X



CPUクーラー総合 vol.328

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ db94-ZeuL)
垢版 |
2018/06/02(土) 09:59:31.35ID:a+bJVprt0
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.327
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524707378/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0161Socket774 (ワッチョイ 9ba9-wRLX)
垢版 |
2018/06/09(土) 23:40:05.56ID:ICFE7JDa0
シンク付けなおし中に熊が尽きて
仕方ないから何かの付属品だったグリス適当に塗ったら
5度ぐらい上がってクッソへこむわ。明日やりなおそ

熊じゃなくても別にいいだろぐらいに思ってたけどやっぱ熊強いんだな
地味に高いから付けなおしのロスがバカにならねぇ…
0165Socket774 (ワッチョイ 1994-V68u)
垢版 |
2018/06/10(日) 10:39:20.91ID:b8KNJw5o0
>>150
>問題無く使えてるから冷えてる
そう思ってるのはあなたの勝手な思い込みなだけ
TjMaxやTcaseが設定値より高くなっても即死するCPUなんざないが冷えないことが良いわけないだろ
HALT命令の実行などのサーマルスロットリング状態で助かってるだけかもしれないw
もちろん電源供給系にHALT命令が出されれば「止めろ」という信号なのでPCが落ちるという現象になる
割ってない8700Kなんかどんな巨大なラジエータ背負った水冷でも簡単にヤバい領域に片足突っ込めるのに
C7なんてかわいいヒートシンクのトップフローでどうしろ?と・・・努々CPUの性能を引き出してやろうとか思っちゃだめだぞ
0167Socket774 (ワッチョイ d167-9X+z)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:12:36.96ID:mh7wt/8r0
>>165
定格かOCかにもよるでしょー
8086Kであっても定格ならC7で問題ないんじゃないのん
もちろん冷えれば冷えるほど良いってのには大賛成だし
8700Kなら最低でもせめて虎徹くらいは乗せたいけど

流石にC7Cuよりは虎徹の方が冷えるよね?
0168Socket774 (ワッチョイ 1994-V68u)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:44:56.90ID:b8KNJw5o0
>>167
CPUに「がんばれ!」と言わない使い方ならぜんぜん大丈夫・・・なはず
「なんでK付きなんか買ったと思ってんだ? もっと働けや!」って使い方だと
C7なんだぞ かわいそうなことやめたれって感じ
(バカなのかそれでもMini-ITXケースで無茶苦茶やるヤツはやる)

>C7Cuよりは虎徹の方が冷える
それはもぅ全然別クラスだから性能なんて比べるのは残酷
C7Cuの方が倍くらい値段するんだから虎徹より冷えないのはおかしいとか言い出すのはキチガイの所業
0170Socket774 (ワッチョイ 011f-Q5nY)
垢版 |
2018/06/10(日) 15:20:32.98ID:kIAiBc3t0
C7は高さ47mmが利点だろ
あとロマンなのは分かるが銅に変な幻想持ちすぎ
熱電導率と表面の熱交換率はイコールじゃない
ヒートパイプが台頭する前からベースだけ銅でフィン部がアルミってのが多かったのはそういう事
0173Socket774 (ワッチョイ d167-X4KX)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:26:41.16ID:srnwrqBZ0
忍者4のファンの軸音が気になってきたからRGBのに変えたいんだけど

IN WIN Polaris RGB 500-1280rpn
XIGMATEK SC120RGB 800-2000rpm
Cooler Master MasterFan Pro 120 Air Pressure RGB 650-1500rpm
Cooler Master MasterFan Pro 120 Air Flow RGB 650-1100rpm
この中だとどれがいいだろう?

