、自動車に衝突防止や反対車線進入防止等の
装置を標準装備化する方が、多分社会コストは少ない。
0317Socket774 (スフッ Sd43-zymr)
垢版 |
2018/08/30(木) 02:28:40.23ID:2x98hXKZd
>>293
MX300だっけの200GBモデル以外がそのよう動きしてなかった?
書き込みはSLCでそのまま放置
容量が1/2まで埋まるとSLCで書いた部分が残っていれば1/2の空きになるまでMLCに変換
0318Socket774 (ワッチョイ fdd9-hHnA)
垢版 |
2018/08/30(木) 10:57:36.02ID:Cs8WcwWB0
intelがNAND製造を委託した製造会社から流出したとすれば、つじつまのあう話。
0320Socket774 (ワッチョイ 5d20-LUYo)
垢版 |
2018/08/31(金) 01:40:45.61ID:JX4MBPKa0
Crucial、エントリーセグメントをターゲットにしたBX500 SSDをリリース
最大Read540MB/s、Write500MB/s、RR/Wは不明
Tom'sは恐らく64層のQLC 3D NANDを搭載していると予測
バリエーションは120/240/480GB、TBWは40/80/120TBW

価格は直販で120GBモデルが29.99USD、240GBが49.99、480GBモデルが89.99USD
なかなかアグレッシブな値付け、また価格破壊に寄与してくれそうな予感

Crucial Targets Entry-Level SSD Market With New BX500
https://www.tomshardware.com/news/crucial-bx500-ssd,37724.html
0322Socket774 (ワッチョイ c571-rUJE)
垢版 |
2018/08/31(金) 01:50:23.37ID:stD51icn0
>>321
まだ、単純計算で120GBで300回以上書込み出来る
メーカーは一般使用で保証期間3〜5年ギリギリ保つ寿命まで行くつもりだろう
0328Socket774 (ワッチョイ 5d20-LUYo)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:15:37.04ID:JX4MBPKa0
IMFTのQLC 3D NANDのイールドは50%を切っているという有様だと

この前intelとの3D NAND開発提携を終了した事もあり
愚痴ったのはつき合わされていた感のあるMicronだと思うが
intelは間違えてもこんな不名誉なリークはしないだろうしなw

IMFTの浮遊ゲート方式3D NANDはQLC化で大きな問題を抱えていたようだ
3D QLCの歩留まりは48%と5割を切り、残りの52%は全く使い物にならない状況
対照的に3D TLCのイールドは、マージン分や使用に差し支えの無い
不完全ダイを除いても90%を超えており、TLCを作った方が儲かるザマに
更に悪い事に、64世層世代の3D NANDでは既に改善は見込めない様子

そもそも製造に難のある浮遊ゲート方式だったから、今後の多値化を見据えると
Micronは電荷トラップ方式にさっさと舵を切っておきたかったんだろうな
提携解消時にすぐに別方式でやる!って感じのプレス出してたし

Intel-Micron QLC NAND Yields Less Than 50%, a Prelude to Global SSD Price Hikes?
https://www.techpowerup.com/247191/intel-micron-qlc-nand-yields-less-than-50-a-prelude-to-global-ssd-price-hikes
0330Socket774 (ワッチョイ 3570-iLId)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:07:58.44ID:oEvA09qM0
どうでもいいけどQLCって光ディスクの代替になるものだと勝手に思ってたわ
まさかSSDとして使うとは思いもしなかった
0331Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:15:07.84ID:bRgP7MDN0
素直に3DデバイスをMLCで使えばいいんだよ
大容量化は3D化で充分お釣りがくるだろ
0333Socket774 (ワッチョイ b5a7-lgHW)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:48:47.01ID:e/KMjAU00
M8peがまだ尼で売ってて気になってるんだが、ここのスレ的な評価はどうなんだ?
0336Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:59:01.90ID:6RLL3XGw0
>>320
まあBareFootコン搭載なOCZのSSDが、21TBWだった事を
考えると、TBWそのものはネットメインなユーザーには、
40TBWでも問題無さそう。

