X



HGST製HDD 友の会 Part147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/06/04(月) 19:47:47.73ID:0/6ESfJJ
HGSTのHDDに関するスレです
質問する前にテンプレをよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し

HGSTはWDに統合される方向にあり、今後はWDブランドとして販売されるようになるでしょう
HGSTブランドで販売が続いてるうちはスレ継続したいと思います ノシ

HGST Japan
https://www.hgst.com/ja

前スレ
HGST製HDD 友の会 Part146
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1521372828/
0750Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 21:12:34.31ID:w/02YsFh
>>749
ちなみに8Tは10月には市場流通分のみになっていたけど、
10Tは12月初旬まで代理店在庫も多少残っていたらしい。
駆け込みで大人買いした強者がいるんじゃね?このスレの住人だったりしてw
0751Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 21:13:46.68ID:rA1035kg
>>673
お待たせしました。ようやく届きましたよ。
結論から言うとWDBWLG0080HBK-NESNには
ほぼ予想通りWD80EMAZ-00WJTA0が入ってました。
0753Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 23:04:14.43ID:dQOupM4o
一時期のロットは非he入ってたっぽいけど、熱の問題でheに戻したのかな?
0754Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 02:54:05.67ID:KbYsJqXx
こんなん書きながらどうしようかなと昨年末考えてました。
外付けの型番一応書いたけど、ちっともあてにならんのであしからず
MyBook、Elements Desktop、easystoreどれ買ってもわからんね
https://i.imgur.com/w3l2Rov.jpg

10TB買えばまだどれもヘリウムな気がするのでそっちのほうが安心かも
HGSTスレでWDの外付けの話しちゃってすまんな。
0755Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 13:03:05.69ID:L9DFKt0I
10TB以上でCMRにするとプラッタを6枚以上使わなければいけないので、今後もヘリウムだと予想
0756Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 13:12:17.51ID:Y2bKHln3
東芝の10TBはヘリウムではないからもう安心はできない
0757Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 14:37:18.29ID:UIu3CBDO
>>751
8TBはおみくじでヘリウム入りがくる?
米尼一時$140-切ってなかった?今も十分安いけど、お買い得感が半端ない。
>>754
マメやな。今やHGSTモノを手に入れたけりゃWDの情報が不可欠だからスレチとも言えん。
俺もヘリウム求めてWDBWLG0100HBK-NESNを注文・到着待ち。
まぁこれで中身が期待外れでも文句は言えんが。
0758Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 14:51:07.00ID:NtihPaYY
>>745
744です。
どうもありがとうございます。
レスが遅れまして、すいません。

そうでした。
HGSTのバルク品は、日本国内では保証がないのを忘れてました。
WD Blackは5年保証でしたね。WD10JPLXの方がいいかな。


>>746
>>745さんの言われた通りですよ。
0759Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 15:01:23.92ID:NtihPaYY
>>748
私もHGSTブランドの方が好きです。
まだツクモのネットショップで取り扱ってる間に
0S03565を買っておけばよかったと後悔してます。
0760Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 15:03:22.30ID:NtihPaYY
ツクモの東京の実店舗の方では、品切れ中とか、在庫お問い合わせくださいになってるけど、
まだ買えるのかな?
地方在住なので行けない。
0761Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 15:29:41.40ID:KbYsJqXx
>>760
エルミタの価格表でお話すると
まぁeX、本店、DOS/Vでなさそうだから12号が持ってなければ秋葉原はないだろうなぁ
あとはもちろん高崎のWeb在庫もないしなぁ

日数待ってもいいなら在庫ある店舗から送ってもらえたりはするから
ちかくにツクモあるなら聞いてみるといいかも
とは言っても残り可能性あるのは新橋池袋吉祥寺札幌名古屋なんば福岡か
0762Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 16:09:49.36ID:NtihPaYY
>>761
どうもご丁寧にありがとうございます。
エルミタージュ秋葉原は見てます。
最寄りのツクモに問い合わせてみます。
0763Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 21:19:49.43ID:3Nu1VlPU
>>751
明けましてレポ有難う御座います。意外と早く届くんだね。
ヘリウムだと日立でも倉庫用に使うの二の足踏むな〜・・・・・
写真見ると殻割して使用する様に見えるけど電源って変換噛ませないと動かない?
0764Socket774
垢版 |
2019/01/06(日) 02:16:41.26ID:y2Ac/cSk
WD10JPLXは中身HGSTだからintelliparkはない、という認識で合ってます?
0765Socket774
垢版 |
2019/01/06(日) 11:36:55.61ID:LLQtSN67
>>764
0S03565自体(今の2.5inchはメーカー問わずすべて)がIntelliPark並みのヘッド退避するぞ
HGSTと東芝はAPMで切れるけどね
0766Socket774
垢版 |
2019/01/06(日) 21:47:12.72ID:y2Ac/cSk
>>765
そうなんなですね。
ありがとうございます
0767Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 03:32:08.73ID:rNqtcfwq
>>763
NASだと何もせずにあっさり認識されちゃったんですよね…
https://i.imgur.com/CAs3SsU.jpg

