X



ADATA SSD 総合 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0519Socket774
垢版 |
2019/05/03(金) 09:59:58.07ID:rXeT3q9G
https://www.profesionalreview.com/2019/05/02/adata-ultimate-su750-ssd-review-en-espanol-analisis-completo/
SU750 256GBの殻割レビュー

>>513
のSU750 512GBと同じ2ch品のNANDを1枚、
ADATA 60077265 5302908893の表記も全く同じに見える。
「256GBの32層TLC」「MS2258(SM2258の誤り?)」と書かれているけど
殻割までしているのにコントローラーを誤認しているのは謎。
NANDもIntel品のようなので、256GB1枚だと64層TLCだと思う。

NAND2枚(計4ch)の512GBに比べて、CDMのランダムが落ちているので
コントローラーのRTS5733DMQ自体は4ch対応な気がする。
0520Socket774
垢版 |
2019/05/04(土) 12:22:17.38ID:b7faHEEp
>>519
調査報告どもデス。

確かにDRAM8MBが本当なら、コントローラが2chのままだと、
疑似SLCキャッシュ外れで、悲惨な性能になりかねないですね。

32MBな筈のS11T+3D TLCなCG3VXですら、疑似SLCキャッシュ
外れな大量データ時には、プチフリするらしいですし。

EmbeddedなDRAMを8MBで節約して、4chアクセスでカバーする
(というか逆に4chだから、8MBに節約出来ると考えた?)という
のは、バランスが取れてる気がします。

ただ、そうなるとRealtekのコントローラを、新規開発か、4chコンを
OEMして8MB DRAMをembeddedした事になり、後者でもFirm開発は
必須となり、今の安値競争状態で開発費の元が取れるのか疑問ですが。
0521Socket774
垢版 |
2019/05/04(土) 12:27:48.40ID:b7faHEEp
>>520
ただ最近発売されたM8V等の、プレクお得意な
256GB品に512MB DRAM搭載の事例を見ると、
リファレンスFirmに、結構DRAM容量への柔軟性
が備わってるかも、ですが。
0522Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 10:00:20.94ID:HiJLWl40
SU750 512GB殻割レビュー、AMD環境なのでベンチはちょっと不利かも?
https://i2hard.ru/publications/23136/
RTS5733DMQの写真あり。基板はRTS5732DLQ版SU650と共通で
「SU650RA2」の印刷あり。
https://i2hard.ru/upload/iblock/f15/f152a54a712ee67a8d49786ced64a4f1.jpg
AIDA64のLinear Writeを見ると空き容量をすべてSLCキャッシュに
割り当てるタイプ。SLCキャッシュが切れると72MB/s。
https://i2hard.ru/upload/iblock/1e6/1e67fb31ec0175b2ee9aaa75bdbea17e.jpg
PCMARK8のStorage 2.0 Bandwidthは230.73MB/sで
SM2258のSSDより悪く、DRAMレスのSM2258XTよりは良いぐらい。
SU800>SU750>SU650の序列とも合っているけど
どちらかというとSU650寄り。
SU750 512GBの今の価格はMX500・860EVOの500GBと変わらないので
現状はADATAファン向け。
0523Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 09:39:56.15ID:17K+/ew7
>>522
調査続報ドモです。

確かに今の値段では興味本位で買うにも、ちょっと(かなり?)躊躇しますね。

3年保証&性能相応な値段+FirmUp対象になったら、買うかも?
(ただSM2258+Embedded8MBだと、発熱が困りますが。)
0524Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 19:50:24.25ID:17K+/ew7
>>522
|SLCキャッシュが切れると72MB/s。

あと疑似SLCキャッシュ外れでのこの低速度は、初期2D TLC+4ch並なので、
本当に4chなのか、少し疑問を感じてしまいます。
0525Socket774
垢版 |
2019/05/14(火) 22:00:50.69ID:IU+GkZ/S
>>518
超えるよな。乗せ換えたばかりだが怖いw
0526Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 12:05:44.93ID:wnQNpbxO
>>524
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/96