純正ファンはカタログスペックはともかく性格的には風量重視タイプっぽいし
MasterFanの静圧重視タイプはナシかな?
0174Socket774 (ワッチョイ ebe9-S49D)
垢版 |
2018/06/11(月) 04:43:08.20ID:+nbTDky70
サブに付けてたH115i半年でお漏らししやがった
やっぱり簡易水冷ダメだな
壊れてもいいGPU積んでたから助かったわ
0175Socket774 (ワッチョイ 5187-DGJA)
垢版 |
2018/06/11(月) 06:42:48.96ID:7akl25X30
           ,、_,、 __ 
           (´・ω・`)  ) ジョロジョロ
            u--u´-u´
             ⊂ ::.~:.⊃~
0178Socket774 (ワッチョイ 11e5-DGJA)
垢版 |
2018/06/11(月) 09:03:45.83ID:WTJyj+Ba0
>>173
どちらかというと静圧重視で作るノウハウ(と作る気)がないだけって気はするけど
Master Fan pro のBalanceにRGBのはないの?
フィン面積広いから静圧が高くて困ることはないだろうし
0179Socket774 (ワッチョイ 318e-9WTg)
垢版 |
2018/06/11(月) 15:30:34.29ID:IKBA0EAr0
pcケース自体をヒートシンクとして扱うみたいなアイディアの商品があるみたいだけど、温度を下げるのにあまり効果的ではなかったの?

スペースとかどうでもいいからクソでかヒートシンクつけりゃめちゃ冷えるんじゃね?とか思ってたんだけど駄目なんかな
0180Socket774 (ワッチョイ e17c-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 15:38:11.10ID:gpNWwuId0
>>179
ファンレスケースの事ならあれは冷やす目的じゃなくてファンを無くしてノイズを小さくするのが目的
風当てたら冷え方は変わるだろうけどそれするくらいならデカイ空冷CPUクーラーなり水冷を載せた方が良い
0182Socket774 (ワッチョイ 318e-9WTg)
垢版 |
2018/06/11(月) 15:54:58.83ID:IKBA0EAr0
ノイズ目的なんやね

せやけど板付けて風を当てるだけで100度近いものが冷えて温度が均衡するんやからおもろいなぁ

ケース全体をヒートシンクにするような物量で攻めれば風なくてもいけるかなぁとか妄想してた
0185Socket774 (ワッチョイ e17c-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:13:54.19ID:gpNWwuId0
>>184
その「微妙」ってのが何の事言ってるのかわからないけど
CPUクーラーと冷却性能云々比較する事自体が間違ってる

ファンレスケースってのは一定の個人・法人需要がある
0186Socket774 (ワッチョイ 13e0-vecX)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:18:05.38ID:yUDJszXN0
ファンレスがいいならスマホで十分
0187Socket774 (ワッチョイ d12b-0fVs)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:57:02.11ID:ba/GCzzV0
ヒートシンクケースが微妙なのは熱伝導の設計が雑なせいかな

熱はより熱が流れやすい方にいくことを利用しているので、空気より
熱が流れやすいアルミとか銅でヒートシンクを作ると熱がヒートシンクに
流れ込んでいくけど、空気とヒートシンクの温度差によってヒートシンク
より空気の方が熱が流れやすくなるとヒートシンクから空気に熱が
流れるようになる

なのでヒートシンクをめったやたらと大きくしてもヒートシンクの途中で
熱が空気に流れてしまうので、大きくすることにメリットがなくなって
しまう

ということで大型ヒートシンクは内部にヒートシンクより熱の流れやすい
媒体が入っていて、出来る限りヒートシンク全体に熱が流れるように
なっている

ヒートシンクケースでも多分そういう対策は行っているんだろうけど、
熱移動がちゃんと出来ないのでケース全体で放熱せず内部に放熱
してしまうのであまり役に立たないって感じかな

あとヒートシンクは空気への接触面を増やすためフィンを大量に重ねて
あるけど、ヒートシンクケースの場合には表面積分しか放熱面積が
存在しないので、空気に接触する総面積はヒートシンクより少なく
なっている場合もあるかな

なのでヒートシンクをいくら大きくしても熱設計が雑だと役に立たないと
いうことで
0188Socket774 (ワッチョイ 1967-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:26:23.78ID:UnHyutH20
ヒートシンクはデカけりゃいいってことでないのはニュートンの冷却法則に従う

