X



AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 291世代

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774
垢版 |
2018/04/04(水) 17:39:25.97ID:XN7k1X4P
1Socket7742018/02/24(土) 02:04:41.89ID:AXpfPfWC
___
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番
/|_| | 釣られずにスルーしましょう
|_/\! sage進行でマターリいきますお


前スレ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 290世代
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519405481/l
0003Socket774
垢版 |
2018/04/04(水) 19:58:43.30ID:rb5ecLmf
7nmのAPUが楽しみで仕方ない
もう待ちきれないよ早く買い換えさせてくれ
0005Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 11:14:57.11ID:nG9XKQ4Y
>>3
将来的に
2400以上の性能+APUでRX560-570級パワー+HBMのワンパッケージチップがHBMなしで15000円、ありで23000円くらいで変えるようになる
HBMパッケはそのうちメインメモリ不要まで行く。
でそういうチップNUCとかオンボで販売されて、os込み5万とかで買えるようになる

ノートはRYZEN2400以上の性能持ちワンパッケージで12,5インチ、1kg、5-6万クラスまで下がるやろ

将来APUはでかくてじゃまなPCシステムをコンパクトにライト層にPRするものだ
0006Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 11:17:36.38ID:nG9XKQ4Y
けどINTELが自力でそういう自社APU+HBMシステム構築中
でインテルが先にノートでメインメモリ不要なシステム作るだろう。NUC3-4万でHDDos合計1-1.5万足せば動くようなシステム

時期的には2020くらいから普及し始めるはず。インテルはその準備中で、ハード揃えれば技術課題、コスト課題は低い

WINDOWSARMに対抗して超格安APUPCが主流になる
0007Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 11:20:04.70ID:nG9XKQ4Y
200gb/s級HBMがメインメモリになると、CPUの実行速度は150-200%も早くできる

なんでその頃はハイエンド枠はHBMCPUが主流ってなるだろ
技術的には8809gでメインメモリ不要まで行けたはず、デバックとかその他調整は間に合わなかったろうが

システム的に14nm仕様で20wノートでそういったシステムを構築できて
7nmになればコアm級コンパクトPCでそれ実現できるだろう
0008Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 12:13:26.90ID:/lgc1QjA
理想はそうだけどメモリ直付はゲーム機だけやと思うわ、ryzen8コア+vega+hbm32ギガのシステムとかまんまPS5とかでしょう?
ゲーム機はかなりの開発ノウハウが必要なんでソニーとms以外ではまともに設計すらできんしょ
0009Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 12:30:55.22ID:c8O6BRsM
APUの比較対象に最新のGPUに持ってくるなよな
0011Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 14:17:00.59ID:WbZX29mG
PS5の噂を見てかなりwktkなんですが(๑´•.̫ • `๑)
0012Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 14:27:39.34ID:e56xFKQ0
Zen2は今のZenと同じと思うなよ?
圧倒的な性能アップがあるからな
0013Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 14:28:55.75ID:toBgN/3A
おまえZen2のなに知ってんだよw
0014Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 14:44:09.03ID:e56xFKQ0
Zenから14-16%のIPC増加
Zenから40%のクロック周波数増加
Zenから最大2倍のコア数増加
Zenから最大4倍のキャッシュメモリ増加
キャッシュメモリの高速化でレイテンシー削減
同じクロック周波数ならZenから消費電力55%削減
電力制御はTDPに余裕がある場合に自動オーバークロックに対応
ダイサイズが小さくなりコスト30%削減

どれか1つでも革命的にすごいのにほぼ全てがZen2で行われる予定
0015Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 14:52:46.30ID:hc4sOrdJ
淫厨の皆さん

                     AMD
                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |   ウ ェ ル カ ム
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  W E L C O M E !
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  ( よ う こ そ )
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
0016Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 14:52:54.05ID:b0eSZnVO
PS5の噂に関して言えば
肝心のNaviが今年出なさそうなので信憑性がまるでないな…

微改良のRX500Xが2018Q3予定とか言い出した時点で、Naviは相当難航していることが伺えるからね
(その情報がキャッチアップできていない程度の精度ということ
0017Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 15:16:10.34ID:/lgc1QjA
ソニーとしては7nmで最初に出したい所だろうけどこの遅れ具合だと、当初の2020年をずれこみ可能性もあるよな
0018Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 17:04:48.26ID:qUZvHzpy
伺える、のか?
0019Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 17:47:43.18ID:5MTHQKr4
>>14
コア数とキャッシュメモリの増加は確証がないはず
あとダイサイズが減ってコスト30%削減でも7nmの製造コスト増加分の方が上な気が
0020Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 17:53:53.29ID:W+Ehwlv8
ZenからZen2でトランジスタが増えてる以上、同じクロックだと消費電力が55%削減ってのもあり得ないな
0021Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 18:35:04.30ID:XpeANmkD
>>16
難航も何も去年テープアウトしてるが
大きな問題がなけりゃ今年の年末年始には実機デモとかして来年の今頃に発売されると思うよ
その前座のVega20が今年後半にサンプル出荷されるらしいから7nmも順調と言える
0022Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 18:35:12.80ID:uMT7ZNVr
HBM2にコンシューマがそっぽ向いたって報道があるし
次期ブラッシュアップのいわゆるPS5やXboxはZen+Navi+GDDR6だと思うんだが
0023Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 18:43:33.42ID:1Tc8LmZT
なんでもいいから早く7nmのAPU出してくれ
デスクトップもノートも買い換えたいんだ
0024Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 18:56:39.66ID:w9XXYZyX
>>19
ダイサイズ半分の場合の話だね
同じダイサイズだと14nmから7nmは40%コストアップ
ID:e56xFKQ0は基地外だからコア数2倍って自分で書いてるのが見えないのは仕方ない
0025Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 19:38:18.02ID:XpeANmkD
7nm APUとか東京オリンピックくらいの時期になりそう
0026Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 19:49:16.12ID:HabID8Kr
>>25
計画通りでもその時期じゃね?
20202月とか
0027Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 19:59:30.63ID:dPIw48gP
「ちょっと期待しちゃいますね」(4/5)・・・複数ショップ店員談
まもなく登場のRyzen 2000シリーズは初回から強気の価格設定とのウワサ
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0405/258228
https://videocardz.com/72128/asus-rog-strix-radeon-rx-vega-64-finally-gets-tested
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐
0028Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 20:20:04.14ID:3zuxElom
>>22
さすがにない
普通にHBM使う
0029Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 20:39:27.58ID:w9XXYZyX
>>28
何がさすがにないだよ
ゲーム機でそんなコストかけられるわけ無いだろ
ゲーム会社はオタクのロマンの為にハード作る訳じゃない
0030Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 20:45:16.41ID:9f8bo+CQ
>>28
>「じつは、コンシューマ向けHBMは、ゲーム機での採用を想定していた。
>膨大な台数が出るゲーム機に採用されれば、市場が容易に立ち上がるからだ。
>だが、ゲーム機ベンダー側が、コンシューマ向けHBMの採用に乗り気ではなかった。
>そのため、規格自体が立ち消えになった」。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1112395.html
0031Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 20:53:19.42ID:XpeANmkD
2.1Dが間に合わないんだろうな
PS5proで対応するかも
0032Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 21:06:28.19ID:uMT7ZNVr
>>28
小容量のHBMにコンシューマ機側がそっぽを向いている現状からすると
規格策定・大量生産を考えればHBMの採用はないと思われるんだが
0033Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 21:53:55.38ID:c8O6BRsM
>>14
これはGlobalFoundriesの人が話したのをピックアップしたのとAMDのEPYC2世代目のリークと今年のCESから出たのとをピックアップしてるだけだぞ
0034Socket774
垢版 |
2018/04/05(木) 23:10:24.14ID:3zuxElom
PS4計画の時点でのHBMは、でしょ
あるいはPS4Proの時点でのHBMは

ディープラーニングなどのハイエンド向けで高性能化&大量生産がなされれば
それの規模を小さくすることでコストも下げられる

例えばディープラーニング向けがフルスタックHBMx4(チップ)で64GBなら
PS5は1チップで16GB(もしくはハーフスタックHBMx2)みたいな形で量産効果をえられる
0035Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 01:29:12.06ID:oceYC7LY
>>33
全てが同時に実現すると考えてるのが馬鹿なんだよ
0036Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 05:29:06.48ID:SrX11Fp6
誰もPS4の時にHBMが使われなかった何て話ししてない
low cost HBMがポシャったのはPS5と次世代箱に採用されないからだ
フルスペックHBMはそもそも、そこまで帯域が必要な規模のGPUなんてゲーム機で使えるわけがないし
low cost HBMみたいに性能が制限されるなら、GDDR6でもほぼ同じメモリ帯域がだせるから、コストが高いHBM使う理由がない
当たり前だがlow cost HBMはHBMの中ではコストが低いだけでGDDRと比較して安い訳じゃない
0037Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 07:08:35.79ID:xgHl0EQR
>>35
12nmプロセスも全てが同時に起きてる訳だが?
0038Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 07:11:35.19ID:IEc0vEFT
              /       ,r'´ T ヾ.:. :. . .\
             /     ,.'´ /   人  !:.:.:.:.:.:.:. .ヽ
               ,/      ,ィ´ , -‐{〈 AMD... j、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
             ,/    ,イ'"´    ヾ、ヽ1レ / \:::::::::::::::::',
             /    ,'   , .-─ ーゞ- イ-、、  ヾ!:::::::::::::i
           /     ,' ,ィr'´   ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ``ヽ/i;:;:;::::::::|
         l      ,イレ'"Tフゝ、ー - -    ___,ノ;:l;:;:;:;::::::!
           ゙、. . .:.:.:::l/  ,j   ゙ ー‘´フ"下≦モァー、Y;:;:;:;:;::/
          ヽ.:.:.:::j 、  1 ;: . -‐'´ .::;j;;;:.ゞー- ''1j;:;:;:/
           `ーi ,イl  l、    ( r=ュハ;;;.:. .: .: .:j,ハ"´
                |〈jk   ゙i ', ,r'"´¨    ``ヾ,.:.:.:,゙.:1!  この戦いは一部の企業の私利私欲から始まった
             ヾソ   ヾ;゙  _ ,,,,、、、、,,  j.:.j.:.リ′  彼らの欲望は多くのリストラを生み、
               `ト,   ''"゙´      `"'''.:.:.:.:!   今なお脆弱CPUを作り続けてセキュリティホールに拍手をかけている
               | ;  、   ー;:;:;:.:.:.: .: ..:.:.:.:.:.:,!
               |. ゙、  ;.   . :.: .:. :.:.:.:.:.:,'.:./    諸君!確かにこの戦いは辛い、だが、わが社以上に敵も疲弊している
                _」_,,,ゞ  ,;:;:.::. :.:.:.:.: .:. :.:.:;:;:;L
             「  ├-‐'''゙「 i iー--‐'''"i゙´   i   インテルに技術力なし!
             {三」,!   | l |     |  三1
             _」 _| ___」 | |_ __ ,L_ __ ,,」_
0039Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 07:41:55.94ID:Zk1nkAoR
>>37
つまり

Zenから最大2倍のコア数増加
ダイサイズが小さくなりコスト30%削減

が同時に起こると思ってるってことか
話しにならないな
0040Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 07:56:15.74ID:DV4A1KkZ
PS5/XboxTwoは、HBM2がメインメモリ兼VRAMになるのでは?
DDR/GDDRはつかわない感じで
0041Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 08:00:43.97ID:xgHl0EQR
>>39
ダイサイズが小さく出来るからコア数増加させられるんじゃん
0042Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 08:06:42.77ID:SL9Zgjk9
>>41
そうとはかぎらんが、ウェアハあたりの生産コストは下がっていくのかもな
0043Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 08:11:20.50ID:Zk1nkAoR
>>41
話しにならなすぎて笑えるな
コスト30%削減は無視か
同時に起こるって書いてるんだから
コア数2倍でダイサイズ小さくなってコスト30%削減って意味になるが
そう思ってるのか?
0044Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 08:18:16.05ID:Zk1nkAoR
>>42
ギャグで書いてるのか?
GFの14nmから7nmは40%コストアップだぞ
単純にシュリンクしたら30%コスト削減できるが
そいつはコア数2倍って言ってるからコスト削減は無理
0045Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 08:38:16.71ID:3m5hzQ16
>>40
HBM2はHBCC使ってDDRのキャッシュにしないと性能出ない
CPUダイ混載はHBM3(?)からと言われてるようだし、その辺はHBM3で修正入るのかもね
0046Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 08:48:38.43ID:xgHl0EQR
その辺は揚げ足取りだな
コスト30%以上削減は元の50〜55%のダイサイズに削減が出来ての話だろう

例えるなら8コアのSummit Ridgeのダイサイズ213mm2を117.15mm2で作成可能でこの時にコスト30%以上削減が可能

その話から現在は進化して元の37%のダイサイズに削減が出来る

例えるなら8コアのSummit Ridgeのダイサイズ213mm2を78.81mm2で作成可能
で初期は最大12コアだとしたら118.25mm2で作成可能なのでほぼ30%削減が可能

16コアにしたとしても157.62mm2で作成可能でここまでくるとSummit Ridgeと同コストかかるんじゃないかな?
0047Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 09:10:03.13ID:axUl80jf
>>44
で、どうやってコアふやすの?
0048Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 09:10:48.63ID:3m5hzQ16
>>46
7nmで単位性能当たりの製造コストは落ちない〜歩留まり考慮でむしろ増加
7nmのメリットはスリッパ EPYCのダイ跨ぎ解消によるレスポンス向上と
より大きなVegaが製造出来るくらいかな
初期生産7nmでコンシューマ向けは無いと予想されてた通りかもね
0049Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 09:19:19.60ID:Zk1nkAoR
>>47
また、頭おかしい奴が増えた
コア数2倍とコスト30%削減は同時には無理と書いてるだけだぞ
コア数2倍はありえるし、コスト削減もコア数同じなら普通にあり得る
0050Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 09:23:07.31ID:/Yj4QCH7
7nmだと8コアを100mm2位で作れそう
その場合のコストが7割くらいになるってことでしょ
0051Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 09:30:45.17ID:oceYC7LY
>>37
12LPは同じ消費電力でクロックが10%向上と言われていたが、1800Xと2700XのクロックとTDPを比べてみろよw
0052Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 09:47:12.96ID:oceYC7LY
ちなみに、7nmでもSummitRidgeのIOを踏襲するなら、IOリミットのせいでダイサイズを小さくすることは難しいと思われる
0053Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 10:21:10.47ID:UXdHhZYK
相変わらずアムダーは大風呂敷が好きだな
現行より良いものになるのは当然なんだから、さらにハードルあげていじめられる用意までしてやるなよwww
0054Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 10:54:28.48ID:sS1VQtwk
>>49
ギャグのつもりか?
自分のレス>>44読み直せよ
0055Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 11:36:48.06ID:Zk1nkAoR
>>54
脳味噌大丈夫か?
おかしいと思うなら論理的に書いて見ろ
0056Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 11:56:12.44ID:CzpjusPc
>>45
HBCCはワークステーション向けRADEONで128GB越えのメモリ空間を使えるようにすることと
低価格帯RADEON(PC向けのローエンド帯のこと)でHBMメモリをケチれるというのが主用途で
HBMだからHBCC(でのキャッシュ的扱い)が必要なんじゃないよ

>>36
なぜCSでLow Cost HBMが使われなかったのかというと
HBMとCSの相性が良くなかったんでなく
体のいいLow Cost HBMの人柱になりたくなかったからだよ
0057Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 12:06:23.81ID:xgHl0EQR
>>51
消費電力の話なんて無かったぞ
0058Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 12:09:57.40ID:xgHl0EQR
>>51
カリフォルニア州サンタクララ、2017年9月20日 - GLOBALFOUNDRIESは本日、新しい12nmリーディング・パフォーマンス(12LP)FinFET半導体製造プロセスを導入する計画を発表しました。
この技術は、人工知能およびバーチャルリアリティからハイエンドのスマートフォンおよびネットワークインフラストラクチャに至る、
最も要求の厳しいコンピューティング集約型アプリケーションの処理ニーズを満たす、GFの現在の世代14nm FinFET製品に比べて高密度化と高性能化を実現します。

新しい12LP技術は、今日の市場で16 / 14nm FinFETソリューションよりも回路密度を15%向上させ、パフォーマンスを10%以上向上させます。
https://www.globalfoundries.com/news-events/press-releases/globalfoundries-introduces-new-12nm-finfet-technology-for-high-performance-applications

これが発表した時点の話だ
消費電力の話は出てこない

これを読んだ時にZen+では15%密度を向上させられるからパフォーマンス10%以上は上がるよって読み取ったよ
0059Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 12:39:19.48ID:tkxgr6pk
>>55
お前に論理なんて無いのがわかったから
0060Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 12:42:03.84ID:oceYC7LY
>>58
おっと失礼
新プロセスのアピールは大抵の場合、消費電力と性能がセットになるから思い込みをしてたよ
どちらにせよ、クロックは10%も上がってないみたいだけど
0061Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 12:44:02.92ID:Zk1nkAoR
>>59
IDコロコロは論理的に反論もできないのか
本当に笑えるわ
0062Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 12:48:30.37ID:H3fTCGiQ
RYZEN1700持ちとかにききたいんだけど、RYZENのマルチってどこまでマルチできんの?

エンコ
エクセル
ブラウジング
グラボありでMADVRつこてフルに動画再生支援する
こういう仕事をぶん投げできるの?



ようはワイはこう思ってんのよ。かってCPUはCORE2DUOくらいで普通の操作をやるに快適なスピードが追求された。
それからの10年はその性能をARMまで標準化させることが課題でATOMとARMとこあmが頑張った

そして原材RYZENがアホみたいな性能+標準電力、標準コスパになってきたが、普通に単一処理するならばオーバースペックだ。
そしてさらに7nmまでパワーアップするとなると、CORE2DUOで単一処理×数十時間もかけた処理を仕事かえってPC起動して
マルチ処理で1時間とかで全部こなす
あるいはそれにあわせてWINDOWSもAI強化してオートで作業する

従来PCは作業のウェイト時間が莫大だったけど、将来このウェイトってのがなくなって、なんでもクソ高速処理できるだろうと

将来そうなるならいまのRYZENはどこまでマルチでたんじかんで作業できるもんなんかと
0064Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 13:15:04.17ID:ctoA98G3
>>62
TrinityのA10-5800KがCore 2 Quad Q9650相当にGeforce 9600GTを搭載した位の性能と言う話題になってたな
Ryzen 7 1700とA10-5800Kとで性能差は大雑把に言って4倍差あるんじゃないか?

Core 2 Quad Q9650がCore 2 Duoの2倍の性能差としてもそこから4倍なら8倍の性能差がある
0065ゴミネオに
垢版 |
2018/04/06(金) 13:38:57.70ID:sq6WRG3G
>>32
君が正解。ラデ信はHBMが普及させる事が教義と化してるからねw
0066Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 13:49:08.50ID:Jsun/e0S
>>62
人間の側のマルチタスク性能は上がらないから
エンコはながら、エクセル作業はマクロで自動化するにしても
ブラウジングと動画視聴はどちらかをおろそかにすることになる

エンコ、Excelマクロ処理は短時間で終わっても
後者2つは使う人間側が変わらん限り変わらんと思うよ
0069Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 15:00:41.38ID:35fDt0eG
自演でAAコピペしていたミネオが変え忘れていたんだろ
0070Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 15:09:03.24ID:VknKVkMY
>>62
Unixbenchで「プロセス」単位の処理の高速化が解るからな
マルチ性能って、結局はマルチプロセスにどれだけ快適に振り分けられるかの違いでしかない
人間が感じられるのは主にそこら編よ

Intelが得意なのがスレッドの分割と処理の効率化
ARMとAMDが得意なのが、プロセス単位での高速化

だから、ARMのスマホやタブレットの方が、IntelのCore-mやAtomよりクイックなのよ
0071Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 15:34:27.12ID:0BMXgDW+
やっと日本でもマトモなAPUノートでるんだな。

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115693.html

最近APU搭載ノートって記事見る度に
またBull系のゴミかよって感じだったから素直に嬉しい。
0072Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 15:59:55.36ID:Jsun/e0S
>>71
HDDモデルのみと言う罠があったりw
まぁHPに日本語での分解マニュアル載ってるので2.5inch SSDに換装すればいいだけなんだがね
0073Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 16:35:47.82ID:0BMXgDW+
>>72
確かにAMDノートは罠が多いw
早くZenAPUに全て移行するとよいな
0074Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 17:07:42.28ID:7tBYGLFr
>>71
やっすい…7nmまで我慢するつもりだったけど10万しないなら普通に買っちゃいそう
0075Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 17:50:04.25ID:2m+1Pv/G
これでSSDなら即決なのに
0076Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 18:01:48.47ID:VknKVkMY
M.2 Socket付いてるみたいだし、追加してHDDはデータ用で良い気がする
0077Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 18:16:55.65ID:lH72qIAb
はやくDRAM価格が下がってレノボあたりに16GBで出してもらいたいのう
0078Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 18:21:51.86ID:Jsun/e0S
>>76
おぉ、ほんとだ見落としてた
NVMeのSSD付けてシステムそっちに入れ直し、HDDはデータ用にすればいいね
メモリ8GBでVRAMそっから取られてもスワップファイルもNVMeに作ってあれば体感上ストレスないはずだし
0080Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 09:48:22.68ID:8WFF2+x2
AMD Ryzen 5 2600 CPU Benchmarks Posted By Chilean User
https://wccftech.com/amd-ryzen-5-2600-cpu-benchmarks-overclock-tests-leak/

AMD Ryzen 7 2700X Overclocked Up To 4.3 GHz
https://wccftech.com/amd-ryzen-7-2700x-cpu-review-overclock-benchmarks-leak/

          / ̄\
          | AMD|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     | <安心安全の雷禅!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l
0081Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 10:09:14.88ID:wJEy8cb7
順当に性能アップしてるな
0082Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 10:38:44.72ID:neXM/8UK
今のHBM2の路線ってHMCを見捨てたインテルとNVIDIAが主導権握って、AMDが外に出され始めている感じがするんだが。
この前の記事もHPC向けで調整されていると言う話だったし、コンソールに持ってくることはコスト的にも正直難しいよ。
0083Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 10:40:37.77ID:neXM/8UK
>>71
2200Uか。最上位モデルが出るとしたらいくらになるか興味あるな
0084Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:09:15.54ID:Tf6ofklH
あれ、Radeon Vega Mobileとかどうなったん?
0085Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:15:05.23ID:aFLHqDzg
でかすぎる。13インチ↓でデュアルチャンネルメモリのRyzenMobileノートがほしい。
0086Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:18:06.36ID:mrMkJKBs
>>82
主導権握ったところでまともに開発はできんよ
どうせ変な独自仕様に走って囲い込もうとして自滅するだけ
0087Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:20:54.08ID:2j0KPvGD
>>82
IntelとnVidiaは、HBM2を買い占めてはいるけど、開発はAMDがリードしてるぞ

Intelが進めてるのは、HBM3の規格化の方
GPUにはAMD RadeonVegaMobile経由でHBM2に接続だし
FPGAにはARM経由でHBM2に接続だしと
CPUのメモコンに入ってないから、実はそこまで高性能になってない
nVidiaも帯域不足解決にHBM2を使っているだけで、メモコンはGDDR5X用の流用で、AMDのHBCCの用にメインメモリとの共有はまだ甘い

HBM2はまだまだAMD主体だよ
特に、Intelは外からメモコンを買ってるレベル


>>85
Ideapad 720S (13.3型 AMD搭載)
ttps://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/ideapad/ideapad-700-series/Ideapad-720S-13-AMD/p/88IP70S0929
0088Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:47:35.23ID:Tf6ofklH
>>87
AMD Ryzen 7 2700U APUとは何ぞ?
0089Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:50:21.49ID:ipNtx1Om
HBM系は全部AMD主導
Intelとかは名前だけで出来たのを使うだけ
HMCで失敗したIntelの言うことなんかをまともに採用するとか無理
0091Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 12:06:47.66ID:2j0KPvGD
>>88
RADEON&#8482; VEGA 10グラフィックス搭載AMD RYZEN&#8482; 7 2700Uモバイル・プロセッサー
ttps://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-2700u
AMDが発売してるモバイル用APU
4C8T 2.2-3.8GHzのRyzenを搭載し、Vega10を持っている
DualChannel DDR4-2400対応


AMD、薄型ノートPC向けAPU「Ryzen 7 2700U」「Ryzen 5 2500U」を発表
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0510/id=68866/
0092Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 12:16:17.24ID:neXM/8UK
>>87
GV100とかってなんかメインメモリへのアクセスになんかやってたっけ?
0093Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 12:27:39.95ID:Tf6ofklH
>>91
Raven Ridgeの高クロック版?
Ryzen7なのに4c8tなのか?
0094Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 12:55:24.30ID:ceMay5Hm
>>87
それシングルチャネルの上に熱設計がクソでマトモに性能でんそうだぞ
0095Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 14:41:24.33ID:wJEy8cb7
>>93
Ryzenの3や5や7はIntelのCore iのどれと競合してるかを記載してるだけだぞ
0096Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 14:57:35.72ID:CxD2+fvT
GDDRもHBMもDirecrXも開発にAMDが深くかかわってるけど、
成果をかっさらって利益を上げるのはnvidiaなんだよな