個人的にはヘリウムのほうが信頼性高いと思ってるので大歓迎です
これなら4台買っておくべきでした
0768Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 11:58:57.49ID:eEZKf0Gc
HGSTのRMAどこで確認するの?
WDに飛ぶんだけど
0771770
垢版 |
2019/01/07(月) 20:55:47.10ID:tui2YJyZ
スマン
>>770で確認しても保証が存在しないと出る
>>769さんほうで保証期間が出てきた
0772Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 17:56:13.31ID:DcGkrh5i
WD80EFAX買った人いたと思うけど、箱はどういうのだった?
他のWDと同じ、HDDにプチプチ巻かれて箱に入れられてるだけ?
0773Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 20:42:41.70ID:z5SN/f8u
だったと思う
0774Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 22:05:07.75ID:7B+Khqcl
いつもの箱だよ
0775Socket774
垢版 |
2019/01/09(水) 18:39:51.25ID:Gw9Zabq+
他社の屁リウム入でコスパいいのどれだべ?
0776Socket774
垢版 |
2019/01/09(水) 23:39:01.94ID:98fc5XRO
>>750
大人買いって程では無いが、
11月末〜12月頭で10Tを6個買ったわ

もっと買った猛者も居るよね…
0777Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 00:50:34.32ID:lqbjJcS5
ウチかも。4037は秋葉でかき集めてもうたわ。すまんな
0778Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 02:07:33.69ID:P/yAzjtd
だれかたまには上げろ!
0779Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 02:49:39.23ID:+vcbZOUd
ageとかhageとか最初に言い出したのは誰なの
0780Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 04:21:00.52ID:WXPNaZkJ
だれがツルッパゲやねん
0781Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 04:42:04.51ID:k0Y6IQNq
ハゲスト製HDD友の会スレだけにしゃーなし
0783Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 18:03:53.69ID:RvNxU6di
US7SAL100だからHe10ですかね
ヘリウム確実に欲しい人は8より10TBか
0784Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 18:04:46.37ID:DVN2LbOg
先週届いたWDBBGB0100HBKは、WD100EZAZだった。
WD100EMAZとの違いが分からん。
ちなみに俺の環境では、ペリフェラル4ピン電源変換ケーブルなしで動作した
0785Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 18:06:53.64ID:DVN2LbOg
>>784続き
具体的な型番は、WD100EZAZ-11TDBA0
0786Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 18:30:48.48ID:N4vACwDX
>>784
そういえばWD100EMAZはSATA power直結では認識しませんでした。
リムーバブルラックではOK、おそらく違いはそこにあるかと。
0787Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 19:22:08.79ID:YpcjRsEY
>>782
ありがと
袋はどう見てもHGSTですね
WDだと透明で、こんな注意書きも書かれてないし
0788Socket774
垢版 |
2019/01/10(木) 20:57:53.88ID:I1NA7zE9
>>784
>>786
まだそんなことになってるのか。
実際には使われていなかった端子だからといって、
互換性も考えずに別の用途に使おうとか、迷惑なことをしてくれたもんだ。
0789Socket774
垢版 |
2019/01/11(金) 13:19:15.13ID:MQN53Jj3
WD ElementsとMy bookの8or10TB
殻割りして使うなら、後者をおすすめする
少し高いけど
0790Socket774
垢版 |
2019/01/11(金) 13:20:21.26ID:MQN53Jj3
>>789
ただ、確実とは言えないが…
0791Socket774
垢版 |
2019/01/11(金) 14:45:18.01ID:HqlqTpIA
ガチャ好きは8TB
0792Socket774
垢版 |
2019/01/11(金) 15:44:20.41ID:H4Ww3+g2
米尼ならelementsとmy book同じ価格や
0793Socket774
垢版 |
2019/01/11(金) 18:19:39.37ID:nkWea5d1
ちょっと前はMy Bookが10ドル高かったからelements買ったけど
一緒ならMy Bookも買って確かめてみたかったな
0794Socket774
垢版 |
2019/01/11(金) 19:12:37.18ID:ugAbTTO5
殻割りするなら問題ないけど mybookの方はHW暗号化()のせいで
変換基板が壊れるとサルベージ不能になるみたいだよ
しかも基板がわりと良く壊れるみたい
0795Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 01:55:31.84ID:VBEphbcl
HGSTの2TBがいっぱいある
でもいちいち外付けHDDケースに入れるのは面倒
それぞれに電源が必要なのがネック
USB3.1 Gen2なら3.5インチ厚のHDDもバスパワー駆動できるようになるのだろうか
0797Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 06:16:24.86ID:jAiN1eCf
>>796
とくに個別に電源制御したいとは読み取れないし、もっと安いガチャベイでいいんじゃね?
このスレの住人は回しっぱなし派が多い気がする。
0798Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 06:42:48.54ID:4w+V2+18
>>797
>それぞれに電源が必要なのがネック
って言ってるから、オススメ出来ると思ったので。
電源点けっぱなしなら、NASでもなんでもいいと思うけどね。
0799Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 06:50:33.13ID:qkO6AU+l
センチュリーとロジテックのケースはイマイチなのばかりなんでお勧めできんな
0800Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 06:54:55.18ID:4w+V2+18
>>799
そうなんですか?
あなたのオススメを是非教えてください。
0801Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 07:55:46.38ID:jAiN1eCf
>>798
バスパワーうんぬんのくだりから、単に AC アダプターが沢山になるのが嫌なのかなって。

