X



|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part353
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 16:04:33.23
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。


次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part352
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530357282/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0483Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 19:26:22.71
>>482
そうです
こういう2ピースタイプです
ただどうしてもすぐにでも使いたいので
仮でAM2の部品が使えるなら倉庫を漁って昔のAM2を引っ張り出して流用しようかと思ってます
0484Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 19:32:02.16
やってイケそうならやってみたら?>昔のAM2を引っ張り出して流用
壊れたマザーから流用できればイイ感じかもだけど
そのリテンション故障マザー含め簡単に外せればいいけどな
0485472
垢版 |
2018/11/02(金) 20:14:50.27
>>477
調べていただいてありがとうございます。
もう一度AORUS MASTERのマニュアルを読み返してみたら、
x4スロットの速度低下を引き起こすのは3つのM.2スロットの1つだけとわかったのでAORUS MASTERを購入することにします。

>>479
おっしゃるとおりの意味です。
同時使用では100%性能が発揮できないというのと、常に50%を超えられないのとでは気分が違うので・・
0486Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 22:40:41.87
ネット見ると
「Core i5 8400 がコスパ最強」
的な記事をよく見るけど、5年使い続けることを前提とした場合、Core i7 8700 の方がいいかな?
5年後も処理性能に不満が出ない、という意味で。
0487Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 22:47:20.29
現時点で5年後最も不満が出にくいと思われるのは9900k
8世代i7とi5の主な違いはHTでコア数は同じ、価格差は2倍近く
5年後i5 8400で不満が出るならi7 8700でも大差ないと思います
僕なら8400ですね
まあ予算とご相談して下さい
Ryzenもありますよ
0488Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 23:03:56.90
>>487 サンクス
Core i9 はちょっと手が出ないなあ。
0489Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 01:56:21.49
「5年後も処理性能に不満が出ない」ってのは厳しい条件じゃないかな
下手すりゃその世代のローレンジにも劣るわけだし
0490Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 03:05:38.59
6年前の3770使ってるけど特に不満ないです。
0491Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 07:42:38.37
自作歴がまだ二年とかで日が浅いんだけど、一般的に電源装置の寿命はどれくらいとか目安みたいなのあったりするの?
0492Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 07:47:26.21
品質に自信のある電源は7年保証や10年保証付けてるよ。
0493Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 09:11:05.89
1万時間で新品交換
0494Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 11:49:30.16
>>491
今すぐ交換:起動や高負荷時に不安定になる
そろそろ交換:保証期間満了
気分で交換:セール見てたらいつの間にか生えてた電源と交換
0495Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 12:30:37.78
高負荷時に不安定っていうのは電源落ちたりってこと?
0496Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 19:40:57.41
HDD増設したらブルースクリーンになる。なんで…?
構成
Ryzen 2700X、MSI GAMING PLUS、TRIDENT-Z 3200MHz 16GB、MSI GAMING X RX580、SamsungSSD250GB×2
0497Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 19:41:24.55
増設したのはSeagate 4TB 5400rpmのやつ
0498Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 19:52:22.86
>>497
試しにその増設したHDDだけ接続してツールでチェック掛けてみなよ>Seagate 4TB 5400rpm
SeaToolsでググれ
0499Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 19:54:32.77
超初心者が良くやる完全シャットダウンしてないでの構成変更とか
0500Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 20:02:30.98
HDDはずすとちゃんと起動するのに接続したらブルースクリーンになる
0501Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 20:06:43.42
SATAの順番変えたらあっさり起動した。
0502Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 20:07:12.10
>>486
> 「Core i5 8400 がコスパ最強」
> 的な記事をよく見るけど、5年使い続けることを前提とした場合、Core i7 8700 の方がいいかな?

ああ それな、意図的に本質を隠してるだけだからな。

『Core i5 8400 がコスパ最強』 → 『単に i7のコスパが悪いだけ』
『 i5 i7はシングルスレッドのベンチマークが高い』 → 『マルチスレッドでは AMDに負けてます』
『Core i5 8400 がコスパがよい』 → 『インテルのCPUは 別途 高価なグラボが必要です 』

インテルで組むメリットって ややメモリ相性が出にくく安定してる とかだけだな
他の面じゃAMDに負けてる
0503Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 20:09:21.94
どの段階でBSoDになるのかは秘密
0504Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 20:38:15.00
今外だから詳細確認できないし特に何もできないが質問
24時間電源入れっぱなしのPCが前から気がついたら電源落ちたりしていたが最近ようこその画面でも電源落ちて再起動するんだが電源が原因の可能性が高い?