AMDはnvidiaのためにタダ働きしてる状態
0097Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 15:09:29.11ID:qnY9M5MO
>>93
モバイル版だっつーの
インテルなんてi7なのにずっと2コア4スレッドだったんだが
0098Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 15:22:42.87ID:JVqF8g5S
>>96
流石にAMDもやってられないとかで
次のメモリはライセンス料課すかも?って話が出てるな
0099Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 15:53:47.88ID:O/pINs6N
>>96
ぶっちゃけて言えばAMDの商売が古いんだろうなと・・・
オープンソースの活用なんて当にそれで10年前の失敗企業かと鼻で笑うレベル
0100Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 15:55:09.42ID:aFLHqDzg
>>87,90
確か、>>87はシングルチャンネルなんじゃないかという話でがっかりしたんだよね。
でも、>>90は条件満たしてそう。日本で発売されたら買っちゃうかも。
0101Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 17:15:03.23ID:gPOF/1gB
>>99
AMDが開発頑張ってるのはAPU+ローコストHBMと、エクサスケール用のHBM4とかのためなんだよね
HBM2やHBM3は、途中の成果物を規格化してるだけで、それのマーケティングにリソースを割く気は多分無いと思う

プロセッサとメモコンとパッケージ技術を他社よりもかなり早い時期から作り込んでいるから、技術的には相当先を進んでいる
Intelやnvidiaが最近対応してきた8Hiメモリもvegaで一年以上前に製品化してたしね
今はNvidiaがVolta+HBM2でドヤ顔してるけど、AMDは今頃Navi+HBM3の開発をガンガンやってるだろうね
0102Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 19:47:12.11ID:DsKvF6fl
8Hiを使ったvegaってあったっけ?
0103Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 20:00:37.79ID:kDgGm2Rb
HBMは素人目にワクワクするような技術では無いから直ぐには期待出来ない感じがある
普及するとしてもあと10年位かかると思うわ
0104Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 20:03:27.14ID:AIDVdufQ
>>82
知ったかぶり恥ずかしくないの?
0105Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 20:08:11.30ID:DsKvF6fl
調べたら8HiはRadeon Pro SSGで使われてたは
0106Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 22:48:12.11ID:gPOF/1gB
Vega FEとMI25とただのRadeon Proも8Hiを使っている
しかも、どれも950MHzくらいで動かしている

最新のVoltaは870MHzとか
0107Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 23:11:50.30ID:HpWKA3V/
開発はAMDが頑張ってるとは言え、intelやnVidiaを引き込まないことには商業ベースで厳しいのも確かだから。
過去を見ても、引き込めたモノ(DDR)は成功、引き込めなかったモノ(GDDR4)は失敗と、AMD単独じゃやっぱり厳しい。
その意味でHBMは勝ちパターンにのったとは言える。
0108Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 01:54:26.07ID:Ij40+0Tb
>>104
知ったかぶりでマウント取るのが生きがいの人なんでしょ
0109Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 01:56:52.29ID:5g6fW06J
ブサヨみたいだな
0110Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 07:53:15.39ID:Yo7q2B3w
>>107
逆だよ
GDDR4は性能が微妙だっただけ
DDR、GDDR5、HBMは性能が圧倒的でAMDに独走されるのが嫌だから、後からIntelとNvidiaが近づいてきただけ
AMD単独ならとっくにAMDが業界を独占して支配してるよ
0111Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 08:18:01.07ID:deui5Gcj
>>107
intelやnVidiaくらいしか引き込めなかったGDDRは失敗作
こいつらハイエナだから引き込んでもオイシイとこだけ取られてAMDに利は無いし
GDDRがこの先フェードアウトするのは仕方ないね
AI・DLブームに乗って他からもバンバン引き合いが来るHBMは念願の勝ちパターンかな
0112Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 10:59:38.28ID:Yo7q2B3w
ハイエンド需要しか見て無さそうな他社じゃHBMの本当の普及は出来ないだろうね
ミドルやローエンドも見込んでローコスト版を開発しないとDLやAI市場は先細りしかしない
サーバーサイドだけじゃなく、PCやスマホや組込みレベルまで想定しないと
今のところそこまで想定して開発してるのはAMDだけっぽいし、APUのために開発を続けるだろうね

どうせ形になったらハイエナみたいに群がってくるだろう
0113Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 19:35:36.85ID:4SLjgvmI
いいから市場取れる製品出してから大きい口で語れよ
0114Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 19:39:33.13ID:Yo7q2B3w
製品は出してるよ
単にIntelとNvidiaの囲い込みと嫌がらせが酷くてなかなかシェアを取れないだけ
0115Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 19:45:01.95ID:NfPnex9i
本当に製品の競争力があれば売れるけどな
0116Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 19:59:27.86ID:Yo7q2B3w
メディアとメーカーを囲い込まれているから、そもそも製品を出せないんだけどね
宣伝もIntelとNvidiaだらけでAMDの紹介なんて皆無だし

Intel InsideとGameWorksとGPPをググればどれほど酷い囲い込みか分かるよ
そんなの長年受けててよくAMD倒産しないなと呆れるくらいだよ
潰れるどころかZen開発して、7nm世代も積極的に開発してるんだから、AMDも相当優秀な企業だな
0117Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:00:20.85ID:8f25OeOk
>>108
なんのためにマウント取るのか理由あるの?
それあんたらがそういう考えあるって事でしょ。
0118Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:06:19.36ID:8f25OeOk
>>111
もともとGDDR系ってATiが開発したものなんだけどそれは・・・

こういうこともあってなんかいつもAMD(ATi)って開発やっては上手く利用されてる感じあるんだよなあ。
0119Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:17:25.66ID:Yo7q2B3w
>>118
それだけAMDの先見性と開発力が優秀ってこと
それに頼らざるを得ないIntelとNvidiaの開発力が悪いとも言えるけどね
0120Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:25:40.38ID:pXZL/RSn
>>119
ハードの基本仕様はな
だがその策定で終わってしまう
その後のソフト開発サポートや応用分野のビジョンが皆無
IntelやnVideaに商売で勝てないのはそういうところ
0121Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:28:15.17ID:TKFBHz7H
中二病もここまでこじらせると現実逃避で何が真実か分からなくなるんだろうが
大人なら株価の時価総額と動き見ただけで妄想爆発なのは理解しないとな
0122Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:32:19.88ID:n/h6dJm0
なんかSEGAみたいだな
0123Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:50:09.05ID:8+CYUnN5
>>120
セキュリティリスクも放置で14nmの歩留まりで手抜きしていたIntelの前で復活したり
なんかAMDって公共事業みたいだな

もっとがめつく特許とかライセンス料取りに行きゃいいのに
0124Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 20:52:21.44ID:ceO7Z506
>>123
特許はがっつり押さえてある
0125Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 21:39:45.97ID:tBbhONGD
>>120
皆無じゃないよ、企業規模に応じたものはある
単にIntelの莫大な資金力や、GPU限定のNvidiaの一点集中マネージメントに分が悪いだけ
それと違法行為も辞さない悪質な囲い込みの賜物
0126Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 22:03:19.31ID:1yY4KsoR
技術力の真っ向勝負でAMDを叩き潰せる企業なんて存在しないよ
だからIntelもNvidiaも札束ビンタでしか挑んで来ない
0127Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 22:08:18.03ID:WiVpoiDJ
Ravenのタブレット向けも早く出してくれ…
そんでもってAtom搭載でゴミにしかならない薄型ノートや2in1にまともな製品を
0128Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:56.74ID:pXZL/RSn
>>125
ソフト支援や新市場開拓はやはり皆無に等しいわ
まあ、Ryzenショックによる舐めIntel引きずりは良かったね

リサ・スー氏のZen+Vega、カスタムAPUによる堅実なビジネス路線
AMDの資金規模を考えれば妥当だとは思う
0129Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 23:39:33.37ID:2MS2vXES
自動運転にNvidia使われるの怖くてやべーなって気がするけど外人は気にしないのかな?
ソース開示されてないしGPUに閉じて計算しないからリスク高いような気がするけど
0130Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 23:56:33.14ID:xdEigHbs
>>129
だからアップルがAMD採用したりする。
0131Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 00:07:44.80ID:aJvGFIpW
>>129
どこなら安心できるのか知りたいんだが
どっかのプロセッサでプログラム使って判断させるのは同じなんだし、
大事なのはセンサー等による情報収集力と高速な演算能力
それに基づく判断能力だと思うんだけど
0132Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:30.41ID:K9XwHCS6
理想はAPU+ローコストHBMだな
0133Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:39.45ID:ZRfucLt7
うーん、

次世代AMD製品に興味をお持ちの皆さん!
近い将来、AMDが「QSV」を実装することは、
あるのでしょうか???

あると良いなぁ。。。。

寝ます。
0134Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 00:42:19.13ID:YSo+3Fj8
AMDはVCNが既にあるだろ
0135Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 00:55:11.16ID:muDxDlSu
ローコストHBMは、PS5/xbox two向けに提案され採用されなかったのでは?
0136Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 00:57:29.99ID:3m8j8sBP
>>131
高価な製品なのに計算間違いする
謎の企業のチップは怖いがな
0137Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 01:01:13.25ID:pF2vdkXu
GFのHBMはどうなったんだろうか
0138Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 02:16:33.43ID:NJ63BFxY
>>134
VCEエンコはQSV,Nvencに相当引き離されてる
もっとやる気を見せて欲しい
0139Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 03:02:37.19ID:H6sBd0V3
UVDのデコーダーとFluid Motionのデコードで、再生とデコードに差を付けられてるのがQSVとNVdecだけどな〜
黒や白がつぶれすぎて、Intel/nVidiaで再生した物をみるのは苦痛

得意不得意で、ベンチマークに使われるところだけ力を入れて、使う人間の事を忘れているのがなー
0140Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 12:21:36.59ID:sHrU2fIW
エンコはどうあがいてもCPUパワー使った方が割がいいんだよな
そもそもCPUパワー使ってまでエンコしなくていいソース=無くてもいいorすぐ消すものだし
ここに容量画質のメリットがあるかと聞かれて有るとは言えんかったし
0141Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 12:54:13.72ID:RE96OfYz
samsungが半年も前倒しでEUV7nmを完成させたって記事が出ているけども、マジなのか?
GFは来年の後半らしいけど、半年もはやめるなんてできるものなんだろうか?
0142Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 14:19:03.44ID:SIMlg+cD
nvidiaのグラボが壊れたんでintel内蔵に変えてみたら動画がピンボケになった
APUやradeonだとアプコンされてシャキっとした画質になるの?
0143Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 14:28:49.04ID:W1rOmCTg
>>142
アプコンと言えるようなものは付いてない
けど動画ピンボケるほど品質悪かったっけ、intelのやつ
0144Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 14:31:26.68ID:Ywi4Usf1
>>142
H/WデコーダーやGPUの再生支援を止めて、S/Wデコーダーを使ってみたら?
ソフト再生で綺麗ならIntelだけが駄目だと諦めよう
0145Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 16:11:33.69ID:cilSwjWB
>>143
古いのならともかく今はローエンドの需要無くすくらいの性能はあるはず
0146Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 17:40:28.88ID:dWgVgcx/
>>136
あーー、Voltaの演算結果が毎回違うって話があったような記憶が
なるほど、確かにそれは信頼性に疑問符付けざるを得ないわね
納得です
0147Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 18:57:57.16ID:JFVD+2M+
>>131
ドライバーとミドルウェアがオープンじゃないと事故があった時に責任境界曖昧になりやすいし
全容がわかるまで長期化しやすいからハード自体はブラックボックスでもいいけどそれを制御するソフトウェアはオープンじゃないと人命関わるならありえないと思うけど
0148Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 21:48:57.28ID:BZVR902x
>>141
サムスンは前世代(28nmだっけ?)でも歩留まりが上がらず、
倍の数投入して製品のタマを揃えたという企業なので早い遅いは
あんまアテにならない気が。
先行するTSMCがA10取っちゃったんでこんどは遅れるわけにいかん、というだけ
じゃないかな。
GFは7nmは液浸ArFかと思ったがコンタクトとビア以外はEUV使うという
方向で2019年に製品出すイキフン?
0149Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 21:51:16.48ID:BZVR902x
AMDはソフト部隊が弱すぎてAIとか採用例がイマイチなんだよなー。

NVIDIAはAIライブラリとかカリカリに自分とこのエンジニアがチューン
しているから採用例多いという話ですし。
0150Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 22:01:57.87ID:JFwzzdsL
NVIDIAは今やソフト作りがメインの会社
AMDのGPUに対するアプローチとは方向性が違いすぎて比較に意味が無いんじゃないかな
0151Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 00:52:45.69ID:3ukhoBSZ
>>149
CPUがメインのAMDと、GPUだけのNvidiaでGPUの勝負しても負ける可能性の方が高いから仕方ない
そもそもIntel相手に死にそうなのに、更にnVidiaの相手とかほとんど出来ないだろ
そこをついて市場を囲い混んだNVIDIAの狡さは大したもんだと言うしかない
0152Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 04:37:37.06ID:D5foiVAZ
>>140
ゲームの録画とか配信には必要でしょ
VCEエンコは他と比べて見れればいい画質の域にも達してない
0154Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 07:14:28.55ID:9D5LQxHB
>>152
VCEはPolaris世代 Vega世代 それ以前の世代で別物だからなぁ
環境晒さず画質云々とか話にならない
そういえば新しいVCEに対応してないソフト使って画質汚いとか言ってたアホが居たな
あとリアルタイム配信はCPUのコア数で殴るものだろう
0156Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 07:36:39.23ID:aSvKf8JR
>>152
50歩100歩
そんなに言うほどの差はないわ

それに
どーせ保存系も撮った後CPUで再エンコしないとストレージ地獄、配信系でもHWで撮って出しなんて帯域要求と画質バランスから見れたもんじゃないからCPUか配信事業者側の何かでゴリっとやる必要があるしな
0158Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 08:49:07.66ID:8iRKZjLs
>>155
欠番になるって書いてあるな
4は日本語で縁起悪いからなあと思って記事を読んだら
中国語で4が縁起悪いからスキップするって書いてあって笑った
0159Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 09:39:35.16ID:wXh/fF+l
Zen4もZen5もあるってば
動画ではZen5まで開発してるよって話をZen4の話をしなかったからZen4スキップなのかって記者が思っただけちゃうか?
https://www.wealth.com.tw/home/articles/11975
0160Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 10:31:19.23ID:L5kFrflD
          / ̄\
          | AMD|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     | <安心安全の雷禅!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l
0161Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 10:43:40.18ID:a2EKTMBN
日本や中国の縁起とか気にするわけ無いだろ
それならGCN4(Polaris)やRX400シリーズなんか出すわけがない
0162Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 11:11:25.49ID:OPLPt9Qz
>>158
中国でも縁起悪いんだな。というか中国読みで4と"し"はどういう発音なんだろ
0163Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 11:41:18.35ID:ba6JWu5x
いー
ある
さん
すー
0165Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 12:25:13.89ID:a2EKTMBN
GPUは今年末に出るからCPUも来年の春には出てきそう
0166Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 12:32:15.20ID:bA9ma8Kg
2500Gいつなん? TDP上がるかな?
0167Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 15:28:15.75ID:BY1Qf4TQ
>>166
出ても2400Gのクロックアップ版ぽいけど売れるのかな
0168Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 15:33:48.98ID:jr5Oc1gC
4KHDRやFHD-VRの世代になると、小容量とはいってもVRAMだけで最低1-2GBは持ってかれるからねぇ…
メインメモリ共用と考えたら8GB程度は要るだろうから、次世代機ではHBMの線はじゅうぶんあるんじゃないかな?
0169Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 16:47:13.87ID:n5L89pwa
>163
焼きビーフン
0170Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 16:54:36.92ID:wXh/fF+l
Zen+ APUなら4.3GHz狙える
ここまで来るとi7-4790Kと互角のCPU性能でGTX560と互角のGPU性能をTDP65Wで
0171Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 17:04:02.88ID:FlaEC8fc
12nmのAPUって出すの?
0172Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 17:20:17.83ID:8IgR9jQL
出すとしてもintelじゃあるまいし次期製品は来年くらいだろう
ただマイナーチェンジに過ぎないしその1年後には7nmAPUが来るであろうことから
今の2400Gで来年後半まで引っ張るんじゃないか
0173Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 19:32:40.93ID:BsfLJdiC
Zen→Zen+→Zen2→Zen2+→Zen3→Zen3+・・・・・・・
Zen3は早くて2020年、実際はさらに遅れそうだな
2020年にIntelのSapphire Rapidsにブチ抜かれる
NehalemでOpteronブランドが終わった時と同じだな
0174Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 19:38:28.06ID:RNhhYLo8
Intelのロードマップは今年はウイスキーレイクだろ
0175Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 19:41:33.30ID:LvBXLSBT
>>173
残念ながら、Intelの新アーキテクチャは相当先になるよ
2020年だとIntelは10nm+とかだし、10nm世代はIntelも相当先までCoreアーキテクチャで開発してるから新アーキテクチャはすぐには出せない
新アーキテクチャは2022年の10nm++や7nmとかになりそう
2020年に出しても10nmじゃ7nm EUVのZen3にぶち抜かれて速攻で終わるだろうな
0176Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 22:31:39.21ID:gQTjsymg
>>173
2018 zen+ (12nm)
2019 zen2 (7nm EUV)
2020 zen3 (7nm+ EUV)

intelの新アーキってロードマップよくわからなくなるレベルなのにそんなすぐ来ないだろ
0177Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 23:05:58.74ID:MEG0T48q
Sapphire Rapidsも噂レベルの代物だしなぁ
IntelのSpectre/Meltdown問題を抜本的に解決する新アーキテクチャとして名前が湧いて出たものだし
まぁIntelサイドが「抜本的対策できるのは2020年以降だからそれまでは不完全だからね」とか公式に言えるわけはないんだが
0178Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 00:32:37.64ID:VLmbWQpn
噂レベルの代物で情弱ガイジ騙すのが珍てるの限界なんやな
悲劇やな
0179Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 00:40:38.23ID:JzKV6L22
その新アーキテクチャはZenみたいなのらしい
0180Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 02:07:19.30ID:05k10E9B
禅をパクることによってメルトダウンを回避するニダ
0181Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 03:23:05.59ID:aVhDOTq2
ZenにiGPUつければ馬鹿売れだな
0182Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 03:34:09.00ID:3aanoYY1
7nm+からEUV使うんだっけ?
0183Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 07:12:34.53ID:XZhw+pw4
AMD復活を実現したRyzen誕生1周年座談会開催、未発表の「Zen 5」について開発者がうっかり漏らすハプニングも
https://gigazine.net/news/20180410-ryzen-1-year-later/
            ,..-‐−- 、、        ヽ ー-‐'^ー‐'`ー‐'`ー-‐'`ー‐∠/
          ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,      _) 見ろ!!!        (__     .. ┐
         /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、       〕インテルがゴミのようだ! 〔 ,. ‐'´ ノ
         i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li     ∠ _               . -''´  .-'´
         |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》        )-‐-v-‐-v-‐‐-v-ー./  _r‐'「`r、
         |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ&quot;゙       ´        , -‐''フ7´ 、 'ーl、 l } l
         ヾ;Y     ,.,li`~~iノ            _. -''"´   l |  `'ーく/ ノ ノ
          |`i、   ・=-_、, .:/        _.. -‐''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| l、_ ‐、___[])''''´
          l  ヽ    '' ,:/-ァ''´ ̄_ユ‐'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'、 `‐ニエエソ´
         _⊥-…` ‐-、 ノ/l;;;;/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'==''ソ
        /---─=ニニ,..7;l;;;l;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::_: -‐'"´
   _.. - -‐ ナ/´゙i ̄ヽ;;;;;;;;;;;/;;;l;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::_: -''"´
 /´;;;;;;;;;;;_゙、;;;/  !  ヽ 〉'´`ーc、`、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::_: -‐'"´
. l;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;|   ! ,-‐´/;;/;;;;;;;;;;;` ‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ -‐''"´
|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;`ー'、_ノ;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ三三/´
0184Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 07:19:25.46ID:8FQcNaot
>>180
そもそもメルトダウンCPUを回避するための国産CPUなので
僕だけじゃないもん。⇒お前だけだよ。という壮大なオチ

>>179
だったらいいね
Elbrus龍芯Bulldozerと脆弱性対策CPUはパフォーマンスがネックだし
当のIntelも対策によるパフォーマンス低下を嫌って緩和で誤魔化してる
Zenみたいな速度と脆弱性対策の両立は当分先じゃないかな
0185Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 09:38:50.76ID:pMWKzot0
>>181
Ryzen5 G2400やG2200はまさにそれなんだが……
ちな売れ行きも好調らしい
0186Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 09:39:46.69ID:BiWv/v/T
>>185
そらそうやろ
目立った欠点ないじゃん
0187Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 09:56:38.83ID:R6KQ7/eh
>>185
売れ行き好調(価格コムの売上ランキングトップ即陥落、大手メーカーデスクトップPC採用ゼロ、ノートPCのラインナップも極わずか)
0188Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 10:59:01.90ID:HptkwagR
>>187
ryzen Gでノートは無茶だなぁおまけに売れ行きの比較でamdの知名度が圧倒的に低い日本の価格コムで考えても何も価値ないだろ
0189Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 11:21:47.70ID:6yWiS5VX
シェア30%が目標の企業だぞ何でもかんでもIntelに勝てやしない
特に物量なんかね
0190Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 11:24:24.21ID:y81U5XG3
IntelとNvidiaの圧力が一層厳しくなってるらしいからな
RyzenやAPUの性能ならメディアや製品でも以前より多く名前が出てもいいのに、逆に全く出てこないからなあ

海外はどうか知らないけど、日本のこの惨状を見たらAMDだってもう日本には全く期待はしてないだろうな
0191Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 11:39:42.44ID:x14BGvQs
レノボとHPのデスクトップは年内には出るんじゃないか
この2メーカーはいつもだしてるし
0192Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:04:51.55ID:P1JtF7YT
>>190
国内の話ならノートが主流なんだからAPUの方が本格化しないと話にならないだろ?
0193Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:07:56.81ID:y81U5XG3
世界的な大手メーカーはIntelの圧力に屈さないからAMDもある程度採用してる
0194Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:10:46.49ID:HptkwagR
海外の大学だと大手就職先にamd上がるんだがな
0195Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:16:09.26ID:F07PSQwH
amd就職してみたいなぁ 英文の記事グーグル使いながらやっと読めるレベルだし現実的じゃないけどさ…
0196Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:32:57.43ID:lVpuVbsi
>>195

> amd就職してみたいなぁ 英文の記事グーグル使いながらやっと読めるレベルだし現実的じゃないけどさ…

アスクに就職すれば良い。実質、日本AMDだから。
0197Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:42:52.11ID:05k10E9B
やりたいの販売じゃないんだろ
0198Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:51:52.95ID:qZifekHP
潰れて欲しい会社に何で勤めなきゃならんのか
0199Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 13:10:16.32ID:aVhDOTq2
自分で潰すんやで
0200Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 14:21:20.55ID:vX6fNXt/
>>199
キラーT細胞かな
0201Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 15:01:28.65ID:lVpuVbsi
>>199
ワロタ
0202Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 15:15:01.83ID:IQtiUwm5
>>193
AMDのAPU戦略はなんだかんだでコンシューマ機での採用による経験が大きいんだろうな

https://gigazine.net/news/20180410-playstation-5-spec-leak/
PlayStaion 5のCPUはAMD製8コアZen CPUが採用され、
GPUは同じくAMDの次世代GPUアーキテクチャの「Navi」世代のもので、
それぞれPlayStation 5用にカスタマイズされたものが搭載される可能性が高いと指摘されています。
0203Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 15:31:28.40ID:cbDdpQ9g
>>202
Zen 8コアなら妥当だな
PS5のAPUならZen+の微細化版でも十分だろうね
メモリはGDDR6 16Gバイト 256ビット接続で帯域は512Gバイト/S程度か
0204Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 16:22:44.48ID:9enk/aWp
Vega64のHBM2ですら最大484GB/sなのに超えられるわけないだろ
0209Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 17:27:11.66ID:fpOVV/vV
>>177
Spectreはともかく
Meltdownなんて速攻でハードウェア的に解決できるはず
なんなら単純に投機実行中にload/store出てきたらパイプラインに入れなくてもいい
それすらもやる気なくて全部OSに丸投げだもんw
0210Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 17:41:23.41ID:GT5QcTBS
>>208
一般向け用のを流用して構成するのかな
IFあるから一定以上のサイズになる構成だと分けた方が安いか?
主記憶がGPU越しになるとなると随分特殊だが
0211Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 18:50:22.16ID:IBIIKUph
>>209
特許回避絡みらしいけどね
それで放置していたようだけど
0212Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 19:15:38.86ID:cbDdpQ9g
>>208
ZenとNaviのMCMって可能性もあるな
プロセスが進めば統合すれば良いだけだやし
PS4同様APUのカスタマイズは最小限にするだろう
0213Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:48.05ID:uZHO8bMR
>>208
むしろPS5やXBOXの性能を満足させるためにMCMを用意した、という可能性もあるで。
なにしろZen8コアとNavi(10TFlops)あたりをまとめると今のプロセスだと400w近く。
なので7nmプロセスは必至。でSoCが下手すると400mm2に至りそうなチップの
歩留まりを確保するにはMCMしかない!・・・・・かも。
0214Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 20:42:24.19ID:GqV01QSZ
7nmVEGAとnaviって具体的になにがちゃうのん
0215Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:39.79ID:9enk/aWp
NaviでInfinity Fabricにようやく対応する
Zen 2とInfinity Fabricで繋ぐことでCPUと同様にコヒーレントファブリック扱いで起動する
0216Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 21:05:08.63ID:L07Z5rFI
AMD「このRYZENは変身をする度にパワーが遥かに増す その変身を後4回も残している その意味がわかるな?」 Intel信者絶望へ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523421972/

