X



液体冷却【水冷】クーラー -108Kh目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 12:32:39.07ID:i2xCLYVQ
組立型の液体冷却クーラーのスレです
メンテフリー水冷は専用スレがあるのでそちらで

※メンテフリー水冷スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー27液
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1509549715/
※※初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人は
メンテフリーのほうが良いです

※前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -105Kh目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515725464/

■自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

■汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

※写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう 👀
0060Socket774
垢版 |
2018/09/12(水) 21:18:24.20ID:SCqnEkzA
それ2個買ったけどアルミは上下部分の色のついた表面だけだよ
今隅々まで見たけどアルミにクーラントは接触しない構造だから問題なし
想像しているより実物は小さいから1番大きいサイズ買うといいよ
それよりアルミが接触して失敗したのがこれ
https://ja.aliexpress.com/store/product//1480188_32571408054.html
0062Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 00:13:08.71ID:HP2RYJYm
ありがとう 安心して使えます。
0064Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 08:05:12.22ID:tBVLiPsF
>>63
これ、外すときどーするんだ?
水抜いて、乾燥するまで待つ?
0065Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 11:49:26.71ID:mv2dbbbk
>>63
これ冷えそうだけどOリングの劣化早そうだな
0066Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 12:05:04.76ID:zadOx8q1
冷えないだろ
0067Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 23:24:35.41ID:uxlRWlOL
フィンとか何もないしな
0068Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 23:32:39.55ID:gTF68QWV
ヒートスプレッダを剣山状にした上で>>63を付ければ冷えるだろうけど、そこまでするなら普通の枕でダイ直冷したほうが良い気がする
0069Socket774
垢版 |
2018/09/14(金) 16:29:48.48ID:OCrDhP7V
でもヒートスプレッダがかっこよくて好きな人間としては見た目だけでも使ってみたい
0071Socket774
垢版 |
2018/09/14(金) 17:06:04.20ID:x/79NYvS
簡易水冷はこちらのスレで合ってる?
0072Socket774
垢版 |
2018/09/14(金) 17:08:13.02ID:x/79NYvS
ごめんなさい。↑に関して
簡易水冷(メンテフリー)スレが落ちてるみたいなので
0074Socket774
垢版 |
2018/09/14(金) 19:34:12.74ID:lsZxltkM
水冷にして1年経つからそろそろメンテナンス時期かな
クーラント交換ついでにラジエターと温度計追加しよ
0075Socket774
垢版 |
2018/09/14(金) 22:47:49.45ID:h8Dwt3Y3
>>63 これの型番とか商品名とかってわかる方いますか?
0076Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 00:59:26.26ID:tYef81LA
>>70
フィン密度的に温度は右上→左下→左上→右下の順で低そう
あとは縦に付けるか横に付けるかだな
0077Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 06:23:51.86ID:VIQY2Ouq
>>76
フィン密度は左上のWatercool Heatkiller IV Proがめちゃ細かくて0.2くらいじゃないかと思う
他は左下Bykski FR-CU-RA-2018 0.3mm micro channel
右上EK Supremacy Evo 不明
右下Bykski CPU-XPR-B-PA 0.4mm micro channel
0079Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 15:07:09.66ID:Wzukr3do
ミクロンオーダーの溝に流し込むには
水の粘度は高杉ないだろうか。

有機溶媒なら粘度は半分以下だな。
0080Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 16:45:09.30ID:tYef81LA
>>78
材質が同じ場合、熱伝導率も大差無いので問題はどう加工するかという話になる、冷えるかどうかは大体見れば分かる。
Thread Ripperの場合はダイが4か所に配置されているので、
銅ベースを作り直さずに金具だけ交換してなんちゃって対応したものは基本的に×
ダイの配置や形はCPUによって違うので本来はCPUに合わせて作り直さなければならないが手抜きするメーカーもあるのが現状,
・ベースが大きく熱容量が大きい(急激にCPU温度が上がっても広いベース部が熱を吸収し平均化する)
・フィンが多い(放熱面積が大きい)
・フィンが高い(放熱面積が大きい)