構成
CPU i7 4790T
マザボ B85M-E
メモリ SP016GBLTU160N22
電源 EG-525PG2
SSD F6PRO 480GB
OS Windows10
0508Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 21:30:25.02
それで質問は?
0509Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 21:33:28.80
>>508
電源が駄目かと質問してその後自己解決してしまった
申し訳ない
0510Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 00:33:29.93
マザボと電源替えたらグラボがコイル鳴きするようになったんだけど、こういうのを相性っていうんかな
0511Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 00:42:26.89
そういうのを相性と言います
残念でしたね
0512Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 00:44:28.23
まあ動作に問題ないみたいだし別にいいけどねー
0513Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 16:49:44.39
Windows10は OSインストール時に自動で各種ドライバをインストールしてくれると思うのですが、
この機能の名称を教えてください。
WQUHとか そういった感じのアルファベットの名前だったと思うのですが
0514Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 16:58:41.99
今日RampageVExtreamをハードオフで1万円で買ってきたんだけど
これに5820Kを積むときってDDR4メモリ2枚でいいのだっけ?
4枚必要なのでしたっけ?
0516Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 17:01:27.72
>>514
RampageV Extremeか?メモリ1枚でも起動はすると思うぞ
0517Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 23:26:57.16
ごめん
>>504だけどよく調べたら電源の故障じゃなかったわ
115Vと230Vのスイッチが何故か切り替わっていて230Vモードになって電圧が落ちていたっぽい
0518Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 23:34:01.16
マザー変えたらグラボのコイル鳴き起きるとかありえるの?どういうこと?
0519Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 23:36:48.98
>>518
あるよ、PCI-Eからも5Vもらってるから
0520Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 13:26:34.82
>>517
それで起動してたなら確実に電源側壊れてるよ
早めにサーポートへGO
0521Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 18:46:03.80
>>513
Plug and Pray
挿せ、即ち、念ぜよ
0522Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 20:46:07.10
ささやき えいしょう いのり ねんじろ!
0525Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 00:46:06.65
マザーボードのファン端子に分岐ケーブルを指して複数のファンを繋ぐ場合、1A未満の範囲ならいくつでも繋げますよね?
例えば0.3Aのファンを3つとか
W数も気にする必要ありますか?
0526Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 01:00:37.45
それ質問にすらなってませんね
やりなおし
0527Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 01:31:13.48
>>525
電流電圧に関しての分岐はファンはタコ足に分岐させても稼働はするが、
ファンコンなどで絞ってるPWMファンなどは絞りすぎると 起動時に回転しない場合がある、
マザーのBIOSやUEFIなどの静音設定で絞ってる場合とかはファン回転起動に注意だな。

ファン自体が壊れる壊れないって意味なら分岐もokだが、
CPUファンやケースファンが開始回転してない場合とかは機器に深刻なダメージが出る場合がある。
0528Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 15:13:04.00
>>527
CPUのほうはCPU端子に繋いで
PWMではないファンを最大回転数のまま使います
問題なければファンと分岐ケーブル買ってきます
どうもありがとうございました

もう一つ質問なのですが、バックプレートの無いグラフィックボードの裏面に電源やSATAケーブルが接触してしまいます
一応、ケーブルを絶縁テープで巻いておきたいのですが、柔軟性があり巻きやすく外しやすいテープってなんでしょうか?
自己癒着テープだったらケーブルそのものには接着しませんよね?
0529Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 15:21:49.88
テープ云々は板違いよそでやってくれ
0530Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 17:44:45.65
passmarkでほぼ同スコアなら、4コアと6コアのCPUにどんな差がありますか?
エンコードしない人なら体感差はないと思っていいですか?
0531Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 18:03:31.84
>>528
ケーブルにスパイラルチューブ巻き付けるか基板裏にテフロンシートでも貼り付けておけ
0532Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 10:13:26.14
許容電力?1500Wまで、と表記されているマルチタップに
PCの電源が1000Wで、その他600W程度の電力がマルチタップに挿さってる場合、コンセントから火が出たりするのでしょうか・・・
PC電源は壁コンセントに直挿しが基本なのでしょうが、穴が2つゆえにマルチタップを使用せざるを得ません・・・
0533Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 10:32:35.53
マルチタップ云々の前に壁コンセントがそもそも1500W越えると熱を持つよ
1200Wくらいでもキープすると熱を持つ


