X



【SFX, TFX】 小型電源総合 Part06 【Flex-ATX】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:36:38.50ID:Sd4s9snS
 
ATX未満の電源についてマターリと語るスレッド

■SFX電源規格サイズ(排気方向から見て)
SFX(タイプA) 幅100×高さ50.0×奥行き125mm
SFX(タイプB) 幅100×高さ63.5×奥行き125mm
SFX(タイプC) 幅125×高さ63.5×奥行き100mm ←なんだかよく見かけるやつ
SFX(タイプD) 幅100×高さ63.5×奥行き125mm

■TFX電源規格サイズ
幅85×高さ65 ×175mm

■主なSFX電源wiki
http://pc.usy.jp/wiki/192.html

■腑分け用あぷろだ(5kスレと共用
http://www7.uploader.jp/home/dengensure/

■前スレ
【SFX, TFX】 小型電源総合 Part05 【Flex-ATX】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1457542410/
0090Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 16:46:09.38ID:tokCn4yS
はぁ?28480円て、あほちゃうけ
半額になったら買ってやるわ
0091Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 18:43:52.33ID:C35Xssw5
ヒートシンクに包まれてるといってもちょっとお高いね
0092Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 20:08:17.87ID:tJufi3Vg
>>89
高くても2万と思ったら想像以上だった
0093Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 20:22:11.22ID:aJ3sw0YP
うーん、
これはPCオーディオオタク用の電源だな
やつらは高いとか感覚がマヒしてるからだいじょうぶ
0094Socket774
垢版 |
2018/06/28(木) 22:47:07.49ID:2tzHO74c
でもどうせこれも以前のSilverstoneの高出力SFX電源と同じく
neweggとか米アマゾンでは$200切ってるんだろうなあ
0096Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 18:02:01.52ID:hdn74kka
ATXで、Bronzeクラスの効率で>>95方式の放熱方法で軒並み失敗したんだけど 大丈夫なの

筐体に熱を逃がす方法は熱源を直接(熱伝導パッドを介しちゃいるが)逃がさないと、熱の移動速度が遅すぎて
OTPが機能してしまう

以前は
          ダイオードorMOSFET→熱伝導シート→アルミ(所謂どの電源にもあるヒートシンク)→熱伝導シート→筐体のアルミヒートシンク
これで大失敗

これをクリアしたのが効率の上昇と、SeasonicがやったみたいにMOSFETを筐体につけるような構造と排熱が逃げやすい構造なんだけど
>>95みたいにやっちゃうと、ヒートパイプでも使わない限り、基本的には電源の効率に頼るしかない
0097Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 18:06:22.46ID:hdn74kka
冷却に使われる金属は熱伝導しやすいのではある

薄くすると、熱は早く伝導するが、冷却しないと温度は上がりやすい
逆に厚くすると温度は上がりにくいが、熱伝導は遅くなり、1次発熱源への冷却速度も遅い
0099Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 00:23:52.65ID:qnY346Ft
いい電源だとは思うがhaswell対応品ではないだろ。
0100Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 01:26:05.81ID:kXSuPLHJ
>>98
3つあるよ
数千円だったし
もう腐ってると思うけど
0101Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 09:20:44.15ID:hnvViXBl
>>99
2次側DCDCコンバータ採用だからHaswellでも間違いなく動く
0102Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 12:56:33.10ID:O3jOi0lg
楽しみに待ってたNJ450-SXLの値段見て吹いて、一呼吸おいてから俺がとてもケチなんかと不安に思ってここに来た。やっぱり高いよな。
0103Socket774
垢版 |
2018/06/30(土) 14:25:44.35ID:pJfoSHli
>>102
まあ、19800円くらいまでなら何とかなったかも知れんが高すぎるわな
静音PCファンというより、ピュアオーディオPC向けの製品なのではないかと
0104Socket774
垢版 |
2018/07/06(金) 00:10:56.49ID:duar84Zf
明日というか今日、NJ450-SXLの発売だけど買う人いる?
アキバ行けば買えるかな
0105Socket774
垢版 |
2018/07/06(金) 10:37:30.36ID:9gMvmcoh
買わない〜
800LTI同様2万切ってるの見たらストックするかも
まぁ800LTIもホコリかぶってんだけど
0108Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 15:02:19.68ID:O7SVg44K
ゴールド3つ買ったけどまだ使ってねーぞボケ!
0109Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 02:40:35.00ID:rIKs/jnN
価格ほぼ据え置きでPlatinumか、やるじゃん
むしろGoldの頃からPlatinumレベルの性能はあって、
認証の申請待ちだった説
0110Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 06:19:45.44ID:0SxiIW/N
俺もそう思う
中身一緒だろ
0111Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 07:24:27.94ID:5HDB1mjY
むしろスリーブケーブル化が良い
純正オプションで買うとバカ高かった気がするし
0112Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 01:44:25.00ID:XEwlKpgi
日本発売いつだよ
まじで早くしてくれ
他のパーツ揃ってるのに稼働できねえよ
0114Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 03:38:24.76ID:FG44Zs2s
米尼で買って輸送されてる途中で、日本で発売開始になったりして
0115Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 09:51:33.01ID:/sus6IKV
国内代理店から買うならリンクスにしとくといい
先日の交換対応も早かった
0116Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 10:44:26.73ID:EV+K06Yv
発表される前に金買ったわい
低見の見物
0117Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 10:46:47.26ID:XSTnBFQo
中身は同じだと思いたい…
0119Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 13:42:03.45ID:ukDhPz+m
80W以下の領域だと現行品と比べて1.5〜3W低い程度
ATXの普通のプラチナ電源並みに向上してはいる