Alphacool Eisblock XPX with Threadripper:ベースが小さすぎ、ダイの上に一部のフィンが載ってない(旧製品からベースを流用、EKもこれで失敗して作り直した)
AquaComputer Next:同上
Bitspower Summit ELX Threadripper:ジェットプレート無し、水流す向きが90度違う、片流れでOut側のダイが冷えない、圧損が大きい
EK Supremacy sTR4:初期品は冷えずにリコールで作り直し、後期品は優秀 https://i.imgur.com/OSW80IU.jpg
Watercool Heatkiller IV Pro Threadripper:ベースが最も大きく向きも適切で優秀
Koolance CPU-400-A-S::構造的にはHeatKillerと似ているがベースがやや小さい
XSPC Raystorm Neo Threadripper:同上

ここ見るとAquaやEisblockは明らかにベースの大きさが足りてない
というかネジ近くにダイが来るからいかんでしょ
https://www.xtremerigs.net/2018/08/29/amd-threadripper-cpu-block-review-round-up/10/
0081Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 19:34:14.83ID:Ggc1O26Z
カバーが塗装なしのステンレスなってるラジエーターってAirplexとHTSF以外にもある?
0082Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 19:17:33.04ID:k4c9Ndvc
初期に出てたEKの水枕スリッパで使っててあまり冷えないと思ってたけどそう言うことか
0083Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 19:33:16.23ID:LKDbqjvB
売れ残りが3000円で売ってて草
0084Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 02:49:52.21ID:zBbUBDaw
>>82
見た目似てても中身は別物と思った方が良い
空冷でも水冷でもとにかく放熱するのにフィン面積が重要ということ
0085Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 12:39:28.77ID:rw9nF2KA
>>84
Zen3のスリッパも買うつもりだから新しい水枕買っても良いのかもね
0086Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 16:30:12.11ID:N5knLl7B
>>80
結果的にスリッパはどのくらいocできました?
0087Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 18:50:13.80ID:rw9nF2KA
常用なら4GHzくらいじゃないのかな
今年のモデルは知らないけどね
0088Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 19:05:14.84ID:NR2XbVmJ
>>87
それだと、ヒートパイプ7本で空冷のcryorig r1とか
簡易水冷でラジエーター120x240クラスのと同等だよね。

本格水冷だったらもっと常用ocできるのであれば
導入する価値ありそうだが。
0089Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 19:14:48.24ID:Cju+X3On
空冷も性能上がってるし、CPU冷却性能変わらないと思ってる
GPU含めたシステム全体を見たときによく冷える…というより冷却するのに必要なファンの回転数が少ないといった印象だな
大型高性能空冷組んでいて満足してるならそれで十分だし、金に糸目をつけないなら水冷にしたら良いのでは
0090Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 19:47:12.49ID:rw9nF2KA
>>88
スリッパ自体がそんなにOC耐性ない
冷やせる冷やせないというより4GHzから壁があって一気に要求電圧が上がる
0.1GHz上げるのにコンマ数ボルト上げるのもアホらしくてやめた
1950XとかOCの常用は大体が4GHzだと思うよ自分がスレ見てた時はそうだった
0091Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 20:16:30.29ID:NR2XbVmJ
>>89
>>90
コメントありがとう。

