X



【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー28液

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 15:09:02.94ID:jibFd4Z9
NAIA 240(RW-2401)です
AMD 1800Xで3.9GのOCCTを室温38度超えてやってみました。30分です

https://i.imgur.com/41jD6uo.jpg

VRMファン追加テストしてたのでそっちは成功したみたいです。
ファンの設定はCPU、VRAMが60度超えたら本気出す仕様
アイドリングで、室温38度だとAMDバランスだと45度位(ポンプ、2400RPM位)、通常のバランスだと41度位(ポンプ、2400RPM)なりました。
240サイズだとこんなもんでしょうか。2年保証なので買い替え出来ません

ちなみに入ってたゴミは粉砕された後に吸い込まれたらしく綺麗に無くなってます。
水は少し減ったな位です。
ポンプの音が大きくなった事も無く相変わらず聞こえませんが、ラジエターファンは相変わらず800rpm超えるとうるさく感じますw。

性能劣化はわかりません
0583Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 15:17:13.90ID:kE7CXXPY
38℃って普通に死ねるな
0584Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 15:24:20.09ID:Y9o7QNvG
エアコン買わないの?
0585Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 16:26:27.29ID:kEU0PY8m
湿度が屋外並に低いしどういう環境なんだこれ
0586Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 17:37:36.09ID:9Ha3cyHp
除湿機だけとか?
0587Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 18:25:35.83ID:kE7CXXPY
1080tiでSLIがうまく行ったと思ったら今度はCPUが80度まで上がった
上手くいかんもんだ
0588Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 21:25:31.44ID:Dv5DoD27
結論から70℃以下、65℃付近の温度が高負荷時に常時続くなら問題ないような感じ?
0589Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 22:05:24.98ID:kE7CXXPY
せやね
0590Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 22:08:19.87ID:Dv5DoD27
https://i.imgur.com/Ltm2uUW.jpg

The Division。
高画質で30分間プレイ。
GPU/CPUともに80%以上使用。
室温26℃湿度38%。
エアコン設定温度27℃(弱)。
MasterLiquid ML120L RGB使用でファン回転数を60→50%へダウン調整。
0591Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 12:56:03.46ID:p5TeZXC6
ウォーターブロックベースのネジって無くせないのだろうか。
見た目も悪いし掃除する時もグリスが残って煩わしい。
0592Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 15:31:44.78ID:5596TVme
>>591
付けたら見えなくなるネジの見た目と言われてもな
0593Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 20:22:10.59ID:Hb2/n6Pm
https://i.imgur.com/5gQ5ZTL.jpg

GPU:GTX1080Ti(OCモデル、Afterberner PWLimit設定MAX)
CPU:i7-4790
簡易水冷:クラマス ML120L
現在室温26℃湿度60%エアコン設定温度28℃。

今回はOCCTで”最も負荷が高い凶悪な設定”で10分間試してみた。
LINKPACKでAVXというのをONするとそうなる模様。
他のメーカーのも再度可能であれば試して欲しい。
そうすると今月のDOS/Vレポート、
http://www.dosv.jp/
ここに記載されていたML120LをOCCTで凶悪負荷かけた時と同じ76℃になった。
性能としては他の240mmタイプとほぼ変わらない性能?らしいが・・・
0594Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 20:25:31.90ID:TMKAYSRN
温度tテストなら今はpowermaxが即温度上がるから楽だよ
0595Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 20:38:47.26ID:Hb2/n6Pm
>>594
ここまで凶悪な負荷をかけたテストは初めてでしたが76℃は危険レベルでいうとどの辺です?
今の所ここまで負荷のかかるゲームはプレイしていないですが、もしかしたら空冷であったら80℃を超えていた可能性も感じました。
0596Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 08:16:18.15ID:sJVwdzNM
https://i.imgur.com/s0i2GfM.jpg

