X



ASRock Part77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ID 0Hff-++PB)
垢版 |
2018/08/17(金) 12:29:36.39ID:aZvJO6kBH
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv


次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

ASRock公式トップページ
http://www.asrock.com/

ASRockマザーボードシリーズ
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp

前スレ
ASRock Part76
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1522376383/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0316Socket774 (ワッチョイ 2771-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:07:08.53ID:KYIz+U6c0
>>315
え?、ブラウザで新しいページ開いたり、ビューワーで開いた画像は
一旦は最初は単にビットマップで、その後ポリゴンかどうかは置いといて即3Dに変換される
その速度はCPU&メモリ速度が速いほどいいってのは
内蔵GPU、グラボどっちにも効果あるよね?わいも1060使ってるし
まあ内蔵GPUの方が高速メモリの効果が高いのは確かだけども
0318Socket774 (ワッチョイ 2771-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:13:01.58ID:KYIz+U6c0
>>317
わいが重きを置いてるのは、ビットマップのポリゴ・・・3D変換スピードなんだけど(´・ω・`)
びすたの時代はメモリの速度が遅かったので、めっちゃもっさりして大叩きされたわけで・・・
0319Socket774 (ワッチョイ 2771-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:16:40.03ID:KYIz+U6c0
2Dを3Dに変換するのはCPUてさっきのページでも書いてあるわけで
2Dの3D変換にCPUパワーはほとんど必要なく、実質メモリ速度依存だよ
0322Socket774 (ワッチョイ 2771-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:27:10.59ID:KYIz+U6c0
>>320
グラボは同じ1060固定として、C2DのマシンとサンディとZ370のマシンで
ブラウザの新ページ表示を比較したら体感C2D<サンディ<Z370になるよ
CPUのキャッシュのスピードの差もあるけど、何度も言ってるけど2D→3D変換に大事なのはメモリ速度なんよ

そもそも2D→3D変換にメモリ速度が関係なかったら、なんでびすたがあれだけ不評だったって話やん(´・ω・`)
0323Socket774 (ワッチョイ 2771-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:39:53.54ID:KYIz+U6c0
>>321
:(;゚;ω;゚;):すまん今は2D→3D変換はGPUの仕事になってたかw
すこし前にivyからcoffeeに変えて、同じ1060なのに体感がずいぶん上がったので
まだ2D→3DはCPUがやってると思ってたw

でも同じ1060で体感が変わるのはCPUキャッシュ帯域の帯域の違いだけなのか?
しつこくメモリ速度も関係ある説w
0329Socket774 (ワッチョイ 7f4c-4Hut)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:47:26.75ID:wCEjvcRP0
今回、初めての自作でASRockのマザボを選んだ。
今までのPCはBTOでASRockのマザボ積んでたし、調子悪い時に同じマザボを好感したこともあったから。

で、最小構成でもちゃんと起動せず。あれこれやってるうちにピン曲がりを起こしてしまった。
ピンばがりぬしょう修理のASRockなので、修理依頼して送付、数日後に整備品に交換で戻ってきた。
すんなりくみ上げて、順調に動いている。
動かねー、とあれこれやってるさなかに他社のマザボも買ってみた。
なんか最初からメモリスロットの不具合があったみたいで、それ以上にI/Oボードがケースにはまらず、
そのせいで裏の配線を傷めてしまったらしい。
修理依頼したらチェックでその辺を指摘され、そのまま返送されてしまったが、
I/Oパネルで装着しづらかったのや、メモリスロットの件は全く触れられなかった。
親子なのにこんなに対応が違うのか、と、次回もASRockにしようと決めたのでした。
0333Socket774 (オイコラミネオ MM9f-w6f2)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:33:20.97ID:bES6r89MM
>>329
普通の人は組んでる間にあちこち壊れたりしない
0334Socket774 (ワッチョイ c7cb-9/x8)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:01:51.40ID:XJ1400nV0
修理時の対応はM/Bメーカーと言うより代理店の対応だからな
代理店は複数あることが多いから、Asrockなら安心と考えるのは甘い
今回の代理店の対応が気に入ったのなら、今後も買うときは代理店を見る方がいい