壁コンセントが焦げる

端子劣化で抵抗値が上がる

最悪火事
0534Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 11:53:34.58
>>532
> PCの電源が1000Wで、その他600W程度の電力がマルチタップに挿さってる場合、
> コンセントから火が出たりするのでしょうか・・・
定格が1,500Wだから、1,600W程度で直ぐに火が出るようなことはないです
(そもそも、PCの1,000W、その他の600Wにしても、常に最大パワーが出てるわけじゃないです)

壁のコンセントの大本には、通常は電流容量が20Aのブレーカ(ザックリ2,000W)がついており、
普通は配線も20A定格のケーブルが使われている
そして、1つの20Aブレーカの下には、通常は複数個(2、3個程度か)の壁コンセントがぶら下がっている

つまり、場合によっては1か所で1,500W以下でも、他のコンセントの使用状況によってはブレーカが落ちるし
ブレーカーが落ちない組み合わせで使えているなら、そうそう大事に至る事はないってことです

「熱をもつ」のと「コンセントが焦げる」は別物だし、混同して不安を煽る人がいるようだけど
そんなに気にする必要はないですよ。
ただし、100均で買ったマルチタップなどは定格ギリギリで長期間使うと何かあるかもしれませんね
0535Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 12:13:59.84
>>533
Σ(||゚Д゚)

>>534
おぉ、詳しく教えていただき、ありがとうございます!
0536Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 12:29:32.93
1000Wの電化製品って
・エアコン
・ドライヤー
・掃除機
とかがある、

上の人もいってるけど 20Aで100vなら 部屋への供給キャパは 2000W、
普通なら問題ないが、
1200w電源のパソコンと 部屋のエアコン こたつ などを同時に使用するとパソコンは影響でる、
PCに不具合が出る場合は そう言った理由から
別の系統(他の部屋)からコンセントとる方が良い場合もある、

最近の家とかは 200V電気工事配線だけど、古い家とかは 100Vだから、
部屋の消費電力の合計数は確認しておいた方がいい 特にハイエンドPCやゲーミングPCとかね
0537Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 12:40:06.78
どうしても容量足りなければ台所とか別系統のコンセントから
延長ケーブル使って引っ張ってくるという手もアリw
0538Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 12:41:19.53
要は、同じブレーカーの下なのか別ブレーカーなのかだけ気にすればいい
もし同時に使えているなら、ブレーカーが分かれているんだろうから、特に何も気にする必要はないよ
同時に使えているのに、「同時に使用するとパソコンは影響でる」なんてことはない

> 最近の家とかは 200V電気工事配線だけど、古い家とかは 100Vだから
何の関連もないのに付け加えられた文章で無意味
何も知らない人を不安がらせようとしているだけでただのコケオドシ
0539Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:16.63
>要は、同じブレーカーの下なのか別ブレーカーなのかだけ気にすればいい
そういうことだぬ
0540Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 12:49:21.75
>>538
1200wの電源かうひともいるんだから、一応 過去の事例とか、
気を付けるべきポイントなんだけどね 知らないの?

コンセントの電源からはノイズを拾うので、
交流から直流に変換してる電源ユニットは 品質や保護回路が緩い製品は相性が出るし、
最悪火事になるからね つうか消費者庁から注意勧告も過去には出てる
0541Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 13:08:13.27
>>540はただの(体系的知識のない)シッタカで、
聞きかじった断片的な用語をさも大ごとみたいに書いているだけだからスルー推奨

それが証拠に、>>533>>536>>540では単に不安を煽っているだけで
理由の論理的な説明が全くできていない(知ってる単語を並べてるだけ)
(参考になるのは唯一>>537だけ)
0542Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 13:14:15.71
くだ質スレだから か?