要は全体的にぬるい状態より局所的にあちちな箇所を沢山つくったほうがいいってこと
これってツインタワーが理にかなってるってことだよね
0189Socket774 (ワッチョイ 1967-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:36:02.77ID:UnHyutH20
逆に言えばヒートシンクはフィンが細かいほうがいいってことにもなるんだろうけど、
フラクタル形状とかだと効率いいとすれば自然の摂理ってすごい美しいね
0190Socket774 (ワッチョイ e17c-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:08:03.87ID:gpNWwuId0
ファンレスケース雑というかタワー型じゃなくて横置きが多いからヒートパイプが横に長く伸びる
0191Socket774 (ワッチョイ 1967-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:10:11.84ID:UnHyutH20
ヒートパイプのドライビングフォースは毛細管現象だからさほど横置き関係ないんだけど
なんか皆あたまわりーんか?
0192Socket774 (ワッチョイ 1b57-F7Ek)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:18:12.52ID:tSnZ71GM0
冷える原理まったく分からんが
マッドマックスみたいにケースの上にcpuクーラーが飛び出ているのに憧れる
0193Socket774 (ラクッペ MM7d-r24W)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:23:48.82ID:s0t+FpsZM
専門的な事は知らないのが普通でしょ
それを頭悪いとか言っちゃうのはおかしい
俺頭いいマウント取りたいの?
0197Socket774 (ワッチョイ 1994-V68u)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:06:03.66ID:mfojszDA0
>>193
マウントとかってどうしてそういう発想になんの?俺ならバカのふりして暇潰しに>>191を質問責めするw

CPUクーラーのスレでCPUクーラーの主要構成部材であるヒートパイプの理屈も知らずに語るのは無理
逆に理屈も解ってなくてよくこのスレの書き込みに着いていけるなと思う
なんも専門的だとは思わないがこのくらいの事は知っててあたりまえなのでテンプレにすらならない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1470179263/564-565
(間違った理解で語り合ってたら話は延々噛み合わないので)自分の理解がおかしいと思ったら聞いてみるのも手
あなたが何をどのくらい知らないかまでは俺らには判らんのだから知らないならその箇所を自分で調べればいい ココだけは甘えんなw
0199Socket774 (ササクッテロ Spdd-WBWF)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:10:20.90ID:6X3dRa4np
我々よりも遥かに知ってる筈のクラマスですらあのザマなんだし
ちょっとググッた程度のキモオタが偉そうに語っても意味ないよ
0200Socket774 (ワッチョイ 1967-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:18:41.02ID:UnHyutH20
むしゃくしゃしてたんで乱暴な言い方したけど皆がフォローしてくれて我に戻りました
熱力学は知りたい人でないと理解しようともしない学問だから研究者としてちょっとカチンときただけです
やっぱり最近おもうのは美しいフィンはれ客効率高いだろうという学術的興味
あながちまちがてないからめんどくさい
0202Socket774 (JP 0H6d-noJ6)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:46:15.43ID:9nGnwZzkH
http://imgur.com/bcjFAWH.jpg
虎徹を買ったのでCPUクーラーを換装したのですが、虎徹のファンの向きってこれで合ってますか?
ググったらこうらしかったのですが、虎徹のファンを逆向きにしたほうが、
虎徹の後ろのファンに効率よく熱い空気を送ることができるのではと思いまして

あと、ケースのエアフローなんですが、吸気0排気3って駄目ですよね?
買ったケースに付属のファンはトップ排気2、リア排気1でフロント吸気が付いてないんですよね…
0203Socket774 (ワッチョイ 6b63-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:55:59.43ID:mWWN9a110
>>202
それファンの向き逆だよ・・・
排気3の吸気0でもケースの穴と言う穴から吸気するから大丈夫だけど埃だらけになるよ(なってるねw)
0204Socket774 (ワッチョイ e109-LxN6)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:57:43.17ID:wxQ3y31G0
まぁケース全体ヒートシンクにしたらどうよ?ってケースも複数あるしそんな突飛な考えでもなかろう
 
実用性さておき面白そうではあるからもっといろんなメーカー試行錯誤しろ
0205Socket774 (ワッチョイ d103-rKmY)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:58:20.11ID:ozvWwjrY0
虎徹のファンの排気方向はリアファン側にしたほうがいい排気→排気でケース内の空気の循環が良くなるから
つまりこうね← □←
逆に← □→だと空気の流れをかき乱して冷え方が悪くなると思う