   \      ,..''  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  __,,,,/    /  |
  |   \        ` .、::::::::::::::::::::::::::.,-‐'"'"     /    .|
   i    `'''ヽ、       -:::::::::::::::::::      -‐'"'" /    /
   `i    |  `、'''ヽ、、     .ヽ.Y    , ..-':''" ゙/   /   ../
    `、  |    `、  (:、、   . .|  ,..-')   /   /  ‐-‐'
     ‐-‐'| \  `、....,,,`_゙ヽ_、_,| ノ、."..-'''''''" // .. /
       |  \\γ .,--‐-‐ "゛"゛‐-‐''';゙'' |///  /
       `i| \\ |        、      |///  /\`i
       /`i  \ |   < ___ ゙''-''"'_,,,, >.. |///. /   `、
     /   `i\\|     ヽ゛⌒⌒/゛   |/ / /
          `i \|     `.、__ ノ     //.-
           ~\      ‐'''''‐   / '
               \      /
                 "'''゙''-''"~
0217Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 21:07:33.85ID:L07Z5rFI
>>215
プロセスの一世代目と最適化版
0218Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:46.35ID:L07Z5rFI
例えるなら、zenとzen+の関係になる。
0219Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 21:12:25.66ID:9enk/aWp
それはVegaの話でしょ
0220Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 23:46:47.47ID:DGmg0X5e
>>215
VegaもInfinity Fabricに対応済み
RavenRidgeの時に散々Infinityの無限大マークが使われてたでしょ
0221Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 00:12:30.74ID:8DjCCvq/
たしかRyzenAPUはCPUとGPUがInfinity Fabricで繋がってるんじゃなかったっけ
0223Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 01:46:27.10ID:sUUtJSrT
もしかしてgpu同士のifに対応するの?そしたらすごいけど
0224Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 02:22:12.65ID:HplPOhAJ
>>214
最近はよく分からなくなってきた。
以前だと、Vega20はFP64を1/16から1/2にしたVegaで、Vega10の7nm版がNaviだと思っていたのだが、最近だとどうも違う風な話になってるような。
ただ、Vega20は割と早い段階で7nmって話は出ていた。

>>215
IF対応ってか、NVLink対抗のxGMI(CPUとInfinityFabricで直結)実装はVega20での話だったはず。
0226Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 07:13:21.94ID:MSedXJf1
ゲーミング方面は2019まで何もなしか…
0227Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 07:27:55.57ID:RxXw94vc
あと8ヶ月ちょっと我慢しる
0228Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 09:00:29.39ID:UwRD5+1A
>>225
成る程、Vega7nmはあくまで少量生産の先行試作品的な位置付けだな。7nmのGPU本格量産はnaviからスタートなんだな。
0229Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 09:01:22.45ID:cZrTZOz8
7nm+が出るまで辛抱じゃ
0230Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 10:11:00.16ID:A0X8seCn
Naviは来年春ぐらいだろうから、情報自体は年末くらいから出てきそう
というかZen2とNaviはほぼ同時期にリリースするだろうから、かなりの情報の洪水が予想されるね
Zen2だけ、Naviだけでもヤバそうだけど、両方を関連付けてセットでのマーケティングを仕掛けてきそう
おまけにPS5がその組合せの可能性が高いから、色んな噂や予想やリークが続出してきそう

Zen2+Naviの予算として10万円くらい今から貯金でもするかな
0231Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 10:16:58.02ID:RxXw94vc
ZenとZen2では性能が違い過ぎる
VegaとNaviも性能が違い過ぎる
ワッパ2倍期待してもいいよ
0233Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 10:51:43.45ID:hyfZqhLy
PS5がZen2+Naviだとして
MCMなら2019年末にギリギリ
APUとして統合するなら2020年ってとこかな

メモリはGDDR5(GDDR5X?)で 16GBぐらいかと…
32GBやGDDR6は2019年だとまだ高そうだし

あと光学ドライブ無しモデルも(最安価用に)出しそうな予感
0234Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 10:54:01.15ID:UGl4viOH
オイコラタムラがグロ画像貼り出したか
0235Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:57.79ID:UwRD5+1A
>>231
zen2はともかく、GPUの方はHBMの歩留まりの低さによる低クロック化で足を引っ張られてるんで、naviはどうなるか何とも言えん。
0236Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:22.38ID:UwRD5+1A
>>234
ゴミネオ田村も堕ちたものだよね、、、
0238Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 13:27:38.62ID:x0o2YTHO
ゴミネオの思考回路がパヨクと一緒で一つの問題取り上げたらソレばかり
単純バカ
0239Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 14:50:25.46ID:TRZiJvuY
>>227
別にAMDと一緒に壮大な夢を見たいわけではなかろう
PCで今ゲームを楽しむなら現実的な選択肢はアホでもわかる
0240Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 15:33:25.00ID:TAdrl6lE
>>238
Intel守りたい感は右だと思う
0241Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 16:33:34.68ID:CfStG5sD
>>238
80年代からコミンテルンの陰謀だとか、WGIPの陰謀だとか言い続けてきたアホウヨにはあんまり言われたくないなそれ。
0242Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 16:35:52.43ID:B8iqKERO
>>239
2600Xか2700Xですね
わかりますw
0243Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 16:47:31.38ID:tCYT4DFy
>>240
Intelの脆弱性と森友学園問題を重ねるのはNG
0244Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 17:04:57.74ID:J8vczksn
>>240
日本の場合、9条教がパヨクだから左右逆になるんたよな
0245Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 17:19:52.37ID:TAdrl6lE
>>244
いや日本もだいたいalt-rightやろ……
0246Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 19:16:32.15ID:0HE3SW9N
>>241
事実だからしょうがないね、共産主義なんていうカルトが戦前から蔓延って日本にマイナスなことしかしてないし
0247Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 19:28:10.84ID:JODbGl9t
申し訳ないが本物のファビョパヨクは自重しろ
0248Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 20:47:17.70ID:SxIES0Yl
>>239
特にやりたいタイトルがなかったから好きな方を選んだ勢。

というかオーソドックスよりチャレンジャーを選んでも良いじゃん面白そうだし。まあ地獄見ることが多いけど
0249Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 21:50:55.84ID:PUOAdloB
>>237
サムライジャイアンツ? 分身魔球?
0250Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 22:21:06.16ID:3prtTayp
もう4/12なのにZen+いつになったら出るの?
まさか歩留まり上がらないとかないよね?
0251Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 00:38:36.49ID:gbS/SfH7
>>250
多分上がらないんだろう
既に100%近くてこれ以上は無理的な感じで
0252Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 02:42:14.25ID:63NG7IlI
>>251
完全不良ダイですらthreadripperに組み込めるしなあ
0253Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 13:54:33.20ID:EhjYg7wo
>>250
> もう4/12なのにZen+いつになったら出るの?

もともと4/19発売の予定じゃなかったっけ?

ただし、マイクロソフトがその日の発表会で大々的に
AMDに有利な改訂を含大型アップデートを、共同で
発表する予定だったのに、最近になって、Win10に
重大な情弱製が見つかったことで、Win10大型アプデ自体が
遅れることになったらしい。

かくして、ZEN+と同時発表予定だったWin10最新アプデの遅延。
これの影響をAMDが受けてる可能性は、否定できないですね。
0254Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 15:43:45.05ID:zitrPV3k
Appleが自社プロセッサーをMacにも採用するって
話があるけど、CPUだけならIntelだけダメージに
済むけど、SoCならAMDにも痛手だね

PCでAMDのGPUを大々的に採用してるのは
Appleしかないからな
0255Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 16:08:04.22ID:HvlCUVQm
CPUはOSの問題があるからするだろうけど、今売ってるMacProのGPU性能を自社に置き換えとか数年後でも無理だろ
0256Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 16:10:28.98ID:8JUvRefs
コレはJimに続いてRajaがたらい回しになるパティーン
0257Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 16:12:32.54ID:zNtKtTyI
>>254
3DCG業界ソフトが使えなくなって、DTP/DTMに続き3DCG業界もMacから離れることになるな
0259Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 17:28:56.46ID:KUuEUBb4
>>253
情弱性ワロタw
0260Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 17:30:04.12ID:fRwzAtSk
>>254
mac book pro はしないだろmac bookは消費電力と要求パフォーマンス的にやるだろうけど
0261Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 19:41:45.72ID:N912I2Jw
>>260
MBPはラジャが作ったIntelのArctic Sound使う事になるだろうからどちみち失う事になるな。
0262Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 20:23:30.19ID:2j0q4VU/
MBAならARMアーキもありかもしれないけどバイナリトランスレーションは必須だろうしなぁ
バイナリトランスレーションなしならARMアーキのMacをユーザーが選ぶ理由なんていわゆる信者レベルくらいにならないとないだろうし
0263Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 22:16:31.90ID:qrUzXKsl
             厨房戦隊!   アムシンジャー! 
                       A__A
     /A \      A__A  ◯ ( ´∀` )◯           A A
    (´∀` ∩    (・∀・ )   \ 禅 /     A A    (*゚ー゚)
    (つ鰤  ノ   ⊂スリッパ )つ   |  I │     (,,゚Д゚)   ⊂ナポリつ
    ヽ  ( ノ    (_⌒ヽ    (_) ノ     / 鴉 |     0  |〜
    (_)し'      )ノ `J       ∪   〜OUUつ     `J 
  
第2世代Ryzenが19日に発売、一部のショップは22時から夜間販売を実施
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1117083.html
0264Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 22:54:00.40ID:iWIBAzE5
>>254
中国みたいに特許無視の丸パクリならともかく、回避してx86互換CPUなんて作れるわけない
現実的なARMの拡張にしても互換も切ってイチからやりなおしが大前提。この時点でARM採用の利点がゼロ
GPUなんてもっと無理やん、今の林檎Aシリーズだってあくまで既存のCPUとGPUの拡張でしかない訳だし
0265Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 00:34:26.22ID:MGKXi5d1
>>264
appleは設計資料よこせそこから特許回避とラジャ指揮の元リバースして作ったりと結構グレーの域を超えてるけど
最悪負けたら金払うよ俺悪くないけどなってスタンスだから特許無視でパクってくるよ

あんまりアップルには関わらない方がいい特にサイコパス病死してから酷いからな
0266Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 01:13:47.53ID:gxZuuf38
Pinnacle Ridgeこと第2世代Ryzenが編集部に到着
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0413/258995

   |   /     `)         いいSMTだろ?
   !   |      (
   (   !       `ー-ニ~丶
   丶  !          `)
    )  !          (
    (  丶_ , _,:-ー='`  !_        (
    丶   !_i./`=ニ~    λ       )
     `ー´`)ノ`i       /_.)ノ     ノ
        (' ヽ.      ヽ     /乂ヽ
           ', ァ     ー┬^--'    丶
           `-^ゝ _,:-  .:/|.// /|    ヽ
              `'i_'',;:  /.// /./|  . //
                i  /-''.| / /|  )`/
                `ー'i.ノ'| | | `/| .//
                  //:| |_/ `/ //
                 /::!i::::|   ./ //
0268Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 01:19:30.56ID:gxZuuf38
 さて,AMDは正式発表に先立って,以下のとおり,製品ラインナップを明らかにしている。

Ryzen 7 2700X:
8コア16スレッド対応,定格3.7GHz,最大4.3GHz,共有L3キャッシュ容量16MB,倍率ロックフリー,Wraith Prismクーラー付属,北米市場におけるメーカー想定売価329ドル(税別)
Ryzen 7 2700:
8コア16スレッド対応,定格3.2GHz,最大4.1GHz,共有L3キャッシュ容量16MB,倍率ロックフリー,Wraith Spireクーラー付属,北米市場におけるメーカー想定売価299ドル(税別)
Ryzen 5 2600X:
6コア12スレッド対応,定格3.6GHz,最大4.2GHz,共有L3キャッシュ容量16MB,倍率ロックフリー,Wraith Spireクーラー付属,北米市場におけるメーカー想定売価229ドル(税別)
Ryzen 5 2600:
6コア12スレッド対応,定格3.4GHz,最大3.9GHz,共有L3キャッシュ容量16MB,倍率ロックフリー,Wraith Stealthクーラー付属,北米市場におけるメーカー想定売価199ドル(税別)
0269Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 01:24:31.77ID:B5riv/fZ
今更だがクーラーいらねえからその分安くしてくれよと思う
0270Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 01:45:55.27ID:/j8rUqJh
Pinnacle Ridgeの殻割り画像が出たら教えてください
0271Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 02:34:00.00ID:e4Qxi0g2
Sandy bRidgeからPinnacle Ridge
2600Kから2600X
名前的にも型番的にも乗り換えにぴったりだな
CTS Labsの騒動がなけりゃもうちょっと早く出てたんだろうな
0272Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 02:34:18.94ID:J80n+1Ec
>>269 高額なモノなら自分が買うだろうから要らないよね。安いのならついてていいけど
0273Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 02:59:23.57ID:oPfnXfmw
>>264
Aシリーズが既存のCPUとGPUの拡張ってどういう意味?
CPUは5年も前からアーキテクチャライセンスで作ったオリジナルv8だし
GPUは去年9月に出たA11からPowerVRをやめて独自アーキだよ
0274Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 03:15:54.24ID:oPfnXfmw
>>265
ラジャは2013年にはもうAMDに戻ってきてたけど
2017年6月のA10XチップまではImagination TechnologiesのライセンスIP

ラジャやめたあとIMGの中核エンジニアを引き抜きまくってたから
今のAppleGPUとラジャは関係ないと思うよ

下請け企業のチームを乗っ取るって形でさらにエグいことやった気もするけど
0275Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 09:29:23.07ID:7k7tfWJE
>>267
M.2スロット2つともCPU直結だったのか。他のX470も同じなのかな。
0276Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 12:49:14.83ID:IUaLg2wu
>>273
自分でアーキテクチャライセンスって言ってるやん、GPUだってPVRの親戚やないか
全くゼロからは不可能だとしても独自というならCellくらい新しい事やって貰わんとな
0277Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 13:15:53.32ID:oPfnXfmw
>>276
アーキテクチャライセンスはISAの使用契約だよ
PCで言うなら独自のx86互換CPUを作っていいよ、っていう許諾契約であって
カスタム設計の契約じゃないよ

GPUはAPIで隠蔽されてて内部設計は非公開だよ
IMGが知財への侵害をみつければ訴訟も辞さないって声明出してるから
たとえ実状は丸パクリだったとしてもなんとも言えない
0278Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 19:35:53.07ID:8YPs1j3a
>>267
2700XはTDP10Wアップは痛いが1800Xより
安いのは好感がもてる
キャッシュ改良によってレイテンシがどれだけ
改善されたかレポートが楽しみではある
しかし、
Skylake→Kabylake(Skylake refresh)→
Kabylake refresh (Skylake refresh refresh)→
Coffeelake (Skylake refresh refresh refresh)→
Wiskeylake (Skylake refresh refresh refresh refresh)→?
14nm/14nm+/14nm++の違いはあれどいつまでやる気だろうw
Skylake Xeon のCPUコアを流用して次世代を名乗った方が良いかと思う
せめてCoffeelake 8コアでたら感心するわ
0279Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 20:21:15.83ID:8VSgjhcP
>>278
CanonlakeやIcelakeもその系統だし、Tigerlakeがどうなったか知らないけど出してくるならCore系のままだろうな
0280Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 20:46:09.04ID:QYsWCZZS
>>278
Intelさんの10nmが野心的過ぎる内容なので今年は14nmで引っ張るしかないからね。
というか他社の7nmより野心的なので、2019年中頃になるんじゃね?という勢い。
ttp://ascii.jp/elem/000/001/660/1660690/index-2.html
「もう1つがContact Over Active Gate。特に信頼性の問題が大きく、
これまでなかなか実用化にこぎつけなかったが、
やっぱり困難なことに変わりはなく、いろいろ問題が出まくっているらしい。」
0281Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 21:07:44.62ID:DJVjdxBB
見せて貰おうか。AMDのZEN+の性能とやらを!
0282Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 21:26:14.78ID:BVJySA6j
まあ今まで製造プロセスの優位性だけでゴリ押ししてきたけど
完全に並ばれちゃったからね
相当焦ってるんじゃないかな
0283Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 21:38:26.23ID:8YPs1j3a
今シングルスレッドは高周波数でSkylake系に分はあるが
IPCならZenで最低その9割は出せるからな
ゲームやソフトの最適化は望まれるがZen+で差はより縮まる
Zen2 (Ryzen 3000シリーズ?)はそんときのCore世代のIPC超えてしまうな

Coffeelake 8コアならCore 9世代目を名乗るのは許すw
0284Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 21:41:12.71ID:IUaLg2wu
>>277
非公開つってもAシリーズの基本設計がARMなのは周知の事実やろ?
林檎がどの特許にもひっかからないCPUやGPUをゼロ作れたなら糞ほど宣伝してるし
とっくの昔にライセンス商売やってるわな
0285Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 21:44:24.69ID:XpNBOF5n
Intelには掲示板の神童wwwダンゴさんの無敵の未来予想図が展開されるから乞うご期待。
今はコテハン外して一見カキコしてて、数年後「このカキコ、俺が名無しで書き込んだ!」って言ってくるから戦々恐々として待ち構えるといいよwww
0286Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 22:02:41.72ID:8VSgjhcP
Intel 14nm+ vs AMD 14nm(実は20nmレベル)で互角なんだよな
Zenアーキテクチャって実はプロセス世代の不利を無くせるほど優秀なアーキテクチャなんだよね
Zen+で使ってる12nmもIntel換算だと16nmくらいじゃないだろうか
0287Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:22:15.41ID:l++VpTEW
なんでこんな状態なのにINTEL株は上がり続けてAMD株は落ち続けるんだ?
CPUの製造単体ではもう商売として成り立たんのか?
0288Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:50:38.13ID:mus5TGEV
>>287
株は情弱な投資家のマネーゲームだから実情とは関係ないよ
0289Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 01:37:51.84ID:2x6tBYzs
Ryzenなたらしいのが出れば上がるじゃろ
ただマイニングブームが一段落しちゃったんで、今後Radeonの売上がほぼなくなるから
株価は近年稀に見るほどひどいことになるって予想されとるね。
0290Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 02:22:43.44ID:mus5TGEV
Radeonが売れないのはGPPとかいう革ジャンのクソ圧力のせいだけどね
ただし、それはAMDにとっては大してダメージにはならない
AMDの売上の大半はCPUやゲーム機だから

そんなこともわからないボンクラが株価で遊んでいるだけ
GPPを理由にNvidiaの株価を下げるくらい有能ならいいんだけど
0291Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 02:45:57.93ID:b82/NwN3
>>284
命令セットはソフトウェアの互換性を保つための物で回路設計とは別の話だよ

AMDのARMv8コアK12がx86コアのZenと実行ステージ共通という話が出てたように
今どきのCPUはフロントエンドでコードが使ってる命令セットを処理して
効率の良い独自uOPに命令変換したあとに実行する仕組みを内部に持ってる
だからコア設計的にはISAに囚われない形になってる
0292Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 02:49:36.91ID:b82/NwN3
ARMのリファレンスコア設計を流用する場合は
それだけアーキテクチャライセンスよりもロイヤリティが割増しになり
性能特性もベースコアに沿った物になるので差別化が難しくなる

そこでAppleは2008年に省電力CPU設計で実績があったP.A. Semiという会社を買収してる
当時はあのジム・ケラーもそこに在籍していた

以降そこの設計チームがCPU開発を担っていてA6のSWIFTコア以降は独自設計
ARMリファレンスとは一線を画すコアになってるというのが周知の事実だよ
0293Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 02:51:07.98ID:b82/NwN3
ちなみにAppleはライセンス商売はまずやらない
自社で最終製品を手掛けることが目的としてあって独自化、差別化、
囲いこみによって全てをコントロールしたいというのがAppleだから
0295Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 03:59:50.90ID:QhVjWvz5
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ     インテル、おわったな。 
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::   あぁ
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/
0296Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 04:16:39.56ID:VYi5Ue4v
>>278
Kabylake RefreshとCoffeelakeは同世代だからリフレッシュ扱いするならSkylake Refresh Refreshだぞ
過去にCPUコア部分が同じでコア数が増えた製品(Core2 Quad Yorkfield/PhenimII X6 Thuban/Core i7 Gulftown等)は完全新製品扱いされていたからリフレッシュ扱いはどうかと思うが
0297Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 07:38:55.66ID:9qMgB/G4
>>275
そこまでするんなら、X8+X0の構成にして3本直結M.2出して欲しいな。
まあ1本はPCIeスロットのM.2カード刺せばいいんだろうけど。
0298Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 12:15:01.32ID:LOXGhykP
>>280
10nmは順調に遅れているに筆者の皮肉とユーモアさを感じるな
0299Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 13:01:17.64ID:KB+5yThu
フィンランドは湖がやたらと多くて千湖と呼ばれるらしいが
インテルのCPUはまさに千湖状態だな
0300Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 13:22:14.70ID:j2Gpm5NE
千湖×10=?
0301Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 14:27:49.39ID:ddn5WUud
>>291
今のインテルやAMDはx86/x64命令を
できるだけ分解しないことで効率を上げている
未だにx86/x64命令の特徴を残してる

マイクロOPとx86/x64命令を完全分離したのは
ある意味先進的な設計だったPentium4
おかげでAMD64の実装も容易に出来た


CISCの特徴を残した中間段階のマイクロOP
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1037983.html
ZENマイクロアーキテクチャの大きな特徴は、
命令デコードが2段階構成になっていることだ。
現在のx86/x64系CPUの多くは、CISCの特徴をある程度保持した、
複合型のマイクロOPを採用している。

x86/x64命令を分解しないで1個の内部命令にマップする方式は、
ZENの命令デコード全般で一貫した思想となっている。
0302Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 14:30:18.48ID:QhVjWvz5
                     `''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、     死 す イ
                      ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
   ,,、、、                  iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;`      ん で  ン
  r"   '' 、                /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'"  〉;;;;;;
  't     ` ' 、              从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ"  i;;;;;リ,     で に  テ
  ヽ,        、             刈ii、t::::::::::::::;;; i::     :::::::::::::::'" i;;;;/ノ
    ' 、 ,,、、::'''  ヽ,            i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ ::::   :::::  i;r"/;;     い    ル
      ~' 、""" :::;;; ヽ,           t; ;;;`it  ::::::::ヽ、;;;~''     :::  /~r;;;;;;;;;;
  ,,、--、,,,,、'ヽ,       '' 、,        ノi; ;;;| t  ::  ,,ii,,,,,       / |;;i;;;;;;;;;;;;   る    は
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",,    ヽ,       ヽ;;;i ;t   ''";;",`' -     /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;"  ;;;    `t''''""  ~'' ,,  ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ  '' ;;~;; ''ー    ,, ';;::::  "i|;;;;;;;;;ヽ"" !
,,r"  /    :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",,   ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;;     ,,r";;:::::::   i|レ"|;;;;ノ
"   /   ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、,    t  ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー  ,、 ';;;  ::::    :::  |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,
0304Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 17:07:37.34ID:/QpIHbh2
>>301
そいつはL0とモダンCPUとのマッチングのせいだろ
デコードコストを削る為にL0を装備したは良いがバラッバラに分解すると容量を食い過ぎる
オマケに可変長だからクッソ面倒な構造になる
ならデコーダで固定長に変換して格納、デコーダの使用率は削れるしMicrocode利用時のデコーダロックも回避できるし