NVMeな「BG4」が1TBでも、デフォルトでHMBを「61MB」しか確保しないらしい。

SU750のコントローラがOnchip8MBなS11コンでも、擬似SLCキャッシュ内のみ
の性能確保が目的なら、有り得そうな気がしてきた。

HMB用で可変で少ないDRAM容量への対応機能も、リファレンスFirmの開発費に当てて
賄えそうだし。
0527Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 10:17:26.06ID:g0oZM+ch
>>526
あとHMBを61MBしか確保しないのは「突然の電源断」対策の為とも思われる。

例えば1GBもHMBを確保して使ってたら、突然の電源断で失われるDataや他Data
への悪影響は大きすぎる気がする。内蔵DRAMであったら少しは猶予があるし、
対策しやすそうだが、HMBじゃ無理だと思う。

尤も、今後Firmwareの開発が進めば、ある程度迄HMBを増やしても対策可能かも
しれんが、結局低価格PC向けがHMBなM2製品で有る限り、多くないメインメモリを
圧迫するHBM量を使う製品は、市場に受け入れられないだろうね。
0528Socket774
垢版 |
2019/05/21(火) 08:09:51.40ID:Ur4ayY4q
SU630でHIPMがノーサポートDIPMが無効になってたのでDIPMを有効にしてみた
0530Socket774
垢版 |
2019/05/26(日) 07:08:56.39ID:+n5hUtR1
この猛暑で60度常時超え
バラしてヒートシンク乗せたいけど保障が・・・
0531Socket774
垢版 |
2019/05/29(水) 08:18:09.49ID:KFeLSXm2
諭吉さん一人程度のオモチャの保証なんか気にすんな!
行け!男ならやってしまえ!
0532Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 08:52:09.25ID:qh7dD/1Q
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187596.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/596/html/4_o.jpg.html
PC WatchのRealtekの記事にSU750用らしい基板が出てたけど
http://www.thessdreview.com/our-reviews/sata-3/adata-ultimate-su750-sata3-ssd-review-1tb-notebook-ssds-still-control-the-marketplace/
こちらのSU750 1TBのより基板がでかい。
もしかしてSU750 2TBが出る?
DRAMレスのSU650のRealtek版も基板は共通なのでSU650も?

記事はNVMe SSDのDRAM容量を減らしたって内容だけど
詳細なベンチマークがないのでなんとも
0533Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 11:15:15.61ID:3JuToFMH
>>532

>じつはこの2製品は55nmプロセスで製造されていたため、発熱の問題から高速化ができず、
>最大転送速度は1,200MB/s程度に留まっていた。

> そこでRTS5762では新たに28nmプロセスを採用し、高速化を実現。

Phison-E7が55nmらしかったし、Phison-E12が28nmなので、やっぱり
Phison OEM臭さが濃厚だな。

> 具体的に言えば、一般的に他社製品ではDRAMキャッシュ容量は総容量の1,000分の1に
>据え置かれているが、RTS5762は4,000分の1の容量を実現し、なおかつ性能もある程度
>維持できるという。

このDRAM容量の標準の1/4化も、S12コン搭載なCFD MG4VTとおなじだし、
RealTekがSSDコントローラに参入したのは、LANチップで培ったPCI-E技術
の優位を利用するというお題目だったのに、PCI-e4.0対応を推進しないなんて
可笑しな話だし。

> なお、同社はSSDコントローラの開発に関しては比較的保守的であり、PCI Express 4.0 x4製品
>については現時点では予定はないという。
0534Socket774
垢版 |
2019/06/01(土) 03:00:38.69ID:+QdMkY5u
SU650 240GB殻割動画
https://www.youtube.com/watch?v=YD3oeaXXl28
動画ではSU650がQLCとしてて、マジ?と思ったけど
殻割みるとPF603-37ARなので、96層TLCのB27A。
ARグレードなのであまり良くはない。
0535Socket774
垢版 |
2019/06/01(土) 18:07:38.11ID:6Hb17cYN
>>534
ARグレードって、SSD用に推奨してない品質だよねえ。