PCケースのファンの数についてだけど排気3つは負圧になるだけだから冷却の性能に関しては排気だけでも悪いわけではない
だけど負圧は冷やし易い変わりに隙間から空気が入って内部にホコリが溜まりやすい欠点がある
正圧にしたいなら吸気の数を排気の数と同じかそれ以上にしないといけない
正圧にするとホコリの流入が減る
0206Socket774 (スップ Sd33-x2t7)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:19.68ID:OhNlEXJnd
>>202
そんなに負圧にしてPCに埃吸わせたいか?

てかほんと最近はこの程度の初心者か荒らししかいないんだな。
0208Socket774 (JP 0H6d-noJ6)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:11:15.38ID:8Dp5bvG2H
ありがとうございます
今度フロントファン買ってこようと思います

虎徹のファンなのですが、両面がこの様になってたら、どちらのシール(青or黒)をリアファンに向けたらいいんですかね?
http://imgur.com/Lg3BRqe.jpg
http://imgur.com/uSlTPAe.jpg


それと、フロントファン→虎徹ファン→虎徹ヒートシンク→リアファン
の流れでいいんですよね?
0211Socket774 (ワッチョイ 1994-V68u)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:26:28.30ID:mfojszDA0
>>202
単純に 
ヒートシンクやラジエータにファンを付けるには押し込み
フィルターの無い通気口は排気
例外としてサンドイッチがある(がそこまで必死にならないなら吸い出し側のファンは省略可)
ファンの構造上どうやったって吸い出しより押し込みの方が効率いいのはどうしようもない と覚えておけばいい

皆が言うように空気には質量があり慣性の法則で流れには勢いがあるので一方向にした方が効率がいい
METISのような正圧維持し難いケースなどは開き直ってお掃除上等!で運用するのもアリ
0212Socket774 (ワッチョイ d167-X4KX)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:38:21.45ID:srnwrqBZ0
>>178
CoolerMasterの野郎Air Balanceモデルだけ3個+コントローラの抱き合わせで売ってる
RGBファンだと独自規格+コントローラ+3個抱き合わせパック流行ってるけど
お前が作ってんのは汎用4ピンモデルだろうが欲をかきやがってっていう

静圧重視がいいのかなー
Polaris(2個抱き合わせ売り)でサンドイッチしちゃうのも静圧稼げていいかな
0213Socket774 (ワッチョイ b163-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:11:20.83ID:ETXBVtp+0
まぁファンのブレード見た瞬間吸排気方向わかるのが普通って思うが
普段から関わらないとわからないってのもあるもんだな
0215Socket774 (ワッチョイ b163-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:14:52.63ID:ETXBVtp+0
正圧にするっていっても吸気ファン側にフィルタ噛ませないと
そのホコリまみれな状態は変わらないからね
0216Socket774 (ワッチョイ b163-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:17:08.22ID:ETXBVtp+0
とういうかその状態からだと別に用意しなくても
天板ファンをフロントに持っていけばいいだけなんだけどね
数増やしたいなら別にいいけど
0220Socket774 (ワッチョイ 13bc-vVU5)
垢版 |
2018/06/12(火) 02:27:18.08ID:QkxLNXHJ0
noctuaのNH-U12 se-AM4ポチったわ
本当はD-15欲しかったけど、ケースとメモリの干渉で諦めた…2700xの冷却これでも間に合うよな?
0221Socket774 (ワッチョイ b163-LHz9)
垢版 |
2018/06/12(火) 02:45:20.51ID:9F9m08fS0
間に合うけど
中央ファンだけで十分で付属のもう一個は保守用にしたり
下部フィンが他タワーと比べて上にあってスペースがあり
ファンが最下部まで下げられるので背面VRMが超冷えるわかりにくい利点があったり
NH-D15に未練があるなら最初からケースを変える選択肢を選ぶのだ
0222Socket774 (ワッチョイ 13bc-vVU5)
垢版 |
2018/06/12(火) 02:59:14.12ID:QkxLNXHJ0
>>221
そうか…やっぱファン1つで運用しても良かったのか
もうケース買っちゃったし、予算残ってないから我慢するわ
LED付きのメモリなんて買った俺がアホだった
0224Socket774 (スプッッ Sd33-ZrVA)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:23:26.29ID:SX6a5Ri+d
NH-D15に限らずシングルファンとデュアルファンでほとんど温度が変わらないことが多いってのはどういう理屈なんだろうな?
0225Socket774 (オッペケ Srdd-Q5nY)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:12:47.93ID:VDC5goy5r
ツインタワーのデュアルファンは変わるだろ
ツインに限らずシングルタワーでも排気側追加はほとんど効果出ないけど
0226Socket774 (ワッチョイ 8187-ZFxE)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:44:44.25ID:wzgKVCxV0
>>214
フロントファンの前面に(自分はほぼケース前面全体に付けてる、
化粧カバーがあるから外からはフィルタは一部しか見えない)換気扇用フィルタ噛ましとくと1年後でも中は綺麗だよ
フィルタは埃まみれだけど、1年の定期交換で内部の掃除は殆ど無しで全然楽
0227Socket774 (ワッチョイ 8187-ZFxE)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:51:20.84ID:wzgKVCxV0
>>224
空気が綺麗に流れて漏れが無ければ、シングルで十分だよ
ただし吸排気漏れがないように、BOX状にして上下左右の隙間から空気が漏れない構造にしないとダメ
そういう意味では今のファンの設計は甘いよね
0230Socket774 (ワッチョイ 1163-LHz9)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:25:20.98ID:ze3sSUsR0
サイズもいよいよRGBファン出すのか〜
新型CPUクーラーはこれ搭載するのかな?