では、現状バラックで空冷やってるんだが
スリッパ導入の際に
本格水冷に移行する必要はなさそうだな。
0092Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 21:21:37.03ID:HThgFrfz
>>79
少し考えてみたけど、
粘性よりも熱伝導率や比熱、密度の方が熱伝達に対する寄与は大きいから、
水よりいい結果を出すのは難しそう。
0093Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 21:24:13.26ID:NR2XbVmJ
>>92
粘性が高いと隙間を通過する水の流速が
極端に遅くなり、全く温度差がつかなくなると思った。
0096Socket774
垢版 |
2018/09/21(金) 20:21:10.06ID:AkXvfHdd
お前ら教えてくれ
ラジエーターのファンを1個はCPU、1個はGPUのファンの端子に繋いでそれぞれの温度に合わせて回転数を制御しててそれなりに上手く機能してるんだが
水温に連動したファン制御を追加してみたくなったもののスマートな方法が思い付かなくて悩んでる
サーミスタとかで温度拾ってarduinoでPWM信号を送る制御装置を自作するのも楽しそうだが何か他にカッチョイイ方法は無いだろうか
0098Socket774
垢版 |
2018/09/21(金) 20:50:58.42ID:6KAhPgJ2
>>96
ラジエター追加とかサイズ大きくするとかでラジエター面積を
増やせばファンコンなんていらなくなるぜ
0099Socket774
垢版 |
2018/09/21(金) 21:13:40.07ID:+x2SJuUS
Aquaeroって水温と室温の差で制御することもできるんだっけ
0100Socket774
垢版 |
2018/09/21(金) 21:25:12.21ID:LRZ7WHJ9
以前ならbigNG買え、で済んだけど今は売ってないしな
aquaero買うのが手っ取り早いかな
0101Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 01:04:09.26ID:75S9hA3o
>>99
出来るよ
任意の温度の平均値とかでもトリガーに出来るで
色々出来て夢は膨らみまくるんだけど、冷静に考えると、熱源の前か後ろを単純にトリガーにすれば事足りるんじゃね、てなるんだけどね
0102Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 08:20:53.09ID:3lW1ZBNM
>>97
サンクス。お値段もカッチョイイが俺ごときの発想力だとこのサイズに収めるのは難しいだろうからアリだな
0104Socket774
垢版 |
2018/09/24(月) 08:57:19.14ID:6n9slmys
>>101
実用上そこまで必要ないけど楽しそうだね
最近QUADROというのも出たみたいだね
PWMファンとポンプしか使わないならこっちでも同じようなこと出来そう
0107Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 21:44:28.39ID:eZLGdiGo
デザインどうにかならんかったのかアメリカ人aquaくらいとは言わないまでもスイッチくらいはさぁ
つーかスイッチいるの?
0108Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 22:49:11.42ID:gzNqVlmo
良いデザイン
0109Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 08:10:36.91ID:op2Pa91j
5インチベイが絶滅危惧種な現状、このサイズで作られても、
ちょっと使いにくい。
0110Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 09:46:32.11ID:88cRIn9/
30ドルかと思ったら300ドルで笑った
要らんわ
0111Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 10:30:37.13ID:P2p4qd1m
Commander PRO+Corsair Link でファンx5とD5ポンプを管理してる
XSPCの水温センサーでファン制御させてるけどほぼ900回転固定
0112Socket774
垢版 |
2018/09/26(水) 10:33:21.10ID:P2p4qd1m
追記
5インチベイ無いケースだし(570X)
ファンもCorsairなのでLED制御もさせてるので
まぁCommander PROも結構場所とるんだけどね
0113Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 21:56:02.74ID:scCgE25D
BykskiのAM4用の新型が出たなと思ったら上にアルミ板1枚貼っただけで裏のベースは流用だった
これだとDMMの加工サービス使えば色んなロゴ入れたり文字入れしたりしてプレート交換して遊べそうだわ
こういうの得意な人ならパネル自作して絵入れたりも出来るんだろうな
ところで、AM4とTR用の穴があるのにAM4しか対応してないように書いてあるのは何故だろう・・・?
https://ja.aliexpress.com/item/Bykski-CPU-amd-RYZEN-AM3-AM3-AM4-1950X-5-3PIN-RGB/32922083675.html

>>82
EK(初期TR版)とBykskiだとCPU温度が1割近く違ったらしい
しかもフルロードでEKは3.5GHz、Bykskiは3.7GHzだったみたい
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?99983-Bykski-A-Ryzen-Th-X-Bykski-A-Ryzen-ThV2-X

