X



【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0632Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 21:36:29.18ID:vjg7Ncxi
>>631
OCCTの温度設定上げれば?
OCCTのセンサーソフトなんて古いからあてにならないし
0633631
垢版 |
2018/05/27(日) 21:38:12.28ID:84vVfh2P
また間違えた・・・
SoC 1.175V設定でHWiNFO読みで1.156Vです
0635Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 23:07:46.36ID:gOUCLVQQ
>>629
そんな人に事故でも起こされたら大変大変 1万程度でごねるんだから。
金で解決するのが大人。文句書いてる人は結局金が無いから使えない現実。
0636Socket774
垢版 |
2018/05/27(日) 23:49:29.63ID:qdFT/p9/
>>631
単純にCPUがはずれな気がする
0637Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 03:21:34.56ID:IAaQcomA
RYZEN3はソケットそのままで12〜16コアだってな
0638Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 11:35:54.20ID:XKYILNgN
>>631
1.2VだとSOCがCPUコア1.5〜2個分の電力を消費するから
Soc0.85V DDR4-2933 CL14-16-16〜とかの方が良いかもよ。
とりあえずフェーズ数の少ないマザーはFETが少ない分放熱面積が小さいわけだから
熱密度が高くなるのでしっかり風当てないとCPUは大丈夫でもVRMの熱が厳しい。

石に関しては自分の1700もハズレでX370 Taichiとの組み合わせで
OCCT1H(Large)通すのに3.9GHz/1.376V、4GHz/1.504V必要だった。
本格水冷で360mmラジx2にD5デュアルポンプでこんな感じ、メモリは3466。
このときHWinfo5.74でCPU+SocPowerが300W超えてたな・・・

同じ環境でCPUだけ2700Xにしたら4GHz 1.2V DDR4-2933でLarge通ってた。
1個目は1.25V必要で2個目が1.2V必要だったから結構バラツキあるなと思った。
ぶっちゃけどっちもハズレ石みたいだけど。
https://imgur.com/YdFlXYP.png

>>627
やたらゆるゆるだけどHynixだとその値段で買うやつ居なさそうだな。
色変えるのもSPD書き換え対応してるマザーじゃないとダメみたいだし。
RGB回りに金かかってる上にLEDドライバICがノイズ元になるから光らなくても良いなら避けた方が無難だろうな。
0639Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 21:44:50.65ID:qGyCy7wt
>>631
CPUクロックが高すぎる。
トマホークは3.9GHzを常用できるだけのスペックは無いから
3.7GH DDR4−3200 SoC電圧はAutoでOK(1.0.0.6a以後のBIOS)

3.9GHzならSoC1.05vとかなると思うねんけど(過去ログ)
Ryzen初代がメモコンの問題もあるんで3.9GHzそのものが推奨されてない
3.9GHzでも周りはするけど3.8と3.9で壁があり、3.9と4.0にはさらに壁があり
4.1になるとSkylakeのTBみたいに要求電圧が異常に増えるからムリ

昔のAMDの記事にいよるとね
CPUってのは 高クロックで動作する物が、初めのうちは本当に製造できていない
Ryzen1700の場合は、それが3.8GHzでその領域に入っちゃう
Ryzen2700の場合は、そこが4.1GHzくらいになってて(Skylakeが4.5Ghz)

極冷で伸ばせるかは、向こうも商売道具なんで教えてくれないわけで
ただし空冷での限界は(ゲームできるとはいうてない)教えてくれるけどな
Core 2 Duoなごとくベースクロックが低い頃のは、極冷しても上がらない段階で
Ryzen1700もその段階で、
Ryzen1700で3.9GHzの3200RAMはわがままでしかない、意味のないことだと。
 (極冷の記録がOCCTでなくスクショだから誤解があるねん、OCCTやらせばもっと低い記録になるはずだし)
0640Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 21:57:01.58ID:qGyCy7wt
>>631
RyzenのXFRが強制的に回るバグ技があって
シネベンチのスコアが4.3GHzかそんなスコアが出るやつで、
ただしシネベンチのスコアが高いだけであり、その状態でセーブしたデータが
バグらずにSSDに記録できるかは無保証であるってパターンよ。