まあOCZ品は、ランダム4Kの高性能や、Trim無し環境、
空き容量が少ない状態でも、性能低下防止してたせいだが。

>>321
現役なプレクS3C/128&256GBは、35&70TBWなので、
それよりマシなんだけどな。
0338Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 00:11:06.19ID:tzGn+YDE0
>>328
どうせ >>320 の3D QLC不合格品は、SpecTekの 3D TLC あたりで売るつもりだろうね。

そういえば未だIntelとMicronの提携って、未だ解消期限は来て無かったっけ?
そうなら Intel不合格品⇒(Micron)⇒SpecTek って流れが有るかもね。

勿論、NANDチップの内部IDはMicronに変更する必要が有るから、もしかしたら
技術的に困難かも(と言うかコスト的に見合わない?)しれんが。
0339Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 00:44:23.87ID:tzGn+YDE0
>>338
もしかして正規外販してない筈のIntel 3D NANDは、
実は無印刷なNANDパッケージで卸してるのかもね。

それに勝手にIntel印字するとか。

まあ、もしメーカー不明な印字をしても、Flash_IDツール
でバレる訳だが。
0341Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 01:02:21.51ID:Cc00QaDY0
SSD→EV
HDD→自動車

みたいな感じだな
どちらも技術レベルが一段下がって中華が手を出すパターン
0342Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 05:40:22.54ID:tzGn+YDE0
>>341
確かに蓄電池の、選別落ち品や不良品、大古品等を
載せた電気自動車が、大量に出回りそうだな。

流石に、交通や人命の安全に関わるから、無暗な
危険物は、日本に輸入出来ないとは思うが。
0343Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 05:57:30.77ID:tzGn+YDE0
>>320
SATA用コントローラで、QLC対応を謳ってるモノが見当たらないので、
QLCじゃなくて、SpecTekのAS(orAL?)グレードな3D TLC搭載品かもね。
0344Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 06:05:56.12ID:tzGn+YDE0
>>343
しかもDRAMレスで。

順当ならSM2258XTだが、安さ狙いでMaxioTekも有りか?

480GB迄だから、Phison S11コンも有り得るな。
0347Socket774 (ワッチョイ cda3-qYwJ)
垢版 |
2018/09/01(土) 08:55:57.66ID:E3bAUUhf0
WD GREEN(G2)とSandisk SSD PLUS(J27)のコントローラーは
https://overclockers.ru/lab/show/91787/obzor-ssd-nakopitelej-wd-green-novoj-revizii-obemom-120-i-240-gbajt-inogda-cena-reshaet
「SanDisk 20-82-00469-2 SDC1」となってます。
OEMという説もありますが私は自社コンと思います。

この「SDC1」という名付けられたコントローラーは以前もあり
http://www.thessdreview.com/daily-news/latest-buzz/sandisk-displays-x110-u110-sata-m-2-ngff-ssds-storage-visions-2014-update/
http://www.ssdlabs.net/incelemeler/sandisk-standart-g25-128gb-incelemesi-kayip-bir-sandal/
「SanDisk 20-82-00369-1 SDC1」というものが
Sandisk U110やSandisk SSD SDSSDP-128G-G25で使用されてました。
「SDC1」が共通で、「369」から「469」になっているので
同一ではなく一部改良されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784999/
SDSSDP-128G-G25の価格コムを見ると日本では2015年発売で
その当時でも絶望的な仕様&性能です。

http://flash-extractor.com/library/SanDisk/20-82-00369-1/20-82-00369-1__45_3c_96_93__1x2
「SanDisk 20-82-00369-1 SDC1」はUSBメモリでも使われています。
http://www.u-sm.ru/index.php/obzoryi-i-stati/byistross-net-ekstremalno-byistro-obzor-i-testirovanie-usb-3.0-fleshki-sandisk-extreme-64gb.html
こちらのUSBメモリは「SanDisk 20-82-00270-1 SDC1」
https://www.usbdev.ru/articles/a_sandisk/sandisk-20-82-00543-ps2303/
こちらの下の方のUSBメモリは「SanDisk 20-82-00372-1 SDC1」
「SDC1」は本来USBメモリ向けのコントローラーのようです。