>>103
エアコンの室外機かよ・・・
0115Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 15:41:03.40ID:VXyz+Fvi
最初からこれ付けた状態で売ってほしいね。
0116Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 16:01:12.04ID:ctXGbW/Z
>>114
こんなゴミクソアフィ貼るなや
7900Xの件激荒れコメント事件以降コメント欄の言論統制してて
気にいらないコメントは載せないようなゴミだぞ
0117Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 17:01:16.23ID:9zaV8Hk+
でも日本の個人サイトだとそこが一番マシだよな
0118Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 17:09:17.35ID:R8ZtlfcD
個人サイトなら気に入らないコメント削除するのも自由じゃね
0119Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 17:15:35.93ID:GjvPKqqr
BTO紹介し始めてから見るのやめたわ
けっこうよかったんだけど
0121Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 20:46:04.97ID:0pll/G9E
その手のは手放すときにネックになるけど手放さないならいいのかもな
0122Socket774
垢版 |
2018/09/29(土) 21:53:33.32ID:SGwetvKD
ブロック付けたままヤフオクで売れるよ
0123Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 02:35:06.85ID:rgamcTpp
>>116
荒れたというよりコメントと2chをマラソンするキモイやつが暴れてただけだろw
相手するのも面倒になって承認制にと。
ツイッターでもdiscusでもなく匿名コメと2chでしか暴れられない典型的ノイジー君
0124Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 03:01:55.42ID:3HEt3Z9Z
>>120
1080Tiの時は簡易は出たけどブロック付きは国内出なかったなぁ
1080の時あまり売れずになげ売ってたし
米尼にGOだな
0125Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 09:46:03.61ID:cGcnItg2
>>124
THX,米尼見たけどまだ簡易水冷の2080しか登録されてなかった。
0126Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 10:15:24.51ID:bAer6PI4
>>113
けっこうよさげだねぇ。
俺は安さに釣られて尼でVBESTLIFEってとこの買っちまったよ。¥2499
0127Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 15:00:02.61ID:C4CSvH3R
ID Coolingの送料込みで6ドルのバックプレートを買ってみた。
ごく普通の汎用バックプレートという感じ、ネジ穴は0.3mmなのでM3ネジで裏側から固定するような水枕でも使える様子。
https://ja.aliexpress.com/item/ID-COOLING-AM4-Upgrade-Mounting-Kit-for-Icekimo-240W-120B-G-W-Series-For-AMD/32797502142.html
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1Gzr.XdW5K1Rjt_XB761suFXam.png

>>126
水枕はあまりケチらん方が良いと思う、
フィッティングやリザーバーは1.34ドルとか8ドルの安いやつでも冷えは殆ど変わらないけど、水枕は結構違う。(5〜25℃)
銅ベースがIntel用と共用のやつはAM4やTRじゃあまり冷えない。(+5〜10℃)
基本的に銅ベースが正方形のものはダイが正方形に近いIntel製CPUのダイに合わせて設計されたものなので、
Ryzenのような長方形のダイのCPUにはベースも長方形の水枕の方が冷える。
0128Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 16:57:31.95ID:3GRZbjBO
よし、おいらも初期EKのから新しい水枕に変えるかなw
新しいEKのだと大丈夫だよね?
0130Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 18:35:01.78ID:i/uvgcPi
>>128
1ダイのRyzenは従来の水枕でもさほど問題無いんだけど、
Thread Ripperは4つのダイを並べた構造なので長方形ででかいやつが良い
Intelより製造コストが高いからややお高くなってしまう場合もあるがしゃーない
ベースのフィン部分が2倍近くでかいからな・・・

EK WaterBlocks EK-Supremacy sTR4
https://imgur.com/YhxGyMX.jpg

aquacomputer cuplex kryos NEXT TR4
https://i.imgur.com/KlHrHZs.jpg
0132Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 12:11:55.87ID:FB6NpOdH
>>129
>>130
128ですがありがとう
クーポンとかもあるのね
台風で停電してたのでまたゆっくり家で見てみます。
0133Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 03:18:02.50ID:baYvyFXm
いままでソフトチューブで色付きクーラントで水冷してたんだけど
今回ハードチューブでUV反応液使って光らせてみようかなと思ってる
ところで樹脂って総じてUVで劣化するっていうイメージなんだけど
ブラックライトとかでPC庫内を照らしたりしてチューブとかその他プラ部分って劣化とかしないの?
0134Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 03:59:39.79ID:BbBSepCR
するよ