エンコードとかWindows Updateをして
そこがバグなしで保存されるかはわからんってやつ。
バグらずに保存されるなら、XFRの仕様は1700でも4.2GHzくらいまで勝手に
OCされるねんけど。そこに何か(マザーのコンデンサー死亡意外な)不具合があったことで
XFRの機能が封印されたということではなかろうかと。
初期出荷のロットで、特定のマザーボードとBIOSで組むとそのバグ技がおきるとすれば(仮
マザボメーカーがOCの記録を出すために 強制OCのBIOSを仕込んだってことやと。
 (ただしベンチの記録にしか使えねえから、こいつつっかえ、、、、ねえわって奴かと)
0641Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 22:18:04.70ID:4VtC97RG
日本語でおなしゃす
0642631
垢版 |
2018/05/28(月) 23:12:31.16ID:eM6hrjyX
皆様のアドバイスを参考に設定を詰めてみました

M/B MSI B350 TOMAHAWK
CPU Ryzen 7 1700
空冷 夜叉@1800rpmオーバー

G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 2933
14-16-16-28 tRC54 tRFC513 CR1 ProcODT 60Ω
DIMM 1.35V(1.344V) SoC 1.025V(1.006V)
その他の設定はAUTO ()内はHWiNFO読みのVoltage

Ryzen 7 1700 @ 3900MHz
Ratio 39.00 Core Voltage 1.3250V

CINEBENCH 1729

CPU:OCCT Automatic 60分完走
HWiNFO読みの最大温度Motherboard 84℃ System 84℃ CPU Max71.1℃

メモリークロックを3200から2933に落としてタイミングを詰めて各種Voltageを下げました
メモリーテストも冷間起動も問題なくCINEBENCHのスコアもほぼ同じ程度でしたが・・やっぱりVRM周りの発熱が尋常じゃないです
この時期でこれなんでこのままでは夏の常用は無理です
0644Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 01:33:15.50ID:KU9s0chw
みんなすげーな。俺ならつけっぱで出かけられんな怖くて
0645Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 05:37:57.75ID:DHyJ88dx
ネットでググった DDR4-3200 動作時の SoC 電圧参考値
Summit/Pinnacle Ridge = 1.00〜1.05V
Raven Ridge = 1.15〜1.20V
共に 1.30V 以上はダメージ受けるから止めた方が良い。
0646Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 07:22:37.88ID:GQcQMi+d
>>643
tRC=tRP+tRAS 54じゃなくて 50
0648Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 10:34:13.84ID:JllMIiGo
3200を超えて稼働させてる人はすごいな
俺なんか3200MHz 14-14-14-38でこれ以上は怖くてできないチキン…
0649Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 10:50:09.03ID:GQcQMi+d
>>647
すごいです。3466MHz 14 よく通りましたね。私も行けそうな感じでCL14 使ってると いきなりブルスクとかで、
なかなか14にはたどり着かないです。
RAM電圧低そうですね?1.3切ってるんじゃない?
0650Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 11:46:17.33ID:qewKOsOB
1.4vのがそうだろ
0651Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 12:21:59.60ID:ARgEIZ8T
>>648
以上は3200も含むぞバカ
0652Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 12:42:09.85ID:aXcbN74s
4000まできっちり回せ
0653Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:04:52.44ID:qWl5OkQH
前は3333回ってたメモリが最新BIOSにしたら3200までしか回らなくなった…
0654Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:19:01.88ID:GQcQMi+d
>>650
ごめんスマホで見えない(^_^)
0655Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:26:11.30ID:Odk5tJW2
>>653
なら戻せばいいだろ
0656Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:33:18.39ID:qWl5OkQH
>>655
戻したら2700Xが動かない…
0657Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:34:57.42ID:7aafQaXX
CL14 1Tは簡単に通ると思う)2400Gですら)
通らないのはちょっと緩めた時
途端に回らなくなる
0658Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 14:41:23.27ID:IX6UYI1h
>>647
メモリも凄いがCPUも凄いな、ここまで低電圧で動くのか。
0659Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 15:01:46.04ID:GQcQMi+d
>>656
ならCPU戻せばいいだろ. ごめん
0660Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 16:21:31.30ID:iY3U+Kvj
>>599
買ってみました
M378A1G43EB1-CRCでした ↓過去スレ読むと良くも悪くも無い感じ?