私的にはWD GREEN(G2)とSandisk SSD PLUS(J27)は性能も含めて
「SSDの皮を被ったUSBメモリ」といった印象です。
0348Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 09:46:24.26ID:tzGn+YDE0
>>347
https://overclockers.ru/lab/show/91787/obzor-ssd-nakopitelej-wd-green-novoj-revizii-obemom-120-i-240-gbajt-inogda-cena-reshaet#gallery-9

G2の殻割写真は、ずっと探してましたが、独自名印字なコントローラ
なのが、厄介でしたね。

http://www.lapis-semi.com/jp/data_local/drawing-file/draw_p-qfp80-1414-065.pdf

パッケージサイズはG1のSM2258XTと同程度ですが、P-QFP80パッケージっぽい
ので、基本的にBGAしかない88SS1120の可能性は低い感じです。

http://www.marvell.com/storage/ssd/88nv11xx/

価格.comのBBSだと、SandForceコン疑惑が濃厚ですが、
sf_flash_idツールを使えば判明しますね。

SandForceコンで無かった場合、smi_flash_idとphison_flash_id
でも駄目だったら、除外判定でほぼMarvellコンになるけど、
BGAパッケージじゃないから、88NV1120の可能性は非常に
考えにくいので、困りましたね。

出来れば是非、marvell_flash_idツールに登場して欲しい所です。
0351Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 10:05:39.99ID:Cc00QaDY0
>>346
3D化とウェアレベリング技術の進化によりMLC並になった(と見なされている)のはTLCです。
新規のイノベーションの追加がない限りQLCがMLC並みになることはありません
0353Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 10:11:43.21ID:Cc00QaDY0
*電荷の蓄積は体積に比例しますので
  3D化による大容量化にも限界があることが明らかになっています
0356Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:38:42.55ID:Cc00QaDY0
アタマがわるいでちゅねー
0361Socket774 (ワッチョイ 9501-LDgP)
垢版 |
2018/09/01(土) 14:55:32.07ID:adX62TsL0
>>360
時間軸でシークできるなら実質容量は無限大じゃないか
でも時間がかかるから並列度を上げたりするのか
0362Socket774 (ワイモマー MM69-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 17:18:03.48ID:aYGnhUSGM
>>359
一応Intelが3D XPOINT実用化したんでどうなるか
分かってることは一般人はそんなに読み書きしない
読み書きするのは鯖とかクリエイティブユース
0363Socket774 (ワッチョイ 0bec-9qY9)
垢版 |
2018/09/01(土) 23:04:06.52ID:4J04ojRY0
尼のmx500のレビューがps4のモンハンユーザーだらけで参考にならない。
もうsonyはssd積んだps4出せよ。

というか、モンハンのタイトルが出るまで5分とかIO弱すぎるんだな。
0366Socket774 (ワッチョイ 952a-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 00:52:40.82ID:+jNKlihO0
安いからってだけ
他が960GBに対して1050GBとか微妙に容量多いし
細かい性能とか気にしない良い意味で普通の人間が買ってるんだろう
0367Socket774 (ワッチョイ dba9-SDhy)
垢版 |
2018/09/02(日) 01:35:19.52ID:yK1JqrKY0
部屋の掃除してたら64GBのSSD出てきたから
適当にフォーマットしてSteamゲームのインストール先にしてみたけど
速攻で容量一杯になってしまった。使えねえ…
当時は画期的なデバイスだったのに陳腐化半端なくてショッギョ・ムッジョ感じるわ

小容量の余ったSSDみんなマジどうしてんの?
0370Socket774 (ワッチョイ b58e-l3zG)
垢版 |
2018/09/02(日) 02:22:26.34ID:QWhPYxKn0
あれやな、HDDは瓦で、SSDはQLCで、
消耗品感がすごいことになってきてるな。

昔に比べてPCパーツも、
新製品が必ずしもいいとは限らなくなってきた。
おいらなんか、チータンもラプタンもいまだに24時間サーバーで稼働中。
結局、10年以上ノントラブルよ。

