X



ファン総合スレ Part104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/06/25(月) 10:37:12.63ID:4d1d8eEG
PCに関係あるファンについて広く扱います 質問する前にテンプレをよく読もう
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう

※前スレ
ファン総合スレ Part103
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525611832/
0301Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 23:29:11.82ID:yNiED4Nv
ナットとミリネジ入れてるメーカーはユーザー思い
0302Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 00:45:16.80ID:34EAlBUW
noctuaのゴムめっちゃきつい
普通に押し込もうとしてもまるで入らない
つべで外人がみょーんて引っ張ってたから同じくしたらやっと入った
0303Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 04:32:23.19ID:+oKsB1Td
やっぱネジのが良いよね
m3ネジならケース傷つけることもねーし
0304Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 10:19:00.42ID:umraZxmr
ネジとナットはリブなしだとフレーム歪むけどな
外すこと考えなければタップネジがいいんだけどね、でも気軽に着脱したいだろうしな
0305Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 14:26:52.16ID:GZ8gYZWH
ゴムネジはラジオペンチとかでやると一瞬で取り付けれる
手でやったら痛くてまっかっかになる
0306Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 15:51:08.74ID:aQO7oIT6
ラジオペンチなんぞ使わんでもすぐに付くけどな。
冬の寒い日の堅い状態ならともかく。
0307Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 17:06:52.20ID:xy3CrRQO
何事もゴムが最強
0308Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 18:29:43.86ID:roZjK4LB
あれはシリコン系のグリスなりスプレーかけて一度通しておくと簡単につきますよ
0309Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 19:57:56.67ID:SCCUO45v
ネジじゃだめなの?
基本的に振動のない作りのいいファンみたいだしネジを緩く締めるので十分な気がする
0310Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 20:08:55.60ID:nOTXf2QM
その辺のホームセンターで売ってるねじとナットで代用できるのか
ただし振動で緩むかもしれないと、なるほど
0311Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 22:11:17.16ID:KjLdreVS
フランジナットを使えばいい
0312Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 22:39:00.82ID:HGAq9RLf
タイラップで縛り付けとけ
ストリートレーサースタイル
0313Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 23:44:25.02ID:T0tIPym1
悪くない
あとは切るときケース傷めないように注意
0314Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 15:47:15.16ID:s2yLOoQJ
こういうプラスチックのグリルメッシュで18pくらいのサイズのない?
または素材だけ売ってる場所とか
http://amzn.asia/fTH7VFT
0316Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 17:34:11.91ID:eaMriZbQ
でかいホムセンなら似たようなのがありそう
0317Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 18:16:10.74ID:6lgtpQVx
aliexpressやtaobaoで探せばたいてい見つかる
0319Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 20:12:51.21ID:iaHS0WLy
張替え用網戸と枠用のマグネットシートとセメダインスーパーXハイパーワイドで行くのだ
網戸に使われる素材ってPPもPEもステンも難接着素材なのがちょっとつらい
0321Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 20:26:31.48ID:tG16sa2j
>>319
マグネットシートなら、ミシンで縫えるんじゃない?
0323Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 22:46:44.30ID:W9i2zO7B
>>320
私も迷ったんだけど結局 Silent12買ってしまった
0324Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 07:32:45.22ID:G4WPZ4Pt
>>320
今日日2000rpmくらいのが欲しない?
マザボのファンコンも優秀になったし。
0325Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 11:36:33.78ID:PgxfIIyL
PCIEスロットに差すどこか懐かしいファン、JONSBO VF-1
その画像を見てて、多くの人がグラボの真下に密着するように配置してて、「それ、冷えるのか?」とすごいもにょったので、自分で買ってみて簡単に実験してみることにした
使用したグラボはZOTAC GTX750 1GB 定格 シングルファン 非バックプレート
MSI Afterburnerでグラボのファン回転率を常に100%に設定し、OCCTでグラボに100%負荷をかけ、10分後の温度の上昇を見る

グラボ単体…68℃
グラボの1スロット下にVF-1…69℃
グラボの1スロット上にVF-1…65℃
グラボの2スロット下にVF-1…62℃
グラボの3スロット上にVF-1…66℃

