X



【コルセア】 Corsair 電源総合 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 12:51:44.30ID:tmAPsIZF
Corsairの電源を語り合うスレです。

■関連サイト
本家ページ
http://www.corsair.com/en/power-supply-units.html
代理店ページ
http://www.links.co.jp/?brand=corsair&;item_cat=psu

■品質グレードのランク (上から順に高)
 AX Series
 HX Series
 RM Series
 TX Series
 GS Series
 CX Series
 VS Series
 ※2017年3月現在

■前スレ
【Corsairコルセア】 電源スレ Part14
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490914281

■関連スレ
【コルセア】 Corsair ケース総合 13
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1465195985/
0750Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 02:03:38.05ID:P/h5Z1XR
自作自演かね
次はワッチョイ導入した方が良いかも
0751Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 02:08:23.73ID:2EzCtY07
調べてみると確かに10℃2倍則という法則はあるらしい。
コンデンサの寿命がイコール電源の寿命と言えるのかははともかくそれは
そういう法則を前提とした議論が必要なのは認めるしか無いな
0752Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 02:10:37.90ID:rFHWIqbB
やっとその段階かよw
0753Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 04:44:18.37ID:JVTRB3m+
暑さでこのスレのコンデンサー壊れました
0754Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 07:54:36.69ID:h5lxWxck
アレニウスがそのまま適用出来るキャパは今のPCだとPFCのブロコン
コイツがキモ
0755Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 11:03:57.31ID:wTOMu3wn
加速試験の原理も知らん理系かw
0756Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 14:19:47.33ID:UmX/BK0T
Corsairのクソ電源なんて買うのは情弱 by 幻想魔法
0757Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 19:43:16.19ID:Xx1x5KVr
>>693
Corsairのおっちゃん故障要因第一位はファンだって言ってたぞ嘘言うな
0758Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 20:17:19.56ID:U+uC+VuR
>>757
ファンが保証期間内にぶっ壊れた場合はそのまま保証出して終わりだし、
保証期間終了後にファンが壊れても普通に分解して交換するだけでいいので、
コンデンサが壊れた場合と比べて継続利用しやすいことから、実質的な電源の寿命として考えるなら延命余地がある。

そのため、その指摘には全然あたらない。
0759Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 20:29:37.13ID:Xx1x5KVr
一体何年使う気なんだ
0760Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 20:34:22.05ID:U+uC+VuR
>>759
マザーボードの配線の手間が必要な作業に迫られるまで延命できるのが理想じゃない?
たとえば今、保証期間切れの電源と、IntelのCPUを使ってると仮定した場合、
Zen2待ちしたいから、とりあえずそれまでPCをだましだまし使えれば良いと思っているなら、
電源の交換はZen2組み込みと同時に行うのが効率的だよね。一度の作業でコンポーネント一新できるしみたいな。
0761Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 20:39:57.15ID:Xx1x5KVr
上の流れ見てないから知らんけど
10年前のCorsair HXだのTXが壊れたと考えたらすぐ買い替えるわ