コレを組むともう一つ利点があるのはISA間のショックを埋められる事
デコーダのみをほかのISA対応のものに変更するだけで内部命令は変わらんから動く
もちろん粒度が違うから100%では無いけど、単純分解よりはかなりマシ
0305Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 17:18:06.43ID:2x6tBYzs
NVIDIAが慌てて新モデル投入するようなRadeon出せや、くだらん機能ばかりごちゃごちゃつけやがってゲーム以外全部捨てろや
0306Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 17:25:25.72ID:99ii24eP
>>305
あわててGPPなんて糞プログラムだしてきただろw
0307Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 17:34:20.14ID:99ii24eP
Zenの開発チームがNavi以降の開発に関与してるらしい
0309Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 18:12:54.76ID:myc77AfY
zenですべてが揃う時代が来るのか
0311Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 18:30:58.08ID:Y6M9vYJV
zen2APUで7nm+naviとか来たりするのかね
胸熱すぎる
0312Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 18:35:17.00ID:LOXGhykP
>>305
ゲームだけでは仕事にならないんですけど。それにスペック求めるなら素直にゲフォ使えばいいじゃん。無理してRADEON使う理由なんかあるの?
0313Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 18:39:04.63ID:LOXGhykP
>>307
BristolRidgeの時はGPUに使われるような配線の仕方をしてると言ってたり、今回はZenの開発チームが協力したりと、両方ある強みは大きいな。Naviの次のビジョンはまだ見えてこないけど。
0314Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 20:25:05.50ID:KhIKSfbC
>>290
ただGPPなんてモノを出してくるぐらいには追い詰められつつある、って感じ。
Kaby-Gもそうだし、なによりPS5が取れなかったんだろう。
評価機が出回り始めたって話があったけど、それが本当ならPS5の仕様が固まったってことだし
Naviがミドルレンジって話も、PS5に使うGPUがVega64同等だからって考えることも出来るしな。

>>305
ゲームならゲフォ使うかCS使えば良いんじゃ無い?
それでもゲームするのにRadeonで不都合ってあんまり無いと思うが。

ゲームベンチで一喜一憂するには大いに支障がありそうだが。
0315Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 21:15:11.52ID:QiNUfy0P
その内RADEON系止めて、
GPUもRYZENで固めたりしてね(笑)。
0316Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 21:53:09.38ID:LOXGhykP
>>315
Larrabeeの二の舞になりそうだからやめてさしあげろ。
あぁ、Xeon phiみたいな独立したSMT搭載メニーコアは(需要あるかは知らんが)面白そうではある。
けどそれもGPGPUの方が低コストかつ高性能だと思うけどねえ。
0317Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:01:36.11ID:myc77AfY
>>316
zenブランドのgpuってことじゃない?
0318Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:06:54.24ID:DKcIaOUy
PS4とXbox oneでPCアーキのAPUが採択された意味は大きい
CPUがJaguarと貧弱過ぎてPCに変わるゲームの標準にはまだなれなかった
AMDはZen+Naviで次のCS機を通してゲームの標準を決めたいだろうな
NvideaもSwitchで一枚噛んでるのでどう出るのか楽しみだわ
0319Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:08:56.15ID:ickxzIpJ
ZenやVega,Naviの技術を色んな方面でガンガン使っていくスタイル
いいね
0320Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:17:46.22ID:Q159ArI1
これぞまさに囲い込み
ただ囲い込みとは言っても排他的ではなく機能を使えるとより性能が伸びる
AMD流の囲い込みをどんどん全面に押し出して欲しいね
0321Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:22:52.11ID:dAtNIc7v
>>318
どう出るかどころかNvideaはマザボのゲーミングブランドをAMDのマザボに使わせるなとか言い出してるし
そうとう焦って囲い込み強化してんぞ
そりゃ箱とps5がAMDで統一されればゲームだってそれに最適化されていくし
ということはマルチが普通の昨今pcゲーだってAMDにより最適化されていくっていう事だからな
0322Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:30:00.49ID:DKcIaOUy
>>321
PS5と次のXboxでマルチプラットフォームの標準を
取れるかがAMDのキモの一つだな
PCゲームはAPUが標準
Intel+Nvideaが極一部のハイエンドユーザーのみの
オマケくらいになると面白くなるなあ
0323Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:31:36.02ID:myc77AfY
>>322
AMDの肝だけどソニーをいかに説得するかだよな
0324Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:38:15.19ID:dAtNIc7v
今ですらDirectX12専用のゲームなら2400gとか2200gでも
普通にNvideaと互角に殴り合える数字出してるからな
あの数字見ればCSのAPUでも最適化されてりゃそれなりに出来るっていう証明みたいなもんだよ
そりゃNvideaはDirectX12を拒否し続けるわけだよ
0325Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:40:03.54ID:myc77AfY
>>324
拒否まではdxr見るとしてはないけどな
後気になったから言っておくけどnvidiaね
0326Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:43:05.44ID:IJiFTefi
Naviはいまだに形が見えねえなあvega後継かと思ったらミドル向けみたいな話もあるし
0327Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:47:46.12ID:dAtNIc7v
>>325
スマンな>>318の文章コピって予測変換でも出てるのそのまま使ってたから気づかなかったわ
気にしてくれてありがとう
0329Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 23:09:19.97ID:DKcIaOUy
>>325
間違ってた
指摘ありがとう

そういえば最近知ったがRavenridgeは
トランジスタ数は50億とか
Llanoは15億、A11bionicで43億、Scorpioで70億
プロセス進化とはいえ何かすげぇ時代になったなあ
0330Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 23:19:15.37ID:B6rDieQJ
>>304
ZenのL0に格納してあるのはx86の固定長版という話もあるから、L0はISA依存がでかいかも
二段デコードはK8の頃からやってたね
中身は進化してるけど
0331Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 23:36:08.47ID:KhIKSfbC
>>328
naviは、CU64クロック2GHzでTDP150Wって感じだろうから、性能的には1080Ti相当って気もする。
仮にROPが128になるなら、そこからさらに3割増し程度だろう。
0332Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 23:39:41.63ID:Q159ArI1
>>331
その性能がポラリスの置き換えとして本当に安く出てくるならハイエンドは期待できるかもね
0333Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 00:37:39.93ID:0o7ixFxD
>>330
どうだろうな
x86_64の固定長化は考えてみたけどあまりにも長くなって無駄が多い様にも思う
ある程度は単純化されてると見るけどな
0334Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 02:04:07.21ID:B58abjg5
>>331
2GHzとか無茶言うなw
頑張って1.5GHzとかだと思う
ROPは64だろうな、128は多すぎる

スペックはこんな感じかな
CU 64(4096sp)、1.5GHz、256bit GDDR6 8GB 400GB/s、TDP 150W
0335Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 02:58:34.33ID:unI4POOJ
>>329
トランジスタ数は
12nmではNVのV100が210億
10nmではQcomのC2400が180億
7nmではXilinxのACAPが500億
まだまだガンガン上がってくぞ
0337Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 03:26:48.95ID:unI4POOJ
7nmはどっちのプロセスでも高速低電力高密度化する代わりに
面積あたりのコストは上昇する算段になってるから
おそらくチップサイズをケチってなるべくクロックを引き上げてくるよな
0338Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 03:39:15.10ID:B58abjg5
>>336
それはワッパ無視の極限OCの話で、ワッパを考えると1.3GHzくらいだと思う
0339Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 03:40:30.65ID:unI4POOJ
NVのPascalのオーバークロックを見ると14LPPで最大1.9GHz、
16FF+の方だと軽く2.1GHz超えてるから
TSMCの7FFになったらおそらく2.5GHzくらい出せるようになる

AMDもそこの周波数と効率って部分で遅れをとってるという認識があるから
リサ・スーが動いてNaviが>>303になったんだろ
Zenチームが動員されるからには目標としちゃやっぱNV超えじゃねーとな
0340Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 03:48:59.65ID:unI4POOJ
>>338
現在14LPPで通常版のVega64を1.55GHz
ワッパ正常なVega56で1.47GHzだぞ
0341Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 03:49:51.87ID:unI4POOJ
Vega64で1.55GHz

てにをはが
0342Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 03:53:37.92ID:6lcU4Ij+
125億TrのVega64と72億Trの1080が同性能なので猛烈に効率が悪い
0343Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 04:11:35.44ID:unI4POOJ
NVは1080とか通常でも1.8GHzくらいで回ってるが
全然Vegaみたいに急激に電力が上がることも無いからな

Zenチーム動員で周波数改善に特化して回路を改修するっていうなら
7nmのNaviともあろうものが2GHz目標程度じゃむしろ物足りないな
やっぱOC2.5GHzくらい逝くようにならねーとw
0345Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 08:30:37.37ID:rebXMMo4
14nmが足引っ張ってるのがクロック上がらない原因なのでは?
RYZENの12nmは4.1ghzから4.3ghzまで回せるようになったしGPUも同じくらい伸びるんじゃないかな
もしくは同じクロックで消費電力が落ちる
0346Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 08:43:56.70ID:0o7ixFxD
>>342
それ多分カウントの判定違うのもあるぞ
0347Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 10:10:22.08ID:6GfhBf2z
クロックが上がらないのはRC遅延の影響でしょ
最高クロックを落とす代わりに、通常レンジでの消費電力を減らす設計方針
0348Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 10:46:37.45ID:6lcU4Ij+
>>346
ダイサイズはVega64が486mm2で1080が314mm2なので効率が悪いのは間違いない
0349Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 11:13:10.90ID:b4as8QD0
VegaはTesla枠だからしゃーない
0350Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 11:14:33.36ID:7q+FRj2L
ヌビのGPUはドンブリ演算方式だから
0351Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 12:29:09.58ID:0o7ixFxD
>>348
どうかなぁ
半精度FPへの対応がどれくらい食ってるかわかんないと

でも2300万Tr/mm^2と2570万Tr/mm^2で密度高い筈のTSMC製造の方が実装密度低いってことはまぁありえんから
カウントが違うか、或いはnvの回路設計がプロセス差ひっくり返すほどヘタクソかの二択
0352Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 12:41:00.91ID:x8Xa7SPS
高クロック化が容易な回路ということは
FXがそうであったようにキチキチに設計してないってことなんだろう
0353Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 12:57:21.45ID:YI7bzX85
比較すると、GF 14nmは高密度 低クロック、TSMC 16nmは低密度 高クロックになる
ラデはシェーダーを積めまくり、ゲフォはROPを積めまくり

ゲーム性能、特にGameWorksはROP偏重だから、ROPが多くて高クロックなゲフォのほうが有利になる
DX12はシェーダーをAsyncで使いまくるためのAPIだからラデのほうが有利になる
0354Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:05:26.14ID:8fyuc71P
DX12専用のゲームがでることはたぶんないだろうし、正直どうでもいいと思うんだが、本当にDX12はいつか主流になるのか?
10年たっても無理だと思うが。
0355Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:28:18.77ID:r4sHOJdK
さすがに10年経っても無理と言うことはない
DX12に対応しない最大要因のWin7はあと2年足らずでパッチ無くなるし
nvもラデをぶっちぎれるだけの最適化する時間もあるし
0356Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:48:45.38ID:yAgUeOyG
バイオハザードはRadeon優位なのよね
0357Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:54:18.90ID:YI7bzX85
レイトレやVRや4kゲームはDX12のAsync機能がないとかなり厳しい
0358Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 16:09:12.69ID:6jar05Gf
ForzaみたいなXbox Play Anywhereのゲームは
PCではWindows10(DX12)でなければ絶対にプレイできないわけだが
0359Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 16:39:01.21ID:8fyuc71P
日本AMD「我々の自信作!Ryzen+もうすぐ発売!!」
0360Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 16:44:57.09ID:Pq6LhTCa
お前のではない。たのえる
0361Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 18:30:15.51ID:ByQBvAAz
今PCでゲームをするならCPUでRyzenはアリだがdGPUはAMDと
一緒に壮大な夢を見る必要はない
ゲームを快適にプレイすることが目的で別にマニアではないの
だからな
今何を買えば良いのかはアホでもわかる話
0362Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 18:47:14.48ID:0jhJCQUe
KabyGのセミカスタム見てるとAMD系グラボでゲームしたいならintelの買えよな!みたいな意味わかんねえ事になったりして
0363Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 19:00:42.85ID:ByQBvAAz
>>362
2020年にはIntel製GPU Arctic Soundなるものがでるらしい
Vegaは所詮中継ぎでソレに置き換わるだろうから別に
焦らなくても良い
0364Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 19:34:42.89ID:IY+vVJ1+
>>361
当然ラデ+FreeSyncディスプレイだな
0365Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 19:39:56.47ID:IY+vVJ1+
ゲフォ使いはカクカクでティアリングだらけのゲームやってればいい
それか糞みたいなG-Syncディスプレイ買えばいい
どっちも御免なんでラデ一択
0366Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 20:44:05.46ID:ByQBvAAz
マニアは何かしらの拘りや好きで買うわけでソレがダメとはいえんな
0367Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 22:08:27.02ID:P+iXfk93
>>334
380X(28nm)→470(14nm)で、クロックが300MHz上がって消費電力が2/3になってるので
14nm→7nmで消費電力据え置きで、+500MHzぐらいは出来ると思う。
ついでに、Polarisのクリティカルパスを潰したVegaでは、クロックが200MHzほど上がってる。

なので、naviのCU64なら、クロック2GHzでTDP150Wは十分に射程範囲内だろう。
仮に1.5GHzならTDP100〜120Wぐらいに収まると思う。
0368Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 22:12:49.39ID:u6b4sBF0
>>366
ここはAMDの次世代スレなんでゲフォの宣伝はスレ違いだ
ゲフォにこだわるならゲフォスレで騒いでくれ
0369Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 22:14:02.32ID:vE8Om5Et
>>293
いや、スマホとタブのCPU+GPUがほぼAppleなら無敵でしょうよ
完全独自のオリジナルならライセンス商売で囲い込みしたらこの業界を完全に支配できる
貴方の言う完全コントロールはの一番の近道がコレでしょう
0370Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 22:14:51.65ID:8rNkhvTP
AMD信者が必死にnvidia批判してるが逆効果だと思う
0372Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 23:34:03.65ID:7q+FRj2L
2800Xを出し渋ってたのはこれのためか
0373Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 23:43:45.47ID:XsalrINO
インテルはあくまでセキュリティを治さずベンチ速度のみを追求したプレミア品を出すのかしょぼい
凄い戦略だ恐れ入った
0374Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 23:51:35.77ID:b4as8QD0
>>367
>1.5GHzならTDP100〜120Wぐらいに収まると思う

こういうおいしい選択をしないのが最近のAMD GPU
ほんの数百MHz欲張って爆熱とか割に合わなすぎ

ま、しかし、なんだかんだ言って物理法則は変えられないから2GHz以上は無理でなかろうか
フルロード時は定格クロック、稼働コアが少ない時のOC(XFR)みたいな
zenのTB仕様との相性は良さそうだけど
0375Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 00:00:30.97ID:LXKfD6VA
>>370
そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
0376Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 00:16:48.90ID:fWFy/dTL
>>374
本当に美味しいのは、TDP120Wで1800MHzかもよ。
クロックがVega64から2割上がれば、1080Tiの少し下で1080の一段上の性能。

あとは、Vegaで実装されてるはずの
・AVFS アダプティブ電圧&周波数スケーリング
・ACG 高度なクロックゲーティング
この辺が有効になってSPとROPでクロック分離して、SP1GHz・ROP2GHzとか出来れば、Geforceとの差もかなり詰めることが出来そうだけど。
0377Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 03:08:23.60ID:0dvIiitG
>>369
どういう理解をしてるのか知らないけど
アップルは他社製品に部品やOSを提供する下請けベンダーなんか目指してないよ

アップルはThink differentを社是に世界一の株式時価総額まで上り詰めたB2C企業
全てをコントロールするというのはあくまでも自社製品の話
重要なのは自社の閉じた環境が余所よりも美しく優れた枠組みだと客に信じ込ませること

業界に対して完全支配とかコントロールとかそんなことは利害上で不可能だし
社会も国家も許しゃしない子供の発想だよ
0378Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 03:25:59.26ID:gUYfvvfc
>>371
北森だとそれ95Wなんだけどとても信じられん
よほどの選別品なのかな?
0379Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 03:39:23.61ID:pKRLFw4l
電力制御はインテルのほうがだいぶ良いから、なんとかなっちまうのかもね
モバイルでAMDが少ない一番の要因でもあるが。
0380Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 03:59:13.09ID:zpnEBm+W
技術的な差は殆どないよ、単に囲い込まれていてAMDが入り込めないだけ
0381Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 05:26:14.67ID:Nopqcq77
省電力やターボの制御はIntelのほうがまだ一枚上でモバイル版i9では意地を見せたかなという感じがある。
逆に言えば、AMDは地味な改良でも伸びる余地がある。
0382Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 07:20:46.31ID:hzRAPr0E
               /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ほう……はっは! 見ろっ第2世代Ryzen!  グリスバーガーがゴミのようだ!!
0383Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 09:48:17.66ID:yWC3FkoK
>>376
そのころはnvidiaも同じ7nmへ移行し1080の後継が登場してるから・・
0384Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 12:35:49.50ID:uBCQfnM/
>>383
残念だけどNvidiaの次世代は12nmなんだ
0385Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 14:09:04.41ID:+uLTWoE4
それでここのところ変な動きしてるのかな
0386Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 15:01:58.05ID:hNGMTQ/k
【CPU】 Intel、Core i第1世代以前のマイクロコード作成を中止
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070710269.html

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|   40周年記念のi7 8086Kは完成した・・・・・! !
      /  インテル       ヾ.ニニ┤       完成はしたが・・・
    <'-.,    ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|     今回 まだワッパを改善する
    /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       気にはなってはいない
    | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.    | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/     `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、           l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \    .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  動作温度は100度を超え
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    電力をガバガバ喰らういうことも
 -―|  |\          /    |      |   あり得るだろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |     
0387Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 16:56:13.20ID:kCRgccGX
一気に7nmいかずにつなぎのプロセスあるっていってたのに、
一気に7nm行くと妄想して毎日ポエム書き込む人ならいたな

いまのところ7nmプロセスで作ると高コスト
高コストでも大丈夫なチップを作るか、
サムスンが血反吐を吐いて(逆ザヤ)で作ってくれるかしないと、
無理なのでは
0388Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 17:53:56.30ID:dm9LddDr
先に作って採算ベースに乗せたやつの勝ち
0389Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 18:23:03.45ID:iuaA0mlu
7nmプロセスはスマホメーカーがいまいち乗り気でなくて
従来のCPUやGPUの方が先行するって話じゃなかったかね?
0390Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 18:29:36.05ID:uKhwvCpl
単にスマホ向け以外の引き合いも大きいというだけでは
0391Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 18:38:26.69ID:dm9LddDr
スマホはこれ以上載っけても使うものがない
だから消極的
0392Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 18:57:44.34ID:uKhwvCpl
GPUもAI向けコアもまだまだ性能必要でしょ
Apple, Samsung, Qualcommが今年中に量産出荷するという話だし

TSMCだと7nmはDUV版とEUV版があるから、コストが高いDUV版は見送る判断があってもおかしくないけど
0393Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 19:13:28.41ID:iuaA0mlu
高価格帯の製品とか(8万円以上位?)じゃないと採用渋るのでは
0394Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 19:18:16.51ID:su90ullI
AMDは液浸もEUVも、GFとTSMC両方で開発しているらしいね

NvはどうやらEUV待ちみたいだから、それまでは12nmで頑張るつもりだろう
0395Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 19:44:43.05ID:bdAqyXwB
Coffeelake-S 8コアが現実味を帯びてきた
Ryzenで本来Intelのバックアッププランで終わるものまで
引きずりだされる
Coffeelake 8コア 95Wの定格クロックがどのくらい下がるのか
見ものでもある
1コアターボで見栄を張る時代ももうすぐ終わる
Zen+の2700XもIntelに良い刺激を与えそうだわ
0396Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 19:46:24.49ID:yWC3FkoK
>>384
一応、AMDも12nm vega出すらしいし・・
それにAMDがお金出してファブを作らせてるんじゃないんだから
ほとんど同時期に出してくると思う

ま、Geforce 1080相当のGPUを一刻も出したいAMDと
すでに1080という現物を出してるnvidiaの立場の違いから先行するかもしれないけど
0397Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 20:54:02.40ID:w4qj47DB
>>376
なんではAVFS ・ACGは実装されてないの?
0398Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 20:54:30.79ID:w4qj47DB
実装じゃなくて有効化か
0399Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 21:40:42.12ID:VgNS8iYB
12nm出すとして同性能でどんだけ省電力化すんのかね
0400Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 22:07:22.06ID:F3CM8QhM
皆7nmの夢語ってるけど、
簡単じゃないよ。
量子効果が現れるし、クリアできても
熱密度が上がりすぎて、まず配線層が熱膨張・収縮で
金属疲労で断線。従って電源オン・オフを頻繁にしない
マイニング見たいな用途に限定だな(笑)。
0401Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 22:15:24.47ID:uKhwvCpl
それっぽい単語を並べてみただけ
0402Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 22:18:42.46ID:KVTOhpsb
それでも韓国なら作れるんだよなあ
0403Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 22:25:08.70ID:F0/TiMIG
それっぽい日本語のような文章を書いてるけど、
文脈として改行位置が明らかにおかしいだろw
0404Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 22:28:24.60ID:rcb2hE+3
>>400
くせーと思ったらチョンかよ
0405Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 22:50:35.48ID:kgZL6uUR
どこ縦読みよ
0406Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 00:18:57.10ID:ZI4nekQ8
>>396
一応保険として12nm Vegaも作ってるだろうけど
今年後半に7nm Vega出すって話だから、7nmもそれなりの完成度ということだろう
だったら今年はリネームでコスト削って、来年に回すんだろう

Nvidiaは7nmは遅れるか、EUVまで待つつもりで12nmの専用プロセスを作ったから、それを使い回すんだと思う
0407Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 00:24:30.27ID:ZI4nekQ8
nvidiaは基本的にラデよりROPをかなり多くしてくるけど、ラデが580の後継に64ROPのNaviを持ってくるとして、
ゲフォは1060後継をROP96や128にしてくるかなあ
0408Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 00:26:24.08ID:Vf25x3nP
gpu版infinity fabricで4/8/16MCMとか有り得なくも無い気がする
0409Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 00:40:31.24ID:LuLo/p58
マルチGPUなんてまだやろうとしてたらAMDの正気を疑う
0410Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 01:28:34.74ID:EQEa4Z34
単体で大きなダイは採算取れなくなって、GPUもハイエンドモデルはスリッパやEPYCみたいになると思うけどね。
0411Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 01:34:56.10ID:pLca/m56
CPUがそうなってるんだからいずれGPUもそうなるわな
Zenチームが関与してるならなおさら

NVはどうするつもりか知らんが
0412Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 02:06:20.05ID:rLESbw1P
FFXVもSLI対応してないようだしNVIDIAもその路線は重視してないんじゃないかな?
BIG.little系に進みそうな気はしてるけど
0413Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 02:10:53.19ID:ZI4nekQ8
CPUは帯域あまりいらないからいいけど、GPUはアホみたいに帯域食うから相当バスが強力じゃないと意味がない
それと、CPUの方が歩留まり悪くなりやすいし、バリデーションのコストも高いからMCMでの効果が高いけど、
GPUはCPUよりも製造コストは安いから500mm2くらいならMCMよりビッグダイで作ったほうが良い

それと、DX11のゲームはマルチGPU向けに作りづらいというのもある
CFXやSLI対応ゲームが少ないし、そもそもAMDやNV自体がCFやSLIのやる気がない

MCMやるならメモリコヒーレント対応のDX12が普及してからになる
0414Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 03:25:39.41ID:H7PmdIgJ
APIっつーかレンダリングの基礎レベルだけどね
幾つか方法は思い付くけど、どれもこれもGPU側にかなり高度な機能が要る
現存のPCIe経由調停じゃ遅過ぎたり膨大なストレージが必要だったり
0415Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 03:48:03.26ID:7DreymNv
EPYCスリッパ方式だと一つのチップを使い回すからマスクコストを大幅に圧縮出来るのが利点

7nmはチップの製造に使う露光用のマスクのコストが糞高く
EUVになるとマスク数は減るけどEUVマスクはコスト上昇の方が大きくて
むしろコストがさらに増加するんだと
0416Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 04:04:08.89ID:MFBhXRjX
最小単位の面積が狭いGPUだと、MCMの歩留まり向上効果は薄い気がする。
でも、>>415みたいな別件があるなら、導入の可能性は無いでもないのか?
0417Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 05:25:48.37ID:EQEa4Z34
nvidiaは高コストのダイをお得意様に売りつけて、そのおこぼれをゲーム用ハイエンドに回したりできるかもしれないけどAMDは難しいな。
しばらくハイエンドは捨ててミドルしか作れなくなったりして。
0419Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 06:13:26.65ID:pLca/m56
とりあえずマルチGPUの話してる人は何なん?
0421Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 08:57:01.03ID:K95yJyna
Z490のマザーって、いつ発売なんだろう?
0422Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 10:23:47.75ID:4tbzHh4h
>>406
nvidiaがEUV 7nmまで待つならワンチャンあるかもね(TSMCなりGFの非EUV版7nmが遅れなければ

>>413
全部、真逆やん
(SIによる)MCMがすぐにはできなくても
短期的には1チップRX 480+相当(Gforce 1080)、中長期にMCMで性能アップというのは筋は通ってると思ってる
が、計画どうりいくかはわからないけど、nvidiaほど確固とした足場を築けてないAMDなら嫌でもやりそう
0423Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 13:00:26.93ID:oBgLsxZH
AMDは元々EPYC用の800mm2クラスのダイを作るより、200mm2 x4の方が効率いいからMCMやってるだけ
スレッドリッパーは、その中間も作れるから作っただけ
GPUの場合、そんなビッグダイは元々作る気無いから、14nmと同じ200mm2と500mm2の両方作ると思う