再度挑戦。
今度はHWmoniterを併用してしっかりとした最大値を見ました。
そうすると・・・
同じく激負荷設定で77℃!でした。
BIOSでファンの回転数を上げれば(元に戻せば)もう少し下るかもしれませんが、
ML120Lは煩いので回転数を下げてこれなら妥当なレベルという事でOKなのでしょうか?
0597Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 08:22:17.66ID:sxI7Y0mv
OK後藤
0598Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 08:22:45.70ID:+oKsB1Td
笑った
0599Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 09:51:56.24ID:S9kzPrFb
夏休みの自由研究大会
0600Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 11:03:37.65ID:EEPgbDWF
なんで本格水冷にしないの?????????
0601Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 12:32:35.91ID:k5hYb6Mv
マウチュ後藤PC
0602Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 14:31:40.24ID:VojEoeFo
温度云々の前に後藤しんじくんはそろそろCPUを買い換えるべき
4790無印なんて4世代前だよ
0603Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 14:40:22.09ID:rGLuhxRw
i7-4790 の Tjmax は100℃(100℃を超えるとクロックを自動で下げて冷却方向に動く)なので
ストレステストで最高77℃は普通で正常

騒ぐ必要なし
0604Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 15:26:43.25ID:g383vTcD
インテルの仕様書見るとTcaseが72〜3度て書いてある。100度というのはどこぞの情報?
0606Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 15:34:57.07ID:roZjK4LB
文章も読めんのか
0607Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 15:36:05.04ID:h/6BJfhr
>>604
TcaseとTjunction(Tjmax)の違いを理解しよう
モニタリングソフトなんかで温度見てる時はだいたいTjunction=コア温度
0608Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 17:57:04.51ID:yqEXSVQo
>>580
「簡易水冷 修理」でググるとクーラント補充とか清掃とか出て来るからダメ元でやってみたら?
抜いたクーラントはティーパックでゴミ取って戻す、足りなければ精製水を少し足せば良い
こういう物も一応あるけどチューブの径が合わないとダメかもね
https://ja.aliexpress.com/store/product/ID-COOLING-Water-Block-Set-with-Unique-Comet-tail-Green-LED-Lighting-High-Pressure-Pump-Copper/2136205_32647314609.html
0609Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 19:25:12.98ID:EEPgbDWF
修理代高くつきそう。買い替えのほうが安いんじゃ?
0610Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 21:40:02.08ID:yqEXSVQo
修理する技術が無ければ買い替えしかないな、
6000円ぐらいの簡易水冷だとラジの厚みがKuhler H2O 920の半分ぐらいになるね
0611Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 22:20:21.47ID:gUCP8Ej/
丸一日以上掛かるようだと休日と引き換えするに値するかだな
興味はあるが時間は取れないから買い替え一択だな普通
0612Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 13:08:39.40ID:W9i2zO7B
この手のは修理してまで使う事無いなあ
保証終了=買い替えを実行してる
0613Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 15:07:10.83ID:gEUToldV
修理する手間がかかる位なら買い換え交換だよな簡易水冷使うユーザーは。
0614Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 16:04:48.25ID:jpch4YmA
エージング?みたいなものあるの?簡易水冷って。
とりあえず最初の調整は大変だったけどML120Lで現在は音も安定?して今の所満足ということにした。
PCの側面触るとヒンヤリと冷たい。
エアコンの冷房28℃だけどPCからも冷風が出ているせいかアイドル時は室温もどんどん下って24℃くらいになるw
高負荷のゲームをやるといい感じの室温になる感じ。
0615Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 16:21:56.59ID:wNmAJ9bA
>>614
室温下げてくれるPCってすげーな俺もほしーわwww
0616Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 16:59:08.42ID:7+AVDi0r
室温を下げる簡易水冷に脱毛
0617Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 17:27:44.74ID:rZlJWNHS
なんかもうはじめからでっかい釣り針垂らしてたんじゃないかと思えてきたぞ
0618Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 17:29:11.30ID:7OnLA0hg
これだからエージングとか言い出す奴はアフォだわ
0619Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 17:41:17.49ID:A4eYoQd2
またエアコンが壊れてる人か
0620Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 18:20:01.16ID:/kY3OlsM
室外機がついてる簡易水冷とかいやだわ
0621Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 18:36:46.86ID:CB5lNhnv
エアー噛んだまま組んだんだろ
0622Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 18:44:43.17ID:eaMriZbQ
エアコンの赤外線センサーがPCを人か何かだと思って狙って冷やそうとしてるとか
0623Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 19:05:27.50ID:/kY3OlsM
まー、空冷だろうが水冷だろうが部屋に排熱してりゃ弱めの温風ヒーターみたいなもんだしな
0624Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 19:53:29.77ID:7a3LTPvJ
うちの三菱のエアコンもアホだからPCの熱を拾って28度設定なのに24度ぐらいまで下がるわ
PC切ってると下がらない
0625Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 21:56:37.39ID:0iv/QOnR
>>624
扇風機とかで室内上部と下部の空気をかき混ぜたら改善するかも
0627Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 22:23:12.85ID:/kY3OlsM
カセットコンロで鍋か焼肉やろーぜ
0628Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 11:39:11.59ID:QKXuiha1
たぶんだが
エアコンの温度設定は28℃
室温も28℃でエアコンは送風モード
PCの排熱で室温が上がりエアコンが冷房を開始
エアコンの冷たい風が直撃する室温計の針が24を示した
0629Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 15:12:04.02ID:Yh4HFgcT
>>628
エアコンの赤外線センサーが熱を持ったPCを捕捉してしまって
温度を下げるために冷房が強くなり室温24度まで下がった
これが正解だよ