【AMD】Ryzen メモリースレ 4枚目【AM4】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498558737/248

248 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f7f-pqVL)[sage] 投稿日:2017/07/25(火) 11:38:49.78 ID:AoHo0u0Z0
>>240
DDR4 SDRAM Memory Product Guide, p10
http://www.samsung.com/semiconductor/global/file/resourceMgmt/2016/11/DDR4_Product_guide_Oct.16-0.pdf

仕様書レベルの話だと、
風見鶏のM378A1K43CB2-CRCはC-die、アーキサイトのM378A1G43EB1-CRCはE-die
いずれもM378A1K43BB2-CRCとタイミングは同じだが、D,Eはチップが4Gbなのでアーキサイトのはデュアルランクで仕様が古い

C-dieをRyzenに使ってみたレポートとしてはこんなのがあった
Obscure Samsung ram running at 3200mhz.
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/6cp6d0/obscure_samsung_ram_running_at_3200mhz/
https://valid.x86.fr/sjbft5
3200, 18-17-17-39-74-1, 1.35vで動いてるとのこと

5月頃、LenovoのPCから引っこ抜いてきたものらしい
大手PCベンダへ供給する純正モジュールはたぶんC-dieに切り替わってるんじゃないかと
去年の4月のプレスリリースだけど、添付写真の10nm対応DRAMモジュールの型番も、C-die使用のになってる
https://www.flickr.com/photos/samsungtomorrow/25658530614/in/album-72157633369300253/

サンプル数が少なすぎるけど、純正モジュールどうしでなら、B-dieと比べて悪いこともなさそうではあるな
0661Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 16:52:00.13ID:ARgEIZ8T
>>658
OCCT Large完走じゃなくLageだからな
不思議でもなんでもない
0662Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 17:23:58.75ID:63Rrd9h0
>>661
5ちゃんでいちいち揚げ足取りみたいなことしてどうしたいんだよ
とうせryzenすら持っていないんだろ?
0663Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 17:45:32.15ID:/Dhcff5y
屁が出そうなんですが、よろしいでしょうか?

電車乗車中 車内ハラスメントで捕まらないよね?

ブスブスブスブス プッ
0665Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 18:59:04.92ID:Odk5tJW2
>>664
それ、CPUクロックで結果変わるよ
0666Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 19:02:30.33ID:lBU8aqwj
>>665
L3迄は変わるだろうけど、メモリ側も変わるか?
原理的には誤差程度しか変わらん筈ではあるが
0668Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:34:27.53ID:/Dhcff5y
>>667
GFXか?GFXは4200位超えるとread凹むからな〜
0669Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:43:44.00ID:7aafQaXX
AIDA64無料版メモリ関連で計測できるようになったのか?
0670Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 21:51:12.63ID:/Dhcff5y
以前に貼っといたけど、ライセンスコード。
0671Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 22:29:00.97ID:7aafQaXX
やっぱり購入しないとだめなわけね
飼う機内からやめとく
IT関連仕事にしてるので
不正コードは使いたくないです
0672Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 23:08:43.55ID:ARgEIZ8T
>>662
>5ちゃんでいちいち揚げ足取りみたいなことしてどうしたいんだよ

自ら答えを書いておきながらそれに気付かないガイジ
0673Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 05:49:25.56ID:O+5vSINT
>>667
なるほど
こりゃどうなってんだろうな
普通に考えりゃ謎な現象だが、取り敢えず単純計算で4.4前後迄は瞬間的に回ってる臭いな

まさかとは思うがアルゴリズムが対応してないのか
それとも内部的にUncachedはL3グループ個別扱いで相互探索が要るのかってとこか
何れにしてもあまり意味のある数字では無いかも知れん
あんまり差も無いし
0674Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 07:33:11.87ID:zAp1PUrQ
>>673
無意味?
お前バカなの?
ベンチでこれだけ違ったら充分CPUクロックも関係してる
と言えるだろ
0675Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 07:41:45.35ID:LH7fzZja
CPU がグラボの足引っ張って性能出し切れないみたいなもんじゃない?
0676Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 08:28:34.08ID:l537/ZGq
最初からCPUクロック4.275Gで回せば同じ話じゃないかって話でしょ
それ全コアやるとCPU熱くなり過ぎだからPOB使ったと
メモリスレだしな
0677Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 09:57:21.83ID:O+5vSINT
>>674
うんにゃ
ソレで変わってはいけない数字だから計測に問題があるのでは、と言ってる
というかクロックレギオン跨いだ上で十二分にホストとデバイスに差異があるのに、コレがホスト側に引き摺られる合理的な説明は条件に瑕疵がある以外に有るのか
少なくとも引き摺られていることは事実で有る以上、これは正確にメモリ帯域を計測できてないワケだし
0680Socket774
垢版 |
2018/05/30(水) 11:49:19.73ID:bOiUXRtL
とおもいきやあたらしいのきたね
0682Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 08:27:33.52ID:AIfZEqgy
>>677
何言ってんだこいつは
事実として変わってんのにグダグダ言い訳しすぎだろ
そもそもL3速度変わったらVictim Cacheの機構的にもメモリ速度変わって当たり前だろ
0684Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 08:43:25.45ID:0q9sDbED
>>683
メモリタイミングの設定おかしくないか?
0685Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 09:20:46.96ID:mnypry1d
2933MHzネイティブメモリが出ないのはなんでですか?
0686Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 09:50:29.59ID:tCV3Artf
>>648
tRCDWR-15でしょ? 以前のBIOSで14にするとOCCT通らなかったのでそのまま15設定で
0688Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 10:49:26.07ID:mnypry1d
>>687
ほむほむ。なら3200MHzで1.2vのメモリが一般的に出てほすいな。
キングストンかなんかなら1個あるけど
0689Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 14:14:47.08ID:sI3B8ZCl
>>688
というか、早く4266とか出せよと言いたい。これでもメモリクロック266MHzなんだぜ。
DDR1の頃のメモリクロック400MHzとかどこへ行ったのやら。
0690Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 14:26:59.72ID:OABTKM4e
Optane DC発表されたな
0691Socket774
垢版 |
2018/05/31(木) 15:09:53.05ID:1gyTomku
データセンター向けみたいだけど既存のDIMMとかち合って欲しい
スマホやマイニングの需要も落ちてるしDIMM価格はより下がる方向かな
これに関してはIntel応援したい
0692642
垢版 |
2018/06/01(金) 00:20:49.74ID:nGKh7G1w
更に設定等変更