500mm2と200mm2x2だと、多分コストは殆ど一緒だろうけど、性能が落ちるから多分やらない気がする
MCMやるより、今までみたいなこんな感じのミドルダイのマルチGPUだろう
https://cdn.videocardz.com/1/2015/06/amd-radeon-fury-x2-card.jpg
0424Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 13:17:27.93ID:bahx0cpr
そう言えばクソ団子はいつになったらEPYC買った報告するんだ?
あの糞馬鹿は言うことなすこと全部ウソばっかりかよ
0425Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 13:48:32.53ID:Rii64mU3
いまごろデュアルソケットのEPYC買ってなきゃおかしいよな
0426Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 13:51:51.83ID:IdXjMGg9
それどころじゃないんじゃないの?
脆弱性のオンパレードで対策に追われてるとか(笑)
煽りや叩きも随分と減ったし、消えてくれて清々した
0427Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 14:32:08.86ID:Rii64mU3
団子はCore i7-8086Kのヒートシンク外して額に押し当てて起動して
インテルの烙印を刻むべき
0428Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 14:39:13.30ID:KmNQSPJk
予めビッグダイの中を叩き切っても動くように設計しておいて
ソレをブチ切ってバリエーションってのはアリかもな
逆に配線層の下段迄を分割して作り、インターポーザに何個載せるかで分けるってのも
0430Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 15:08:56.38ID:31CgkyG4
時差で日本時間だと4/20の日の出前に発売開始ってことでいいんだよね?
0432Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 18:47:13.05ID:4tbzHh4h
>>430
19日の夜10時だったはず
0433Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 18:54:41.69ID:4tbzHh4h
>>423
その方式の一番の弱点は既存のSLIやCF方式と同じくスケーラビリティに難があるからおいしくない

nvidiaのvolta(だっけ?)はワンダイで800mm2、それにHBMの為のSI全部含めて900mm2ぐらいだったはずで
amdがそれに対抗するには同じサイズのビッグダイをつくるかSIによるMCMしかない
だから私はMCM推し
0434Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 19:10:54.06ID:rp/r2RS8
ゲーム用途だと大きなシングルダイの方が良いんだろうけど、サーバーとかだとどうなんだろ
どうせ何枚もボード刺すんだし、一個一個は小さくてもええやんって
具体的には、nvidiaのV100*16機のアレ、400平方mmのダイ32機で作っちゃダメだったんやろか
0435Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 19:19:41.83ID:2vkfb3fh
>>423
しっかしいつ見ても2GPUなのにコンパクトな配置してて凄えと思うわ。
0436Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 19:35:05.13ID:m47DzN5f
>>431
Naviは一年後に出て1080並の性能って負け確ですやん
ハイエンドの話は聞かないし…
0437Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 19:39:27.91ID:VgCqw7os
>>434
大きさ=フロア面積だから数%でも小さくできる可能性があるなら、そのほうがお得
業務用なら費用対効果が問われるから、家庭用よりシビア
0438Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 19:42:04.34ID:iRP5uRdH
>>436
バカだなあ
ミドルレンジのNaviだマヌケ
ハイエンドも半年後くらいに出るだろ
0439Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:20:02.38ID:4/Y8eHCw
>>438
一応1060と1080が1.5倍くらいだからnaviときっちりぶつかるだろうね 消費電力次第では楽しくなりそう
0440Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:31:45.34ID:m47DzN5f
>>438
だからそのハイエンドの計画が聞こえてこないから不安なんじゃん
polarisからvegaだって一年かかってるし
そもそも競合より遅れて同じ性能レンジを出す時点で競争に負けてるうえに、nvidiaの7nmチップが先に出たらさらに差が開く恐れもある
0441Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:36:51.75ID:LuLo/p58
いくら7nmっても、所詮GCNだぞ、消費電力なんて次期ゲフォの倍以上あるに違いないぜ
0442Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:39:11.36ID:QVV57tiU
6C12TにVega24 HBM4GBのAPUがAM4で50K円で出て欲しいところ
1/5しか無いVega11ローエンドでGT1030を下してるし、Vega24の8809GがGTX1060に近い性能
APUと8809Gの消費電力を考えると、Vega24以下が50W以下だろうしそこだと敵無しだぞ

明らかにハイエンドよりもGTX1060以下のローエンドで駆逐した方が近道だった
0443Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:48:41.07ID:wC7Ahv/i
>>433
既にVega Cubeがあるじゃろ?
ROPを使わない用途ならCF方式でも性能的に問題は無いんじゃ
SIのMCMでセカンダリROPを動かす算段が無ければビッグダイ一択かね
0444Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:52:52.46ID:f/H3+/KO
>>442
サイズ的にむりぽ
0445Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:58:02.42ID:PkE9zBNq
AMD、“反競争的条件”や“ゲーマー税”を非難
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1117812.html

声明のなかで明言こそしていないものの、これは事実上NVIDIAへの批判と言える。というのも最近、NVIDIAが一部ボードメーカーと秘密裏に協定を結び、そのボードメーカーの既存のゲーミングブランドからAMD製品を排除する動きがあるとの報道が流れたからだ。
0446Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 21:10:52.48ID:pLca/m56
そういやDellやHPにNo GPPって言われてたな
0447Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 21:29:35.79ID:WZF/RxAU
ASUSはAMD用に新しくゲーミングブランド始めたな
クーラーはROGとほぼ一緒だけど
0448Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 21:33:00.90ID:LuLo/p58
あれってやはりNVIDIAへの当てつけなんだろうか
今Radeonをブランド化しても売れるわけない無いもんな
0449Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 21:37:43.33ID:pLca/m56
インテル:GPPなどありえない。訴訟も辞さない。
0450Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 21:41:52.25ID:pLca/m56
台湾系にしたって不公正な取引と公的機関で認定されたら
「不利な契約を強制されて損害を被った」って訴えて賠償金取る腹だろうしな
四面楚歌だわな
0451Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 22:15:22.61ID:4tbzHh4h
>>443
カード(グラボ)型じゃないとtesla対抗にはなりえないのでは?
0452Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 22:45:09.10ID:31CgkyG4
こんなおいしいネタに飛びついてこないわけないのによくやるわw
ブロードコム(というかAvago)が阻止されたの見てないのかよ
今回は革ジャンやりすぎたか?
0453Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 23:36:25.11ID:ZO/Q22UI
>>444
自分も6C12Tのvega搭載APU楽しみにしてるんだけど厳しいの?
0454Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 23:41:56.49ID:+ydiQKfC
6コアで1CCXか2コアで1CCXのモジュールが出ないと6コア版APUは作りにくそう
0455Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 23:54:13.38ID:f/H3+/KO
>>453
確か元々intelよりもryzenの方が面積でかくて、intel Vegaはチップ自体がなかなかにでかい
流石にきついと思われる
ノート用とかならありうるかもだけど、もっとシュリンクされないときついかなって感じ
0456Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 00:25:26.69ID:TceuBlSU
AMD純正のITXマザーで、Ryzen APU Vega32のHBM4GBが出てくれば5万でも買う自信があるわ
0457Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 00:35:43.03ID:7K9rpAil
>>440
ハイエンドなんて大して売れず、ミドルレンジで競争力持つことが大事。
ハイエンドの話題は華々しく語られても、実際売れるのは300ドル以下のカード。

あと、>>436で言ってることがよく分からないのだが。
Naviが1080同等のVega10からのベタシュリンクで、性能同じで価格・消費電力半分、製造コスト半分なら
負け確って程では無く、Polaris10並に健闘しそうな予感しかしないけれど。
0458Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 00:40:32.46ID:AATCLui3
また199ドルとかででりゃそうだろうが
まあ無理だろう
0459Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 00:43:36.86ID:5Igt+rv5
結局のところNaviがミドルっていうのは歩留まりからくる生産性とコストの問題なんだから
それ以上のビッグダイの設計開発自体はすでにやってても何もおかしくないんだよな
PolarisとVegaみたいに設計自体をいじってるならともかく
同じデザインでただシェーダとかのスケールを拡大するだけなら簡単なことだ
歩留まりが向上してコスト的に見合うようになったら改めてビッグダイを生産すればいいだけだ
0460Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 01:25:34.82ID:sm/0qjdi
Naviの前に出てくるVega20がVega10のシュリンクで300mm2で200W位かな
スペック的にはGTX1080と似たような感じだけど、倍精度が6TFlopsでHBM2も32GBで900GB/s以上でTitan Vを超えるスペックの予定

Navi10はVega20より少し高性能なくらいで出てくると思う
倍精度やHBMは非対応だけど、その分高クロックで動くように改良されてるだろうな
0461Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 01:27:21.29ID:Lam2PC0h
ハイエンドで競争力がないと、ゲーム側もRADEONへ最適化する動機が減って、余計性能差が開いて見えてしまうよ
0462Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 02:07:52.13ID:X2nrkY44
ゲーム開発が重視するのはハードのシェアでしょ
中国や新興国ではゲーマーのほとんどは低所得者層だからミドルまでを低価格で勝負すればAMDにも勝算あるんじゃないかね
0463Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 02:24:06.53ID:NTnwO9ai
PolarisやVegaがPascalに比べてラインナップが揃わなくて苦労した所で
ロードマップにNaviはスケーラビリティってわざわざ書いてるんだから改善するだろ
0464Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 02:27:36.11ID:NTnwO9ai
スケーラビリティってのがEPYCみたいなマルチチップのアーキテクチャなら
最初のNaviがそれこそ48CUくらいで1機種だけで出てきても
チップ数で96CU144CU192CUって数ヶ月でフルラインナップ揃えられるはず
0465Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 02:37:41.88ID:AATCLui3
おっ、いつもの連投か
わりこむぜ!
0466Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 03:07:03.63ID:sm/0qjdi
>>461
最適化するかどうかはいくら金を積んでGameWorksを使わせないかでしか無い
正直Nvidiaの支配力が強すぎてDx12やVRやレイトレとか普及する気が全くしない
0467Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 03:39:20.85ID:8rnFLRPu
そもそもNvidia囲い込み以前にWin7絶滅させないと駄目だし非現実的すぎる
0468Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 04:22:45.67ID:phlzPEEF
intelは14nmのままでコスト削減出来ずコア数増やしてダイサイズが大きくなりアーキテクチャ改良無しでIPC横ばいクロックとコア数が変わった分だけの性能アップ
AMDは12nmとなりコスト削減出来たおかげで安く提供出来てアーキテクチャ改良あり足回り改善しIPC増加とクロック分性能アップ

AMDからIntel叩く時はコア数の割に高いとなる

intelがRyzenに競走してコア数増やしてダイサイズ大きくしたのに安くする?
あるのかな
0470Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 06:32:33.61ID:2WeTG4tm
fuzeつかえるならx470待てばよかったなvrmも大分かわってるし
0471Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 06:40:09.56ID:z636iVwq
>>466
DXRはNVIDIAが動いているのに対してAMD側は動きなし
西川氏の見立てが正しければNVIDIAのOptixベースの技術のようだから
今回はVoltaアーキを持つNVIDIAが一歩優勢といったところかな

NVIDIAが積極的に動いて例えばGameWorksで使えるようにしたなら
今後のNVIDIA GPUではまともに動く代物になるだろうから
DXR普及の眼はあるんじゃないかと思う
0472Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 06:46:45.87ID:2WeTG4tm
>>471
一応vulkan経由でリアルタイムレイトレーシングは発表してるけどね CSもだいぶvulkan増えたし頑張るポイントはしっかりあるかと
0473Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 06:54:20.91ID:sm/0qjdi
>>471
DXRはDX12前提なのに、現状全くDx12ゲームが普及してないんだが
それとレイトレーシングはシェーダーの負荷が高すぎて全く実用じゃないから、急いで対応するメリットが全く無い

それに12nmのVoltaじゃ全く使い物にならんよ
7nmのnaviでも多分厳しい、マルチGPUで何とか対応できるというところか
5nmの次世代アーキテクチャからだろうな、普及しだすのは

そういうわけだから、AMDのDXR対応はNaviのHBM3使ったハイエンドからだと思う

8コア以上のCPU+7nm世代のハイエンドGPUのマルチGPUが最低ラインかな
AMDはZen2+Navix2とかでアナウンスしそう
0474Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 07:05:55.46ID:2WeTG4tm
>>473
極力レイトレかけないっていうfuturemark方式でもきついものなの?あのデモめっちゃきれいになってたけど
0475Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 07:08:52.20ID:5Igt+rv5
そういうなんちゃってレイトレなら今年出るゲームで実装されるって言ってた気がするぞ
0476Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 07:15:23.63ID:sm/0qjdi
現役のPascalを非対応にしたんだから、今年のゲームに使わせるわけ無い
そんなの出されたらRadeonが無敵状態になるだけだから断固阻止するよ
0477Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 07:17:26.50ID:EhJjKuYp
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ佛〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   インテル往生ニダ弐陀〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / / .
0478Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 07:26:12.16ID:5Igt+rv5
Vulkanベースのアレの方の話だから
0479Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 08:00:53.35ID:z636iVwq
>>473
DXRの正式リリースは今秋予定だし、その頃にはVolta後継でゲーム向けと言われているAmpereも出てるだろう
というかDXRの正式リリースに合わせてくるかもしれない

DXRはレイトレを全うに行わずに端折って負荷を低くしてなんちゃってレイトレを実用化する技術だから、
全うに演算を行っているレイトレとはかなり負荷が違うと思う
さして変わらんレベルだったらわざわざDXRなんて作る必要ないし
0480Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 08:03:37.10ID:Dq0yOTYR
1180tiは1080tiから200%アップだっけ?
0481Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 11:07:59.79ID:5Igt+rv5
価格が200%ならありそうだ
0482Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 11:20:39.12ID:9aCb6+US
>>479
DXRはレイトレそのものだよ、実際には制限して使うことになるというだけ
コンピュートシェーダーとラスタライズの並列処理になるから、Async機能がないとかなり厳しい
限定的な使用だとしても負荷はかなり増えるからDX12のマルチGPU対応もあるだろうか

その辺考えたら、Pascalは死んで、Radeonは売れて、Voltaも売れるけど、来年早期に出るNaviにボロ負けするだろうな
いざとなったらVega20をTitanVにブツケるという手も使える
0483Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 14:11:31.46ID:xt38u/Xn
>>445
Nvidiaの囲い込みはAMDの言う通りよくない

が、

dGPUとして今PCでゲームをするのに必要な商品を
AMDが出せているのかは全く別の話
0484Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 14:38:36.77ID:LOhPAu6+
>>483
出せてるやん
囲い混んでゲフォ用のゲームばかりにさせてるだけで
0485Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 15:17:16.79ID:E5rW7sDf
>>457
1080に対抗できるぐらいの競争力とコスパなら470/480同様
nvidia絶対買わないマンには買ってもらえると思うけどねえ
0486Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 15:30:40.32ID:m3iydDcX
Vega64は実際100W多い消費電力の上に安くもないからなぁ
CPUとは逆だよね
0488Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:04:22.69ID:AH+2cyTg
インド人を信じろ
0489Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:10:57.34ID:AATCLui3
NAVI出るっても早くて来年の今頃やろ、その頃1080相当のミドルエンド!(ドーン!!
とか言われても、はあ?ってなるだけやん、どうせ馬鹿みたいな消費電力だろ?
0490Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:24:23.67ID:4HY2aYRi
Vega 64は省エネモードが推奨だよね
明らかに標準モードが消費電力の無駄が酷い
ttp://www.4gamer.net/games/337/G033714/20171009001/
0491Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:37:08.56ID:xt38u/Xn
>>487
我々はPCで快適にゲームをすることが目的でありマニアではないからな
目的にあった選択をしているだけに過ぎない
0493Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:50:18.74ID:E3j6tWxW
>>490
元々全然回りゃしねぇ14LPPを強引に回してるからな、、、
0494Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:03:34.75ID:Lam2PC0h
GPU程度のクロックでは問題ない>14LPP
0495Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:40:10.25ID:NTnwO9ai
>>488
インド人の王さんよりも台湾人の王さんを信じろ
0496Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:41:59.58ID:5Igt+rv5
昔Intelが訴えられてた時とおんなじこと言ってるねえ
おんなじ人なのかどうか知らんけど
学習してないっていうか

Intelは巨額の賠償金払わされても生き残ったがNvidiaはどうかな
何しろまわり中敵だらけだからな
利益最優先で金の亡者になった結果
片っ端から自分で敵認定してったんだから自業自得だが
0497Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:23:56.04ID:ZG/7LGyh
>>469
ソフトウェアでSSHDのようなことやってるのかな。
でも用途は限定的になりそう。ユーザー数もそう多くはないだろうし。
0498Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:27:22.48ID:nuURu+tW
>>469
こういうのってLinuxのbcachedと比べて違いってあるのか?
0499Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:28:14.54ID:uf0O5HD1
>>496
最初にGPPの内容聞いたときに、独禁法に引っかかりそうな気がしたけどな。
nVidiaも、法的に問題ないかどうかぐらいは弁護士と相談してそうだが。
0500Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:35:15.65ID:uh00Tk3Y
>>499
NVの法務部が優秀ならsamsungに喧嘩吹っ掛けて大敗してないと思うけど
0501Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:50:26.53ID:b8Sgzbmh
>>496
ゲームGPUに関してはATIを乗っ取った挙げ句
ラデをゴミ寸前まで追い込んだAMDも糞だから目くそ鼻くそ
0502Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:58:41.19ID:ckYErPQX
>>501
IntelがATiを吸収したらもっと惨劇な結末だったろうがな
0503Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 20:06:13.08ID:RySgZHAT
>>497
俺、Fuze Drive使ってるよ。

でも、ライトキャッシュでメモリ使うとCドライブのデータの一部が消えたりと
不安定だった。

そのせいか知らんが、今は設定でライトキャッシュ使えなくなってるな。
メモリだけじゃなくて、SSDのも。
0504Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 20:40:48.33ID:E3j6tWxW
>>494
パラも多段も使わなきゃもっと低いぞ
問題ないわけがないわ
0505Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 21:23:20.91ID:Lam2PC0h
>>504
Vegaはスマホ向けのチップよりクロックが低いんだから、14LPPが回らないという問題ではない
14LPPが回らないと言われてるのは、4GHzのような高クロック領域の話
そのような領域でははRC遅延がクロック向上を妨げる主要因になるけども、
それを緩和するような太い配線のオプションが無いからでしょう

競合と戦うために、設計時の想定クロックよりも高いクロックを出さざるを得なくなったのがVegaの
電力効率が悪い要因だろうけど、それはターゲットの設定ミスであってプロセスの問題ではない
0506Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 21:31:11.94ID:+BjXAggQ
>>501

企業の買収というどこでもやってて、適法な行為と
違法スレスレではないかと疑われる行為を同一視してもな…
0509Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:32:40.06ID:ZG/7LGyh
>>507
レビュー確認したけど、順当に上がった分やはり電力増加は低クロック時よりはるかに率が高いな。
用途的には正直1000番台でも十分だけど、PrecisionBoost2の移行はだいぶスムーズなようだね
0510Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:37:25.82ID:EhJjKuYp
                            
                           i┷i
                 ∧_∧   ⌒  r" ̄ヽ
                 ( ´∀`)  ⌒  |= イ .|
.                ( 4亀,.つ  ⌒  l.= ン |
    .__          | | |   ⌒  l.= テ |
    |――|        (__)_) ポイ   |= ル |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        `、_ノ
                          |        ̄
                          |
                          |
                          |
高クロックになった第2世代Ryzenは,そのゲーム性能でついに競合を捉える!!
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/
0511Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:42:51.87ID:g0PIdXeX
Zen+でこの改善ならZen2が楽しみだ
0512Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:58:43.04ID:6t1qA4TV
>>510
AMDって知らんうちにL2L3キャッシュもIntel上回ってたのか
0513Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 00:15:32.63ID:uSF1xjb9
消費電力だけは擁護できないが他はいいな
0515Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 01:10:36.51ID:lUzMnlEh
珍しくImpressだけまともな温度を出していたけどASCIIと4亀にエルミタは
Intelの指示通りに電圧盛りまくって数値出してるわ

Tomsだけじゃなくtechpowerupもまともな数値を出しているから凄く分かり
やすい
0516Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 01:50:05.24ID:3MSyD1Hq
>>508
出るなら買うよ。
もうrx480は十分だ
0518Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 06:49:23.87ID:SgVGtUwg
>>511
Zen+とZen2では全く違うっつうの
12LPが14LPPから15%密度向上
7LPが14LPPから280%密度向上
本来なら10nmが来る所をスキップするわけだからフルノード2発分の性能アップ
0519Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 08:22:45.71ID:Wl1E3qRs
なるほど革ジャンがGPPなんていう無謀な企てに走るわけだな
0520Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:10:11.04ID:Rs2pbEDO
>>505
キチンと調べましょう
0522Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:21:07.07ID:GZ+YR+cK
で、AMDのはマイクロコードどうなってんの。
0523Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:27:24.24ID:b/f47Zrk
ryzenも結構スコア下がってるな
0524Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:30:46.84ID:TXgWxpaC
1xxxの時も低電圧クロック抑え運用のワッパが凄まじく凄かったがZEN+も更に凄いことになりそうだな
0525Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:47:54.66ID:dQmqEYkR
えっゲームはほとんどパフォーマンス落ちないんじゃなかったの
AMDと立場逆転するほど落ちてんの
0526Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:00:22.82ID:diRRFSpd
特殊な状況じゃないと感染しないんだろ?
0527Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:31:24.27ID:lUzMnlEh
ITmediaの最新記事か?

特殊な状況じゃないと感染しないなんて完全に嘘だ、既存のマルウェアに乗っけて
来るから普通に感染するわ
0528Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:41:38.99ID:2Sk1LJ3S
インテル半減とかどういうことだよ
インチキしすぎてたろ
0529Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 15:02:36.14ID:0qy+nZcu
提供元があまりにも指摘が多いから再精査してるらしい
因みにintel が勝ってる他のベンチも数FPS差とかであんまり優位じゃないってことがわかってる
0530Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 15:17:28.00ID:MJ72bVs5
Intelなんてこんなもんだろ
昔から信用してないし自分じゃ使わないからどうでもいい
0531Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 15:47:20.87ID:CloMbH1i
発覚後に売った8700ですら性能レベル激減してる見るかぎり
俺の core i7 8100 なんかはもっと悲惨なんだろうな
0532Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 16:17:22.09ID:mSt5J68p
>>523
クライアントPCでは
Variant3メルトダウンのパッチがNVMeSSDの性能落とすのが主因だと思ってたけど
Variant1&2だけでもなんか別経路あんのかな?
0533Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 17:09:16.27ID:g42R6BJH
さすがに倍も違うってのは何かエラーが混ざってるとしか思えんが…
それだけ違うと体感レベルでモロにわかるだろうし
0534Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 17:12:06.49ID:vf5RoJZc
パッチ適用前後のスコアと勘違いしてる人いるみたいだけど、アベレージと99パーセンタイルで両方ともパッチ適用後のスコアでしょ
0535Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 17:36:03.43ID:Qs+e8XM7
現状ミドルGPUでAMDのシェアがそこそこあるのは、nvidiaが価格競争に出てないっていうのが最大の理由
だから、amdは競合よりコスパのいい製品を出すことができる

おそらく、nvidiaはamdシェアが高くなりすぎず低くなりすぎない絶妙な価格設定をやってるのでは?
0536Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 17:37:18.47ID:Qs+e8XM7
>>494
GPUは1クロックで行う処理が結構多いのでパフォーマンスは結構重要
パフォーマンスが出ないTSMC20nmでGPUが出せなかった例があるでしょ?
0537Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 17:54:09.83ID:diRRFSpd
そういえばTSMCの決算あったな
0538Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 19:37:48.35ID:Wl1E3qRs
>>535
革ジャンの辞書に忖度だの加減だのという単語は存在しない
いつでも金を搾り取れるだけ搾り取るのみ
0539Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:13:10.92ID:q+vZ1tWX
>>532
v2対策があの系統だと一番ヤバい
パフォーマンス的な意味ではね
特に現行P6で現実的に不可能ってレベルまで緩和するとなるとかなりStallサイクルが増える
0540Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:18:52.68ID:Qs+e8XM7
そもそも、ほとんどの個人PCユーザーはNVMeの速度を必要としていない
SATA接続のSSDで十分
動画編集とかやってる人くらいでは?