うちマザボのPCIEスロットの並びの関係で、グラボの2スロット上にVF-1を配置した場合のテストができなかったのがに無念

さてやはりというか何というか、グラボの1スロ下に設置してしまうとグラボの吸気を邪魔してしまい、満足に冷やせなくなってしまうようだ
しかし適切な位置に配置すれば思ったよりも冷却効果が得られるので、案外悪くない製品かも 小型3連ファンの割に音も気にならない
動力源はPCIEから貰うのではなく、端から伸びているコードにSATA電源コネクタを接続することで動く
ただファンコントロールは多分出来ないので、音を犠牲に冷却力を上げる、ということはできない(尼レビューにファンコン噛ませてファンコン毎死んだ報告アリ)
0326Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 19:04:16.15ID:cPtMLgEt
DARKSTORM,今日アキバ出張だったから買ってきたけど光るのは在庫潤沢だが
光らないのは殆ど売り切れじゃないか。急いで3店舗ほど回ったけどPWMは全部売り切れ
固定回転のは3店目でようやく見つけて最期の1個をげっとしてきたけどみんなどんだけ好きなんだよw

まぁあんまり大量に入荷したのでは無いみたいだけど
0327Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 20:17:39.28ID:xZ0n0C+b
表には出さないが、誰しもが秘めている中二心をくすぐられるからな

んで、二重反転ファンはどうなん?
0328Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 20:22:25.54ID:Hit8SKUH
>誰しもが秘めている中二心をくすぐられるからな

ほとんどこれを狙った製品でしょう
0329Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 20:40:35.86ID:dW9T9Vyn
>>327
とりあえずパッケージを開けてみたけど見た目はフレームの一部にカーボン柄の飾りが付いていたり
中二をくすぐる意匠。
ファン自体は今まだ帰りの新幹線の中だから回せてない。田舎もんは東京に行くのも帰るのも一苦労なのさ。。
23時頃に回す気力が残ってれば回してみる。
0330Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 23:57:28.31ID:D+/r8iY8
DARKSTORMとりあえず回してみた。
GR-12BK カタログスペック1,200rpm定速タイプ45.5CFM最大25dBA

ぱっと使った感じは やっぱりネタファンかなって感想
1,200rpmとしてはうるさく感じる(例えばnoctua FLX1200rpm比)風量は普通。ただし、吸気側に抵抗がある場合の風量低下は少なく感じられそれなりに静圧はありそう。

ついでに言うと7V等に電圧を下げた際の起動がシビア、ノクのおまけの減速ケーブルなどでは全く起動しない。
(ファンをそれぞれ回転方向に指で回すと回転を始めるがそれでも止まることもある)

止まるギリギリの速度で回している場合はシャコシャコ音がする。(1,200rpmでは気にならない)

デジタル風速計を物置からとってくるのが面倒だったので手元にあったノイズ測定器だけで計測すると
暗騒音 32dBの室内に置いて ファンから約36cmの距離(JISの扇風機の風量計測距離)において1,200rpm時に38.5dB
(尚、FLXは35dB ULXは33dB)

参考までに家の中で回っていたものを何個か計測すると
サーキュレーター
Greenfan cirq(バルミューダ) 弱風 32.5dB
723DC JP(ボルネード)最弱 33dB
霧ヶ峰FZ4016S(三菱電機)除湿微風運転 34.5dB
0331Socket774
垢版 |
2018/08/08(水) 01:28:12.26ID:9ASf1KxH
同じファンでもつけるケースによって音が全然違う
一般の自作向けPCケースや、安物BTOのケースだと、ファンが動くとケースが振動して音が増幅される
ところがP180だと、ケースの振動がかなり少なく音が小さいまま
0332Socket774
垢版 |
2018/08/08(水) 08:36:54.35ID:luh7xDjB
二重反転は原理的に騒音デカいからね
その代わり性能曲線としては低回転からの立ち上がりが良好で、負荷に対し強い
ただ同時に低回転でも効率が高いと言うことなので必然的に負荷率が低電圧でも高い
PWM向きですな