ファンを回して寿命稼ぐだのファン交換して延命するだの「好きにすれば」で済む話
仕様が気に入らないなら別電源でも買っとけ
0762Socket774
垢版 |
2019/05/24(金) 21:12:58.32ID:U+uC+VuR
製品スレではこんな製品がいいなとか、こんな機能欲しいなって書いてる人は割とよくいるので、
その願望やニーズについて否定する気はないってだけ。
0764Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 12:26:36.72ID:54VCJqTP
初めて覗いたけど荒れ荒れだな
rm750x使ってます
0765Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 13:15:41.10ID:+ep+SEyK
な、他メーカーの電源スレは平和なのにな
0766Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 16:01:47.37ID:Efc/ipvk
>>696
コルセアは専門メーカーでないのに電源シェアは何故が大きいからその分色んな人が集まるとw
というかコルセアの電源は焼き直しばかりでもう語ることないんだよねw
0767Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 16:30:42.21ID:+uYdNBXt
電源なんて金ない人も毎月1000円くらいなら貯金出来るべ?
3年貯めて買い換えてけばいいじゃん
0768Socket774
垢版 |
2019/06/02(日) 20:27:54.38ID:nEG8Jcd5
今日初めてRM650xのファンが回ってる事に気が付いた
ケース内で一番の熱源はグラボ
しかしそのグラボも55℃と表示されRX580でファンは回って無かった
負荷もネット見てただけだからそんなに暑くなることも無いと思うんだよなぁ
電源裏からは暖かい風が出てきてた
余程エアフローが悪いんだろうか
0769Socket774
垢版 |
2019/06/03(月) 08:01:41.62ID:Bk1O80UO
夏の訪れをファンの回転で知る
0770Socket774
垢版 |
2019/06/03(月) 09:14:54.14ID:m79CEUO8
>>768
グラボやCPUの温度が上がりファン回転数が増えて全体の消費電力がしきい値を超えたから、電源ファンが回りだしたんじゃないかな
コルセア電源のファン制御はあくまで負荷に対してのみ
いくらケース内温度が上がろうが知ったこっちゃない
エコ仕様ならぬエゴ仕様
まあ24時間運用みたいな使い方をされると、電源の保証期間に対してファン寿命が不足するから、セミファンレスという仕様にせざるを得ないんだろうと思うが、切替スイッチくらいは欲しい
0771Socket774
垢版 |
2019/06/03(月) 12:03:54.72ID:Y3+N310H
>>770
ありがとう
やっぱラデオンは電気食いなんすねぇ
0772Socket774
垢版 |
2019/06/03(月) 13:05:38.08ID:pBtjoqyY
ファンが止まらなければいい
0773Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 00:35:57.94ID:xi5qewAf
RMxは2018年に新型になったのに、HXiは同じCWTなのになかなか刷新されないな。
0774Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 03:27:38.50ID:8zW5PFhJ
上位のAXにはセミファンレス切り替えスイッチあるからRMにも
付けて欲しかった AXとRMで価格差があり過ぎる
0775Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 09:46:35.13ID:Rg+6+EK7
AXを買え
というメッセージ
0776Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 18:55:51.88ID:s9sD4Egm
SF450 Platinumって巾着袋みたいな袋が付いていないのでしょうか?
SF600のほうは袋に入っているみたいですが。
代理店はリンクスでした。
0778Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 21:01:09.01ID:QmBfSmeY
>>777
助かりました。
写真のような袋じゃなくビニール袋に入ってスポンジの緩衝材に入っていただけ
だったので問い合わせてみます。
0779Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 21:08:56.12ID:H72yNH+k
製造元GreatWallまた規格外品混入か
0780Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 21:42:06.94ID:ybN9H2Ts
モンスタークレーマー
0781Socket774
垢版 |
2019/06/07(金) 23:29:38.89ID:xi5qewAf
まあ正当な権利の行使だけど、
巾着袋入ってないので送ってもらっていいですか?
みたいに連絡するのかなと思ったらちょっと笑える。
0783Socket774
垢版 |
2019/06/08(土) 04:01:04.05ID:oD0rSLLR
巾着袋に入ってないって事は工場で入れ忘れはないだろうし返品された奴か?
0784Socket774
垢版 |
2019/06/09(日) 20:00:06.25ID:FQylBQk/
最近アマゾンでRM850買ったが、巾着がなかったんだが、問い合わせしてもよさそうだな
0785Socket774
垢版 |
2019/06/10(月) 20:47:03.35ID:VjR9SikY
自分もHX850i買ったけど巾着袋なしのビニール袋だった
0786Socket774
垢版 |
2019/06/10(月) 22:48:32.56ID:9V9u9mEw
RM650xには巾着付いてた
ケーブル類もちゃんとしたケースに入ってた
あとちょっと立体的なCorsairのロゴシール入ってたよ
0787Socket774
垢版 |
2019/06/11(火) 16:35:39.11ID:hhfYFTEo
>>785
昨年末にツクモ店頭で同じHX850i買ったけど、巾着入ってたよ。代理店の違いとかなのかね?
0788Socket774
垢版 |
2019/06/11(火) 20:30:54.20ID:THYkqHgC
問い合わせてみたら収納袋は初回ロットだけだって。
それ以降は付いてないみたい。
0789Socket774
垢版 |
2019/06/11(火) 20:31:43.70ID:THYkqHgC
SF450 Platinumについてね。
0790Socket774
垢版 |
2019/06/11(火) 20:45:32.77ID:MZ+MCF2W
>>788
問い合わせありがたい
0791Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 10:10:39.92ID:ElOmt6Wd
7年保証切れてすぐに3.3Vが2.8〜3.1Vしか出なくなったわ。
2年くらい寝かせてたから実質5年くらい使用。
0792Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 12:44:08.88ID:Ht5w/Thq
>>791
割とそんくらいなら動いたりする
ヤバいのは12、消費デカい→変動激しいで11.5くらいから怪しくなる
0793Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 13:36:20.88ID:ZbHqcZDp
3.3V使うパーツってあるか?
0794Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 14:18:21.38ID:nfNmkhq9
>>793
一応SATAは規格上3.3V必須
0795Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:17:50.15ID:zaiuleq3
>>794
ごく一部の1.8インチドライブしか使ってないし事実上ないようなもん(最新規格では廃止された)
0796Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:19:02.38ID:zaiuleq3
M.2のPCIESSDは3.3V供給だな
0797Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 19:29:48.58ID:Ht5w/Thq
MB上に載ってる殆どの基礎構成系統は3.3/5動作
1.8もあるにはあるし7vとかいう謎の電圧もあるけどそんなもんは作ればいい話で
正直いい加減12/5の二本だけでいいと思う
0799Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 04:38:35.14ID:OMytx5vw
日本製コンデンサは止めたんだな。この写真の1次側コンデンサは台湾のEliteだ
製品説明でも「105℃」とだけ書いてあって、「日本製」とは書いてない
0800Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 06:22:45.27ID:c4Bo0RGw
RMxが優秀すぎて、あれをFDBにするだけでも十分だと思うけどな。
0801Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 06:34:09.17ID:lgjZyL7B
台湾製105℃ならけいあんと同じやな
0802Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 11:36:33.52ID:dZEVtCSH
RMx2018をアマゾンの安売りで買って正解だったな
0803Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 11:44:58.56ID:qlAb0VQa
RM650xを安売りで買ったけど、サイズ大きくてケースにギリだった
たかが1cmなんだけどな
0804Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 11:53:38.55ID:wf2WLRyq
コンデンサの工業用グレードとは?
そんな分け方あったっけ?音響用なら知ってるけどw
0805Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 11:54:51.80ID:zYwECAej
RMx(2018)にあう、8pinから6pinになるスリーブケーブルってCorsairからは出てない?