>>333
M8Peはメインで使用中。いい。
MLC実用レベルですごくいいと思う。
熱も言われるほどない。風当てれば完璧。
0371Socket774 (ワッチョイ dbdd-l3zG)
垢版 |
2018/09/02(日) 02:34:24.88ID:BOJH5i0v0
3DQLCって有機ELみたいな。
結局RGBは大画面ではどこも実用化できてない(できなかった)。
で、マイクLED?なんでしょ?今度は。
どうもこの3DQLCも中途半端になりそうな。
そうこうしてるうちに別の技術が出てきたり、とか。
0374Socket774 (ワッチョイ 5d73-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 03:39:27.27ID:cLBDRm9X0
>>367
X25-M 160GBはバックアップ用ドライブとして現役
80GBのはさすがに使わなくなったけどマルチブート用に再利用を考えている
最後はUSB変換ケーブル1本買って予備ストレージとして取っておくと思う
0379Socket774 (ワッチョイ e3c2-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 10:06:47.84ID:EZgZsTBP0
LDPCは他のコントローラーでも使われてたはずだから根本的なところは他コントローラーでも一緒じゃない?
0384Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:26:21.95ID:rbMfaXlC0
>>379
根本的にはそう。

但し、LDPCは基本だけどコントローラの処理能力が
上がれば、レイテンシが少なくなって、速度が確保
し易いから、格差は有ると思うよ。


あとSMIでは、どうもエラー訂正単位を、NVMe品では
SATA品より大きくしてるから、この恩恵はBCHと同様に
大きい。

http://en.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

上記のDataSheetを見ると、

SM2259 = 1KB codeword LDPC
SM2263 = 2KB codeword LDPC

となってる。
0385Socket774 (ワッチョイ 23c6-xSD8)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:29:28.90ID:wKUXbKsO0
SSDの故障率ってHDDと比べてどうですか?

今まで自宅サーバーのメインディスクにHDDをミラーリングで運用してきました。過去に2回ほどディスクのトラブルに遭いましたが、幸いシステムを落とさずに救われて来ました。

今回、CPUとマザボの更新に伴いSSD化を検討しています。
相対的にHDDより故障率は低そうなこともあり、ミラーリングは止めて、オンボードのM2タイプ一つで済まそうかと考えていますが、どうでしょうか。
実際のところ、使用されている方のご意見をお伺いいたしたく。

なお、ミラーリングとは別に日々のバックアップは別途取っています。
0386Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:36:03.64ID:rbMfaXlC0
>>384
おそらくこの差が、NVMe品のシーケンシャルWriteが
SATA3品よりも遥かに高速でも、左程容量当たりのTBWが
下がらないで済んでる理由の一つかと。
0390Socket774 (ワッチョイ 5d20-LUYo)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:56:46.78ID:rp0dkVqN0
立ち位置は第一世代の3D NANDを搭載したクライアント向けSSD
特段に優れているわけでもなく、悪くも無い
保証面以外は普通のSSD
0392Socket774 (ワッチョイ 8541-qYwJ)
垢版 |
2018/09/02(日) 16:00:14.25ID:KAbnBKmt0
Micron 1100はここの>>37にあるように
ケース(キバン)はMX300から変更されている
MX500もキバンはネジ止めに変わったんで
MX300の構造は良くなかったんでしょうね
0394Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 18:23:23.81ID:x1aBBkX/0
>>363
偽monoが横行するSSDを大ソニーの看板掲げて採用?
ありえないでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0398Socket774 (ワッチョイ ebe0-8dGN)
垢版 |
2018/09/02(日) 20:53:01.40ID:LTDl3i140
意味わかんね
SSD側が両対応なんて無理じゃね?
スロットの方が両対応だったらどっちで接続すんのさ
0401Socket774 (ワッチョイ 952a-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 21:18:43.54ID:+jNKlihO0
データセンタの運用実績でもHDDよりSSDの方が故障率が低いのは実証されてるだろ
TBWも監視して予防交換できるし
0404Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 21:25:59.57ID:x1aBBkX/0
>>401
ほんとうかなあ・・・
SLC→TLCまでウエアレベリングアルゴリズムも
進化の過程にありSSDはいまだ流動的だからな?
結論出すのは早計だと思うぞ?
0405Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 21:28:09.44ID:x1aBBkX/0
現段階で長期に渡って運用データが取れているのはSLC方式だけじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況