サーバ用においてはストレージ速度は重要なので、例のバグ対策でのパフォーマンス劣化は影響が大きいだろうが
0542Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 22:27:37.31ID:amF5izqn
>>541
やるやん
これなら7nmの前に買っておいてもいいかもしれんな…
0543Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 22:42:16.71ID:aui+KGyU
14nmかぁ
やっぱし12nmは来年か…
0544Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 22:52:43.88ID:4TbRTJAR
>>541
2400GE 35W ベース3.2Ghz
やっぱZenはワッパいいね
大原先生の記事でも2700Xは同クロックなら
1800Xよりも消費電力は低い
Zen+もワッパはかなり高そう
Zen2は高クロックより高IPCでワッパ重視がいいな
0545Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 22:57:05.03ID:pW04gM1j
>>536
何が言いたいのかわからん
ちゃんと設計してれば、GPUでもトランジスタあたりの充放電容量は大きく変わらないはずだが
0546Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 23:46:58.82ID:q+vZ1tWX
>>545
全く理解できてない
ドライブ能力とか充放電容量以前の問題だろJK
0547Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 01:42:43.12ID:CTBe1HJA
GEのTDP、iGPUのクロック下げてもいいから
もう一声、25Wにしてくれよ。
0548Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 01:43:47.39ID:dwP4MCwW
バカスw
0549Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 14:48:15.17ID:R1mQ/kKc
>>544
マーケティング的にIPCに振るんじゃないの?
今のAMD8コア≒Intel6コアはやっぱりイメージよくない

そりゃこのスレ住民みたいなのは技術上の選択だよねってわかるけど
0550Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 16:30:36.22ID:hOEmpLT+
Zen2はどれか1つが改良される訳では無い
全ての指標が信じられない程の性能になるぞって事
0551Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 16:32:51.36ID:kdPmy8zd
>>528
淫厨は厳しい現実を直視しなさい!
そして雷禅2に乗り換えるのです。
0552Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 16:37:25.48ID:kdPmy8zd
>>545
7nmか前宣伝通りの性能で量産可能なら、雷禅3000のコア数は8から12に増え、ブースト時のクロックもZEN+より向上して4.5Ghz超えする。流石に5Ghzはキツそう。
0554Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:13:55.28ID:kdPmy8zd
>>553
ほう〜遂にMacを雷禅が採用されたか。
0555Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:36:45.84ID:uj7zoNaI
>>553
Raven Ridgeのコンセプトは最初からMac向きだと思うよ
0556Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:46:08.29ID:6d1YLRGo
>>554
いや、ハッキントッシュだろ
0557Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:48:25.11ID:npL2VIdf
>>553
さすがにセキュリティホールだらけのIntelを採用し続けるのは信用失うだけだし妥当なところか
このままマカーに戻ってもいいかもしれんな
0558Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:53:57.54ID:DPy27BKd
ノートで出たら買うかな
0559Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:54:29.58ID:rVJZOOUR
MacBookでRyzen 7 2700Uが出たら買うわ
0560Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:54:45.10ID:d4STaEYk
Intel独自x64命令にAMDは非対応だからmac採用は100%無いって主張してた団子さんの立つ瀬が・
0561Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:13:53.72ID:H/eVQTXu
いや、そんときに反論したけどあいつらHWで囲ってSW作ってっから幾らでも融通効く筈
0562Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:15:04.50ID:8NmZC7gz
iMacで2200G採用はともかくとして、メモリ16GBが嘘くさい気がするなぁ
0563Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:18:56.67ID:AyX/tnLn
8GBを2枚
デュアルチャンネルで使うのは不自然でも何でもないな
0564Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:27:03.97ID:3xgmzJqx
命令が違うつったって機能的にはほとんど差はないはずで
(でないと互換にならん)
自社でOSも作ってんだからその部分だけ書き換えりゃ済む話でしょもともと
0565Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:29:25.50ID:3xgmzJqx
というか実は最初から両対応で書いてあった可能性すらあるわな
0566Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:30:03.96ID:zVxluOPk
>>555
Appleが欲しいのはIntelのCPUではなくSoCだからな
APUは理にかなう
AMDにMac専用のカスタム高性能APU作ってもらう方が
ARMベースの自社開発SoCより手軽だと思う
0567Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 19:01:38.26ID:DPy27BKd
今のimacでメモリ8GBだからリークするとしたら8GBになるか
0568Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 19:20:52.21ID:RtCHIWDj
当時も誰かが言ってたけど、ソース持ってるんだからコンパイラのオプション変えるだけだよなあ
0569Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 19:27:28.49ID:H/eVQTXu
アセンブラかもしれないだろw
0570Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:05:01.90ID:KE6GfJJt
>>563
いわゆるBTO等でカスタマイズできるかもしれんから8GBx2の16GBでデュアルチャネル仕様にしてるなら
CPU側がなんで下位モデルなの、という話

でちょこっと調べてみたらRyzen Mobileは2500Uと2700Uが後から発表・発売になってるせいかもしれんのか
0571Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:05:25.29ID:1av8daT+
また俺にapple信者に戻れというのか…
0572Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:09:00.61ID:5Lhv6dUo
ARMのMacbookが出たら買ってみたいとも思うがなんだかんだでLinux系入れることになりそう
未だにPowerPC用のを出してるくらいだしあっさり出してくれそう

というかV1000シリーズ搭載で物理キーボードありのUMPCまだですか
0573Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:18:57.99ID:6d1YLRGo
因みにだけど去年の8月にryzen上でmacOS動かすのに成功してからryzenでのマザボ等の相性情報出てきたりしてるから本家本元が対応できないはずはない

けど、これは単にマニアが突っ込んで動かしただけだと思われ
0574Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:24:43.74ID:H/eVQTXu
分からんぞ
RavenRidgeのドライバが止まってるって事は、何かやってるって事だ
Mac用に何かやってるって言われたら有りえんとは言えん
0575Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:27:58.58ID:6d1YLRGo
地味に13インチが2700U積んだりしたらWindows 入れる目的で買うやつでてもおかしくないな
0576Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 22:10:30.10ID:QbUfnMK1
次世代は6コアになるって本当ですか?
0577Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 23:14:33.89ID:8UfQZq9J
AMDが大きいシェアを持つMacにまともに供給できるんかね?
0578Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:18:18.49ID:xUEDfPfe
>>577
PS4とXbox One「……」
0579Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:20:30.37ID:ai5y31V2
>>577
Mac自体がPC界の10%以下だから、余裕だろwww
0580Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:21:30.78ID:UHvDHYom
>>578
それはtsmcが作ってるんじゃなかった?ryzenはgfに合わせた設計だからそっちで作らないとでそうしたときに生産が間に合うかは微妙だと思うけど
0581Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:32:07.94ID:XttVvlnn
GFは14nmは歩留まりいいんで量産は問題無いんじゃないかな。
不安なのは7nmだけど発表見る限りなんとかなりそう感はある。
0582Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:47:25.03ID:vV1t+mXt
>>579
AMDが10%も供給するのは無理だろ
てか一社で10%ってすげーな
0583Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:49:06.16ID:2gvCCEo7
>>577
iMacとか出るか知らんがAirくらいなら今のGFでもまかなえるでしょ
2200Gクラスならまさか液晶ディスプレイ一体型のMacではなかろうし
0584Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:51:08.87ID:slI8zS8n
作っているのはGFなんだからそっちの問題だろFabレスになってから何年同じ
ネタを引き摺ってんだ
0585Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:53:38.95ID:NDualqzk
団子はHackintoshがintelでしか動かないのと、
マッキントッシュがintelでしか動かないのをごっちゃにしてるからな

MacOSはAppleが作ってるんだから、AMDのCPUに対応させるのは余裕
hackintoshとは別だな
0586Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 01:50:38.78ID:6kO/ObSj
>>585
いや、ryzenでハッキントッシュってもうそこそこ確立されてきてるぞ
0587Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 02:14:11.69ID:j1iJNw0V
団子……そんな知恵○れもむかし居ましたっけ
0588Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 02:34:53.38ID:cTwYrW76
7nmプロセスのryzenはTSMCでも製造始めるって云ってなかったか?
0589Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 08:11:09.67ID:aY+TGU8X
まあ、AMD対応するとそれはそれで工数食われるのは確かだからなあ。
>>568
じゃないとHackintoshでRyzen動かせんからね。
一応パッチも当てるっぽいけど、基本はRyzen向けカーネルに差替え。
>>580
tsmcも大口なら文句言わんだろうし、独自CPUとはワンチャンセミカスタムも有り得そう。
0590Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 09:53:14.98ID:1c0LKfP5
>>574
これについては内蔵GPUのドライバ更新は年2回程度というのが今の方針なだけだぞ。
0591Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 10:50:11.05ID:CbSw+Rkx
>>427
烙印ってやつですね?
0592Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 11:34:05.38ID:KbJkkjCK
       (           /     )
        〉 口 禁 開 う {_      〈  | 作 じ
 低  プ  / .に 句 発 わ/     }   | れ ゃ
  |  ラ  |  し .あ 者  i        <    ん お
  |  イ  |  た. っ の  |      }    の 前
 い  .ド  〉   |   さ      〉     ノ   か ら
      ,-〈)    り    /     ´ニ   よ
 ̄ヽ( ̄jハN_冫   __,.‐<     /:::::`⌒i __
i! i! i! ,.ィ/ーイ7::::'⌒V:::::r‐く (_      !从ト、ト、、ハト、ハ⌒Y´
i! i!/ /W L1:::::::::::::,.乂辷| (      {●}  {● }=}
i! iハ {   | {:::::::::::::〈 { ̄ーう´     r'  r==ヘ u r'
 i!/ー' ∵! ヾ:::::::::::/`ur=┘     八u jr、___} /-、
    U / _从ハ/ 、 /_       r-ヱ三三≦-'⌒ヽ
     //:::ヾー--へく       7ァ‐/j i ,__)):.:.:.:ノ
    //:::::::::::::::: ̄ ̄::::::ヽ      /:.:}:ゝ⊃´`ー‐1
      AMD            インテル
0593Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 08:30:51.76ID:rapLPU5M
Zen2+NaviのAPUはいつ頃になるかな…
0594Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 09:17:02.35ID:GGJqbNau
多分東京オリンピックくらい
PS5とどっちが早く出るかな
0595Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 19:43:19.03ID:+TBQowli
AMDが調子いい時は妙に静かというのはもはやスレの伝統だな
普段マッチポンプも含めていかに荒らしがここを進行させているかがわかる
0597Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 20:39:20.10ID:c7hQoiMf
AMDの抱き合わせ販売は良い抱き合わせ販売
0598Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 21:05:32.73ID:QIGhk5BL
FX8150の水冷抱き合わせしか売ってない頃ならともかく
それぞれ単品で買えるものなんだからどうでもいいだろ
0599Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 21:13:02.96ID:uiCdGbWm
vega発売したときにも抱き合わせ販売あったから定番ってわけではないのか
0600Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 21:28:49.81ID:1sq2SGPY
お祭りが終わると、
パタッと売れ行きが止まっちゃうのがAMDの伝統(笑)。
0601Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 21:40:58.09ID:b4pmk438
>>596
この構成で5万ポッキリなら考える
0602Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 22:12:54.02ID:arLilk17
>>600
この手の商品はメーカーからメーカー相手の商売が本業だろ?
0603Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 22:13:47.51ID:SNt2ry31
1700+ポラリス+B350マザボのセットって豪快な在庫処分じゃん
今となっては4万円切ってほしいw
0604Socket774
垢版 |
2018/04/23(月) 22:14:15.69ID:I36Ayp4E
>>601
499$→&#165;69,800わかる
0605Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 00:32:29.36ID:Rg2cVrkj
>>596
コンバット越前出るの?
0606Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 00:45:47.78ID:hwdHsZXp
あ"あ"・・・なんとかな
0607Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 04:29:28.07ID:ZnCtjRnI
どうせ日本じゃ買えない
0608Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 07:14:41.99ID:VXZTqJ7s
コンバット来前
0609Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 07:19:43.97ID:KALmLBzB
AMD「このRYZENは変身をする度にパワーが遥かに増す その変身を後4回も残している その意味がわかるな?」 Intel信者絶望へ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523421972/

   \      ,..''  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  __,,,,/    /  |
  |   \        ` .、::::::::::::::::::::::::::.,-‐'"'"     /    .|
   i    `'''ヽ、       -:::::::::::::::::::      -‐'"'" /    /
   `i    |  `、'''ヽ、、     .ヽ.Y    , ..-':''" ゙/   /   ../
    `、  |    `、  (:、、   . .|  ,..-')   /   /  ‐-‐'
     ‐-‐'| \  `、....,,,`_゙ヽ_、_,| ノ、."..-'''''''" // .. /
       |  \\γ .,--‐-‐ "゛"゛‐-‐'''"゙'' |///  /
       `i| \\ |        、      |///  /\`i
       /`i  \ |   < ___ ゙''-''"'_,,,, >.. |///. /   `、
     /   `i\\|     ヽ゛⌒⌒/゛   |/ / /
          `i \|     `.、__ ノ     //.-
           ~\      ‐'''''‐   / '
               \      /
                 "'''゙''-''"~
0610Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 07:50:33.66ID:DUZYysQ8
マイナーのグラボ買い占め対策としてもっと早くに出してほしかったな

そろそろマイニングブーム終わらんかな
0611Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 11:44:22.73ID:zDLKwBQK
せっかくだから俺はこの赤のAPUを選ぶぜ
0612Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 13:50:52.94ID:hwdHsZXp
ビットコイン爆上げ再開してるから 今後も・・・
0613Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 14:56:51.48ID:25n5k3To
ビットコイン採掘にGPUなんてつかわねーよ

ただし、ビットコインがあがるとつられてオルトコインも上がるので、
ASICで掘れないコインを掘るためにGPUの需要が上がる
0614Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 17:41:22.64ID:Q9MGR613
>>612
馬鹿だな

いまの暴騰は仮想通貨を扱って商売してるレベルの連中からすれば予定調和なの
そしていま暴騰はできたけど
@この暴騰はどこまであがり、いつまで続くか
A長引かせてライトユーザーのレート見立てを引き上げ=積極的な売買レートを底上げできるか

が重要なの。逆にいまの100万レートは予定調和で、売買に影響は出てない。いまのスピードでも買い注文でてないの
みんなここから上がらないってわかってるから


であって、当然いまのレート=売買可能レートと仮想通貨をよくわかってればそれは違うってわかんのよ
そして70万→100まんまでレート暴騰しても売買の動きは非常に小さかった

つまりここが鉄火場でないことはマイナーは理解して、いまさらGPUやASIC増やすとはならん

そしてがちマイナーやファームは
・いまのレートではいまのGPUは採算取れない
・設備投資するならGPUはマイニング専用GPU、ASICはGMOの7nmチップでて、他社の10nmが暴落してから
このように投資時期を見極めてて、ライト層が誰でもGPU買い込むような去年のブームはもう起きないね

消費者はそれでくえないって理解できたから
0615Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 17:43:29.36ID:Q9MGR613
仮想通貨でGPUのコスパやすかったの去年
ASIC、GPU高騰と仮想通貨暴落で法則崩壊した
尚いまのレートならハッシュ200%以上、あるいは通貨が150万いかないと設備買えない
当然今年そこまで行くか、年末いけるかみんな疑問に思ってる
→GMOといいげフォといいマイニング専用次世代システム出す予定

なんでみんなそのタイミング狙ってる
0616Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 18:18:27.49ID:3Py0tOCK
その抱き合わせ5万ジャストなら欲しいけどそんなんで買えたらみんな殺到するし
日本から余裕で買えてそんな甘い話はないよな…
0617Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 18:21:10.68ID:J/CSxBMj
499ASKドルやで?、10万円以上になる。
0618Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 19:22:18.52ID:dNFB4/VI
結局、コイン発掘だと単精度GPUで微妙に計算ミスの出るゲフォじゃ話にならなくて
ラデに需要が集中しすぎてラデオンのローエンド帯以外は在庫枯渇してプレミア価格。
こうして競合相手が市場に居なくなった為にゲフォも値段釣り上げ放題。
まともに価格競争が成立してるのは1030や1050あたりまで。
競争相手が極端に売れすぎたり売れなかったりするとゲフォみたいに殿様ボッタ価格になるんだから困ったもんだ。
0619Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 19:26:47.46ID:dNFB4/VI
わいらの用途的にはゲフォ一強状態に見えてもチップメーカーやベンダー視点で見たらブッチギリでラデオン一強なんだよな。作れば作っただけ全部売れちゃうんだからね
0620Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 02:09:39.95ID:phW3vP9c
ゲフォみたいな方向だと演算器のような何かになってしまうのは怖すぎる
0621Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 04:50:47.94ID:SAHoC2RA
逆にどうやったらああいう演算機作れるんだろう
難しくね?
ちょっとズレるってデジタルだとそうそう無いだろ、しかもFloatで
0622Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 05:04:18.36ID:HJiKHwWm
演算誤差は、
昔 各メーカーで実装がバラバラでメーカーによって誤差の違いが大きかった
今 IEEEの規格にのっとった誤差にする実装が多い

べつに独自実装で誤差の出方がIEEEにのっとらない実装でもなにも問題ないじゃん
0623Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 05:23:10.90ID:SAHoC2RA
>>622
ソレらは同じ機械で同じ事やったら同じ数字が出るだろう
アレは同じ機械で同じ演算させて答えが変わるんだぞ?
0624Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 06:46:51.53ID:QE2nRxET
コインはハッシュに対しての総当たりの整数演算だから
ゲロビの誤差云々は関係ないだろう
0625Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 07:25:01.67ID:wVddUKjH
どんぶり勘定演算器
0626Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 07:57:43.21ID:Jf+C8+8V
TitanVはV100の規格外品を製品化したようなもんなんだろ
それを科学技術計算に使って文句言われても
0627Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:00:34.60ID:BlH+Ppo2
関数電卓なんかだとメーカー・機種で誤差が違うって聞くけどそういうのとは違うんかね?
0628Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:13:06.42ID:QE2nRxET
>>626
35万円でそれっていうことは
ゲロビのCUDAはみんな誤差出るってこと?
誤差を出さないためにはTesla買わないとダメなのか
0629Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:14:45.40ID:XP+jnTRP
メーカーや機種ごとに違いはあるのは普通。
NVのは同じ機種で同じ計算をしてもその時その時で結果が変わるという話なので普通じゃない。
0630Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:17:13.99ID:bDKyJ1oC
>>628
革ジャンの広報はそう言っているけど
TitanVはゲーミングやVRなどの用途で演算精度を使う必要性がない分野を想定している

俺の解釈は貧乏研究者はAIの研究をヤメろどのみちその程度の赤貧野郎じゃ国際学会も通らねーよって事だと思っている
0631Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:20:05.67ID:QE2nRxET
>>630
もうゲロビのCUDA対応やめればええやんそれなら
0632Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:23:58.43ID:k5gRgm7K
TitanVの計算精度については最初の報告以外の事例が今の所は確認されてないので
進展があるまでは様子見が多勢のようだけど。
0633Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:27:59.74ID:XP+jnTRP
まあAMDもシェアが低いから騒がれてないだけで、似たような使い方をすれば似たような事が起きないとも言い切れない。
0634Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 08:50:42.96ID:wVddUKjH
Titan Vの本家サイトの説明にはグラフィックとかVRとか一切書かれてないんだよな
ディープラーニングしか書いてない
0635Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 09:00:59.71ID:EgdCVEIQ
下何桁での誤差ってレベルじゃない、盛大な誤差だから凄いよな
0636Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 09:02:33.56ID:d1AVeP3T
TITAN Vの計算ミスはECCがオフになってるせいか?
0639Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 15:43:40.70ID:E+qkODBw
>>636
もしそうならメモリ周りのマージン何それ?おいしいの?
メモリエラー処理はECCに全部お任せの超割り切った設計だなw
0640Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 16:40:43.76ID:pqwpHKL0
nvidiaの開発力なんてその程度なんだからどうでもいい
所詮CUDAやGameWorksの開発しやすさと資金提供で囲い込んでるだけだし

CUDAはOpenCL1.2以下、GameWorksはDX11程度の機能だし、そんなものに数少ないGPUソフトエンジニアが囲い込まれてるからGPU関係が発展しないんだよな
ヘテロジニアス対応のOpenCL2.x、ローレベルAPIのDX12/VulkanにもっとGPUエンジニアが関わってくれればゲームもGPGPUも面白くなるんだけど
0641Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 16:49:11.37ID:pqwpHKL0
まあ、GPUエンジニアも給料出ないと食っていけないからNvidiaからの膨大な資金提供で囲まれるのは仕方ない
AMDにそんなことは無理、IntelもGPU関連は厳しい、ARM勢はそれほどやる気ない、AppleはMetalだけだからなあ

結局AMDが頑張らないとゲームもGPGPUも進化しないんだよな
NaviとPS5が売れて、その分の利益でDX12とOpenCLの改善と普及を進めて欲しい
0642Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 17:48:48.14ID:fIgXlozn
クロノスのお仕事
0643Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 18:43:07.19ID:pqwpHKL0
>>642
クロノスのトップはNvidia社員らしいから、実質飼い殺しで仕事全くしてないよ
OpenCLやDX12/Vulkan対応のGPUやSoCとしては高性能品を作れるAMDが頑張らないと普及しない
(Voltaはビッグダイだからvegaより少し高性能だけど、同一面積だと話しにならないくらい低性能だし低機能)
0644Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 19:18:24.98ID:VtZ6rkD0
現状AMDには技術もコネもなにもないからな
就活と同じで、そんなの誰も雇わないだろ
0645Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 19:29:41.77ID:SLrFTNHa
Intelに行った有能さんが頑張ってくれたら……って何年後だよw
0646Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 19:45:42.73ID:pqwpHKL0
技術もコネもあるよ、無いのは金だけ
GPU向けに100%使えるNvidiaと違って、AMDはCPUに9割、GPUに1割くらいしか使えないからな
0647Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 19:52:30.07ID:d1AVeP3T
AMDはPSやXbox向けがかなり開発リソースを食ってる気がする
1年の間にPS4Slim、PS4Pro、XboxOneS、XboxOneXと4種も大規模APUを投入してるし
0648Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 20:04:22.14ID:pqwpHKL0
カスタムしやすいようにモジュール化や規格化を進めているだろうから、そこまでリソース食ってるとは思えないけど
トップレベルのエンジニアはNaviやその先の次世代を開発してると思うから、そうじゃない一般エンジニアがカスタム対応してそう
0649Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 20:29:56.14ID:oY75FU8C
>>643
流石に追い出すべき
つっても他がだらし無さ過ぎてアレか
この系統で頑張ってんのAMDだけだし
0650Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 21:17:36.88ID:FAtaRwox
NVIDIAのTegraプロセッサに脆弱性の情報、Nintendo Switchなどに影響

NVIDIAの組み込みプロセッサ「Tegra」の脆弱性に関する情報が、ハッキンググループによって公開された

任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」などに搭載されている

NVIDIAや任天堂には既に連絡を取ったといい、2018年6月15日に詳しい情報の公開を予定している
続きを読む
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1804/25/news065.html
ついにオワタ
0651Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 22:17:16.20ID:wVddUKjH
クロノスは規格を策定するところで普及って言ったってシンポジウムとかで宣伝するくらいだしな
0652Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 22:18:59.22ID:wVddUKjH
だが今年出てくるらしいレイトレを一部使用したゲームは
Vulkanだって話は聞いてる
0653Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 23:13:40.67ID:k+VEnpWc
ゲームでレイトレ実装しても重すぎて綺麗ですねーはい(設定OFF)されるような状況になってそのまま数年ぐらいグダグダやりそ
0654Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 23:17:31.86ID:oY75FU8C
レイトレって入り切りできるような機構じゃないだろ
0655Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 01:13:39.50ID:X0tBBmEc
Ultraでレイトレありになるらしいから
Highでいい人はなくてもいいんじゃないの
絶対ジャギらない影とかに興奮するような人向けだろう
0656Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 01:21:49.79ID:9CLA9dCZ
それは確かに興奮するな
そんなのリアルタイムで見たらイっちゃうわ
0657Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 07:06:00.42ID:PkgHXKdQ
光源・明るさ処理にレイトレ導入っていうのはありかもしれないよ

たとえばフルHDだと、120x70ドットくらいをレイトレで処理して明るさを求めて適用するみたいな
0658Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 07:23:44.52ID:YJu9mo+j
7nmのAI用のラデがlabで動いているそうだ
秋には出せるのは確実だな
0659Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 08:59:12.00ID:K4Qg5JVo
レイトレはGI、影、屈折、光学再現の画質向上は強力でも
現行の疑似処理に比べて費用対効果が悪そう

それらよりリアルタイム反射
SSRでのキャストをシーンレベルに拡張するような実装で
特にVRなどではゲーム性にまで大きな影響を与えそう

ただ視錐台や隠面のカリングが無効になって
AMDが進めるプリミティブ改革と相性がすげぇ悪そう
0660Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 11:22:00.21ID:XBQNHxlL
よくわからんけど
MSの軽い疑似?レイトレ対応が現実的じゃね
0662Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 13:54:58.80ID:yqEGepSU
スケジュール的には次期プロセスの試作品存在してるのは当たり前なんだろうけど
前プロセスの同クラス品と比べてどんぐらいの性能なんだろうなこれ
0663Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 14:25:51.92ID:kTm4BX5t
>>659
逆じゃね?
そもそも参照しない領域は演算されないわけで
0664Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 15:39:06.41ID:K4Qg5JVo
>>660
MSのは本物のレイトレのAPIセット定義だよ
処理実装自体は各メーカー任せ
ラスタライズから移行するにはまだまだ重すぎるので
パートパートで現行処理とハイブリッドで使っていくのが基本になるそう
0665Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 15:43:10.30ID:V0RpNnhr
>>662
アーキテクチャ同じだから規模2倍のクロック1.2倍くらいで220%アップぐらい
んでお値段据え置きの100万円
TSMC製造ならTelsaと同じ800mm2クラスで400%アップも可能・・かな?
0666Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 15:58:32.76ID:K4Qg5JVo
>>663
ラスタライズを置き換えるなら参照する部分しか演算しないけど
あくまで軽量なハイブリッドレンダリングでSSRを拡張する場合
プリミティブにしわ寄せが行く処理系になる気がする
0668Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 17:56:46.91ID:Z65N6KXb
久々にインテルに明るい話題じゃん
0669Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 17:57:02.46ID:Ni32zVZb
もうAMD出身者の派閥でもできるんじゃねーの?w
0670Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 18:11:25.80ID:h9y1AF7R
正当な競争が起こるのはいいことだ
とりあえず、intelはザル状態をなんとかしてもらえ
0671Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 18:46:12.63ID:jUr38O7E
ラジャと働くらしいからGPUとCPUの接続バスでも開発すんのかね
0672Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 18:57:10.86ID:Viu0dFBz
AMD憎しで人気エンジニアヘッドハントしただけだろ
Zenモドキ、Vegaモドキをこれから作ってどうするんだろ
そもそもZenはAVXを弱くすることで高効率にしたものだし、Vegaはシェーダーが強いけどCUDAやGameWorksの囲い込みが強すぎて力を発揮できてない
IntelがAVX強化止めて、DX12やOpenCLを強力に後押しするという話にならない限りあまり意味はないと思う