>>799
4台ガチャベイ×3に HGST の積めまくってるが快調だよ。
アクセス連動はないし電源連動も切れるのがいい。
最近の単体ケースはこのへんデフォで切ることもできないのがほとんどでホント使えない。
下段の冷却がいまいちでファン全開だとうるさいので、
静かで温度も低くなくちゃ嫌だって人には向かないが、HGST スレだしねw
0803Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 08:07:28.27ID:+Qd/QHWJ
諸先輩方 米尼の梱包ってまともなの?
0804Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 08:40:44.68ID:x0DKNecI
グラボサイズでも梱包無しで伝票直貼りなんて事もあるし
ダンボールに入ってても紙っぺら一枚入ってるとかね
緩衝材とか期待しない方がいいよ
0806Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 11:58:28.90ID:vJzBnuBw
航空便で税関やらなんやら通ってくること考えるとこえーな
0807Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 14:12:32.40ID:1+d0prsG
あっちの国は、不良なら交換するから、みたいなスタンスだしな
0808803
垢版 |
2019/01/14(月) 18:43:40.51ID:+Qd/QHWJ
>>804-805
ありがとうございます
ポチりたいけど初期不良怖いなぁ
0809Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 18:50:30.17ID:8bQVn81y
・WD 10TB Elements Desktop Hard Drive - USB 3.0 - WDBWLG0100HBK-NESN
を殻割りすると,中身は WD100EMAZ-00WJTA0
・ヘリウム充填のタイプ。SATAの通常の電源端子では起動せず。昔のペリフェラル電源端子(大4PIN)をSATA変換するアダプタで駆動できる。

・WD 10TB My Book Desktop External Hard Drive - USB 3.0 - WDBBGB0100HBK-NESN
を殻割りすると,中身は WD100EMAZ-11TDBA0
・ヘリウム充填のタイプ。SATAの通常の電源端子で駆動できる。