最大のメリットは耐サージ性と多連運転かなぁ
0333Socket774
垢版 |
2018/08/08(水) 10:56:06.98ID:9BMATZSQ
>>297
おれはそのマニュアル通りにつけたよ
もう何度も取り外ししている
Noctuaのゴムはめっちゃ伸びるからけっこう引っ張っても平気
指が太いと難しいかも
0334Socket774
垢版 |
2018/08/09(木) 01:13:14.08ID:nXil91Eg
ゴム装着は太いと難しいな、実感。
0335Socket774
垢版 |
2018/08/09(木) 07:40:29.04ID:K8pGnctq
ゴム最高
0336Socket774
垢版 |
2018/08/09(木) 12:50:46.64ID:o/ThczAH
Vegasの白が欲しいんだが正規価格の取扱ないんだな...
UCCLA14Pにするかなー...
0337Socket774
垢版 |
2018/08/09(木) 14:19:55.62ID:K8pGnctq
側面に文字が掘ってるファンはあまりお勧めできないぞ
結局そのくりぬき部分をテープでふさぐことになる
0338Socket774
垢版 |
2018/08/09(木) 15:28:24.43ID:j1jNNz5g
もう少し分かりやすく説明してくれんかな?(´・ω・`)
まとめるの苦労するんだけど、、
0341Socket774
垢版 |
2018/08/10(金) 11:22:44.40ID:Me96Uq9q
>>335
ボクは生がいいです
0342Socket774
垢版 |
2018/08/10(金) 18:29:21.97ID:KeCF1a7Q
DARKSTORMは25mmで作ったのが敗因だと思う
どう譲っても魅力がない
0343Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 13:13:00.82ID:LpGfR4md
吸気は12cm、排気は8cmのケースですが、安めで静音な構成を探しています。
吸気 KAZE FLEX 1200 or GELID Silent PWM 120mm
排気 GELID Silent PWM 80mm
この構成で問題ないでしょうか?
0344Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 14:20:43.01ID:MjTt57M0
>>343
>>2
・GELID Silentシリーズ (代理店サイズ)
 8/9/12/14p、PWMモデルと多様なランナップをほこる
 非常に安価だがうるさくない程度の騒音。通称、下痢
 もっと静かなファンはあるので静音目的で買ってはいけない
0345Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 14:22:53.17ID:KfNeW+tv
説明通りの低回転で使う分にはいいと思うよ、うん
PWMコントロールしようとしてはいけない
0346Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 14:27:33.48ID:LpGfR4md
>>344
>>345
ありがとうございます。
GELIDはやめておきます。
0349Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 19:49:13.06ID:FBVfnsgU
低TDPなCPUを使用する
低TDPなGPUを使用する
3.5インチHDDを使用しない
3Dゲームをしない

これらが一番の静音
0350Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 19:55:27.56ID:nUFYvUEH
TDP65W-CPUでもそこそこ3Dゲーム楽しめるし、
クーラーは大きいの付けられるけど、
TDP65W-GPUで3Dゲームはやっぱ妥協の産物だし、
クーラーがショボいんだよね。
0351Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 21:55:29.27ID:KfNeW+tv
そこで水冷ですよ(適当
0352Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 21:57:40.53ID:VgioWbXQ
でも熱いのも妥協だと思うんだ
0354Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 04:22:54.97ID:4q6jyV08
光り物ファンで評判いいのはどこのメーカーですか教えてください!!
0355Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 06:01:22.65ID:ArvNiPT9
>>351
冷蔵庫に入れるってやり方もあったな(適当
0356Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 06:35:30.16ID:ni39xJTc
>>353
電源を下に置くケースでは、電源部とそれ以外が物理的に隔離されてるケースはたまにあるな
下の隔離部分に電源+HDDを置くタイプ