どうしても6pin部分に6+2pin繋げると2pinあまるのがつらい。
0806Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 12:00:06.01ID:dKAlo+fa
>>804
そもそも固体って書いてないようなクズ電源は考えるに値しない
0807Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 12:15:11.15ID:JLW4ZcvG
650WのATX12Vコネクタが二本になっているね。
2018では一本だったのでX570に合うようにしたのかも?
0808Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 13:57:22.75ID:wf2WLRyq
>>805
気にしないのがいいのでは?
逆に、補助電源が8ピンのビデオカードを買うのはどう?w
0809Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 14:49:02.50ID:81CP0xSL
>>806
じゃあ買える電源ないね(笑)
大容量の液コン載せてる電源ばかりだしACアダプターしか選択肢ないぞ
0810Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 16:00:55.52ID:dKAlo+fa
>>809
ブロコンや高圧DCに固体があるならそうするだろう
そうじゃなくてDCDCから二次側は固体でないとダメ
性能が桁レベルで違うんだから
0811791
垢版 |
2019/06/17(月) 12:00:18.52ID:fMbknAEd
>>793
PCIが3.3Vじゃないかな。
PT2差しててTV見ようとすると電圧不安定になって画面写らなくなったり再起動する。
0812Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 17:13:28.34ID:oPKzOsRi
1600iのRFゲットした
稼働2日目だけど今のところ問題ない
0813Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 20:14:44.93ID:DZ2mQ8uX
AX1200様が昨夜7年の人生を終えられたため
急遽AX1200iを設置しようとしたが

電源コードに互換がなかったもよう
1からか? また1から配線すんのか? 
0814Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:28:39.64ID:kDid9a8l
ゼロからのスタートやで
0815Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:32:47.34ID:zZXloZW1
AX1000買えばケーブル互換性あったかもね?(Seasonic製)
0816Socket774
垢版 |
2019/06/19(水) 17:27:03.26ID:6oi8of3T
>>813
電源の後ろから出してコンセントに繋げるコードは互換性ある
それ以外の電源から出てマザボやらグラボやらSSDHDDやらに繋げるケーブルは互換性なし