でいいのかな。米アマだとMy Bookの方で$259.99+送料$25程度か。運送事故を度外視すれば日本でベアドライブ買うよりずっと安いね。

でも今WDのページ(ttps://support.wdc.com/warranty/warrantypolicy.aspx?lang=jp)を見たら,My Bookの方は北米だけ保証対象になっていて,APACでは対象になっていない。※Elements Desktopはどこでも保証対象。
「外付ドライブ」としてではなく,ベアドライブとしてRMAできるならそれでもいいけど,コンポーネント部品扱いでRMAなし,とかいうオチはありませんか?
0810Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 18:59:35.91ID:I7yTP4HC
>>808
初期不良の場合、手間はかかるけど送料米尼持ちで返品できたはず。
>>809
Elements DesktopでRMAチェックしてみたところ、日本は対象外地域と出ました。
私も世界共通って前情報をもとにElementsを購入したのですが、途中から変わったのかな?
0811Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 19:01:26.52ID:vJzBnuBw
>>808
まぁ米尼で初期不良引いた場合は対応良いよ
返送料は勿論尼持ちだし、代替品を追加料金無しで最速便で送ってくる
0812Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 19:11:15.38ID:suH8cdLa
>>809
>・WD 10TB My Book Desktop External Hard Drive - USB 3.0 - WDBBGB0100HBK-NESN
を殻割りすると,中身は WD100EMAZ-11TDBA0

WD100EZAZの間違いでは
0813809
垢版 |
2019/01/14(月) 19:16:14.95ID:8bQVn81y
>> 812
ゴメンなさい。

・WD 10TB My Book Desktop External Hard Drive - USB 3.0 - WDBBGB0100HBK-NESN
を殻割りすると,中身は WD100EZAZ-11TDBA0

ですね。
0814Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 19:22:43.46ID:8bQVn81y
>>810
>>Elements DesktopでRMAチェックしてみたところ、日本は対象外地域と出ました。
>>私も世界共通って前情報をもとにElementsを購入したのですが、途中から変わったのかな?

RMAチェックは,「外付ドライブ」のシリアルでチェックしたんですか?。そうだとすると,「WDBWLG」はAPACでも保証対象だと ttps://support.wdc.com/warranty/warrantypolicy.aspx?lang=jp では載っているので,矛盾しますね。

「北米」出荷品を,保証する地域が日本(APAC)で検索するから,保証対象外になる,ということなんでしょうかね。
0815Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 19:52:16.18ID:I7yTP4HC
>>814
ガワのSNと中身のSNは同じでした。
ちなみに米国にするとOKだったので、現状ではMyBook同様リージョン制限があると思います。
サポセンに問い合わせたら確実なことがわかると思いますが、ちょっと面倒。
0816Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 20:28:31.72ID:8bQVn81y
>>815
委細了解です,ありがとうございます。

>>ガワのSNと中身のSNは同じでした。
RMA期限をWEBでチェックすると,ベアドライブの型番ではなくて
製品名が「Elements Desktop Hard Drive」と出てくると言うことですね。
ベアドライブとしてRMAする,という手が使えない訳ですね。

初期不良交換(米AMAZONならできる?)以外は,
米国出荷品を日本で買うと保証がRMAも含めて全く無し,という取扱だと
ちょっと手が出しづらくなりますな。
0817Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 21:12:03.77ID:I7yTP4HC
>>816
そうですね、型番も説明も外付けドライブとして識別されるので、ベアドライブとしてRMAはまず不可能だと思います。
そんなこんなでRMAが日本からは無効だったので、初期不良チェック後に殻割りしました。

バルクHDD(ヘリウム入り)+外付けケース(電源SW付き)と考えればお買得物件、
RMAや中身だけ流用するのであれば損か得か微妙なところ、ですね。
0818Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 21:24:36.24ID:vw7FgPAo
どうせ倉庫用に使うであろう大容量HDDがヘリウム入りの外れだったら返品したいわ
0819Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 22:14:30.48ID:8bQVn81y
>>818
>>どうせ倉庫用に使うであろう大容量HDDがヘリウム入りの外れだったら返品したいわ
ヘリウム入りは「外れ」なの?
バグや欠陥改修以外では見かけ上機能同一の仕様のモデルチェンジは普通はコストダウンが理由。
WDのREDがヘリウム入り⇒無しにモデルチェンジしたのは,(耐障害性では)スペックダウンだと思っていたよ。
0820Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 23:26:54.18ID:K/uLBoGA
>>814
出荷地域の代理店とその地域でのRMAが紐付けされてるのはPCパーツでは常識でしょ
これのせいで東芝バルクHDDのRMAが日本は対象外になってるし、
マザボやグラボがグローバル保証3年のはずが日本は1年や2年に短縮されてる