2018年 6月中旬 発売予定
SCYTHE
・ケースファン(RGB対応)
風フレックス120 RGB 800rpm

・ケースファン(RGB対応)
風フレックス120 RGB 1200rpm

・ケースファン(PWM・RGB対応)
風フレックス120 RGB PWM1200rpm

・ケースファン(PWM・RGB対応)
風フレックス120 RGB PWM1800rpm

https://www.techpowerup.com/245052/scythe-unveils-new-kaze-flex-rgb-and-addressable-rgb-fans
0231Socket774 (アウアウカー Sa2d-UIeE)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:53:16.69ID:4liBvEhUa
>>221
熱伝達率は風速にリニアに比例しない
乱流、層流で異なるけど、風速の0.5から0.8乗に比例するから、ある程度以上風量増やしても温度が下がりづらくなる
静音性求めるので無い限り、ファンは一個で十分だよ
0235Socket774 (ワッチョイ 1994-V68u)
垢版 |
2018/06/12(火) 17:43:11.68ID:ICngvKI+0
>>230
忍者五に風フレックス120 RGB PWMつけて売れば国内市場は忍者独り勝ちになる予感
海外じゃ忍者五なんかとっくに販売されてて14cmツインタワー以上に冷えてるレビューもいっぱいあるのに
日本のSCYTHEが沈黙し続けてるのが気になる(単なる怠慢なのか?売る戦略があるのか?w)
新規にPC組むわけじゃないのでわざわざ海外から取り寄せてまで忍者五を載せる気はないからやらないだけ・・・待てるから待つw

>>233
虎徹IIも120mm PWMファン 「KAZE FLEX」だから
http://www.scythe.co.jp/images/cf/kazeflex120-pwm/kazeflex120pwm_package.jpg
http://www.scythe-eu.com/fileadmin/images/Fan/Kaze-Flex-120-und-PWM/Kaze-Flex-FDB-Lager-Webseite.jpg
パッケージの右下に写真も載ってるけど流体軸受だから静か
まぁスリーブの「隼120 PWM」や「KAZE-JYUNI PWM」でも俺は静かなんだけどなw