M/B MSI B350 TOMAHAWK
CPU Ryzen 7 1700

空冷 夜叉からNH-D15に変更

G.SKILL F4-3600C19D-16GSXW @ 2933
14-16-16-28 tRC54 tRFC513 CR1 ProcODT 60Ω
DIMM 1.24V(1.232V) SoC 1.050V(1.031V)
その他の設定はAUTO ()内はHWiNFO読みのVoltage

DIMM Voltageを1.35Vから1.24Vに変更 SoC Voltage1.025から1.050へ変更

Ryzen 7 1700 @ 3900MHz
Ratio 39.00 Core Voltage 1.3250V

CINEBENCH 1731

CPU:OCCT Automatic 60分完走
HWiNFO読みの最大温度Motherboard 82℃ System 82℃ CPU Max67.8℃

温度-2〜-3℃って感じで・・若干の改善エンコ程度なら問題なく稼働

ちなみに

1700 @ 4000MHz
Ratio 40.00 Core Voltage 1.4V

CINEBENCH 1774

CINEBENCHは何回でも問題なく走りますがOCCTは数分でVRM周りが85℃超えます
0693Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 02:44:26.53ID:d90WjYiL
システム温度82°Cてヤバいだろw
0694Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 05:40:47.27ID:HBmY/F7g
トマホのクソザコVRM君をいたわって差し上げろ
0695Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 06:04:11.87ID:o3voHP6w
マザーボード82℃て無理させ過ぎだろw
0696Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 06:57:34.98ID:jqP6RWqJ
>>692
トマホも使ってるから参考になる。
0697Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 07:06:14.19ID:VAOuYuL0
100度いかなきゃどうでもいいだろ
24時間負荷かけ続けるなら話は別だけど
0698Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 07:40:54.99ID:0ul6wzDu
トマホは6フェーズだから無理させすぎちゃうか
vrmの温度下げたいならマザー変えたほうが早い
0699Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 09:57:45.16ID:PBYMyYU3
程度の悪い人しか居ないね
0700Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 10:30:17.43ID:jadJkGUn
X470 taichiで16×4予定なんだけどおすすめある?
予算は120k程度まで、やっぱG.skill安定?
0701Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 10:42:03.28ID:6IQFZVsb
定格安定
0702Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 10:52:22.91ID:o3voHP6w
>>700
4枚より2枚のが安定すると思うけどマザーの対応表から選べば?
0703Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 11:41:29.76ID:8PdN01yN
>>700
12万あれば16Gx4枚を用意するのは簡単だけどryzenはメモリの相性問題がちと発生しやすいし
対応表から選ぶのが一番かと
0705Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:34:09.02ID:kiFmmNuC
2枚で64Gにできればなあ
0706Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 16:51:27.13ID:yRHn5KP5
1800Xのときにcorsairの16g*4@3000で動かしてて問題はなかったんだが2700Xに換装した際に欲目が出てG-skillの16g*4@3200にしたら青画面出まくり
2枚挿しにしたら32gで容量半分になったけど安定して動いてくれてる
容量をとってcorsairに戻すにしろ速さをとって現状維持するにしろG-skill1セットは余剰になるんだよなぁ
0707Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:00:26.00ID:r5MZfoiu
マザーは何だろう?
0708Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:10:37.64ID:8PdN01yN
以前にここのスレで書いてあったけど2000シリーズのCPUって1000シリーズよりもメモリの相性悪くなったよね
今後biosの更新でよくなるのだろうか
0709Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:37:53.15ID:PI4/xH1/
Ryzen対応メモリですら高クロックモデルだと動かないマザーが多数有るからね
2000シリーズ対応BIOSからなんか不具合増えた気がする
0710Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:51:33.57ID:8PdN01yN
>>709
Ryzen対応メモリでないメモリを買う場合は現状博打だよねぇ…
高くてもRyzen対応メモリを買うべき
0712Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 18:13:45.99ID:B9/6fuLm
G.Skillのfor AMD表記でデュアルランク高クロック品4枚組は基本的にThreadripper用で
AM4のRyzenはサポートしてないよね
0713Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 18:23:40.74ID:ZD4Jh8+U
BIOSは現状2xxx非対応最終が一番安定度高いのは確かだろうな
2xxx対応で色々いぢ繰り回しただろうし
0715Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 18:35:21.04ID:B9/6fuLm
B0ガーバーでデュアルランクのE-die搭載品は無難なのか?
0716Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 18:46:10.53ID:v+X8tLgj
1800Xの時にCorsairの8GB*4で痛い目見た自分は、2700Xへの換装時にこれにしたわ。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737273/