ちな、自分の場合こないだAsrockから手を引いた某M社に初期不良品を送ったときに
交換品と間違えて、自分が送った不良品をそのまま送ってこられた事があったw
まあ最終的にはもちろんきちんと交換はしてもらったけどね
0337Socket774 (スッップ Sd8a-wQsb)
垢版 |
2018/10/18(木) 08:31:57.45ID:GVVg4jTFd
マスターシード取り扱い終了特価で買って今、引き継ぎ後のCFDに修理出したけど大丈夫かな
0339Socket774 (ワッチョイ 66dd-nBLa)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:05:01.59ID:bAc9LpGq0
Fatal1ty H370 Performance
スピーカーにビーンビーンというノイズがマザボのLEDと同期して出るから
ASRock Polychrome RGBをインストールしてマザボのLEDをOFFにしたらノイズも止まった
これって不良品として交換して貰えるのだろうか?
0340Socket774 (スップ Sd2a-swRx)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:20:17.82ID:jJMz/pRmd
>>339
光デジタル出力経由だとスピーカーのノイズ皆無だった
光物嫌いだからさっさとLEDは消灯して封印
UEFIから弄れずに専用ソフト使わないと消灯できないのは面倒くさいな
0345Socket774 (ワッチョイ 533e-S29q)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:57:53.69ID:MAvl5Msn0
デジタル化でクソ安い中華DACですら良い音するのに今更マザーからアナログ出力電圧とかねえよ
0346Socket774 (ワッチョイ 668e-nBLa)
垢版 |
2018/10/20(土) 11:29:04.68ID:6khFmFZS0
>>340
光デジタルでは乗らないのですね ありです
ソフトインストールにも再起動が必要になりますしBIOSからOFFにできないのは面倒ですね
他の事ですが最近はわざとなのか?と思う面倒な部分が増えてきた気がします
今のスピーカーは人の声が聞き取りやすく替えるのはおしいので消灯のままにしときます

>>343 >>344
なるほどアナログだと普通なのですか
スピーカー音量が4割で警報音に似たノイズが普通に聞こえる音量にまでなるから困ったものです
0351Socket774 (ワッチョイ 9763-nQMY)
垢版 |
2018/10/20(土) 23:05:00.00ID:0TPSIExZ0
どう考えても安物でもUSB DACが無難だしいいんだよな
M/Bのオーディオ出力なんて一応鳴る程度にしておけばいいのに、最近は高い蟹を付けてアピールしてやがる
0354Socket774 (ワッチョイ eba7-ijJ2)
垢版 |
2018/10/21(日) 10:35:41.11ID:Fsy30M3k0
SENNHEISER使ってるわ5万でそこそこ聞けるヘッドホン
スピーカーなんてウン十万出さないと聞けたもんじゃないし金かかる
0357Socket774 (ワッチョイ 3b05-usPd)
垢版 |
2018/10/21(日) 11:43:33.06ID:CZQyPv6u0
わかるってんだから買えばいい、なんとなく快適だってのもまた良し
そういう人はASROCKよりASUS買うと思うんだがな、ASROCKは変態紳士用
0358Socket774 (ワッチョイ 2abb-YpHd)
垢版 |
2018/10/21(日) 14:18:46.96ID:98+HkdrW0
ここ何年のASROCKは全然変態じゃなくなってんだけどな。
ド変態だった頃はLGA775ぐらいまでだろ
0364Socket774 (ワッチョイ 5309-usPd)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:47:45.56ID:VfGV0MCQ0
>>360
それ買っておけばよかったと今になって後悔してる
DDR2/3、DDR3/4、DDR4/5の板は残しておくと何かと便利だなぁ
0365Socket774 (ワッチョイ 2a96-vA+8)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:58:52.97ID:KkAj8ac/0
>>360
DDR3とDDR4使えるのはインテルCPUの仕様でマザーボード側で実現してるものではないけど
コーヒーレイクもDDR3メモリー対応したままだし
0366Socket774 (ワッチョイ e6af-Z7SZ)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:20:38.22ID:RLmWQYJj0
>>365
両方使えるマザーなんてASRockのCOMBOシリーズしかないよな? だから十分ド変態 ColofulはH310 DDR3マザー発売したのかな?