質問主の 配電仕様も判明してないのに安全とか断言できる方が異常だろwww

最近の住宅事情だと 配電盤(ブレーカー)の品質や 配電容量(ワット数 電流x電圧)などが
100v 200vで違う訳だし、
そういうのも理解してないぽいね
0543Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 13:31:13.61
>>541
ID出ないスレなのでわかりにくいが>>539>>537は同一人物
つかオレw
0544Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 13:50:09.45
>>543
申し訳ない。
>>537だけ(もったいぶった言葉もなく)明確に正しいことが書いてあると思ったら別の人でしたか

>>540>>542
> 配電盤(ブレーカー)の品質
(配電盤の)『品質』? そんなものを気にしてどうするんだよ
おまえは100均でブレーカーを買ってるのかよ

> 配電容量(ワット数 電流x電圧)などが> 100v 200vで違う訳だし
100v 200vの違いを気にする状況がいつ発生するんだよ?
200v用のエアコンや電磁調理器を増設しようって話ならよそでやってくれ

我々が普段使ってる壁のコンセントは100vであり、その上にあるブレーカーは20A
これだけ知ってりゃ十分だ
ザックリ言えば、利用者は20Aブレーカが落ちるか落ちないかだけ気にしてりゃいいんだよ

あまりにも酷いのでこの辺でコイツにレスるのはやめるわ
0545Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:36:57.15
台所は電子レンジやトースターがあるから、そっからとるのは大分危険だと思うな
0546Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:39:56.44
ソコは頭の使いようよ
例えば今の季節ならコタツとかヒーター類は台所から引っ張った延長ケーブルの方から取って
落ちて困るPCだけ居間のコンセントからから取るとか
要は主幹さえ落ちなければ枝回路がいくら落ちても困らないだろ
0547Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:43:21.41
>>544
普通に配電盤から各部屋のブレーカーとのPC不調の事(各部屋の電力の上限)、
エアコンは消費電力多いから 普通にパソコンの調子に直結するよって事、

電源タップの品質もパナとか高品質だけど、安物も多いから注意が必要だし、
部屋のコンセントから電源タップから引いてる電源関係でも不具合要素は報告されてるよ。
そういうのを避けるのに別の部屋(ほとんど電気使ってない部屋)から
コードを引っ張るのはありだけど、
トラッキング火災や不具合改善とかの根本的な解消にはならない

> 許容電力?1500Wまで、と表記されているマルチタップに
> PCの電源が1000Wで、その他600W程度の電力がマルチタップに挿さってる場合、コンセントから火が出たりするのでしょうか・・・
> PC電源は壁コンセントに直挿しが基本なのでしょうが、穴が2つゆえにマルチタップを使用せざるを得ません・・・。

質問主が電源コンセント(タップ)関係の心配してるから、要素(過去の事例)を出してるだけだよ
0548Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:44:05.60
あぁなるほど、他所からとってくるのはPC電源に限らんのか


これからの時期、隙間風できるような配線はちょっと嫌だけどなw
ヒーターの喚起吸気用にはちょうどいいか
0549Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:46:06.36
特にパソコンの場合はファンのエアフローがあるから、
埃を吸って 各部でのトラッキング火災が報告されてる(他の家電製品では起きない事例)、
電気に関しては 根拠のない安全とかは嫌いなだけ 長文になってすまなんだ
0550Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 15:14:41.70
× 長文になってすまなんだ
○ テキトーな口から出まかせ、嘘八百ばかり書いてすまなんだ
0551Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 15:25:13.31
はいはい ポイントも書けないくん
0552Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 16:48:17.52
1000Wの電源使っててもその分食ってるかは微妙だけどな
0553Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 17:55:01.65
ファンの風向きがどっちになるか
動かす前に判別する方法ありますか?
0556Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 18:13:01.43
>>553
丁寧に一周みると→↓みたいなマークが付いてる
0557Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 18:38:21.19
>>554
足を引っかけないように隅に寄せてればいいだけ
0558Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 19:32:29.48
絵描きさんのおうちは電子レンジも炬燵も禁止だよね
0559Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:08:07.71
ハイハイ、絵描きさんは全員禁止禁止
(ホント、5chにはこの手の思い込みの激しい人が多いよね)
0560Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:55:58.31
>>553
後は羽の形状で窪んでいる方に流れる
0561Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 21:33:06.68
メモリーのデュアルチャネルで動作で質問です。
6〜8年位前のPC雑誌に
「当初は2枚一組での構成が必須だったが、最新のチップセットの仕様では3枚でもデュアルチャネルでの
動作が可能となっている」みたいなのを目にした記憶があるのですが、
それってZ97のマザーでも有効でしょうか?