また前面吸気ファンがシャドウベイ内を効率よく冷やすように仕切りがあるのも多い
0357Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 08:07:10.23ID:D2iAUYeg
>>353
ケースファンと電源ファンの組み合わせによっては電源が冷却不足に陥る場合がある
解決策は電源ファンを温度で回転制御すること
という当然至極な結論だな
0359Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 13:23:59.73ID:yPKWWnLL
>>353
基本的に電源ファンは排気に使われてないか?
0360Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 13:43:25.58ID:0hGyJoVm
>>351
呼んだ?
65wのGPUならチップセット用の水枕でも十分冷えるから中華パーツ本格水冷なら数千円で追加出来るぞ
CPUと合わせても150Wとかだから240ラジ1枚で済むぶん一昔前の小型ケースでも結構載せられるモノがある
その数千円で1クラス上買った方がコスパ良いのは否定しない
0362Socket774
垢版 |
2018/08/13(月) 01:28:00.73ID:IPojuVhI
結局吸気ファンを突き詰めれば紳士みたいな羽の形になるのかな
0363Socket774
垢版 |
2018/08/14(火) 11:55:05.03ID:tSi7FsEA
ノクチュアのファンって日本橋で売ってる店舗あったっけ?
0364Socket774
垢版 |
2018/08/14(火) 12:29:37.09ID:UkpJdbqB
ワンズでNoctuaパッケージの見かけたことはある
中身は知らない
0365Socket774
垢版 |
2018/08/14(火) 14:12:44.12ID:tSi7FsEA
サンクス。残念ながらワンズはあんまり良いのなかった。昔ワンズって結構面白いファンそろってた気がするけど最近は微妙なのかな?二重反転は売ってたけど
0366Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 12:04:51.61ID:Ftu5OVJh
ジョーシンは三洋ファンが充実してたっけな
0367Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 12:14:23.05ID:CQBa8DKj
昔 秋葉にファン専門店あったけど今もあるのかな
Noctuaが色々あって買いやすかった
0368Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 13:24:00.41ID:+gH5krlX
アマゾンでNovonestってのを買った
LEDが綺麗でコスパ最強
0369Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 13:51:18.91ID:SPjN1Eaq
自分もそこのファン買ったよ
最初はすげえこれで十分じゃんと思ってたけど
コネクタ何度か抜き差ししてたらled点かなくなった
連絡すれば直ぐに新品送ってきてくれるけどな
0370Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 13:56:18.43ID:af3sO1bp
5個入りが妙に安かったイメージ
ファンガチ勢に是非レビューしてもらいたい
0371Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 14:38:10.84ID:KeiyKG2N
私が勝った3個入は900rpmぐらいでもシャーーっていう軸音が目立って使い道無かった

ところでサイズの小軸・大風量がうたい文句のkaze jyurai 120mmを
1100rpmぐらいで動かしたときのCFM値の見当がつく人いる?
50CFM程度ならkaze flexと置き換えようと思ってるんだけどどうだろう
0372Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 15:27:11.62ID:WDcIiod0
>>371
風量は回転数に比例する。例外はない
よって、1100rpmで50cfm程度と考えて差し支えないでしょう
0373Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 20:23:56.30ID:GBpBA9M5
ワンズは親和のグローブファン売ってたからな
0374Socket774
垢版 |
2018/08/15(水) 21:34:09.24ID:KeiyKG2N
>>372
1000rpmで56CFM、1100rpmで62CFMとなりました
kaze flexだとちょっと能力不足っぽい
0375Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 09:16:01.28ID:UnhufOYz
>>368
至極Corsair、NOCTHA
及第点ENERMAX、SCYTHE、cooler master

格安中華わざわざ買うならサイズの綾風買うかな
0376Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 10:05:55.56ID:4KslhV2v
ノクチュアはともかくコルセアはピンキリじゃね
0378Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 11:38:58.60ID:UnhufOYz
>>377
この環境だと1400rpmの風量でボトルネックが解消されてるって読めるけど
500-1500rpmのファン使おうっていうなら分かるけど800rpmでいいやってなるのは分からんな
0379Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 12:56:57.73ID:kEKa37aK
コルセアはハズレ引くとチリチリ音に悩ませるぞ
0380Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 12:57:34.68ID:kEKa37aK
コルセアはハズレ引くとチリチリ音に悩まされるぞ 
0381Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 20:18:41.13ID:jtW6LZ0U
ちゃんと吸気してれば、排気ファンなんてなんでもいいからついてるだけで排気してくれるよ
重要なのは吸気ファン