それどころか電源に挿せたとしても動作しないどころか最悪は煙が出て死亡報告があるので、
自分の勇気と運を信じる人以外は素直に裏配線から全部やり直しが無難

これが面倒になってケーブルが邪魔になるがどうせ滅多に中を開けないしLEDピカピカに興味もないので裏配線止めた
0817Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 03:35:10.18ID:7OE3xw96
Rm850x安くね
0818Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 14:10:46.83ID:HDBt1KDL
プラグインスリーブは互換性がほぼないのが最悪だからもう最近は社外品の延長ケーブル使ってるか
0819Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 14:42:47.88ID:PSucw4GC
あと1cmショートなら嬉しいのに
0820Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 14:52:22.53ID:4d89TIxl
PCが別に必要になってコルセアの電源ケーブル積んだ古いPCひっぱりだしてみたんだけど
電源ケーブルがないw

ケーブルだけってどこかで買えたりできないかな?
0821Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 14:58:04.21ID:oTsKthhc
amazon 電源ケーブルでググる
0822Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 20:18:09.01ID:xqNVZBbF
>>821
おおーありがとう!
600円とかこんな安く売ってるなんて

感謝!
0823Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 22:02:50.71ID:7aeQogB1
こんなんならハードオフで、108円であるべさ
0824Socket774
垢版 |
2019/06/26(水) 12:14:52.40ID:uDsUS6wc
RMx2018はコンデンサ劣化か…うーむ。
0825Socket774
垢版 |
2019/06/26(水) 18:31:35.59ID:Ko1ild5x
もしかしてRM2019の事を言ってらっしゃる?あれはRMx2018とは別製品ですけど
0826Socket774
垢版 |
2019/06/26(水) 18:33:06.97ID:OiC9wAGm
>>824
RMxじゃなくてRMなので混同しないように

もともとRM系列は2次側Teapo以下〜Ltecとか割り切った仕様で出てて、
あとからRMiだのRMxだの出てる
0827Socket774
垢版 |
2019/06/26(水) 22:05:11.13ID:Y30rbU3E
x無しのRMシリーズなんてあったんだ
知らなかったわ
0828Socket774
垢版 |
2019/06/26(水) 22:55:24.06ID:zhxjZZSB
Corsair RM850x -2018
Zen2と一緒に買いたいけど、先に買っといたほうがいい?
0829Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 07:19:38.41ID:Vvuw6zFz
少なくともZen2発売までに新しいのが出る予定はない
0830Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 19:44:52.18ID:XXUZ4m2G
>>798
RMxとこれは併売されるの?
0831Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 19:46:48.05ID:vg5sAFce
RMx(2018)は名機
0832Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 19:57:23.46ID:Zh0uZGnT
・RM (2019) (RM650/RM750/RM850)はRMx (RM550x/RM650x/RM750x/RM850x・RM1000x)の廉価版
・RM (2019)はRMxとは別シリーズ

ソース http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware&;p=157395#post157395
>>So they will sell both RMx/i with this ?
>Yes. This doesn't replace anything. This is more like a product for system integrators that need to meet the new requirements but also need to have a lower-cost.
訳:
>>RMはRMx/RMiと併売されるのか?
>ええ。どのシリーズも置き換えません。RMはむしろ新基準(Windows10のモダンスタンバイ)を低コストで必要とするBTOメーカー向けのような製品です
0833Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 20:05:59.12ID:XXUZ4m2G
>>832
うお。めちゃくちゃ詳しくありがとう。
Amazonで昨日1週間から4週間ってあったから、消えちゃうのかなと危惧してたけど、
今見たら在庫ありになってるし大丈夫そうですね。情報thx!
0834Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 20:10:27.01ID:Zh0uZGnT
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware&;p=157372#post157372
>>(前略)why the label isn't styled the same way as the other current models? It will look like a knock-off for the unknowing.
>Because that IS the new style label. All the packaging from 2019 forward got a reboot.
>>なんで現行モデルと違うラベルのデザイン?知らなかったら偽物に見える
>新デザインのラベルだからです。2019年以降の(Corsairの)梱包は新しくなりました。