SFXではいいほう(Goldは20Wで70%切るのがほとんど)

Corsair SF450 PSU Efficiency, Temperature And Noise
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-sf450-power-supply,4512-5.html
負荷20W : 70.74%
負荷40W : 80.76%
負荷60W : 84.29%
負荷80W : 86.70%

Cybenetics Evaluation Report - Corsair SF450 Platinum (Sample #2)
https://www.cybenetics.com/code/pdf.php?id=u8l#page=7
負荷20W : 74.194%
負荷40W : 84.281%
負荷60W : 87.660%
負荷80W : 89.362%

SX800-LTIが似たような感じ
https://www.cybenetics.com/code/pdf.php?id=s3X#page=7
0121Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 21:35:39.30ID:YepjMJWx
20wってーと負荷率5%未満だしtitanium電源でも規定ねえしそんなもん測ってどーすんだと思ったが
igpuで最小構成するとアイドル電力はそんなもんまで下がるCPUもあるのか
0122Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 23:09:57.40ID:j8wNvn5L
そんなもんどころか低消費電力スレだと最小構成3W台・いろいろ積んでも8Wとかあるから
電源はACアダプタな人が多いけど
0123Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 23:51:25.36ID:6jFhz7FT
せやな
0124Socket774
垢版 |
2018/07/16(月) 09:09:19.78ID:fOp9Zvzo
>>120
わろた

>>121
アイドル低ければつけっぱなしでもいいかもね
小さい容量でいいPentiumくらいまでのローエンドに限るけど
0125Socket774
垢版 |
2018/07/16(月) 11:33:15.16ID:siC+VCcs
俺は20wのノートパソコンですらこまめに電源切るんだが…
0127Socket774
垢版 |
2018/07/16(月) 12:05:50.71ID:e+dK9B3X
>>125
ハイバネでいいじゃん。
待機電流は電源切るのと変わらないし。
0128Socket774
垢版 |
2018/07/16(月) 12:41:38.85ID:fOp9Zvzo
>>125
一桁前半ならって話だよ
20Wとか普通だろ
0129Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 00:53:59.68ID:9WhPqnDe
この前新調したPCのアイドルはSF450使用で27W
フルでも100wちょい
0130Socket774
垢版 |
2018/07/21(土) 23:38:03.55ID:K3bPlHsG
TFXで300w以上の電源が出て欲しい
mateに憧れてて…
0131Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 12:37:21.74ID:O058sd9C
ちょっと前までシーソニックからSS-350TGMSというのが出していてだな。。。
負荷型のセミファンレスでほとんどファンが回らないとか、
モジュラータイプにした意味がない所とか、
色々残念な電源だった。
見た目はシーソニックしててカッコいいんだがね。