後は、根本的にプロセス次第だから、10nmのグダグダが解決しない限りどうにもならないだろうな
ちなみにTSMCもGFも5nmの開発が既に進行していて、AMDもそれに向けて開発を進めてる、Zen5やNext Gen GPUとかね
0673Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:10:58.33ID:kTm4BX5t
逆だろ
彼は内バス屋だから、欲しいのはAVX-512か類似するような大帯域をスムーズに流せるバスだと思う
或いはRajaのやってるPhiの次期タイプのアレとか

Xeonラインは生命線だからな
0674Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:23:52.92ID:X0tBBmEc
NVのAMD外しに怒りまくったところから見て
Intelさんはこれから内蔵GPUはVegaでいくんじゃないの
そのための地ならしに呼ばれた感
0675Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:31:19.87ID:Viu0dFBz
IntelがAMD潰しを続けた結果、NvidiaがAMDを気にせずGPGPUやAIをCUDAで囲い込んでIntelすらどうにもならなくなったからな
まあ、IntelがAMD潰しを止めればいいだけだけど、その選択肢は無いからどうにもならないんだけどね
0676Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:38:03.30ID:X0tBBmEc
すでにAMDGPU使ってるんだから
少なくともGPUに関しては潰すって選択肢は今のところない
自前のこれまでのGPUじゃ性能が違いすぎて
短期的にはどうしようもないしな
あとはいかにうまくコラボできるかだけだ
0677Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:43:29.10ID:nDAQWOPU
テスラなんかにいるよりインテルにいた方がまだ世の為になるな
0678Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:43:48.42ID:MyrPMpe2
天才がどうのというコピペを貼りまくってた人に今の気分を聞いてみたい
0679Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:58:00.65ID:LaJPhZmo
>>675
Athlon64の頃とかは叩き潰そうとしていた感じだが、Bulldozer以降はAMDが死なない様に手加減しまくりだっただろ
0680Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:58:54.00ID:X0tBBmEc
CPUの次期アーキもそうだけど、ラジャがGPUを新設計するって言ったって
これから完成までに一体何年かかるんだよって話で
近い将来で見たら全然現実的じゃない
まだしもできそうなことって言ったらすでにあるものを最大限有効に利用するってくらい
結局これからIntelの(GPU限定で)強烈なAMD推しが始まるんじゃないか
単にそれ以外やれることがないって意味で
0681Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 19:59:37.14ID:gZCvsvwY
手加減じゃなくて鼻ほじモードだっただけ
眼中にないって感じ
0682Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 20:03:37.84ID:Js2BaHgH
>>678
そんなに悔しかったの?
0683Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 20:08:51.79ID:X0tBBmEc
今度のCPUのバグとセキュリティの問題にしたって
わかってる人にはとっくの昔にわかってたはずのことなわけで
なんで去年夏のタイミングで今さら取り上げられたかっていうと
ZENファミリーがCoreの代替品として十分な性能があって
しかも実質的に脆弱性を利用されることもないってわかったからじゃないのかと思わなくもない
それまではほかに選択肢がなくて、これが表面化したら大混乱になるから
みんな見て見ないふりをしてただけなんじゃないのか
0687Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 22:03:12.66ID:55HjrA3+
これが消費者のための良い開発であるかどうかはあまり確かではありません。
すべての世代にインテルが新しいマザーボードを必要とすることにより、インテルの利益を得ていることは誰もが知っています。
そして今、Ryzenが出ているので、私たちはトップエンドのチップにどれほど馬鹿げた価格を付けてたのか分かります。
KellerとkoduriがintelチップをAMDよりも優れたパフォーマンスにするなら、intelはそのような習慣に戻らないだろう。
0688Socket774
垢版 |
2018/04/26(木) 22:05:42.04ID:55HjrA3+
メルトダウンは、AMD x86 CPUのKellerが設計したセキュアトランスレーションルックアサイドバッファには影響しません。

おそらく、Intelの問題を解決するためにKellerを雇い入れたと思われる。

マイクロソフトのBiosやソフトウェアパッチを使用しているすべてのメルトダウンソリューションでは、大量のパフォーマンスが低下します。
0689Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 00:33:28.68ID:h6a3nTxj
>>687
バカだなあ
優れているなら更にぼったくるだけだろ
0690Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 01:57:07.64ID:0whQy4sM
5年後インテル版Ryzenの登場か
0691Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 02:50:53.46ID:4z6YzAqs
上級副社長か、これがジムケラーの最後のキャリアかね
数年務めてギャラたんまりもらって引退と
0692Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 04:55:47.41ID:VcQtjtO1
>>691
それも良いかもな
ただ長居しようとするとポシャるなんてジンクスを背負ってた場合、、、
0693Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 05:20:53.26ID:hVjMvlKb
ジムケラーにだってどうにも出来ないことはあるよ
テスラとか
0694Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 06:33:28.36ID:sVHphrfU
>>692
在籍した会社でヒット商品でないとその会社5年以内に消えてるけどねw
0695Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 06:51:57.96ID:++O4Anzr
          / ̄\
          | AMD|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     | <安心安全の雷禅!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l
0696Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 06:58:13.56ID:E6PkiSpm
まずはintelの社名をDECに変更だな
0697Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 07:39:58.19ID:qw2lOAtQ
>>692
前いたところでは車が爆発してたので今回インテルさんでは…工場爆発?
0698Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 07:45:00.93ID:jioW5BzQ
>>688
メルトダウンしないx86 CPUなら中国ロシアの企業でさえ作れるようですが…
0699Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 10:00:22.55ID:7P8m50di
>>697
テスラは駆動部の問題だから、ジムケラーに非はない。
寧ろ、ジムケラーの方がテスラの製造能力の低さに見切りを付けたのだろう。
0701Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 11:10:42.08ID:EGnMCDZO
>>700
普通そこは「教えてくれてありがとう」だろ
0702Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 11:20:05.25ID:HLEqRkU/
思ったより(テスラが主導権も持って)HWでやれることが無かったというのはありそう
0703Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 11:33:57.83ID:mnuSxGLG
テスラで何やってたのか知らないけど
何か実績残したのかなこの人
0704Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 11:40:04.73ID:4z6YzAqs
個人で特許王みたいな人だから、会社に在籍するってことが重要なんじゃないか、よくわからんが。
0705Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 12:07:13.43ID:wl6pvm5c
AMDに居たときだって製品が出る前に去ってるから、自分の仕事が終わったらさっさと立ち去るタイプなのかもね
0706Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 12:07:53.51ID:wl6pvm5c
組込市場に本腰を入れたAMD - 事業部門トップが語った勝利への道程
https://news.mynavi.jp/article/20180427-amd_embedded/

> AMDはご存知の通り、Armとx86の両方を提供する能力があるが、数年前に顧客の要望、
> それとソフトウェア環境やエコシステムなどの状況を勘案し、x86に注力する決断をしている。
K12はペンディングっぽい
0707Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 13:06:35.63ID:mnuSxGLG
この決断はまあ妥当だよねぇ
5nm以降ならX86でもスマホがターゲットになるところまで来てるし
0708Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 15:45:06.66ID:VcQtjtO1
ARMが思ったよりだらしねぇからな
まぁ命令細かく割ってるのが逆に作用してるんだろうが
0709Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 17:53:31.53ID:arfotv39
携帯端末や組み込みで求められる基本性能がARMで賄いきれなくなってきてるからな。
ハードもソフトも小さく纏めようと必死だった一昔前と比べて今じゃOSからして肥大化一直線やんか。
ばかでもこの先ARMじゃ無理っbキよ、言いたくbネるだろ
0711Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 19:52:57.53ID:WHv3M/3i
7nmの段階で携帯ゲーム機に使って出してくれないかな…
0712Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 20:48:52.88ID:8DM72Umf
>>705
契約外のことまでやるバカは日本人くらい
てか、やらされるとも言える
0714Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 23:52:27.52ID:zt0kOt1h
ところでそのインタビューに同席してた
林田裕氏(エンタープライズ・ソリューション営業本部 アジアパシフィック・日本担当 本部長)
って日本AMDの人ってことになってるけど
どう見てもAMD本社から遣わされている人でASKには見えないんだけどw
0715Socket774
垢版 |
2018/04/27(金) 23:55:27.98ID:HLEqRkU/
技術的知識が必要な企業向けサポートはAMDの人間に決まってるでしょ
0716Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 00:14:05.75ID:B723kY75
要するに個人ユーザー向けなんかは代理店に(代理で)やらせておいてOKってだけのことで
それを見て日本AMDが撤退したとか思う方がどうかしてるってことね
0718Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 04:15:54.34ID:zsMuU7E0
AMD 7nm Vega Radeon Instinct GPU AI Accelerators Enter Lab Testing
https://hothardware.com/news/amd-7nm-finfet-vega-20-testing

>Dr. Su went on to confirm that it has two partners with regards to 7nm production for its next-generation GPUs.
>"So, our foundry strategy is to use both TSMC and GlobalFoundries on the first 7-nanometer product.

GPUに両方使うのか
0719Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 05:17:17.91ID:j74LI/WT
TSMCの方はx86系のハイパフォCPU作るにはライブラリが無いとか特性が合わんとかだろ
GPU用はモバイルと近いしNvも居るし使えるけど

政治的にも先端CPUを台湾でってのは怖いし
0720Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 05:55:02.86ID:uOAtudqk
単に製造量の都合
CPUは面倒な構造で大量に作るからGF、GPUはシンプルで少量だからTSMC

そのうちTSMCでPS5とか作るから、CPUを作れないわけでもない、作ろうと思えば作ることはできる
0721Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 05:56:59.70ID:uOAtudqk
Zen2のサーバー向けもテストをしているらしいな
GFもTSMCも7nmは順調らしい
0722Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 06:17:17.06ID:5rxozmVM
Zen2のAPU楽しみじゃあ^〜
0723Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 08:04:52.45ID:UAZhPBxf
>>718
元の文章だと別にGPUに両方って言ってる訳じゃないな

Q:7nmがラボにあるってーことは今年後半発売じゃん。その製品はTSMCで、合ってる?
そんな最前線の製造量をばっちし確保出来るか疑問だが?

リサ:俺らのファウンドリー戦略は最初の7nm製品ではTSMC、GFの両刀で
その製品にゃTSMC使ってるけど、こいつらと俺らは超仲良しよ
そんで俺らが見たところ良い勢いで製造量の心配はしてねえ


Timothy Arcuri ? UBS Securities
“I think you said that the 7nm product is in the lab and it’s going to launch later this year. That’s the product at TSMC, correct?
And I’m just wondering on that front do you feel comfortable that you can get capacity from that vendor?”

AMD President & CEO Dr. Lisa Su
“Our foundry strategy is to use both TSMC and Globalfoundries on the first 7nm product,
we are using TSMC for that product and we have a very strong relationship with them.
And so, we do see good momentum on it from what we see and I’m not concerned about capacity.”
0724Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 08:08:04.93ID:UAZhPBxf
>>721
リサがラボにあるのはTSMCって言い方をしてるからGFのはまだじゃん
0726Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 09:23:19.05ID:so4Zjp/x
しかし、Vega20ってvega10をシュリンクして倍精度とHBM2を4スタック対応するらしいし、多分ダイサイズは300mm2くらいのはず
HBM2 4スタックだと100mm2 x4で400mm2くらいになって、面積はVega20よりHBM2の方が大きくなってしまう
総面積も700mm2くらいになってVoltaよりも小さいくらいになる
なんか見た目やバランスが凄いことになりそう
0728Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 09:27:24.84ID:pxb9NdPv
EUVじゃない7nmだと解像の問題でそんな小さく作れないだろう
0729Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 09:45:21.09ID:9JMZq4VE
>>720
PS5の話もあるしCPUも両方で作ると思う
それにCoWoSという強力無比な独自技術があるから
GF縛りはきついはず
0731Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 10:36:09.92ID:Jzk44MaD
>>728
Fijiが596mm2でVega10が486mm2だからな。
400nm2以下ならいい所だと思う。
0732Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 10:58:19.52ID:2cujvZMq
130WクラスでTeslaV100以上目指しているはずだが
結局工学的に最適化せずに配線周りだけ弄って出すのだろうか?
0733Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 11:00:37.80ID:UAZhPBxf
7nmのEUVと液浸は1.2倍しか変わらないよ

Vega20は機械学習用って言ってるから
テンサーコアとかどれくらい余計な機能を盛るかで
チップサイズはかなり変わるんじゃない?
0734Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 11:08:17.81ID:cylwClVc
>>714
幹部や技術者はAMD正社員、販売やサポートの要員はアスクという役割分担さね。
0735Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 11:08:53.49ID:cylwClVc
販売→営に訂正
0737Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 12:04:04.95ID:TOJeksrN
同類がいつまでやってんだよw
0738Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 12:18:27.01ID:GJn/sxML
現状7nmじゃ製造コスト上がるので、サーバやハイエンドデスクトップならともかく、
一般向けのチップが作りにくい

一般向け→サーバ向け、っていう通常の展開じゃなく、
7nmは、ハイエンドデスクトップ向け→サーバ向けってなって
一般向けはしばらく1Xnmになるのでは?
0739Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 12:20:52.48ID:gsZmi5Ff
>>738
amdの場合はサーバー用を作るとコンシューマ用できちゃうからわざわざわけないんじゃない?CPUとGPUで分けるなら価値あると思うけど
0740Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 12:29:43.77ID:pxb9NdPv
>>733
1.2倍て結構な差だろう
「しか」で済ませるなよ
0741Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 12:48:42.82ID:UAZhPBxf
>>740
そんな細かなツッコミを入れられても
液浸7nmと14nmの3倍近い密度向上は結構どころじゃない差だから
>>728の「そんな小さく作れないだろう」の意味がますますわからなくなるだけだよ
0742Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 13:49:41.03ID:pxb9NdPv
>>741
Vega20は倍精度分のユニットが必要になり
Vega10そのまま面積半分にするという話では済まない
7nmにしても300mm2なんて小型にするのは難しいだろう
それを実現したいならEUVを使うしかない
ここまで書かないといかんのか
0743Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 13:59:16.73ID:UAZhPBxf
>>742
Vega10は486mm2だよ?
また面積半分の半分ってどこから出てきた比率?
3倍密度が面積半分なら公称1.2倍密度はどれほどの違いを生むと思うの?
どうやってEUVを使うしかないに辿り着いたの?
0744Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 14:02:48.83ID:pxb9NdPv
>>743
Vega20はVega10と同じダイじゃないし(当然もっと大きくなる)
それが300mmまで小さくなったら半分じゃねーか
0745Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 14:09:37.34ID:UAZhPBxf
前提に数字が無いのに半分って?
0746Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 14:15:19.93ID:a95Nx7Na
FijiとHawaiiから計算して見た
DP1/16-1/2で約7%程面積が拡大している計算になる
比率のファクターをどう見積もっても1割は超えないだろう

vega10で486mm ^2なら14-7スケールで額面上は1/4、そこまでスケールしなくとも10nmとして1/2ですら同じアーキで1割拡大としても243mm^2x110%=268mm^2
300mm^2前後は確実に割るだろう
vegaとGCN4まででかなりのジャンプがあるからこの間での比較は出来ない
0747Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 15:08:03.21ID:9JMZq4VE
TSMCなんだしVoltaと同じ800mm2ぐらいまでコア増やしまくるでしょ
逆に400mm2に収まる大きさならハイエンド向けGPUとして一般販売すると思う
0748Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 15:56:29.07ID:GJn/sxML
7nmはハイエンド等上のほうから導入になるってのが、
いままでのプロセスとは異なる
0749Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 17:21:48.58ID:a95Nx7Na
>>747
無い
ダイ面積を下手に拡大するとタダでさえナーバスな新プロセスが更にヤバくなる
恐らくだけどデカくても250前後まで絞り上げてくると考える、生産効率を向上させHBMで帯域を確保
パワーの不足は数で殴る
出来るのはコレくらい、理由は多岐にわたるけど主にコストとスケールに依存
鳴り物入りで有ればこの限りじゃ無いけど

nvのアレはそこ理解してれば確実にその方面へ売り込めるからこその蛮行にしか見えん
CUDAで超囲ってるが故に可能になったゴリ押し、だけど同時にアレが限界ということでもある
そしてnvは専用で12nmを立ち上げさせたから、契約如何だけどソレの償却が終わるまではあのプロセスから離れられない筈
外Fabのメリットを放棄したと見てもいい
0750Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 17:34:36.37ID:9JMZq4VE
>>749
もし250mm2前後なら一般向けに出すと思う
250mm2のMCMという可能性もあるっちゃあるけど、商品としては800mm2程度のものになると思う
なのでボード一枚 100万円なRADEON MIの後継モデルに7nmで 最大限の大きさのものを作るのではと考えてる
0751Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 17:51:19.29ID:a95Nx7Na
>>750
一般向けに出せないと思うね、少なくとも暫くは
そういうクソデカいチップ作っても売れるのは囲い込みが成立してるケースのみだ
2線級プロセスじゃ無い、最先端なんだぞ
仮に作れば100万じゃ無理だ、その倍かそれ以上になる
完動品はウエハから一枚取れれば良い方なんて商品にならんしな、実験室でやれ

一般には必ず下ろすだろうが、早急には無理だろうな
高付加価値帯をテストベッドにプロセスを成熟させつつ量産
数/コストが賄えると判断されたら一般へ下ろす
ハイエンド志向は確かにイコンとしては優秀だ、だけどアレは半分見世物だって事を忘れちゃいかんぜ
0752Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 18:42:42.56ID:9JMZq4VE
一般向けに出すとは言ってないよ(私の言う「一般」は「一般的なPC」の意味)
あんまり固定客もついて無くSWで囲い込めてもないチャレンジャーAMDの見世物HPCボードだからこそ出せるとも言えるのでは?

それに不良個所を無効化して歩留まり率を上げるってのはGPUのお得意の手法なんだから
1ウエハから1ダイだけなんて事態にはならないと思う
ま、そのへんはちゃんと計算して割り出すだろうけど、250mm2クラスで生産性は高いけど現行Vegaと同程度のもの作ってどうするのよって思うんだけどどうなの?
0753Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 19:43:11.59ID:G61OcGWG
Vegaはわりと普通のセルライブラリ使えるけど、
RyzenはGF専用にチューニングされたAMD独自ライブラリを
使っているからTSMCでRyzenはハードル高い。
移植費用TSMC持ちでやるとなると2020年以降じゃないかな。
0754Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 20:33:03.12ID:CDNsCp/3
cs機のためにチューニングはするだろうけどね
0755Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 20:45:40.15ID:pwIrOXVP
>>742
見当違いご苦労さま
Hawaiiと一緒で、シェーダーが倍精度対応するだけだからユニットも面積も増えないよ
倍精度ユニットとか間抜けなもの積むわけ無いだろ
0756Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 20:52:26.56ID:pwIrOXVP
Vega20は7nmの練習だよ、そこでノウハウ貯めてNaviを高歩留まりで作る
ついでに4スタック対応、倍精度対応でVegaの本気も見せるためにハイエンドとして出す
300mm2弱でハイエンドと言うと変だけど、スペック的にはV100に少し届かない程度だから十分高性能
0757Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 20:56:43.71ID:MMnGWWDi
vega64もfuryも練習って言ってた(^o^)
0758Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 21:16:10.37ID:SWEATZOT
糞団子はよEPYC買えよ
0759Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 21:26:24.53ID:3jLzkmtO
糞団子は書き込みしなくていいから
はよEPYC買えよ
0760Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 22:11:44.90ID:pxb9NdPv
>>755
それならFijiというかTongaで倍精度削る必要なかったじゃん
0761Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 22:21:41.41ID:yrm4727k
倍精度有りで3840SPのGP100がダイサイズ610mm2、SP数同じで倍精度無しのGP102がダイサイズ471mm2なので
倍精度をサポートするとダイサイズが30%増える
Vega64に倍精度乗っけるとダイサイズは約630mm2になり7nm化するとダイサイズ半減で315mm2ってところか
0762Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 22:39:01.97ID:gFLLyEnC
HBM2のPHYは小さくなるとは思えないので4096bitで50-60mm2くらいはあると思う
0763Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 23:37:15.49ID:CYPO+z1C
>>727
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
7nmのAPUが楽しみだ
0764Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 00:06:46.06ID:iIHLZ//V
AMDの製品一覧に新CPUの存在を確認とのこと
Ryzen 3 2100 Pro? YD210BC6M2OFB (2C?T / 35W / 1M(L2) / 4M(L3))
Ryzen 3 2300X YD230XBBM4KAF (4C?T / 65 W / 2M(L2) / 8M(L3))
Ryzen 5 2500X YD250XBBM4KAF (4C?T / 65 W/ 2M(L2) / 8M(L3))
Threadripper 2900X YD290XA8U8QAF (8C?T / 180W / 4M(L2) / 32M(L3))
Threadripper 2920X YD292XA8UC9AF (12C?T / 180W / 6M(L2) / 32M(L3))
Threadripper 2950X YD295XA8UGAAF (16C?T / 180W / 8M(L2) / 32M(L3))
Ryzen 3 2000U YM200UC4T2OFB (2C?T / 15W/1M(L2) / 4M(L3))
Ryzen 5 2600U YM2600C3T4MFB (4C?T / ?W / 2M(L2) / 4M(L3))
Ryzen 7 2800U YM2800C3T4MFB (4C?T / ?W / 2M(L2) / 4M(L3))

https://videocardz.com/76064/amd-lists-ryzen-2100-2300x-2500x-and-2800u-ready-for-mass-market
https://www.amd.com/Documents/AMD-Product-Master.pdf

スリッパは2950X以上のものは出ないのかな
0765Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 00:24:40.69ID:BNJbP/Ob
>>764
2800はモバイル版で使うのか
0766Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 00:28:09.00ID:iIHLZ//V
CUが強化されるのかそれとも単純にクロックアップなのか気になるな

デスクトップ版のほうは2400Gより上位は出ないんかね
0767Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 00:30:08.18ID:4FCjwnmK
>>761
HawIiのこと調べてみろ
0768Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 00:34:15.54ID:iIHLZ//V
>>764
YD210BC6M2OFBはRaven RidgeだからRyzen 3 2100G Proか
0769Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 00:47:58.12ID:iIHLZ//V
>>764のはvideocardzのに載ってたやつだけど他にも探したらあるな
以下型番から推測

Ryzen 3 2000G YD200GC6M2OFB (2C?T / 35W / 1M(L2) / 4M(L3))
Ryzen 3 2000G Pro? YD200BC6M2OFB (2C?T / 35W / 1M(L2) / 4M(L3))
0770Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 01:14:17.31ID:gzm70EIM
28nmのときは、シュリンクできず倍精度ばっさり削ったnvidiaが成功だったじゃん
倍精度にこだわってGPUが犠牲になったAMDからGPUユーザーが離れた
0771Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 02:26:08.87ID:v8k88Fkz
Vega10が125億トランジスタ、GV100が210億トランジスタ

1平方ミリあたりトランジスタ数を見ると
28nmは0.13億 (28億Tr212mm2)
14nmは0.25億 (57億Tr232mm2)
10nmは0.5億 (43億Tr87mm2)
7nmは0.8億?(10nmの1.6倍)

4つもHBM2を積んでたらどうやったところでお高くなるんだから
Vega20は名前通り2倍の8192spで300億Tr400mm2弱くらい盛っちゃって
一基20万円くらいで売った方が鯖とかから受けるんじゃね?
0772Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 02:54:42.05ID:GWyHpMP5
>>770
そういうの関係ないよ
ゲフォは囲い込んでるから何やっても売れるだけ
それと290Xは780Ti相手に互角以上だったよ