北米の転送住所だとRMA受け付けられないので北米に知り合いがいるならその住所を使えばRMAを使える
昔MMOで知り合ったアメリカ人に送料分をゲームの課金チケで返還してやってもらったことがあるw
0821Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 23:40:35.44ID:vSZ2GXGY
>>819
ヘリウムの抜けを心配してるのかもね。
温度変化による塵混入が防げるメリットのほうが大きいと思うけど。
とくに倉庫用途で回しっぱなしにしないなら。

赤 8TB はそれに加えプラッタ密度も高くなり信頼性的には大幅劣化だよね。
劇的に安くなるならまだ納得できるんだが。
0822Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 23:59:44.21ID:LNqX0vC0
ちょっと前にHDDのネット通販の梱包について話があったがふと思ったのが中国国内ではどんなクオリティなのだろうと
製品の梱包からもとり出されたむき出しのHDDの表面に伝票が貼り付けられて送られてくるとか
段ボールで送られてきて中でごろごろしてなくよっしゃと思って開けたらこんにゃくだったとか
こんにゃくじゃないと安堵した束の間1GBのSDガード200枚くらいが3.5インチHDDっぽい形にガムテープでぐるぐる巻きにされてるものが入っていたとか
中国だったらもっとひどい状態とかもっとひどいものが送られてくる可能性はあるがこれ以上は思いつかない
0823Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 01:48:49.77ID:mrCy7YQ2
HDDにとってはPCって毎日電源ON/OFFするよりも常時稼働してたほうがいいの?
0824Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 02:55:35.54ID:pu6nipag
頻繁にONOFFしてると回数3000-5000、時間で3万時間以内でHGSTも4台壊れたけど、
付けっ放しだと回数100以内で時間で5万6万7万をWD緑ですら平気で耐えるぞ

あとHGSTのうち2台が壊れたのは冬場の寒い部屋、室温10℃位でのコールドブート時
0825Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 02:59:49.86ID:sY1oDGbM
>>823
HGST の人はそう言ってた。
自分はどこのどんなやつだろうとそうだと思ってるが、
安いやつは週休二日でホワイト勤務させろと言ってるメーカーもあるので、
信じるか信じないかはあなた次第。
0826Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 03:03:38.84ID:PhO59jcI
ヘリウムタイプを外れ扱いする人もいるのか
0827Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 03:06:03.66ID:sY1oDGbM
>>824
やっぱコールドからのコールドブートは負担が大きいか。
冬場にスタートさせるときには、ほんのり温めてからにしてるわw
0828Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 03:07:01.11ID:R+icaAml
>>827
>ほんのり温めてから

それって実際どうやんの?
秀吉みたいに自分の懐にでも抱いておくのか
0829Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 03:19:43.89ID:sY1oDGbM
>>828
急ぐときにはそれやることもあるよ。懐ではないがw
HGST の SMART の最低温度のデフォが25度なので、
それを更新させないことを目安にしてる。
0830Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 07:41:58.55ID:+5JZ9cAo
>>826
旧型だからじゃね。
自分はヘリウム探すけど。温度低くていいわ。
0831Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 15:05:47.33ID:wgkU/8TA
梱包が酷いのでNTT-X StoreでHDDは買わないけど、
取り扱い終了になってたHTS721010A9E630 が再入荷してる。
バルクの方はまだ出荷してるのかな?
0832Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 22:16:43.93ID:mrCy7YQ2
>>824-825
まじかー
今はメイン機で録画もして24時間稼働してて、今度新しいPC組むんだけど
それなりに性能上がってアイドルの消費電力も上がるから、録画機とメイン機を
分けようと思ってる
写真とか資料とか動画とかデータ入ってるHDDは録画PCの方に入れてテキトーに
24時間回しっぱなしにしたほうがいいのか
0833Socket774
垢版 |
2019/01/15(火) 23:03:21.14ID:b7b3dOKb
まぁ長年稼働しっぱなしの鯖電源を落とすと二度と目を覚ますことはなかったってのはあるある
0834Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 00:10:43.95ID:mt0/txET
変更は、改良とは限らないからな。
初期型が諸々の都合で予定以上の性能、機能でコストもかさみ、
予告なし変更後「適正」の別物にってこともよくある
0835Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 06:56:18.33ID:sd/yrmKu
うちの玄箱に入ってるHCP725050GLAT80
起動58回、75000時間達成
まだ現役よ
0836Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 09:29:45.06ID:RDL+iLfu
現行品で6TB以下でHGST品質のHDDってある?
0837Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:52.84ID:oc4Pyitu
>>836
Ultrastarか茂のExos(Enterprise Capacity)、かな。
0838Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 15:55:37.26ID:wiFaWZWt
>>836
Red pro、Black、Goldの4Tか6T
0839Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 18:24:51.95ID:3tYphCSa
Blackの4,6TBもHGST製になってるんだな
HGSTでいうDeskstarか?
ってことは、Red proがDeskstarNAS、GoldがUltrastarみたいな?
と思ってWDのページ見たら、GoldじゃなくてUltrastarに名前変わってるみたい
0840Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 18:32:25.42ID:fjLidoTw
WD80EFAXってRVSセンサー有効化されてるのかな?
あるなら買うんだか
0841Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 19:08:56.56ID:bcsDepOM
>>839
そんな面倒臭い作りわけせんやろ
TLERの有無とかWDによくあるラベル違いやろ
0842Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 20:10:51.38ID:01LMJKIs
REDはセンサー載ってない
熟練工()が回転軸のバランス出るように切った貼ったしてるから振動しない(キリッ
だから要らない(キリッキリッ
ってスタンスらしい
尼やみかかのエクストリーム出荷に掛かればそんなの意味無いのにな
0843Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 21:45:48.14ID:qLwC4UEk
>>842
ほかの HDD 等、外部からの振動は無視かいw