結局TFX使うようなスリムケースだと、
構成が限られて結局300wでも過剰というような状態だからあまり需要が無いんだよね。
0132Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 16:12:09.31ID:0BKLJ7A/
300W以上なら価格.comで価格が有るだけで7種類もあるじゃん?
何の文句が?
0133Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 18:52:35.99ID:IE4+csk3
今使ってるTFX電源はNECのスリムPC標準搭載のやつで結構稼働音がうるさい
ファンの音はしないけどウォーンという音が結構する
玄人志向 KRPW-TX300W/90+ は静かでほぼ動いてるかどうか分からないというレビューみたけどそんなに違うもの?
0134Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 20:05:59.88ID:L17yMiQc
>>133
それファンの音だぞ(モーターのスイッチングで起こる振動)
0135Socket774
垢版 |
2018/07/31(火) 01:37:16.80ID:ppabsKqi
>>134
そのファン音は玄人志向のはかなり少ない?
なんかイメージではATXとかSFXより音大きいというかんじする
0136Socket774
垢版 |
2018/07/31(火) 14:03:06.45ID:GYdb2zWm
CY-300SB買ったけど不意に電源ファンが唸りを上げるから、かなり気が散る
SST-ST30SFにすれば良かった…
0137Socket774
垢版 |
2018/07/31(火) 19:19:10.58ID:Vh0Koxnq
>>136
それでファン交換散々やったわ
0138Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 19:00:30.20ID:3b4LIwTY
汎用スイッチング電源をACアダプタの代わりにするのは
機能的にはできると思うんだけど、何か気をつけることある?
例えばTDKラムダが出してるような電源からPicoPSUに繋ぐとか
0139Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 11:51:56.36ID:6Qj4S8W/
>>138
ニプロンのが高効率
俺も考えてたけどSFX電源効率のファン取る事にしたわ
ニプロン製のATX電源が効率悪い事考えるに他ゴールドをファンレス運用する方が簡単だと気付いた
0140Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 17:02:36.57ID:TJASCFb1
ワイはITX
0141Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 17:24:51.24ID:BNRxQssl
>>138
そもそもACアダプタと汎用スイッチング電源の、お前の中の定義ってどうなん?

俺は産業用も色々含めて使ってるけれど、
ACアダプタを産業用電源は必ずしも分けて良いものでは無いと感じているんだが
そこで区別する場合、お前の中の境界って何? ファンの有無?w
出力系統数?

それともAC電源をリニア電源として考えてるってこと?
0142Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 17:27:18.17ID:BNRxQssl
3行目訂正

ACアダプタを産業用電源は必ずしも分けて良いものでは無いと感じているんだが

ACアダプタをスイッチング電源と必ずしも分けて良いものでは無いと感じているんだが(構造的には最近はスイッチング電源ばかりなわけだし)
0143Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 18:00:54.96ID:Kf1y+p1P
「SilverStone Nightjar NJ450-SXL」をレビュー。電源容量450W/変換効率Platinum認証で完全ファンレス動作なSFX-Lサイズのコンパクト電源ユニット : 自作とゲームと趣味の日々
ttp://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071915788.html
0144Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 18:31:16.23ID:L1KsmvVB
>>141
同じだと考えてるけど、そういうことをやっている人を見かけないので何か問題があるのかと思って質問した次第

厳密に意味を考えたら変なのは理解しているけれど、
全うな人には意味は通じると考えてのことですよ
0145Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 20:44:48.55ID:BNRxQssl
>>144
そういう事ってどういうこと?
具体例を挙げてくれよ
0146Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 20:54:12.34ID:BNRxQssl
統合型にした方が無駄ないし、統合ユニットが発売されているのに、分けてやる人が居ないって
そりゃ無駄があるからだろw 昔と違い、構造には同じことしてるのに、何でいちいち分けてやる必要があるんだよ
それこそ、本当に真っ当に考えられる人ならおかしいって分かるだろ
突き詰めた省スペースとかそういう事情でもない限りやる意味が無い

スイッチング電源+DCで別途用意するなら、既製品の統合型ユニットより無駄有るって分かりそうなもんだけど
全うに考えられる人とディスってる割には本当に分かってるか怪しいもんだな
0147Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 21:07:19.12ID:5bVXkl0b
よくわからんが40W以下で使うならpicoPSU + Level6 ACアダプタに効率で適うTFX/SFX電源はない
0148Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 21:10:00.05ID:DiyixN3F
>>146
俺は>>144じゃないけど
俺のことだけど最近の電源って400w以上だし効率的に150-200wを求める層ってのは居ると思う
無駄を何とするかだけどケースの隙間に電源を嵌めたいとかいう変わった俺みたいなのもいるし
自作板のこういうスレにしか情報集めるトコも無くてここ見てる俺みたいな奴が居るってのはわかって欲しいかな
0149Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 02:40:54.47ID:dDfYwhXx
>>148
論点が全く違う

そういうことをやっている人を見かけない>>144の理由を書いただけで、いるいない・ニーズが無いとは全く言ってない

147・148の事情は、>146の、>突き詰めた省スペースとかそういう事情でもない限りやる意味が無い

そういう事情がある人がいるってのは書いているだろ
0150Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 04:44:34.21ID:VGD+EIsS
小型が必要なのに無駄も何もないだろうに
アスペはこれだから…
0151Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 09:35:05.58ID:l3Ru+j2b
>>150
文盲かな?文字読めないなら最初から言えよ アスペ罵る前に自分の文盲治せよ
>突き詰めた省スペースとかそういう事情でもない限りやる意味が無い