-AS = Full Spec for SSD (100%)
-AL = Full Spec for USB/SD and low end SSD (100%)
-AF = Full Spec for low end USB/SD (100%)
-AR = Relaxed Spec (see Functional Density)

此処まで品質を落とすとは、ADATAも落ちたもんだ。
0536Socket774
垢版 |
2019/06/01(土) 21:28:43.29ID:+QdMkY5u
>>535
>>132>>144のようにARは過去にもあって割と平常運転です。
534と132はどちらもコントローラーがMAS0902A-B2C。
同じSU650でもRTS5732DLQコントローラーの殻割だと
ASグレードなので、何か理由があって使い分けてる可能性も
0537Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 04:43:23.58ID:/JE24rR8
SU750/512GBがNTT-Xで6,980円だが、MG4VTが同値段じゃあなあ。

https://nttxstore.jp/_II_AD16079275
価格 7,880円(うち消費税583円)
会員割引クーポン 900円 表示期限:20:00 〜 08:00迄
0538Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 11:51:08.30ID:dLc4mlfU
昨日SU650の240G 買ったんだが、ToolBoxでドライブ情報見ると、
合計書き込みバイト数が16820.42TB、残り寿命30%になってんだけどwwww
0539Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 13:51:36.96ID:p73+wW3J
>>538
後7000TB位書きこめるから大当たりだなw
0540Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:09:09.90ID:VfQLnTGW
>>539
win10上のToolBoxの表示バグならよいが、ClystalDiskInfoで見ると、
書き込み読み込み両方空欄だし、どうなってんだこれwww
0541Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:25:21.57ID:xBK0LUD7
いつもどおりのADATA製品で驚くことはなにもないような
本体側で出してくれる情報が違うことも、出してくれないことも

同じ型番の製品でいろんな挙動があるから複数台買って楽しめるよ
0542538
垢版 |
2019/06/14(金) 15:34:10.53ID:5gUfN877
ADATAサポートに問い合わせたら、初期不良だから購入元で交換してもらえってさw

SU650の製品紹介ページでToolBoxの利用を促す表記が見られるにもかかわらず、
ToolBoxのサポートリストにSU650が存在しないのは単なる表記漏れだから台湾本社に言っておくってさw
0543Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 16:03:04.26ID:tMP0tP5r
ADATAは不良品じゃないの?と問い合わせると検証せずに不良品だから交換と答えてくれるよ
台湾に直接問い合わせても、レシートなしで簡単に交換してくれる

SU650という名前で中身違うものが4種類くらいあるけど
連続書き込みで温度が70度超えるやつは明確なハズレ
温度40度固定のやつは気にしなければいい
0544538
垢版 |
2019/06/14(金) 21:20:22.84ID:5gUfN877
新しいのと交換してきた。今度はToolBoxの総書き込み量0残り寿命100%で正常だ。温度も常時40℃。
CrystalDiskInfoにもきちんと表示される。情報量も他のSSDと一緒。先のは明らかに表示される情報量が少なかった。
PC自作するようになってから散々パーツ買ったけど、初期不良品とか初めて引いたわw
ちなみに初めて買ったSP900はOS起動用に5年以上使い続けて現役。不具合なし。
0545Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 05:31:08.58ID:XhBDxWdz
常時40度は固定表示のやつだね
測ってないんだから表示しなければいいのに
0546Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 10:39:08.47ID:PAX0IFlV
xpgとかいうゴミ
今時あんなカタコトレビューでステマすんなよカス
0547Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 18:23:35.84ID:KB0oqbtJ
初SSDが安いって飛びついたこれ。
起動早くてぬか喜び
本格運用で爆熱ふん詰まり
すっかりSSD熱冷めて
すぐに取り外してガラクタ箱の肥やしになってる。
いまだにチンタラHDDで起動
動画運用がほとんどなので使い道が無い。