そもそもあの狂ってる数秒インテリパークが、センサーなくしたので
ちょっとの衝撃でプラッタが傷つかないようにするためなんじゃないかと邪推してる。

昔、どの程度の落下に耐えられるか実験した記事があったが、
アクセスは一時停止するものの全然壊れなくて、
最終的にやけくそになって二階だったからか落としてたw

ちなみに、シーゲートの地雷モデルがほぼ使いものにならなくなったとき、
アクセス中に揺らしてみたらカチャカチャ鳴ってたので、
廉価モデルでも簡単なセンサーは載ってると思われる。少なくともこの頃までは。
誰か壊れてもいい WD のがあったら試してみて。
0844Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 22:07:41.27ID:IrJ/D0MP
ショックセンサーは3つあって、省かれてるのは回転補正用の2つ
1つは積んだままなので廉価の緑だろうがシゲのバラクだろうがショック感知できる
0845Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 22:23:03.38ID:qLwC4UEk
>>844
流石にそれは残ってたか。
じゃあ、あのインテリパークはなんなのか。
衝撃から守るというふれこみだったと思ったが、
確認しようとしても悪評と解除の仕方ばかりヒットして見つからねえw
0846Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 22:47:15.44ID:3tYphCSa
WD80EFAXの基盤の画像が出てこないんだよな
HGSTとかは出てくるのに
誰も興味ないから分解しないのか…
0847Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 23:52:34.16ID:qLwC4UEk
>>846
>>686 で上げられてたけどもう消えちゃってるな。
基板は >>696 のとそっくりだったよ。

RVS センサーは実装されてるけど機能してるかはわからない。
WD60EFRX は実装されてないので残してるなら機能してそう?
でも、作ってるところが違うので結局わからんってとこかなあ。
普通に考えればわざわざ殺すメリットないと思うが、
Pro との差別化とか優秀過ぎると WD のプライドが傷付くとかないとも言い切れない。
0848Socket774
垢版 |
2019/01/17(木) 00:40:35.33ID:nUJoRf4O
>>846
WD80EFAXのPCB画像、もう一度アップしました。(スポンジついたままでスマンです)
https://imgur.com/m3MyqpZ

ちなみに爆熱です。NAS組込で室温+20〜25度くらい。
あと振動も結構あります。使用感は7200rpmのHDDみたいな感じです。
個人的にはHGSTのHDDっぽくて好きですが、排熱と固定はしっかりしたほうが良いと思います。
また、あの振動で複数搭載時のアクセスタイムに妙なフラつきがないところを見ると、一応RVSはenableだと思います。
テストは4台でやったので、台数増えると上位機種と補正の差が出るかもしれません。
0849Socket774
垢版 |
2019/01/17(木) 00:47:10.07ID:ak/hMWmu
いつのまにかウェスタンデジタルになってしまったんだね。
HGST好きだったんだけどな。
0850Socket774
垢版 |
2019/01/17(木) 01:52:16.89ID:+NRGqgdl
好きか嫌いかなんてとっくに超越してた
他に替えの利かない高信頼性で、買うに値するHDDがHGSTしか無かったのにな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況