それ以外は統合型ユニットで事足りてるってこと
それ以下の省サイズしてる連中がとても少ない だから

>そういうことをやっている人を見かけない >>144になる
0152Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 11:12:30.06ID:NbvsD1Oy
>>151
省スペース以外にも静音目当ての低コストでのファンレス電源導入可能なのはアダプタか産業電源
アダプタの品質にもよるけど5k辺りで高効率100-160wが買えるのは産業電源の強みじゃない?
ニプロンとかなら90%超えてたろ
強制空冷が必要でもケースファン併用の静音も狙える
アダプタは出力上がるとファン付きなるだろ?


アダプタ化等は既製品に比べ無駄が多いんじゃなく
既製品は汎用性があるってのが正しいと思う
省スペースでセミファンレスかファンレスでプラグイン対応して
7kで売ってる電源ってそうそうないと思うが
まぁこの辺の話になってくるとスレチになってくるだろうけどね
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454136768/
0154Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 11:56:57.21ID:l3Ru+j2b
>>152
同意するが、ちょっと無駄に誤解があるな
おおよそ1系統のスイッチングアダプタからさらにpicoPSUなどのコンバータ買ったり、さらに環境次第ではハーネス追加必要だったり、
設置の為に難儀してフレームつけないといけなかったり固定場所の工作が必要だったり無駄が多い
おまけに実際に組み併せてみたら、DCDCが発振したりして対策必要だったり
(これはどの電源の組み合わせでも起こりえるが統合型の方が確率はずっと低い)
スイッチングACアダプタに繋ぐDCコンバータが全部テストされているわけではないし
逆に、DCコンバータ側の上流のDC品質全てに対応しているわけではない

汎用品には無駄は無い
それよりは規格(汎用)品買った方が無駄が無い

そういう無駄をしてでも、効率だったり、省スペース求める人が居ないとは言わないし俺もやってるが
探しても見つからないのはそういう理由でしょ
0155Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 16:23:12.17ID:4u4m4JN1
>>152
90%超えるのは200Vの時だったりする
0156Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 17:34:28.91ID:NbvsD1Oy
>>155
ニプロンが100vで100-120w付近で92%の奴を出してきてる
60wくらいから90%くらいか?
500wの20%で90%.92%のプラチナ、チタニウム並みには効率良いと思うけど
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/UZP-120/
0157Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 17:41:38.80ID:NbvsD1Oy
>>155
カタログ24v見てたわ89.5%か
0158Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 19:11:12.31ID:lfJhkCwr
こことか低消費電力スレでAC-DCコンバータ宣伝しても、
安全にAC電源とってpicoPSUに渡せるような作り方まで教えないと誰も買わんぞ
0159Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 19:18:12.92ID:iUNz1etE
某アーケードゲームのPC開けてみたらLGA100A-12-J1が入っていたな
0160Socket774
垢版 |
2018/09/05(水) 00:44:11.66ID:GPEm+VYs
NJ450-SXL + A4-SFXだけど、
モジュールタイプのSFX-Lかかなりキツいね

https://i.imgur.com/pbcjYDm.jpg
0161Socket774
垢版 |
2018/09/05(水) 10:54:18.33ID:xkrYiwsx
>>156
こういう電源基板ってVHRの5極コネクタとピンと圧着工具買ってACケーブルとpicoPSUの12Vにつなげるだけで使えるの?
0162Socket774
垢版 |
2018/09/05(水) 11:10:32.95ID:xkrYiwsx
出力はVHの6極か
0163Socket774
垢版 |
2018/09/05(水) 12:47:30.69ID:P6ZMJEt9
>>161
メーカーに配線セットが300円くらいで売ってたとおも
0164Socket774
垢版 |
2018/09/05(水) 15:55:21.68ID:CuCUjFz0
500W以上のFlex-ATXってもう流通してないのかよ〜
昔は高いけど何社か有ったんだけどな〜
今使ってるケース付き(EVGA HADRON)500W金の
寿命が来たらどないひょ〜
0166Socket774
垢版 |
2018/09/06(木) 09:49:42.63ID:7k+1/miJ
>>165
トンクスです白金も有るんですね!?
個人輸入やった事ないんだけど仕方ないのか〜
0167Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 06:04:31.59ID:2OEOJkdI
Dell Inspiron 3647に搭載されている電源 dell h220as-01を400W程度まで上げたいのですが、
規格が合うものが見つかりません。