SSDがトラウマになってしまったw
0548Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 20:46:50.45ID:tdPgpgCc
>>546
そうか?XPGのSX8200pro使ってるがなかなか良いぞ
0549Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:59:41.71ID:fmIMkcS/
SX9000って何だったんだろうなぁ…
0550Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 11:32:05.02ID:6NWUfCPu
SX9000?
3D MLCで高耐久を謳っておきながら発熱で1ヶ月で壊れ
ADATAに送ったらもうディスコンなんで(出て半年も経ってないが、、)
SX8200(not pro)を送るね!となったやつね。。あれはまぁ要するに 欠陥品だった、と思ってるww
SX8200は温度も低く元気です
0551Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 23:06:01.73ID:o2S0LodR
https://www.clubedohardware.com.br/artigos/armazenamento/teste-do-ssd-adata-su630-de-240-gib-r36971/
SM2259XT版のSU630 240GB殻割レビュー
NANDはSpecTek PFH18-37AF
SpecTekサイトで確認するとFBNM16A256G1KDBANJ4という
なぜか3D SLCのM16A 256Gbit(32GB)が出て来る。
2枚しかないのでSLCのわけはなく、1枚1Tbit(128GB)のQLCのはず。
レビューはTLCとのCDMでの比較で、あまり突っ込んだ内容ではないけど
それでもGREEN(G2)よりはマシとされてる。どんだけ遅いんだよ緑
0552Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 23:10:08.30ID:s3/bMm1v
SLC用のNANDをQLCで使ってるってことか
0553Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 23:32:13.06ID:o2S0LodR
>>552
妄想ですが
SLCのM16AはIntel・Micronには無くて、SpecTekだけなのだけど
QLCのN18Aを元にして、SLCとしていたんじゃないかと。
歩留まりが悪いN18Aの中で、SLCとしてなら使えるのをM16Aとしていた?
もしそうだとすると、かなり怖い話に。
0554Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:13:17.90ID:zvlXvbT1
>>551
http://en.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

SM2259XTは本家webに掲載されてたが、SM2258XTとの差が良く分らんな。

SM2259と共用DataSheetのせいか、QLC対応の記載が無いし。

ただ「TCG/AES」が追加されてるくらいか。

あとAF規格は >>535 のARよりマシだけど、
QLCな上にAL未満なのは頂けない。
0556Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:25:40.99ID:zvlXvbT1
>>555
ただDataSheetを比較すると、SM2259(XT)の方が、NAND高速規格を
サポートしてるので、96層以降での対応の必要が有ったのかもね。

SM2258
> - Supports ONFI 3.0, Toggle 2.0, and Asynchronous interface

SM2259(XT)
> - Supports ONFI 4.0 and Toggle 2.0 interface
0557Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:32:21.97ID:zvlXvbT1
>>556
補足:

DRAMの仕様差は、省電力が主で性能は二の次か?

SM2258
> - Supports DDR3/DDR3L

SM2259
> - Supports DDR3/3L/4 and LPDDR3
0558Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 21:46:48.34ID:zvlXvbT1
>>556
あとToggle 3.0
0559Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 21:56:59.28ID:zvlXvbT1
>>558
ミスった。

あとToggle 3.0規格そのものは存在してる様ですが、
対応コントローラでハッキリ対応してるのは、NVMe
用の最新しか見つけてません。

https://www.marvell.com/storage/ssd/88ss1084-1100/

> 4 NAND Channels @ 800MT/s
>Compatible with ONFI 2.2/2.3/3.0/4.0, JEDEC mode and Toggle 1.0/2.0/3.0

一つ前の型だとONFI4.0だけでした。

https://www.marvell.com/storage/ssd/88ss10x8/

>16 Channels @ 800MT/s
>ONFI 2.2/2.3/3.0/4.0, JEDEC mode and Toggle 1.0/2.0

東芝メモリの会社がバタバタしてたせいでしょうかね?