すぐ壊れるものでも無いから過剰に気にする必要は無い
気にするなら日光当たらない場所にPC置くとか屋内照明をUVカットタイプに変えるとかもした方が良い
0135Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 08:27:03.60ID:cUnccULj
Ra99の紫外線吸収膜付き生産終了でろくに売ってないからなぉ
0136Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 21:22:20.61ID:zVnVVVnj
車用のラジエーター使ってる人おらん?ポンプとか自作用の奴でなんとかなってる?
0137Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 22:31:47.84ID:mgDCIH45
車用ラジを冷やすには時速数十kmに相当する風量が必要でケースファン程度じゃ冷えないというのが結論
0138Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 23:54:03.62ID:zVnVVVnj
そうか… 熱源を一元化して30cmくらいのファンをゆるゆる回すってのは夢物語だったかな。
0140Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 00:43:20.56ID:mB/7NnDt
車用のラジエータをファンレスで外に置いてるけど今年の夏は乗り切れた。液はコガブラインPG40
0141Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 12:11:26.42ID:bW9yeRr4
夏とかラジ外に置いてたらそれだけで水温40度超えそうだな
0142Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 14:45:26.81ID:ad+KyPI5
>>140
コガブラインPG40は何倍に薄めてる?
自分は4倍に薄めてるけど次交換する時にもっと薄めても大丈夫なものかと
0143Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 15:39:12.92ID:pTn1REfA
>>142
コガブラインPGは濃縮と希釈済みのがあってPG40は濃度調整済だからそのまま使うもんだと思ってたが...
もっとも凍結温度を下げる目的の濃度設定だから防腐防食だけが目的なら薄めても問題なさそう
精製水で洗った後無理に抜かずにPG40追加してるから最悪2倍くらいにはなってるかもしれん、冷凍庫入れたら凍るだろうな
0144Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 16:27:45.66ID:mB/7NnDt
>>142
希釈しないで使うタイプ使ってるけど継ぎ足しを4Lくらいしてからは濃くなってる気がするので精製水入れてる。汚れて赤色が濃くなってるだけかもだけどね
0145Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 03:47:33.97ID:8rNYXbxm
>>96
ファン制御ならサーモスタットで電圧2段切り替え+PWM制御とかでも良いんじゃないかな。
5A〜10Aぐらいのダイオードを使うと簡単な構造で電圧下げられるけどそれなりに発熱するのでDC-DCコンバータ入れた方が良いかもね。

https://i.imgur.com/bUQRsjl.png
https://www.aliexpress.com/item/OOTDTY-DC-12V-24V220V-Digital-Thermostat-Intelligent-Thermostat-Temperature-Controller-With-NTC-Sensor-W1401-LED-Display/32829043825.html
https://www.aliexpress.com/item/W1401-DC12V-digital-display-thermostat-Intelligent-temperature-controller-thermometer-control-With-NTC-sensor-led-40-off/32803651825.html
https://www.aliexpress.com/item/Water-Cooling-System-G1-4-Water-Cooling-Stop-Sealing-Plug-10K-Temperature-Sensor/32913276569.html
0147Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 20:19:03.64ID:0XZ58fWf
M.2用の水枕使ってる人いますか?
伸ばしたチューブ分は当然として、水枕自体で取られる流量ってどんなもんですかね
0148Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 21:47:37.17ID:QIChodOj
>>147
流量を取られるってよくわからないんだけど、圧損じゃなくて?
それとも水枕内部を満水にするのに必要な水量って事?
0149Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 06:46:19.90ID:IVVCttC9
cpu用と同じか少ないくらい
気持ちポンプの回転数盛ったけど流量は気にするほどじゃないな
水温は上がる
015096
垢版 |
2018/10/07(日) 10:07:56.66ID:XXyMmNOw
>>145
コレ面白いね!
電圧調整出来るDCDC使えば低速側の回転も調整出来るワケだ
ヒステリシスの調整まで出来れば完璧だが...まあ蟻さん漁ってみるよ、ありがとう!
0151Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 11:10:06.08ID:N8Zz6gqB
arduino-nanoのパチモンとFETで安上がりでPWM制御してる
0152Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 23:47:36.47ID:XOEe+dS4
>>150
サーモスタットはよほど安物とかじゃなければヒステリシス制御出来る
ボタン数が少ないやつはSET長押しとか操作が面倒くさいってのはあるけど
https://i.imgur.com/YpwtVAJ.png
0155Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 19:50:37.59ID:neOXvf9H
aquacomputer有能
0156Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 20:05:07.20ID:CbxK1iJV
とりあえず光らせる風潮
0157Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 20:08:04.46ID:ZgVICMJ8
そんな流れだから仕方ない
0158Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 21:12:33.73ID:+S+p3R20
堅物だと思ってたメーカーがRGB堕ちするの興奮する
0159Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 23:17:46.79ID:hwkOGVDf
>>152
すまん良く見てなかった、考えてみりゃそうじゃなきゃ使い物にならんわなw
>>153
そういやC接点リレーのモジュール家のどっかに転がってたな...試してみるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況