排気ファン側のネジさえ合えばいい思い
shuttle PC63が合いそうかなかと検討してますが、情報がなく躊躇しており、
何か知っている方がいましたら教えてほしいです。
https://i.imgur.com/Pt3eN1l.jpg
https://i.imgur.com/qClAuX5.jpg
https://i.imgur.com/zLuzqEf.jpg
https://i.imgur.com/Xb6UdYS.jpg
0169Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 06:43:55.79ID:i3rhOcHT
>>168
これパッケージ気に入ってたからdc-dc用に欲しくして探してたけど
欠品してんだな
0170Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 07:09:57.33ID:2OEOJkdI
欠品ですし代替品も見つからないし
もうケースに収めるのを諦めた方が早いですね…
0171Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 07:14:55.06ID:i3rhOcHT
>>170
メーカー直販なら買えるかもよ
俺はAmazon探してただけだから

欠品してたらここから好きなのを選べ
zmart160w 300w
pico-psu 160xt
0172Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 09:10:54.51ID:M8h1rfxx
>>171
メーカーもダメでした。
300Wだとちょっと不安が残るから400Wは欲しいです。
0173Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 09:35:36.84ID:1ZTKOlfc
>>172
構成は?
400w必要になる構成だとi7に1070-1080積むとかHDD山積みが思い浮かぶんだけど
0174Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 09:55:13.54ID:M8h1rfxx
現状は全く必要ないです。
追加予定としては
i7-2700k
ELSA GeForce GTX 1050 Ti
SSD
です
0175Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 10:09:38.52ID:1ZTKOlfc
>>174
フルロード260wくらいの負荷率85%らへんか
実際使ってる間は120-180wだろうけど
ocしたり、フルロードかかる作業して安心感が欲しいなら構成見直しするしかないと思う
ケースと電源だけで済むだろうからブロンズとかで済ませれば10kほどで更新出来ないか?
0176Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 10:18:28.87ID:M8h1rfxx
>>175
ケースの交換まで考えが回ってなかったので
そこも検討してみます!

ありがとう御座います!
0177Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 11:51:44.32ID:EtG9Claf
小さいケースで電源外付けで使用してる人いますか?
熱もケース内にこもらずメリットもありそうだけどどうでしょうか?
0178Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 12:41:29.09ID:wtsBj0cE
なんでhaswell refreshからsandyなの?
0179Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 13:20:47.70ID:M8h1rfxx
>>178
もしかして合わないやつでした?
もう一回調べなおします…
0180Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 14:38:43.53ID:oN2qZG9C
もう新規で組んだ方が早いんじゃねーの
>>174
このレベルのスペックでいいならそんな金もかからんだろ
0181Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 14:53:05.59ID:wtsBj0cE
やめとけ
挿さらないsandy
1060が買える値段のELSA
ありもしない電源探し
おとなしく新しいdellに買い替えたほうがいい
0182Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 15:05:34.54ID:M8h1rfxx
勉強不足ですね。
精進します。
0183Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 16:06:20.31ID:3a5lEjQl
ここまでたどり着けたのが奇跡
0185Socket774
垢版 |
2018/09/11(火) 18:10:52.17ID:M8h1rfxx
PCは自分と似たような状況ですね・・・
0186Socket774
垢版 |
2018/09/12(水) 00:26:27.38ID:VWAZg164
いいじゃん、楽しもうぜ
うまく行くことを祈ってる
0187Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 05:52:23.71ID:HczNS3qA
>>167だけどとりあえず形になったんで
嬉しくて報告だけさせていただきます!
電源のためケースを変えました。
安かったFulmo-Qにとりあえず
ケースファンのピンがなかったのでケースファンは飾り
全面のUSB3.0も同上
ケースを変えたのでELS1050TIは無意味だった
CPUはまだ変えてないです。
電源ボタンのピンがどうやら特殊だったみたいで手製で加工して何とか起動
またいろいろ勉強しつつやっていきます
ありがとうございました!

スレ違いの話題申し訳ないです。
https://i.imgur.com/qosBnJQ.jpg
0188Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 07:03:21.83ID:oAIeR4DY
>>187
おめでとう、パッシブ使えるケースで良かったね
電源コードから変換してファンケーブルとして使える奴あるよ
0189Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 15:25:25.64ID:o6jfFYdv
ttp://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/black-line/blackline_psu01.jpg
スリムケース付属の電源です
Diracはオリジナルでbronzeとって載せたというけれど
同じような構成が見当たらず素性がよくわかりません
5Vスタンバイの容量が目立って大きいしほんとに新しく設計したのかな
あと実物を手にとって中をのぞくと太い茶色?の105℃品が見えました
SST-TX300相当の信頼性はあるとみてもいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況