尚、SATAなSM2271コンは、下記記載だったので、もしかしたら
Toggle3.0にも対応してるかも? (基本サーバー向け用だし。)

SM2271
> - 8CH/8CE for total 64CE; 800MT/s
0560Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 22:10:45.52ID:ouoHB2uw
Micronの96層B27Aの後継のB27Bは「NV-DDR3 only」みたいなので
ONFI 4.0に対応してないSM2258では動かせないかも?
B27BはもうNANDチップが市場に出回り始めてて、
ぼちぼち中華SSDに載って来てもおかしくない
0561Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 23:06:47.25ID:zvlXvbT1
>>560
なるほど。

その為のSM2259XT登場な訳か。
0562Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 23:12:32.89ID:zvlXvbT1
>>561
ただそうなると、東芝勢はちょっとSATA市場で苦しくなりそうだな。

WD/SanDisk採用な88SS1074はtoggle2.0迄で、後継コントローラは
出てないし。

https://www.marvell.com/storage/ssd/88ss1074/

>・Up to 400MT/s Toggle 2 and ONFI3 standards
0563Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 23:15:08.32ID:zvlXvbT1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507374882/316

SU900/512GBが、¥12,140(+振込代)ってのは割と魅力的。
今後のQLC時代を考えると、要確保か?

ただBX300/480GB持ちな当方としては、微妙〜。
コントロラ―も同じ熱々なSM2258だし。(88SS1074なら飛びついたかも?)
0564Socket774
垢版 |
2019/06/21(金) 23:41:28.45ID:4Tr+UuMG
>>563
最安値の店舗webを「SU900」で検索したら、512GB品が消えてた。
(128GB、256GB、2TB品は未だ残ってた。)

512GB品の存在を確認し損ねてたが、5ch紹介で売り切れたのかな。
0565Socket774
垢版 |
2019/06/23(日) 11:22:53.08ID:WlJHm4lM
SU630だが、
toolboxがVer.upされて、今まで20%以下の寿命が100%に表示されるようになった
一応安心して使えるな
SU650も変わったんじゃないか?
俺のは問題ないlot(firm)だったが
価格コムで大騒ぎしてた奴いたな
0566Socket774
垢版 |
2019/06/23(日) 15:39:26.11ID:jPUJRvs+
ここにもいたようなw
0567565
垢版 |
2019/06/23(日) 20:11:08.59ID:WlJHm4lM
>>566
ん?俺のことか?

俺はいちいち交換したりしてないぞ
どうせ保証は3年あるわけだしな
total 10個買ったが、価格も安いしな
0568Socket774
垢版 |
2019/06/24(月) 00:00:34.22ID:34IU84iS
すぐ上に>>538がいるような
0569Socket774
垢版 |
2019/06/25(火) 00:21:05.94ID:CsTbn+OB
>>565
ADATAのToolBoxって、インストールする迄Verが分からないから、
いつVerUpすべきか、判断しずらいな。
0571565
垢版 |
2019/06/25(火) 07:11:25.92ID:9kz8nM1r
>>569
ソフトを起動するときに、NEW Ver.があるよっていう通知が出るんだよ
で、Ver.Upするかどうか、Yes Noがでるよ
0572Socket774
垢版 |
2019/06/30(日) 18:45:39.03ID:ttMOX0xA
osはwd黒なんだけどゲーム用にsu630買ってもいいかな?
読み込みメインだから大丈夫?
0573Socket774
垢版 |
2019/07/02(火) 01:49:14.63ID:ml/vZWAU
せめてSU650にしとけ
0575Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 03:37:17.10ID:yhHvo4Eq
試しに勝ったSU650 120GB、USB変換しているためかSSD ToolBoxに現れないが、
なぜかSeagate Sea Tooksには現れる。ファームウェアはP180831a。
0576Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 11:19:55.61ID:+ahTctYk
>>575
自分はUSB-SATAアダプタを2種類持ってるが、片方はCDIで
見れるが、片方は見れない。

結局変換チップをToolがサポートしてるかどうか、Tooolが元々
USB接続を対象にしてるかどうか、の違いかと。
0578Socket774
垢版 |
2019/07/16(火) 15:19:25.48ID:8COTy0K7
SU650買うくらいならSU800買えよ 処分で安いぞ
0579Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 00:33:04.21ID:B3+9P7Ja
SU630 5kで960GB買えたんで使ってるけどプチフリ一歩手前くらいパフォーマンス落ちること結構あるし、金出せるなら別のにした方がエエなって感じ
0580Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 02:35:10.54ID:UsDEEklu
常時その値段だったらデータ保存のHDD代わりとしていいかも。
0581Socket774
垢版 |
2019/07/22(月) 18:51:38.89ID:6MCWK1X8
>>269
いつのまにやらコミコミで9,000円切れてた。