簡易水冷で間に合う位の熱量のPCの排熱で冷房ガンガンになるまで室温は上がらない
0630Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 18:37:03.73ID:Z6KHhbSJ
ゲームやってたらグラボが70度超えるから室温上がるよ
0631Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 18:45:49.15ID:66SxCCRo
1000Wのドライヤーを使い続けても室温上がらんのにw
0632Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 19:09:20.61ID:6sRoMrJc
ろうそくは1000度だから1本つけるだけで室温爆上げや
0633Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 19:14:17.71ID:08CxiJSB
https://i.imgur.com/hktYhYA.jpg

今は左でかなり快適だけど、右の空冷の時の状態ってやっぱり息苦しそうですか?
0634Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 19:28:08.31ID:I6ptuNDA
マザーボード古いな いつのだこれ?
0635Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 22:04:09.55ID:uuJdNZTu
どこかのスレで見たな
iiyama BTOでMSI Z87-S01だった気がする
0636Socket774
垢版 |
2018/08/07(火) 23:12:53.40ID:dZc/6btc
後藤PCやろ
0637Socket774
垢版 |
2018/08/08(水) 08:47:43.78ID:k/lF7KBx
温度云々より後藤くんはCPUとマザー買い換えるべき
0641Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 13:52:29.50ID:TDJQrbjU
https://i.imgur.com/q7tRj7l.jpg

掃除ついでに再度10分間、極負荷のOCCT:LINKPACK AVTオンを実行。
焦りました。
CPU Pakageが78℃をマークしてしまいました。
そこで気になった事があったので質問します。
4790は(K付じゃない)定格3.6GHzですがこれをみると約+11%クロックアップしています。
BIOS等特にCPUのオーバークロックはしておらずZ87-01の初期設定は何も触れていません。
OCCTが自動でクロックアップしているのかCPUが、マザーボード側が自動でクロックアップしている?
という事であればオーバークロックしない、本来の数値はもっと低いという事でしょうか。
0642Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 15:50:43.16ID:jJoySkUh
ターボ・ブーストしてるんじゃね
0643Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 18:32:06.43ID:ZXlKMUE7
冷却能力に余裕があればターボブートをかけ続けたままにできる
ストレステストでも4.0GHzに張り付いているのなら簡易水冷の能力によって
CPUの持つ最高パワーが引き出されているということ

Tjmaxは100℃なので78℃はまったく恐れる必要がない数字
OCCT Linpack AVX並の負荷がかかることなんて実使用ではありえないのだから
0644Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 18:36:18.59ID:ZXlKMUE7
×ターボブート
○ターボブースト

失礼
0645Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 18:36:59.62ID:qf8pbUT2
それよりOCCTのグラフの先頭10秒ちょいはどういう状況かね?
レスするやつの技量を試してるとかw
0646Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 18:40:07.02ID:ZXlKMUE7
BTOはスレ違いだね。レスして損しちゃった感じ
0647Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 18:40:42.33ID:qf8pbUT2
あぁ、その表示パターンだとCPU使用率のグラフは温度のグラフの半分の時間範囲しかないんだね。
0648Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 19:59:40.46ID:TDJQrbjU
>>643
ということはまだOCができる余裕があるという事ですか?
0649Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 20:14:17.07ID:ZXlKMUE7
>>648
できない。K付きCPUではないから