はっきり覚えてないですが容量が違ってても可能とか書いてあったような気がします。

というかまあ自分で試せばいいだけなんですが、
2週間くらい前にメモリー4枚のうち1枚を電源オンの状態で抜いてしまって
それがどれかわからず現在1枚ずつmemtestやってるとこなんですけどね。
0562Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 21:36:11.97
3枚なのにデュアルとは?
0563Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 21:47:01.68
4G3枚だと8Gまでデュアルそれ以降シングル
って動作するメモコンはあるよ
異なる容量でのペア動作は多分無理誤認やミスリードだと思う
詳しくはマザボのマニュアル読んで多分書いてあるメモリスロット回りに
0565Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 23:00:09.94
>>563
>>564
トンクス

memtestで壊れたメモリが判明したので三枚で確認したところ
デュアルチャネルで動作するようです。
ttps://i.imgur.com/69VQIFu.jpg

メモリーを通電中に引き抜いたあと、バイオス画面に入れたので、
異常なしだぜとか思って放置してたら4枚同時でmemtestした時に
エラー出まくってパニックになってしまいました。
0566Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 23:24:45.19
>>563
今のメモリーコントローラー、インターリーブアクセスなんてやってないよ。
2つの独立したメモリーコントローラーがそれぞれの配下のメモリーを独立したタイミンクで操作している。
同期しているのはクロックとリフレッシュサイクルだけ。
0567Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 00:06:33.37
>>547
コンセント火災について皆さん、いろいろ教えてくれてありがとうです
掃除を徹底しつつ、とりあえず使い続けてみようと思います

>>552
まぁ、ぶっちゃけ容量は持て余してるよw
0568Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 00:51:55.51
>>555,556,560
なるほど、あざーっす
でも矢印は見つからなかったんよね〜
0569Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 00:58:45.46
>>568
大抵はシール貼ってる側に 風は流れる
0570Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 01:01:09.78
>>567
んじゃ問題ないんじゃない?俺も前の構成で使ってた750W電源使ってるけど、実際に出るのは250W程度だと見積もってコンセントさしてる
みんなそんなもんでしょ
0571Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 01:05:52.52
>>569
ファンの羽を極端な形であらわすと”卍”
折れ曲がった方ではなく尖った方を頭にして回転する(上のだと反時計回り)
尖った方から折れ曲がった方への傾斜で風を送り出すので、
尖った方が手前に来ていれば奥側に、逆なら手前側に風が来る
0572Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 11:57:40.56
>>568
>>560が言ってる通りだよ
ファンの羽を横から見ると直線じゃなくて緩やかなカーブを描いてる
このカーブの内側の方に風は流れる
0573Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 12:26:45.41
>>565
>メモリーを通電中に引き抜いたあと、バイオス画面に入れたので、
ヴァカかよw
0575Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 18:44:13.43
ファミコンカセットの半ずらし裏技的なやつか
0576Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 19:11:57.39
PC側から見るとRAMが突然故障したような状態になるのだろうか
接点の幾つかがショートしそうな恐ろしい行為だけど
0577Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 19:38:48.81
チップが逝ったとみるべきw
0578Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:03.14
CPU殺す可能性もある愚行
0579Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 15:49:13.61
PCに接続している2つのモニタの一つが点かなくなったんだけど、寿命かな? バックライトがだめになった?

詳細
・VGAしか入力がない、かなり古い液晶モニタ(FTD-G931AS  http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-g931as/index.html
・最近買ったもう片方のモニタは問題ない
・電源スイッチを入れ直すと1〜2秒ほどつく→電源ランプは点いてるが、画面は全く光らなくなる
・1〜2秒ほどついている間のデスクトップ背景は問題ない→電源や信号の問題ではなさそう
0580Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 15:53:17.79
14年前に発売されたモニタなら寿命じゃね…
0582Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 16:21:28.49
>>580
やっぱ寿命か
古いくせに不具合なく動いてて予兆がまったくなかったから戸惑ってしまった
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況