3200MHzがあれば良かったけど、不安定さとは引き替えに出来ん・・・。
0717Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:01:19.44ID:8PdN01yN
>Corsairの8GB*4で痛い目見た自分は
はい俺と同じーw CorsairのCMK16GX4M2A2666C16とかいうスレで何回も出たゴミは
2700Xに変えたとき相性出まくって総とっかえになった
今じゃF4-3200C14D-16GFX 14-14-14-34-48@3200で超安定
0718Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:06:49.31ID:Y+Mzn2m5
>>711
Corsairはおみくじ
ロットでチップのメーカーが変わる
0719Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:09:58.26ID:jBOahWWG
soc電圧2000シリーズだと1000シリーズより落としてる癖にメモコン改良なしだから相性問題出やすいわな
0720Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:14:19.14ID:v+X8tLgj
>>717
Ryzen初期購入組は嫌というくらい通った道だわなw

8*2=16GBならもっと高速な選択肢はあるんだけど、
16*2=32GBの安全策だとこれ一択だった。
0721Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:28:14.80ID:8PdN01yN
>>719
soc電圧が以前より下がってるせいで3200以上のryzen対応メモリを買っても気づかず3000以内で使ってる人とかいそうだね
0722Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 21:42:50.62ID:PBYMyYU3
>>617
これ6101 BIOSの時だね。この時多分1.294のオート設定
今のBIOSではOCCT通らないわ
0723Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 21:45:13.20ID:PBYMyYU3
間違えた
0724Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 22:19:17.15ID:2LAPvZiX
16*4、2400でゆるゆる運用
0725Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 03:20:27.42ID:unNd8ANG
上のpc4uのCorsairメモリ買ったけどRyzen初めてだったから相性とか全然知らなかった…
Ryzenは諦めるべき?
0726Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 04:05:02.25ID:KjhPuoqI
うちは相性悪い言われてるMicronチップだけど、普通に使えるよ
0727Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 04:07:33.81ID:wuYc+T+E
うちじゃRYZEN非対応と謳ってたIntel向けの G.SKILL AEGIS F4-2800C17D-16GIS
http://amzn.asia/etRo29R
みかかで\14,980当時に買ったんだが、Intel向けのXMPプロファイル指定でそのまま
1.2Vで快調に動作してます。相性なんてあるの?
0728Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 05:30:34.53ID:ZHz8pUai
俺もRyzen非対応のGSkillのメモリ3466MHzCL14で動いてるわ
相性きついなんてこのスレ見るまで知らなかったわ
0729Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 05:48:32.76ID:rJ3Xsxg/
相性問題も昔の話
X370taichiで起動すらしなかったW4U2400CM-16Gも
BIOSアップデートで動くようになったよ
0730Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 08:20:29.41ID:MlHjTbv8
>>727
2800くらい特に設定しなくてももう動くよ
16×2でも2800くらい余裕
0731Socket774
垢版 |
2018/06/02(土) 08:39:43.96ID:n4peBTz0
>>726
Micronはそれほどでもない、一番ヤバかったのは灰<特に初期BIOSでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況