>>364
今年になってkabyでDDR3使えるマザー探し始めて 6月にGIGAのZ170中古で買って7月にこれ祖父.comで新品箱壊れ品であって飛びついたわ 初期の展示品くさかった まぁ問題無く使えてるし安かったからOK
0375Socket774 (ワッチョイ ca91-nBLa)
垢版 |
2018/10/22(月) 19:45:36.27ID:vvnWpsVV0
シャットダウンして、電源ケーブルさしっぱにしてるとコイル泣きっぽい音が微かに聴こえるけどこんなもんなの?
0377Socket774 (ワッチョイ aeea-lFSp)
垢版 |
2018/10/24(水) 10:21:35.26ID:MEz6WKH50
RYZEN使ってる人でさ、Ryzen Masterからメモリクロックやらタイミングやらが見えない人いない?


AB350M PRO4@BIOS 最新 P5.10

Ryzen 5 1600


BIOS過去verに戻せば直るのでBIOSなんだろうけど、おま環なのか知りたい
0379Socket774 (ワッチョイ 4599-yTCJ)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:57:39.92ID:Aem3Yajs0
x470 Taichiで組んでるんですが、補助電源のところ4PINと8PINあるんですが両方繋げないとだめなんでしょうか?
0380Socket774 (ワッチョイ 0d87-bOe8)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:10:02.82ID:/wl7U/Xo0
8ピンのとこに繋げれば動くはず
OCでフル稼働させたいならきっと両方に繋げないといけないけど
0387Socket774 (ワッチョイ 6fa3-Hga/)
垢版 |
2018/10/26(金) 08:19:47.68ID:AWDcV0Vn0
つうかインテルが脅すメリットは何よ?って話

メモリ作ってないんだからメモリメーカーからリベート貰うとか、そんな理屈?
0388Socket774 (アウアウクー MM23-aCb3)
垢版 |
2018/10/26(金) 12:20:47.00ID:eVVCHWnnM
質問なんだけど
x370 professional gamingの
CPUオプション・ウォーターポンプファンコネクタ
シャーシオプション・ウォーターポンプファンコネクタって
PWMのケースファンを設置して接続出来るのかな?
接続出来る場合はCPU連動で速度制御出来るのかな?

>>384
今からかよ
310買っちゃったよ
0389Socket774 (ワッチョイ 3f48-1fdV)
垢版 |
2018/10/26(金) 13:13:35.12ID:ubOKmZPb0
>>388
同じ板を持ってるわけじゃないがBIOSで設定があると思う
ファン用かポンプ用に設定が変更できたはず
ファンの温度連動も各コネクタ毎に設定できる
0391Socket774 (ワッチョイ c33c-aCb3)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:23:39.33ID:9SeDH6AI0
>>389
>>390
ありがとう、組んでみるわ
0392Socket774 (ワッチョイ 5bdd-escT)
垢版 |
2018/10/27(土) 13:25:40.53ID:lj1+iZ/T0
x370/470マザーでamd cbs/nbio common optionのPCIe ARI supportをenableにできるマザーってある?
おれのx370gk4はフリーズするんだよね。
0394Socket774 (ワッチョイ 117c-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 03:45:52.15ID:a+AnxYcp0
誰か助けて…

MB:X470 Taichi Ultimate
CPU:2700X
RAM:F4-3200C14D-16GFX

・UEFIでデュアルチャンネル認識しない
→スロットA2とB2に刺してる、CPU-Zではデュアル認識
・CPU-Zでネイティブ認識する(XMP認識しない)
→UEFIでXMP読み込みでDDR4-3200に設定、AM4 Advance Boot Trainingは無効に設定
・8.1GB分「ハードウェア予約済み」に食われる
→これは共有グラフィックメモリに食われている?