吸気ファンはカタログスペックと、実際にケースに組み込んだ時の風量が大きく違う

また排気ファンに頼るとケース内が負圧になって、フィルタのないところから外気を吸い込むので、
使ってると内部にホコリがたまる
吸気ファン強化して、排気ファンは回転数下げて正圧にすると、フィルタのないところから外気を吸い込まないので
ケース内にホコリがほとんど溜まらない
0382Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 20:21:47.06ID:lyICIxfo
>>375
サイズのそんなもん買うくらいなら中華でも十分って話なわけ
0384Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 20:23:59.15ID:mFDkPrFV
>>382 頭大丈夫か?
0385Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 21:01:15.69ID:UnhufOYz
>>381
床置きしてれば結局一緒だけどな
0386Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:50:51.79ID:3LsZywZ9
>>381
ASCIIだがどっかで検証してたな
たしか最悪でもフロントファンさえ回ってれば勝手にリアとか天板から抜けていくって
結果になってて、逆にリアファンしか稼働してないのとかは全然ケース内空気が動いてなくて
ダメダメだったはず
0387Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 01:24:37.06ID:7I78ZOL7
>>381
ちゃんと吸気してるかわかるのはどうやって?
0388Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 01:33:21.04ID:I+OBprak
タバコとかドライアイスとかの煙を送り込めば見れるようだぞ
なおPCに悪影響ある模様
0389Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 01:42:04.87ID:iED7ZZYj
ドライアイスの煙は重いからダメなんじゃないかな・・・
0391Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 07:47:34.55ID:1SPH7+EJ
今年は蚊取り線香売れてないらしいから、買ってやれ。
0392Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 08:10:54.19ID:8KP3HTUl
電源ファンがケース排気ファンの静圧に負ける場合があるのでケース吸気ファンで補う理屈
エアフローが一本道なら吸気ファンいらないんだけどな
ATX規格から作り直さないと無理だろうな
0393Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 08:12:54.33ID:1i9f21Wu
BTXは画期的なレイアウトだったが
0394Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 08:46:59.86ID:7I78ZOL7
今どきのケースみたいにドライブベイが排除されて、フロントファンから直接CPUに当たってリアファンへ抜けていく構成でも不十分だったりするの?
BTXがまさにこれで、ドライブベイが邪魔なのでCPUを下側にレイアウトした構成
0395Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 09:11:16.51ID:A6VxlZbf
CPUをMBの裏側に付ければケースを放熱器に使えるのになーと思ったり思わなかったり
0396Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 09:19:34.90ID:KA56WMgc
Core2Duo「俺が殺した」
0397Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 09:41:11.51ID:W/BNvRxi
ケーススレでよく貼られてるサイト
ttp://www.hardwaremax.net/guides/hardware/305-der-perfekte-airflow.html?start=2

フロントの吸気ファン大事
リア上部排気ファン大事   
トップ後方排気 大事 は基本として

個人的 印象強いのは
トップ2ファン 効果大 
グラボにはサイド排気 効果大
全体には底面吸気ファン 効果大

CPUとグラボ(SLIとか)の熱量比で工夫するにしても
大体今の流行で間違ってはないかと
0398Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 09:47:36.84ID:7I78ZOL7
なるほどね
室温より下がることは有り得ないから
ケース内に熱がこもらないようにどんどん排気していくという点ではトップ2ファンが効果大なのはうなずける
0399397
垢版 |
2018/08/17(金) 10:02:42.87ID:W/BNvRxi
訂正
サイド排気ファンも効果大なんだけど吸気も効果大
そしてバランス次第ではグラボに効果ある訳ではない

ファン数多くなってくると全体のバランスがかなり大事
0400Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 10:14:53.35ID:JYEw5B2C
サイドの吸気ファンとトップフローのCPUクーラーを合わせたらよく冷えそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況