256GB Ultimate SU900 ソリッドステートドライブ
https://www.hitline.co.jp/p/4712366968295
販売価格 : 8,972円(税込)
送料 : 無料
在庫 : あり
支払方法 : カード /etc
0583Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 19:02:10.88ID:TfSAaAt8
>>582
NANDは何処のでも構わないが、せめてSM2258コンには
サーマルグリスとかの放熱対策をして欲しいところ。

(545sみたいにNANDチップ迄しろ、とは言わないから。)

一応、M8Vの黒色絶縁シートによる、放射熱吸収&拡散効果に
期待はしてるが、コスパ的にどっちがマシか良く分からんし。
0584Socket774
垢版 |
2019/07/29(月) 18:43:49.81ID:U5WHFZIi
予期していたが
梅雨明けとともに
でかいファイル移転などフリーズする。
ファイル処理最初だけ早くてすぐに劇遅
クリディスクで見ると
HDDに代替処理が出た。
50度警告音もうるさいほど鳴るし散々。
OSはHDDに変える予定。

SSD嫌いになった
0585Socket774
垢版 |
2019/07/29(月) 18:52:32.96ID:4nm+GMbE
>>584
DRAMレスで御神籤な安物を買うからだよ。

ADATAに限らず、最近は割と著名ブランドでも、最廉価品は
そうなってる。

あと廉価品じゃなくてもSM2258(XT)、SM2259XT採用品は、
基本的に全て熱々になる。
0586Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 02:58:59.87ID:DxLq7o+X
なかなかS12コン搭載SSDが追随しないので、改めて蟹コン(多分S11Toem)搭載な、
SU750を検討してみた。(SU655も蟹コンだが、DRAMレスな為、除外。)

Обзор и тест SSD ADATA SU750 512 ГБ
https://i2hard.ru/publications/23136/

で、上記でCDM↓を見ると、確かにDRAM有りそうな、約300MB/sなランダム成績が出てる。

https://i2hard.ru/upload/iblock/d53/d5310cfe83c6280f87db45dcdc41f540.jpg

しかしシーケンシャル書込みの、疑似SLCキャッシュ外れでは、約60MB/sと悲惨です。

https://i2hard.ru/upload/iblock/f15/f152a54a712ee67a8d49786ced64a4f1.jpg

明らかに2chしかないコントローラな成績としか言えません。

しかもS11コン搭載確定なCG3VXだと、下記で100MB/sは出てました。

『大容量の書き込みは遅かった』
https://review.kakaku.com/review/K0001132862/ReviewCD=1241283/#tab

>約20Gのデータを書き込みを行うと、10Gを超えたあたりから
>400MB/sあった速度が100MB/sくらいになった

明らかにSU750のNAND直書きは、同じ2chなS11搭載品より低性能です。

幾ら収集趣味で、蟹コンを持ってなくても、この性能で左程安く無いSU750は
残念ながら食指が動きません。

まあCG3VXと違って、CDI8.1.0で蟹コン対応してるのは、楽しそうでは有るのですが。

https://i2hard.ru/upload/iblock/3c7/3c704044d3d6e5e12a594c08ad225167.jpg

妙にSMART項目が多いし、温度センサーも働いてますし。

現在、温度センサー無しなCSSD-S6B480CG3VXが\5,270、TLC直書きが
約60MB/sなASU750SS-512GT-Cが\6,458なので、5,000円以下位に安く
なったら、少し考えるかも、ですね。
0587Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:20:57.82ID:uwUuxfj1
又、位置づけが良く分らない製品が売ってた。

ATA SU760 3D Nand 2.5インチ SATA III 内蔵SSD 1 TB SU760
amazon B07TBQ637W
>¥23,154 + 配送料無料