>>234
さすがに超天を選択するケース選び失敗した環境は無いわ
0240Socket774 (ワッチョイ d167-9X+z)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:33:26.55ID:owew6S+i0
ninja5米尼にもないみたいだし
向こうでもまだ本格的には流通してないのかな?
すごく欲しいけど見た目だけで言うとninja4のファンを
KazeFlexのデュアルファンにしただけに見えなくもない
メモリ逃げの切り欠き以外あんま外見差ないよね
どっかの外人が4にKazeFlex2個付けて比較とかしてくんないかな
0246Socket774 (スプッッ Sd73-5ib4)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:42:50.81ID:Lax3dFQ8d
エスパーするに、フロントは厚さが足りないから不可。
ケーストップなら付くんでない?
0248Socket774 (ワッチョイ 538c-4qwh)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:45:22.30ID:zxn2c5ox0
>>241
トップフローはエアフローが破綻してるケースでしか意味を持たない学派なんだろう
さらに過激派の意味を持っても存在価値はない派の人かもしれん
0250Socket774 (ワッチョイ 213e-skBf)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:22:55.38ID:Ss/7OTEl0
>>202
排気が多いと負圧になる
吸気が多いと正圧になる
これは単純にファンの数で決めてもいいかも
負圧は隙間から風を取り込もうとするよ
正圧は逆に風を吐き出そうとする
負圧だと色んなところから入り込むから埃まみれになるよ
あと掃除したほうがいい
0251Socket774 (ワッチョイ 213e-skBf)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:25:29.32ID:Ss/7OTEl0
つかこの板全体的に昔と比べて教えて君増えたけどそれ以上に教えて君にやたら優しくなったねw
どこのスレでもいま優しいぞw
0253Socket774 (オイコラミネオ MMab-noJ6)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:16:52.34ID:XaEqz8qQM
調べても情報量が膨大過ぎて分からないので申し訳ないです…
フロントファンの取り付けは出来たのですが、ファンコン端子(ケース内臓のもの)に接続してもファンが回りません

リアファンと端子を交換したらリアファンは回ったので、端子の故障では無いと思います

このファンには対応してないと言う事ですかね?
http://imgur.com/jUxOG2J.jpg
0254Socket774 (オイコラミネオ MMab-noJ6)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:19:02.03ID:XaEqz8qQM
>>250
掃除機とアルコールティッシュである程度ホコリは掃除しましたが本格的にやるにはエアダスター必要ですねやっぱり
虎徹の脚の金属部分付近にホコリがこんもり溜まってるのですが如何せん掃除機では取れなくて…
0255Socket774 (オイコラミネオ MMab-noJ6)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:29:10.44ID:3qKe9VUlM
ファンコンの出力Lの時は起動時にファンがピクピク動いたので、もしやと思ってファンコンの出力をLからHに変えたら動きました(それでも遅い気がしますが…)
このファンの抵抗が大きいせいですかね?

出力Hの時の回転数をLにしてHの時は全力にしたいのですが、ケース内臓のファンコンは供給する電圧を弄る事って出来るんですかね?
0256Socket774 (ワッチョイ 213e-skBf)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:36:20.35ID:Ss/7OTEl0
>>254
最近グラボスレで火が出た人がいたから埃には気をつけて
そんなに細かくメンテしなそうだから正圧にしてエアコンフィルターでも貼っちゃえば楽だよ
0258Socket774 (ワッチョイ 213e-skBf)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:43:06.30ID:Ss/7OTEl0
>>254
あと掃除はAmazonやらで純粋のエタノール買った方がいいよ
アルコールなら導電性無くて安心だから
それを綿棒に染み込ませてやれば細かいフィンの汚れも落ちる
アルコールティッシュは水も含まれるからオススメしない
0260Socket774 (ワッチョイ b163-LHz9)
垢版 |
2018/06/12(火) 23:23:08.38ID:9F9m08fS0
>>255
3pinの場合ファンコンのレギュレーターか間に抵抗入ってるかどうか次第だが
基本的に大半のファンは最低5Vあたりから回り出し12Vで最大回転数
内蔵ファンコンの出力が狂ってる場合もあるが
M/Bの空きコネクタに接続してBIOSでもHWinfoでもいいから回転数確認したら
コネクタのFRONT/TOP表記はあくまでスイッチの位置だけだから入れ替えて回るかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況