はいもうおしまい。BTOは板違いだからすみやかに消えてね
続きは↓辺りで誰かに構ってもらうといいかも

パソコン一般

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1530725585/
0650Socket774
垢版 |
2018/08/14(火) 22:18:08.14ID:YaKkcJdU
h100i v2ってAM4のアダプタ付いてる?
0651Socket774
垢版 |
2018/08/14(火) 23:59:31.16ID:w7llIrrU
>>650
去年の年末に買った奴には付いてたで。
0653Socket774
垢版 |
2018/08/16(木) 22:41:22.04ID:FLLqKVER
AlphacoolのEisbaer 360を使ってるんですけど
チューブの長さに余裕なくて↓な感じで根本がちょっと引っ張られてるような感じに見える状態になってます、大丈夫でしょうか?
https://i.imgur.com/zAVFxJ1.jpg
突っ張ってる方のチューブは↓こんな感じのクイックリリースフィッティングというのが付いてる方のチューブで
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1087/121/taipheisd42b1_s.jpg
チューブ全体の取り回しは上手く撮れなかったのでレビューサイトからですがこんな感じで張り気味になってます
https://imagescdn.tweaktown.com/content/7/7/7792_26_alphacool-eisbaer-240mm-open-loop-aio-liquid-cpu-cooler-review.jpg
フィッティングが付いてる方のチューブの取り回しに若干難があるとか張ったような感じになるのは想定内かなと思うんですが
如何せん初の簡易水冷でそこら辺の感覚がまだわからないのでお助けを
0654Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:03:19.49ID:y6rUpdJ2
>>653
別に問題ないでしょ。
気にするなら、固定用ボルトを長くしてラジエーターの取り付け高さを低くすればいい。
四方に隙間ができるからそこはアルミテープで囲うとかすりゃいいさ。
0655Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:14:26.95ID:iED7ZZYj
>>653
負荷のかかる付け方はやめた方が良い
取付位置変えてなんとかなるならそうした方が良いし、無理ならケース買い替え
0656Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:19:08.65ID:z8ShMudI
>>653
チューブに余裕がないと言うよりケースが大き過ぎるんだと思うけど。
マザボとラジエーターの距離が遠過ぎ。
本格水冷で構築するべきなんじゃね?
0657Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:33:08.42ID:fkYCGEXK
後出しになって申し訳ないですがケースはDefine R5なのでたしかに奥行きはある方ですね、配置位置もフロントにしてますし
ただ、過去ログで同じ物を使ってる人の書き込みでもEisbaerのチューブは短いとあったのと
Define R5で他の簡易水冷をフロント配置にしてる画像をよく見かけたのでどちらかと言えばやはりチューブが短い方の影響が大きいのかなと
取り付け位置に関してはトップにすれば問題ないんですけど剥き出しになる分埃や静音性が損なわれるので自分の環境では厳しそうです
Define R5はフロントに360ラジだと一番上はネジで締められないので(ビビリ等の問題はなかったです)
この際なのでケース変える方向で検討してみます
ありがとうございました
0658Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:35:20.45ID:fkYCGEXK
>>656
あ、画像のケースは自分の使ってるケースとは全く関係なくてあくまで「チューブの伸び具合」の参考画像として出しました
ややこしくて申し訳ないです
0659Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 00:47:14.38ID:2ENPKuQl
>>653
ファンの中身くり抜いたやつでスペーサーにして位置を近づけるとか
これ組んだ時フロントにグラボのラジ届かんかったからやった
http://uploda.jisakupc.info/file/3499.jpg
今は簡易じゃない水冷に移行しちゃったけど
0660Socket774
垢版 |
2018/08/17(金) 14:58:49.72ID:7BIwf9RN
>>653
写真を見た感じラジエーターの左右逆にした方がいいんじゃないの
0661Socket774
垢版 |
2018/08/20(月) 12:12:09.02ID:jNAKVGtN
水枕がマザボ垂直な方向にもっと大きくなってもいいから
もっとポンプが強力なの出してほしい
それと胴ラジで
高くてもいいから
自分で水冷組むのめんどくさいけど
簡易はそこで冷却性能負けるから中途半端
0662Socket774
垢版 |
2018/08/20(月) 12:23:33.83ID:LRPjxasL
>>661
簡易水冷と本格水冷って名前を使い分けてるの何の為だと思う?
0663Socket774
垢版 |
2018/08/20(月) 15:01:41.91ID:8lsYEy4d
>>662