公式サイトを見ると、日本語サイトには未掲載だが英語サイトに有った。

SU760 Solid State Drive | Description | ADATA Consumer
https://www.adata.com/us/feature/615

DRAMバッファ有り/3D TLCなのは、SU750と同じで、256&512GB/1TB
の品揃えも一緒で、一体何がSU750と違うのやら。
0588Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:25:17.48ID:KxDwE/7c
数字と鳥の目の色以外何が違うかわからない
0589Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:27:23.82ID:uwUuxfj1
それと英語の公式サイトに、SU635が存在してた。

Ultimate SU635
https://www.adata.com/us/specification/600

SU630に有った960GB品が無くなって、240/480GBだけになり、
保証が3年に伸びてた。(3D QLC は同じ。)

ただ、SU630の保証も3年に伸びたっぽいので、違いが良く分らん。

>As of 2019.07.01, the limited warranty period for the SU630 has been extended to three years.
>Products purchased on/before 2019.06.30 will retain the original 2-year limited warranty period
>(inclusive).

              ↓機械翻訳

>2019.07.01の時点で、SU630の限定保証期間は3年間に延長されました。
>2019.06.30以前に購入した製品には、元の2年間の限定保証期間が含まれます
>(これを含む)。
0590Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:29:20.87ID:KxDwE/7c
5刻みとか一時期のGeForceの型番みたいになってきたな。
0591Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 22:08:58.71ID:uwUuxfj1
>>589
但し、NTT-X限定モデルの、型番末尾「-X」品の説明は2年保証のままでした。

Ultimate SU630 2.5インチ SSD 480GB
(3D QLC/SLCキャッシュ機能/2年保証/MTBF:150万時間/Read:520MBs/Write:450MBs)
NTT-X Store限定モデル ASU630SS-480GQ-X
https://nttxstore.jp/_II_AD16059325

|メーカー保証:2年

標準品の型番末尾は「-R」なので、はてさてどうなるやら。
0593Socket774
垢版 |
2019/08/31(土) 11:00:05.35ID:8OCXvpsp
話題のSX8200Pro買ったんだが最初から書き込み量が1TB超えてる…
システム用のSSDは半年でも700GBしか書き込んでないというのに…
まあ自分の使い方だとSSDの寿命が尽きる前に俺が死ぬ
0594Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 13:55:38.82ID:B/fBqfVa
>>586
SU750/512GBが微妙に下がって来てた。(未だ5,000円未満じゃないけど。)

Ultimate SU750 ASU750SS-512GT-C
https://kakaku.com/item/K0001143804/
>最安価格(税込):\6,242 (前週比:-349円↓)

他の廉価品(BX500/N500)が値上がってきてるから、逆転
しそうだな。

KLEVV NEO N500 D480GAA-N500
https://kakaku.com/item/K0001093663/
>\6,169
>(最安)

BX500 CT480BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001097407/
>\6,780
>(最安)
0595Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 14:50:19.20ID:B/fBqfVa
旧いけど最近まで販売してた廉価な2D MLC品が、とうとう完売してた。

ADATA ASP600S3-256GM-C [256GB SSD Premier SP600 2.5インチ MLC SATA 6G 7mm]
https://www.e-trend.co.jp/items/1117801
>\4,980(税込)
>こちらの商品は販売終了致しました。