試したこと:メモリ抜き差し、CMOSクリア、BIOSバージョンの上げ下げ、AMD CBSからの設定、RYZEN MASTERからの設定
0395Socket774 (ワッチョイ af32-iqHa)
垢版 |
2018/10/28(日) 10:34:38.10ID:yVRntumG0
症状的にはメモリが半差しの時と似てるね
片ラッチだと入ってるように見える場合もあるから
全体的にさらに押し込んでみることをオススメする
欲を言えばママンを硬い面に置いて曲がらないようにした環境がベスト

それでダメならどっちかのスロットが死んでるかメモコンの可能性も。。。
まぁその前にA2スロット?でどっちのメモリも正常に動くかの確認が出来てる前提だけど
0397Socket774 (ワッチョイ 3bbb-DZia)
垢版 |
2018/10/28(日) 12:37:32.44ID:f10epEOB0
>>394
1.まず最初に電源コードとボタン電池を抜いて、10分ぐらい放置する。(CMOSクリアボタンだけではダメ)

2.メモリをとりあえず1本だけ挿してみて、UEFI/BIOSを何も設定しないままWindowsを起動。

3.タスクバーで右クリして、タスクマネージャーを開き、パフォーマンスタブのメモリ項目を確認。
  ハードウェア予約で1GB以上拉致されていたら、窓+Rキーでmsconfigを起動させ、
  ブート詳細オプションの最大メモリを 0 もしくは、任意の数値に設定して再起動
4.(3)の設定でメモリの拉致が解決したら、シャットダウンして残りのメモリを挿して起動。

殆どの場合これで解決できると思う。Dual動作しない件については(1)の処置で解決できるはず
しダメなら別のメモリで試してみるといいんじゃない?別のDDR4メモリを所持しているのならだけど。

>>396
嘘乙。

むかしからAMD環境に限らずIntel環境でもメモリがDual動作しなかったり
物理メモリがハードウェア予約済みに大漁拉致される症状はある。
大抵はWindows側の問題。これらの症状はWin7世代から、しつこく引き継がれている感じだな。
いちどWindowsにメモリ設定を覚えさせてしまえば、後にメモリを増設しても数値はきっと変わらん。
0398Socket774 (ワッチョイ 117c-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 14:30:34.31ID:a+AnxYcp0
>>397
ありがとう。
でもダメっぽい。
1.一晩放電しといた。
2.一枚づつでそれぞれ問題なく起動できる。
3.一枚挿しだとほぼハードウェア予約には食われない。(ちゃんと覚えてないけど数十メガだった)
4.二枚挿すとまた一枚分くらい食われる

>>394で書き忘れたけど、実は全く同じ環境を2台組んだんだが、2台とも同じ現象なのよね。
だから勝手にハード側の問題じゃないって思いこんでたんだけど…
0401Socket774 (ワッチョイ 3bbb-DZia)
垢版 |
2018/10/28(日) 17:27:52.53ID:f10epEOB0
>>398
A2とB2に挿してるメモリを交互に入れ替えてみるとか。
または、A1とB1に差し替えてみるとか