本来は水冷といったらメンテフリーじゃないものの事を指しているのだが
アホにはそれがわからないからバカらしいが「本格水冷」とわざわざ呼んでいる
0664Socket774
垢版 |
2018/08/20(月) 15:44:34.11ID:6JR0Dzim
>>661
金があるなら特注すれば良い。
0665Socket774
垢版 |
2018/08/20(月) 20:32:29.53ID:1A0V1ryF
>>661
銅ラジが良いならEKとかAlphacoolの買えば良いんでは
0666Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 10:24:59.73ID:X70ln4Dq
DCLXVI
0667Socket774
垢版 |
2018/08/23(木) 23:06:07.03ID:lRKUjrFQ
PCケースがNZXTのH500iなのですが、この場合
ケースと同じメーカーのKRAKENの方がいいのでしょうか?
Corsair H115i PROの方が冷えるとか聞いたんで迷ってます。
0668Socket774
垢版 |
2018/08/23(木) 23:13:14.81ID:wm/5Nq3d
H500iならCAMでケースもクーラーも制御できるってだけじゃね?
どっちもAsetekのOEMなんだし好きな方選べば良いと思うが
0669Socket774
垢版 |
2018/08/24(金) 00:17:45.74ID:l2sO4U2D
>>667
大差ないからソフトとか見た目で選べば
0670Socket774
垢版 |
2018/08/24(金) 03:34:12.09ID:g7BZINKr
クーラーマスターのML 120L RGB TUFコラボモデル発売マダー?
0671Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 18:14:40.25ID:Q9FJwuG0
書く場所間違えましたすいません
PCケースにENERMAXのTHORMAX GIANTを使っていてトップに360mmラジエーターを配置できるようなのでH150iを検討しています
しかし配置はできるのですがトップにあるメッシュの長さがラジエーターファンで言うと2つ目までしかありません
この場合1つ分のファンの効果が得られなくてH150iを選ぶメリットは少ないですか?
もしそうであればH115iにしようかと思ってます
0672Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 18:42:47.58ID:tbqeoD3V
>>671
完全に塞がってるなら無駄になるけど、このケースの構造なら無駄にはならないでしょ
0673Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 19:38:24.89ID:UF5rqg5F
EKのPHOENIXって簡易水冷でいいよね
CPUとGPUと280ラジの買ってみたけどホースが長い!
ラジエータ側にも水枕側にもホースがあるからつなげると本当に長い
ちなみに使ってるケースはコルセアのAir 540
大きいケースでも大丈夫な長さにしてるんだろうけど…これのためにケース買い替えるのもなあ…
0674Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 19:53:07.65ID:pfeA16Gp
>>672
ありがとう、9900kが爆熱ならH150iでいってみるよ
0675Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 04:02:23.12ID:DUcJc8C+
Amazonで全然冷えないってレビューしてる奴
ポンプの回転数も温度で制御してるのだろうな
簡易水冷なのに
0676Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 06:15:35.38ID:IdbTy5WL
そもそも簡易水冷って冷えると思って付けたけど
4000円ほどの空冷クーラーとほぼ同じ位しか冷えない
下手したら1〜3度高い場合があったりするから冷えないって言う人がいるんだよね
0677Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 06:20:39.25ID:ez3rEa8/
240mm以上のラジ付けてから文句言えと
120mmじゃ本当に冷えない
0678Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 06:35:00.62ID:8Jk/nobk
フィンの面積だから厚ラジなら120でもおk
空冷シンクくらいの分厚い120って出ないのかな
0679Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 09:39:07.78ID:PWbjHwVr
h80iで殻割り8700Kの5.2GHzは全く問題ないな。
0680Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 10:23:20.25ID:hoDjoP07
内排気のグラボ使ってる場合簡易水冷は吸気側でつけないとグラボの排熱を吸って冷えが悪いって検証結果出てたぞ
逆にグラボは簡易水冷が吸気でも排気でもあまり変わらないので吸気のほうがお得
0681Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 10:34:26.50ID:KmfUFKQl
結果でていたとか実際に使ってないの丸わかりな子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況