>>Corsair has used lower-quality capacitors
>They're not lower quality capacitors. They're just not Japanese branded. Lower quality capacitors(power supplyの書き間違え?) would be using a Teapo bulk cap instead of Elite or Su'scon.
>>Corsairは低品質コンデンサを使いだした
>(Elite/Su'sconは)低品質ではありません。日本ブランドでないだけです。低品質の電源は代わりにTeapoを使用するでしょう
0835Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 20:12:47.54ID:Zh0uZGnT
TeapoよりSu'sconが良いというJon Gerow氏の主張も賛同しかねるけどとりあえず掲載
0836Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 21:47:16.23ID:bVRtpgZZ
ついに情弱向けのブランド品メーカーであることを隠さなくなったか
使われてるパーツを吟味せずコルセアの名前だけで買う層がいるからメーカーもつけあがるんだよな
終わったわ
0837Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 21:55:15.30ID:XXUZ4m2G
心配なのは2年後くらいに壊れて交換したら工業用グレート品が帰ってきたりすることかな。。
0838Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 22:33:42.13ID:Zh0uZGnT
>>836
RM無印でご乱心してるだけ。2代前のRMの時も2次側にLtecを採用していた
ここ数年で低品質コンデンサを2次側メインに採用したのはRM・VS・CX無印くらい
他の製品はこれまで通り真っ当
0839Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 22:45:29.59ID:Zh0uZGnT
依然問題になった劣化保証だが、これは当時Goldの電源がRMとCS-Mしかなく、HXやAXが上のグレードにスライドしたために発生したもの
(価格グレードではなく効率グレードで交換品を用意した)
そのため交換品でRM無印が出てくるのはあまり心配しなくていいはず
0840Socket774
垢版 |
2019/06/28(金) 10:24:26.71ID:v97GsiNi
3700x steellegend SSD:x2 HDDx8 BDプレイヤー gtx1650 pt3
gold750wでいいでしょうか?
0841Socket774
垢版 |
2019/06/28(金) 18:06:15.81ID:IkdM7yjq
>>840
450Wで十分
ピーク電力250W〜300Wくらいじゃないかな
3割以上余裕ある
0842Socket774
垢版 |
2019/06/28(金) 18:07:06.01ID:IkdM7yjq
Corsairのスレってことを忘れてた。RM550xが最適だな
0843Socket774
垢版 |
2019/06/28(金) 22:04:02.68ID:edZS+KWV
CX450Mでいいじゃん
0844Socket774
垢版 |
2019/07/09(火) 09:38:04.72ID:hRGvUPQh
HX750i買おうと思っているけど交換してもらうには何が必要なの?
販売店レシート?
0845Socket774
垢版 |
2019/07/09(火) 10:42:43.51ID:onSzIYvu
まず落ち着け
0846Socket774
垢版 |
2019/07/09(火) 22:16:37.95ID:9n+3HtP0
>>844
「HX750iの保証交換に必要なのは何?わかれば買う」
ということなら、外装フィルムのLinksの保証シールとレシート。念のため付属品一式もあったほうが良い
つまるところ買ったときについてきたもの全部
0847Socket774
垢版 |
2019/07/10(水) 00:38:13.24ID:P/u5Uk9A
そう言えばこの前尼で買ったRM850xにリンクスシール張ってなかったな
0848Socket774
垢版 |
2019/07/10(水) 01:02:58.33ID:TtuBRVx2
>>844
最悪買った店に購入証明して貰えば保証は受けれるよ
0850Socket774
垢版 |
2019/07/10(水) 22:39:56.89ID:CzawSAtU
99の店員にコルセアの電源修理出したときの話だけど、
まず代理店シールは大手代理店のなら無くしても問題ない
なぜなら正規販売店なら、どこの代理店から仕入れてたかわかってるから
もちろんあった方が確実だけど、シール捨てたイコール保証なしではない
これは99とついでにヨドで聞いた話なので、Joshinなどの電気店は注意が必要かも

あと修理に出すのは電源本体のみで、付属品一式は別にいらないらしい
修理に出すときつけても構わんけど、どうせ新品交換になるから
使えるケーブルは持っておいた方がいいって言われた

結局のところ、正規販売店の購入証明さえあれば問題はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況