ちゃんと3年保証も付いてたし、消費税値上げ前の駆け込み需要か。

因みに下記によると、9月7日迄価格.comに掲載されてた様です。

https://kakaku.com/item/K0000625291/pricehistory/
0596Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 21:24:07.59ID:VnzpyFat
ADATA製品はSDcardでさんざん煮え湯を飲まされたから買わないようにしているが
SU630が7980円だったのでストレージ用1T HDDの置き換えで買ってみた
あまりにショボいようなら他の用途にも転用できるし、ということで
結論だけいうと使えるがキャッシュ切れると激遅になる、そして結構あっさりキャッシュ切れる
サーマルスロットリングだと言う人もいるようだが、これ温度制御ではないのでは?
ちなみに早くなった感はほとんどない
もともとストレージ用領域の差し替えだからそれほど期待してなかったけど、それにしても
びっくりするほど今まで通り
動画のエンコードさせたら多少は早くなったけど、だからって2秒で終わるわけもなく
この値段だから文句言う気はないけど、あまり積極的におすすめしたくなるようなもの
ではないな
それでもこの値段はやっぱインパクトあるわ
そういや960GBとか書いてあった気がするけどフォーマットすると890GBくらいしか使えない
なんだかんだでちょっと残念な感じ
0597Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 22:20:14.98ID:Bw+szQuM
ちょっと何言ってるか わからない
0598Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 22:32:24.13ID:s/MRbEOn
>>596
960,000,000,000÷1024÷1024÷1024=約894GBってのは理解できますか?
あなたみたいな情弱が貢ぐからADATAは安泰
他のレビューを読める人はQLCのSU630は買わないよ
0599Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 23:49:53.16ID:6ietNMmN
ストレージ業界はいい加減1000を1K(以下同じ)で表記するのをやめるべき
TB時代になり流石にそろそろ誤差とは言えない差が出てきてる
0600Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 03:39:56.74ID:F0VDO68r
adataを7980円で買ったけどhdd使うくらいならこれで十分満足。
0601Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 11:37:19.98ID:n83NwDmD
企業買収とは凄い
0602Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 01:35:30.77ID:968EShDg
>>600
まあQLCの主ターゲットユーザーは、HDD利用者だからな。

ただ中々3D TLCとの価格差が広がらなかったから、目論見
通りにならなかっただけで、最近ようやく既存SSDユーザー
にも、訴求出来る価格差が定着しそう?だが、どうなるやら。
0603Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 12:13:57.87ID:ccd7YT2G
>>600
同じの使ってるけどたしかにHDDとたいして性能かわんないw
readだけなら早いけどwriteがあまりにも遅すぎ
耐久性も低いし
同じ値段でHDDなら3Tあたりが買えるので用途次第だろうな
adataの7980円奴をシステムドライブにするのは絶対におすすめできない
0604Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 13:03:46.92ID:BZqgKYCa
何で値段だけで同じのかどうか分かるんだよ
0605Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 20:23:26.51ID:6LXaMOU2
俺は7980円のでもシステムドライブだな、今まで何の問題もない
0606Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 21:05:57.81ID:Pfe5Hv/K
7980円てADATAのSU630でしょ
システムドライブにしても何も問題ないよ
SSDにしては糞遅いことと、ただでさえ短命なQLCをシステムドライブにしたら
短命に更に輪がかかって恐ろしく短命になりそうなだけで
ひょっとしたら書き込みに関してはHDDの方が速いまでありえるけど
それでも使えないわけじゃないからね
モーマンタイモーマンタイ
0607Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 21:47:12.64ID:6LXaMOU2
必死だなw
0608Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 23:01:33.57ID:D5/2Ow07
SLCキャッシュがあるから通常の用途なら大丈夫だよ
動画や音声編集のような大容量ファイルを置くとか
その他読み込みよりも書き込みのほうが多いような用途ではダメだな
0609Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 23:20:16.36ID:WWHPKWQ8
>>608
すぐキャッシュ切れて激遅になる
冗談抜きでHDDのほうが速いくらい
さすが7980円としか言いようがない
0610Socket774
垢版 |
2019/10/09(水) 13:05:24.70ID:4hnfHrlA
MAXIOスルーする
0614Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 03:30:39.97ID:DmOmlmbo
それなら特価の7980の方がいい
0615Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 18:21:28.38ID:uRlRh957
ADATA SSD ToolboxとかAcronis True imageとかダウンロードできないんだけどADATAのサイトの問題?
0616Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 22:03:18.31ID:/bJ2BoPC
去年の1月に買った120GBのSU6503年保証が壊れた。購入店に連絡したら交換かな?
0618Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 08:06:26.57ID:cKzSpiI3
アホとバカの会話って素晴らしいな
0619Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 08:23:00.16ID:IgaQtIgi
しかしSU630の書き込み速度の遅さはハンパないわ
マジでHDDのほうが早いぞこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況