普通は、どっちが先に・・・とかは関係ないと思うけど

もし仮にWindows10が物理メモリのシリアルナンバーを記憶しておいて
それがM/Bの何番目のスロットに差し込んでいるから、この組み合わせは定義済み
などと判断してたりはないだろうか。さすがに深読みし過ぎだな(^o^)
0402Socket774 (ワッチョイ 5b4c-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 19:05:16.69ID:xdrb/dG80
>>397
お前のせいで、えらい目に遭ったわ
0403Socket774 (ワッチョイ ed3e-JHIh)
垢版 |
2018/10/28(日) 19:59:38.48ID:nhcy3qlO0
>>397
intelで相性問題出たこともないしAMDでもBulldozerの頃は全然問題になってないやん
つまりryzenのCCX間のなんたらに問題が出やすい。ニコイチみたいなもんでしょryzenって
0404Socket774 (ワッチョイ ebcb-o90R)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:18:49.36ID:pERiBMo+0
つか、まずは他のメモリだとどうなるか試すべきじゃないかな
OCメモリじゃなく、ごく普通のJEDEC標準品あたりで

そのメモリはG.skill側はX470 Taichi Ultimateに対応してると言ってるようだけど
ASrock側の認証リストには入っていないし、単なる相性という可能性もあるぞ
0405Socket774 (ワッチョイ 3bbb-DZia)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:31:56.40ID:f10epEOB0
>>402
なに頓珍漢なこと言ってやがる。
自作PCは基本的に自己解決するのがセオリーだし
ネットで誰かに助言なり解決案をおしえてもらって、それを自分で試して解決しなかったら
教えたやつがすべて悪いとでも言うのか?そんな馬鹿げた話があるかよw

>>403
過去にFX8370や4770Kでもハードウェア予約済みで
メモリ領域が大漁拉致される症状とかDual動作しない症状はあったぞ?
Win7時代は32bitのC2Dノートでも同様にハードウェア予約済にごっそりもっていかれるトラブルもあった。
0406Socket774 (ワッチョイ 5f7c-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:48:31.67ID:n0nT8UoZ0
>>401
差し換えは一通り試したよ。
A1B1はA2B2と同じ挙動だった。

>>404
なるほど…
ちょっと用意できそうか考えてみます。

これってメモリの返品できるのかなあ…
0407Socket774 (ワッチョイ 8d87-31OY)
垢版 |
2018/10/28(日) 21:13:28.07ID:xgjztPzR0
>>406
相性保証とか入れてたら返品なり交換なり出来るけど
入れた無かったら厳しいだろうね
オクに流すとか次号に回すとかが賢明かと
0410Socket774 (ワッチョイ f77c-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 22:00:54.77ID:vhmFWxiv0
>>406
対応リストに入ってても個体差で動かない事もあるからね

相性保証がある店なら、あとから保証入って差額交換とかしてくれる場合もあるけど
0411Socket774 (ワッチョイ bfef-q7gB)
垢版 |
2018/10/29(月) 00:13:11.11ID:1tsCQKra0
A320M-HDV
Ryzen 3 2200G
GTX 1060
を使用しています
GTX 1060 を外してオンボードで使っているときは問題ないのですが
GTX 1060 を使用するとデバイスマネージャーの Vega8 にビックリマークが付きます
どうやって解決したらよいでしょうか?
0412Socket774 (ワッチョイ 5756-dBpb)
垢版 |
2018/10/29(月) 00:28:38.77ID:tsRaplaH0
>>411
BIOSにPCIeにVGA刺した時のiGPUの設定とか無いのかな・・・?

intel系だけどZ97Extreme4でiGPU、GTX1060、RX480でトリプルモニタしてるけど、QSVとCUDAとVCEどれも使える状態で動いてるよ。実使用上ではQSVの思いつかないけど・・・

Z97Extreme4ではオンボード優先かPCIe優先か?とPCIeにVGA刺さっててもオンボード有効にするかの設定がBIOSにあった気がする。
0414Socket774 (ワッチョイ 117c-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 01:04:27.88ID:yQ2Sez320
>>407
>>410
相性保障入れてねーや…
違うMBで使ってみて考えます。
ありがとう。

>>408
周波数下げたりタイミング緩めてもダメだった。

そもそも、BIOSでシングル認識でCPU-ZとかHWiNFOでデュアル認識ってのは、デュアルで動いてるって考えていいものなのだろうか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況