そもそもAMDはDX12向けに作っているから時代がまだ追い付いてないだけ
いい加減ゲフォでDX11に停滞させるのやめてほしいんだよね迷惑だから
0773Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 02:56:50.98ID:GWyHpMP5
>>771
7nmの練習だからVega10のシュリンク程度でいいんだよ
本気出すのはNaviからだから
0774Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 06:24:57.76ID:TBaIXqwH
デカいの作らせてAMD潰そうとしてる奴多過ぎだろ
なんでこんなバカ多いの、nvみたいなクソのプロパに踊らされてんじゃねぇぞ
0775Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 07:39:41.61ID:TgAuNLNy
練習と言うか
Naviは新アーキテクチャなので製造プロセス一新といくつも山があるため遅れる可能性がある
Naviが遅れても良いようにVegaの7nmシュリンク版をTSMCだろうとGlobalFoundriesだろうとどこでも良いんで
いち早く立ち上げた方が製造プロセス優位でゴリ押し出来る
そう判断してるのだろう
0776Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 08:25:07.14ID:6gUv0IoI
Intelの10nmの遅れはマルチパターニングでGPUの歩留まりが上がらないって事らしいので
ArF液浸7nmも不安要因はないわけでもないな。
0777Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 10:25:44.05ID:Ta1Ye6fk
>>776
インテルの10nmは単にちっちゃくなっただけじゃなくて
色々野心的なセル構造を取ってますからね。
はた目からはこれ無理じゃねというね。
0778Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 10:30:39.15ID:v96SPkrs
それをどうにかするために例の二人が呼ばれたんじゃないの?
0779Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 10:33:38.63ID:2h9G0wGm
>>776
GPUの歩留まり悪いなら抜いて8コアi7にすればいいじゃない?
0780Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 10:55:26.84ID:Hfp6RP5d
例の2人って誰だ?
微細化に強い人の転職の話しなんか有ったか?
0781Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 12:21:41.46ID:1RP9ch7c
さすがにプロセス開発についてはラジャ、ジムが入ったところでどうにもならんと思うけどw
0782Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 12:25:11.18ID:e07/QLVr
>>772
先を見て開発したBulldozerは時代が追いつく前にZenが出て
最後まで評価変わらなかったのが現実、ただの負け惜しみ
影響力で負けるのが分かっているのに先を見て〜やるのは
愚かとしか言いようがない、実際ブル系の失敗で会社傾いたしな
そして互換メーカーらしいZenに変わった途端業績鰻上りっていうw
ちゃんと身の丈弁えてれば強いんだよねAMDは
0783Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 12:39:12.47ID:gNTURBW0
>>781
プロセスが劣ってても互角以上にやりあえてるじゃん
0784Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 13:21:48.02ID:s6dux+DH
>>782
脆弱性無視して勝ってただけなのに偉そうですね
0785Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 14:23:47.05ID:Vhwv9cRw
AMDの資料に記載されていた未発表製品のOPN
https://liliputing.com/2018/04/unannounced-ryzen-mobile-desktop-and-threadripper-chips-show-up-in-amd-product-list.html
◇Ryzen Desktop
Ryzen 3 2100 ? 2 cores / 4 threads (YD210BC6M2OFB)
Ryzen 3 2300X ? 4 cores / 8 threads (YD230XBBM4KAF)
Ryzen 5 2500X ? 4 cores / 8 threads(YD250XBBM4KAF)

◇Ryzen Mobile
Ryzen 3 2000U ? 2 cores /4 threads (YM200UC4T2OFB)
Ryzen 5 2600U ? 4 cores / 8 threads (YM2600C3T4MFB)
Ryzen 7 2800U ? 4 cores / 8 threads (YM2800C3T4MFB)

◇Ryzen Threadripper
Threadripper 2900X ? 8 cores / 16 threads (YD290XA8U8QAF)
Threadripper 2920X ? 12 cores / 24 threads (YD292XA8UC9AF)
Threadripper 2950X ? 16 cores / 32 threads (YD295XA8UGAAF)
0786Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 14:35:59.95ID:Vhwv9cRw
AMD Sampling 7nm Zen 2 CPU This Year, Intel Delays 10nm Again
https://wccftech.com/amd-sampling-7nm-zen-2-cpus-later-this-year-launching-in-2019/
AMDの7nm世代CPU及びGPUを2018年後半にサンプリング、2019年に投入という流れになる。
Intelの10nmプロセスさらに遅れ大量生産は2019年に。

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← AMD入れてた奴
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← インテル入ってた奴w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
0787Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 14:36:50.75ID:zhqQQa13
2コア4スレッドでもZen+ならコスパ良さそう
0788Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 15:08:55.10ID:Vhwv9cRw
>>786
上記のスケジュールはリークの類ではなく、両社の決算報告でなされた確定事項。
0789Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 15:18:53.49ID:YrXjayHk
>>786
あと一年か…楽しみだ
0790Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 16:05:33.13ID:bFpjx3BK
本当の楽しみはZen2のAPUが載ったのノートパソコンだろな
0791Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 16:17:23.56ID:JTlu/oyx
7nmプロセスAPUでの2in1タブノートに期待している
0792Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 16:25:16.21ID:AhTyVe83
2700Uでいいからまともなノート出してくれ
デカイとかシングルチャネルとかそういうのじゃなくてマトモなやつをたのむ。
0793Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 16:39:15.84ID:BYzLCfio
>>792
DellのNew Inspiron 7375 2-in-1(AMD)が、13.3インチのDualChannel DDR4やで
0794Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 16:55:37.01ID:B9N22gWA
Zen2なら
2コア4スレッド
1.0-3.6GHz
iGPU192SP
600MHz
TDP4W

これくらいやれそうだろう
0795Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 17:00:31.85ID:TBaIXqwH
スマホにx64が入ったら起こしてくれ
0797Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 17:07:08.08ID:gzm70EIM
サムスンは7nmで戦略価格(赤字受注)やってくる可能性があるので要注意だな
7nmをまともに採算とる値段で投入してくるなら、高くても売れるチップしか当面つくれないのでは?
0798Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 17:14:02.02ID:woe2Kaqi
>>793
いいね。日本でぜひ売ってほしい。欲を言えばちょっと重いけど許せるレベル。
ほんま頼むわ。
0799Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 17:28:27.66ID:gzm70EIM
家庭にある一般的なパソコン
ttp://pbs.twimg.com/media/DbNUuasV4AEGigN.jpg:orig

EPYCのデュアルソケットつかってるはずの団子もこんなやつ持ってるのかな?
0801Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 19:15:12.41ID:JUMhqbP9
>>800
15.6型なんて持ち歩かない人向けだろ
家では自作デスクトップな自作民にとっていらない子だな
0802Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 19:18:51.60ID:iIJL9ULj
>>801
Ryzenなんだが
淫厨は8950HQでも使ってろよ
0803Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 19:25:38.22ID:zX991aqj
>>802
さすがにネタだよな?
Ryzenだからといって何もかも買い漁る奴なんて狂信者だけだろ
自作erだからこそスペックを把握して、デスクトップとノートの用途をきっちり分けるのは当然のこと
0804Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 19:41:09.67ID:utnJSEAH
自作民が買うとしたら二号機三号機で常時電源は入れてないから
使うとき以外はたたんでしまっておけるノートがいい
でもタブレットとかよりはパワーもちょっとほしい

そういう需要かな
0805Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 19:54:34.82ID:JUMhqbP9
>>802
8950HQではなく、8950HKじゃないのか?
大型ノート向けな8950HKなんていらんよ
0806Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 20:12:29.97ID:lEX3cwoS
>>800
13.3インチ1.7kg以内なら飛び付く
0808Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 20:53:25.35ID:Y/5uLjCx
>>801
15.6型は普通に移動して使ってる人おるで
だから15.6型の入るPCバッグなんかが売れてるわけで
0809Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 22:37:56.90ID:uQQicHu3
古き時代のラップトップ型と呼ばれるパソコンより何倍も持ち運びしやすいからね
車に乗せて客先等の出先に移動してその場で据え置きする形で使う、ってスタイルの人もいる
だからDVDドライブなんて付いてたりするわけで
0810Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 01:22:35.78ID:5xYShPok
15.6ノートは家の中で嫁さんが使うために一台ある。
デスクトップ2台は俺が使う用。
なお、7月頃に24OOGで1台組んでathronIIx4のデスクトップは予備役に回す予定。
0811Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 08:03:55.96ID:/KCHVGKE
ノートに必要なのはデジタイザペン。
HP ENVY X360さえ日本発売してくれれば
0812Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 08:27:44.07ID:5UYFFl9V
Intelが10nmで苦労してるのは、
微細化に伴って量子効果が顕著になって、
もはや電子が特定の場所に居ると言えなくなる。
即ちレジスタやキャッシュメモリの値が確定的じゃなく
全て不定になる訳だ。
なので確定させるために観測者を一杯組み込んでる最中。
気が付けばシュリンクしたはずが逆に巨大化して金掛けた意味がなかった(笑)。
0814Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 09:30:46.64ID:pNHXS0Af
省電力方向に振るんだな
0815Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 09:37:06.78ID:QgePeOqK
ちなみにGPUクロックは明らかに正しくない
Vega10の時もリリース前はクロックが変だったから気にするなと記事にある
0816Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 10:08:43.25ID:LACMmM9Q
初期サンプルを1500MHzとかでいきなり動かすとも思えないし、クロック制御や省電力機能もオフにしている可能性がある
多分最低限の設定で試しに動かしたってだけだろう
0817Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 10:14:23.65ID:YpQ6o+t8
ゲーム向けのドライバ機能は全部カットしてるだろうから
ゲームパフォーマンスが振るわなくて当然かと
0818Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 10:40:14.95ID:leGRuRMQ
>>813
プラスじゃなくてマイナスだろ
0819Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 10:48:46.38ID:LACMmM9Q
クロックで6割差があって、性能差が2〜5%だから、同クロックなら1.5倍以上高性能になるな
14nmより7nmの方が高クロックになるから、最終的には2倍程度になりそう
0820Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 11:35:30.48ID:1OfhLLOL
>>714 ASK=日本支社 よくあることだ。
0821Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 12:13:05.89ID:IHogBDbP
APUやintelの計画の一つとしてCPU/GPU/メモリの一体化があるけど
需給と価格が振れやすいメモリを突っ込むって結構リスク高いよな
置き換えが進めばなんとかなりそうな気もするけどさ
0822Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 15:32:28.85ID:fpP9BYdV
>>819
2倍あって20万ぐらいだとTeslaV100ゴミになっちゃうよ
今でもVegaとあんまり変わらんのがバレつつあるのに
そう言うこと書くのはダメだよ
0823Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 17:38:55.21ID:SxEPpWY5
http://ascii.jp/elem/000/001/527/1527322/index-2.html
によるとインテルの10nmはこういう感じだそうですね。
「10nmはこの後も順調に遅れている。
Metal Pitch。インテルの10nmでは36nmにするとしているが、これはTSMCの7nm相当以下。
TSMCなどはこの36nmをEUVを使う計画で。36nmの実現性はわりと堅い。
インテルはこれをArF+液浸のQuad Patterning(SAQP)でやろうとしており、これは困難。
 もう1つがContact Over Active Gate。
「実用化にあたっては、特に信頼性の問題が大きく、これまでなかなか実用化にこぎつけなかった。」
と書いたが、やっぱり困難なことに変わりはなく、いろいろ問題が出まくっているらしい。 」
0824Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 18:35:54.55ID:hJ24yrYj
     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |   ________
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  /
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j <AMD「EPYC」プロセッサー、新型スーパーコンピューター「Cray CS500」に搭載
     '‐レ゙             .,r'    ノ   \http://ascii.jp/elem/000/001/666/1666900/
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
          ファンボイ大佐
0825Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 18:53:53.08ID:BnDPUZ7b
>>800
Raavenで欲しいのはDT代替で17インチ
SSD512GBとはいえコレは値段高過ぎだなあ
dGPUのゲーマノートが買えてしまう価格帯はアカンやろ
17インチで2800U Vega11でなら12万辺りなら考えるかもしれん
RavenはUよりもTDP 25Wで定格3.0Ghz 4C/8T Vega11クラスが理想
0826Socket774
垢版 |
2018/04/30(月) 23:22:41.24ID:I6E6oQwG
>>820
日本AMDという会社が消滅したわけではないから
特に法人向けはほとんど元から日本AMDにいた人たちで回してるんだろう
0827Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 00:01:51.75ID:VUIu+K2Y
NHKと電通の関係みたいなもんだろ
深いところまで侵入されて好き勝手やられてる
幹部はどっちも韓国系らしいからマジでクソ
0828Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 00:40:37.48ID:x1uBedIV
>>827 エンタープライゼスとか共同会社まで作っているから、NHKは民営化させて、新たに国営放送を作ればいい。
0829Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 02:01:33.60ID:IBD3EkWV
そもそも個人向けなら実際に小売店と関わる代理店の方が適任であって
意味もなく本社の社員を置いといても金の無駄だ
アウトソーシングみたいなこと
0830Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 04:03:47.61ID:24anAMm3
電通は大日本帝国のスパイの生き残りなんだよなあ…
基本の社風が古臭いだろ。
0831Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 13:17:47.10ID:swvRvuyd
_丿: : : : : : : : : : : : : : : /             \: : : : : : : : i: :ヽ
〉: : : : : : : : : : : : : : :/               ∨: : : /: :/: : : :.
: : : : : : : : : : : : : : く       u     __       ∨/: :/:/ : : : ヽ
: : : : :/⌒ヽ: : : : :│       ____   ヽ     `ー一⌒ヽ: : : {
: : : :/  ┐ リ : : : :丿    │o   \   :   :.        i: : : 丿
: : :/  /│/: : : : : フ  u   \____ ノ`ア⌒ く ___    .: : : ノ
: : i  /  /: : : : : /        ー‐一  〈     |o ヽ  /: : :/
: : |  V 厶: : : : 〈___/            :    人___ノ  / : : ノ
⌒ヽ /: : : : : : : : 丿           :.   / ゝ-  /: :厂
   〉 : : : : : : : : : フ  u     ,( _ ´    :.    : : ノ
  ̄\: : : : :___/           `ー=: : : :ヽノ   u i: {
_, \\:__/      ___,. --- `¨ヽ:_:}     |: {_/    7nm禅二が年内に立ち上げだと・・・
/   \\        <(      `¨ヽ      .: : /
   〃⌒7/\     / ̄ ̄ ̄ ̄`ー匕__     / : /
      乂 \\/     ̄ ̄\  \ \  /:/
     =-  -≦ア´   \    \   \  \ \´______
=-  -≦ニニ/ i \  \    \   \  \ \ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ:.
-≦ニニニニ//   |   \  \    \   \  \ \      //
0832Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 13:27:10.14ID:U44s+RbV
>>828
安倍ちゃんがやろうとしているがブサヨどもが必死に抵抗している
0834Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 13:42:14.12ID:caRR22H5
>>833
リサたん「今年後半に7nmのGPUとサーバー向けのCPUサンプルの出荷するでー」

やったぜ
あと二年保ってくれ俺のPC
0835Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 14:05:37.89ID:QQ02u0QF
>>832
安倍ちゃんがつくろうとしているのはネタウヨTVだろ
0836Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 16:24:03.13ID:3XPl8BsR
要は、買う前に米尼の価格を確認すれば良いことだわな。
ASKがASKだから悪なのではなくて、ぼったくりだから悪なのであって、
他の代理店経由だろうとそれは同じこと。
0837Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 18:12:29.69ID:6HDWbnJl
ジム・ケラー氏が、テスラを辞めてIntelに電撃移籍

もう時期CPUはないよ
0838Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 18:16:25.13ID:ERjd9Gnm
ジム製のCPU出るの何年後の話だよ
0839Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 18:19:25.08ID:Eub3/Hya
早くて3年後だがサファイア・ラディッツをキャンセルでもしない限りありえんな
0840Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 19:26:54.60ID:2r5ieGiM
ジム・ケラー、インテルでやる仕事あるんでしょうか?
きめ細かい省電力もパーセプトロンブランチキャッシュもbobcat由来で彼は素直なCPU作っただけじゃないの?
素直なCPUはインテル既に持ってる訳だし。
0841Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 19:29:10.48ID:ScwX7Pnp
バカは新作が来年に直ぐに出ると勘違いするからな
AMDは5nm向けのZen5を作ってるから、次世代は3nmとかになるかも
正直、下手に新アーキテクチャで冒険するよりZenシリーズ続けた方がいいと思う
0842Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 19:31:21.33ID:ScwX7Pnp
>>839
サファイヤの調整を頼むんだろ
0843Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 20:10:14.35ID:9R+zSBtU
>>841
Intelは古くから引きずってきたツケが回ってると言われることもあるくらいだしね
いちいち完全新規なんて作ってられんだろうからZen世代もしばらく大丈夫だろうと思う
0844Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 20:43:05.89ID:QeQuUYJS
まあ、今ドリームチーム集めているから、もう3,4年?はZENが有利ってのは決まった、、、のか。
0845Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 20:57:49.44ID:1lVyCMd3
後はプロセスが小さくなったら隙間にコアを入れていくだけだから
10年はギリギリ戦えるでしょ
0846Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 21:03:02.25ID:tFVadZ9i
AMD・INTEL・NVIDIAの株の値動き見てるとパーツ屋の限界が見えて悲しい
0847Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 21:13:34.16ID:BtG/Ak5D
>>800
4C8Tだったら、16万も出せば1060積んだの買えるし微妙な気もするなぁ
インテルのCPU使いたくないなら話は別だけど
0848Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 01:43:50.46ID:J8u5rgNa
>>841
GFは10nmと同じように5nm飛ばすらしいけどAMDはどうすんだ?

GFパットン「FinFETは限界で5nmは20nmのようになってしまうだろう、
我々は7nmのようなフルノード戦略、ナノシート、”次の”ノードに行くつもり」

TSMCウェイ「(5nmFinFETプロセスは)256MbitSRAMチップが二桁の歩留まり、
(20nmや10nmみたいな短期ノードではなく)非常に長期のノード、有用で、とてもコスト効率が高い」
0849Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 02:14:25.14ID:Y5ewDZCA
いつものようにGFと相談しながら設計・開発すすめていくしかないだろうなぁ
設計開発したCPU/APU/GPU作ってくれるところなかったら限りなく無駄なわけだし
0850Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 02:26:34.67ID:IFM+TgtD
CPUやマザーがASKがボッタクリ
メモリは韓国がボッタクリ
0851Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 02:59:37.88ID:7t50tokK
>>848
GFとTSMCのいいとこ取りの開発するだけでしょ
5nm飛ばすなら、7nm++向けか3nm向けかのどっちかだろう
そもそもプロセスの数字は実際のスペックとは違うタダのマーケティング用語だから、その時点での最新プロセス向けに設計するだけ
0852Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 03:17:02.29ID:4bvds8JE
>>849
逆にGF側も使ってもらえなきゃ困るわけだしな
0853Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 05:07:29.74ID:X8im71xu
ArF液浸クアッドパターニングか、EUVか、どっちが低コストで製造できるかいまいちわからん
0854Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 09:13:29.04ID:J8u5rgNa
EUVの方が低コストで製造出来るよ、いつかは

部材が高価、低スループット、特有のエラー
今のところはまだまだEUVの製造コストは高いらしい
0855Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 13:59:34.07ID:CVKlhzwg
>>841
要するにFinFETでは次の世代(3nm?)には行けないので、ナノシート構造にする、という事でしょう。
5nmも多分凄く遅れるのでナノシート構造でも問題ないっしょ、ということかと。
0856Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 17:46:04.84ID:0yerenro
ナノシートというかGAAじゃ無いのか
0857Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 22:45:14.88ID:ZNKB2fRp
>>852
(ただでさえ1年差あるのに)もしスケジュール守れなかったらTSMC行くぞゴラア
できるのが外Fab効果だよねw


Intelの中の人もうらやしかったりして?
0858Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 05:50:18.69ID:4hybmMRn
うらやしい?
0859Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 08:17:00.96ID:SbrwFZZV
まあいくら早く作れてもサムスンの14nmみたいなのじゃCPU屋はきついけどな
0861Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 09:35:00.80ID:gjyKvWEl
>>859
どうせ今後マトモなプロセスなんて望みようが無いんだし、有るもので作れるようにしないと元の木阿弥だよ
0862Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 13:35:59.39ID:SbrwFZZV
サムスンとかTSMCとか汎用系のとこで新プロセスできましたって言われても
それを即CPUで使えるかっていうと何とも言えないって話
0863Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 13:55:34.77ID:quv/9kPv
今は普通に使える時代です
0864Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 14:16:17.87ID:gjyKvWEl
>>862
使えるようになるまでいつまでも指くわえて待ってんの?
そんなんじゃ甘いよ
プロセス側が使えるようにならないならCPUをそのプロセスで作れるようにすれば良い
それだけの事
作り続ける事が出来ないなら消えていくしか無いんだよ
他がそうだったように
0865Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 16:53:11.24ID:ger3ZDhe
>>864
ちょっと違う気がする
「あらかじめファブ側と調整してCPUの設計開発を行う必要がある」
ってことじゃないかと
どっちが欠けても製品は出てこないんだから最初からしっかり調整した上で設計・開発行ってるはず
でないと製品出荷できないしサンプルも作れないんじゃないかな
0866Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 19:48:24.59ID:8LwxYwtt
生徒の9割が中国人の高校が出現。
中国語が使われ中国の国歌が歌われ、
中国人留学生はお小遣いまで貰っている!
そんな学校に税金が投入して良いのか?
https://twitter.com/couki2622/status/989123874934611968

日本人 「政治なんて誰かがやってくれる、オレ関係ないしー」

中国共産党 「日本の政治は我々に任せろ、どんどんR4のような重国籍の政治家を日本に作って侵略だ
日本の税金は我々のもの、日本人は無知で怒らないから扱いやすいwww」
0867Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 19:50:55.76ID:P4mO/b9O
こんなスレで政治の文句しか言ってない奴が、政治に参加しているというのかw
0868Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 01:00:20.43ID:TNpxOH65
>>862
CPUは専用プロセスで作らないといけないっていう考えが古いのでは?
専用プロセスより多少パフォーマンスが下がっても汎用プロセスで作ったほうがいいのでは?
0869Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 02:50:14.98ID:AUoqDQ1c
向き不向きってものはあるわな
0870Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 02:52:41.91ID:AUoqDQ1c
プロセスなどどうでもいいなら+だの誰も12nmだの高クロック化する改良プロセスなんて作らないし
0871Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 02:53:15.69ID:AUoqDQ1c
誰も入れるとこが変だった
0872Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 03:29:48.54ID:vM1YyUr9
どうでも良いとは言ってない
有るもので作れるならそれに越したことはないと言うだけ
0873Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 07:33:27.91ID:j9Ee5oHv
TSMCのN5の技術内容が発表されたが意外に速度重視?

         N7+(vs N7)  N5(vs N7)
speed      1.0X      1.15X(1.25X@ELTV)
power      0.9X      0.8X
logic density  1.2X      1.8X

N5はN7+と比較すると驚くことに電力は10%程度しか下がらん
逆に速度は+15%、加えてなにかよく判らん新デバイスオプション、
ELTV(Extremely Low Threshold Voltage、極低しきい電圧?)を使うと+25%

ELTVは音の響きからするとインテルのニアスレッショルド電圧の反対で
スレッショルド電圧を極限まで下げることで動作電圧との差を広げて速度アップ?
0874Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 07:41:58.13ID:vM1YyUr9
閾値電圧を爆下げすることにより事実上喝入れぶん回しにするという事だろう
0875Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 11:12:04.46ID:0Kt9iV83
Threshold Voltageは今でも複数種類を使って設計が行われてるけどるけど、さらに数が増えたということだろうね
0877Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 16:37:15.07ID:A/6+WG0T
鯖でチップセットが別に必要なのは限界と認識してスカウトしてきたのか?
0878Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 17:00:30.48ID:2I4q3mCe
鯖向けということはHEDTあたりにも降りてくる可能性あるのかな?
それともまさかとは思うけど、ZeppelinのようなMCM前提とした設計のアーキテクチャを専用で開発するとかは無いよなあ
0880Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 17:22:44.30ID:0Kt9iV83
今後はメモリ階層の変化や、チップの3D化と言った大きな変革が待ち受けてるから、Jim Kellerもそういうことに挑戦してみたいんじゃないの
少なくともIntelだとリソース不足の心配はないしな
0881Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 20:18:27.32ID:YaApXFjk
>>873
確かにこれ見ると5nmは短命なプロセスってGFが言うの分かるわ。
7nmでもEUVとライブラリの最適化でカバーできそうなレンジじゃん。
0882Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 20:22:17.78ID:Pca3wqpM
TSMCの5nmがどれくらいの大きさかは知らないけど、そろそろFinFETの限界が近づいてるからかもね
0883Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 23:30:38.31ID:6qY8yQ24
>>879
Z490来月発売ならX470購入した人損だな
0884Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 03:28:26.43ID:2aeZUl6T
Cadence and Micron demo DDR5 4400MHz memory - 2019 release
DDR5の最終仕様は今夏に発表され、製品の流通は2019年
https://overclock3d.net/news/memory/cadence_and_micron_demo_ddr5_4400mhz_memory_-_2019_release/1

    ,ヘ,      /`i
    |fヽ\___/ / i |
    l.L_) _,....,__. (__.j }
    i´__./ .〃  \_Y
  n {_{ (0) _ (0) .}_}
 ,┘i_\..\_.`ー‐'_.// 
 丶─-テ-y\∨/ ̄ヽ
    /─i  (雷) fヽ )
   ./─ .l  `´  |´/、
   ./─- | ┌┐ |′─\
  └─ .i___.| |_| --─┘
0885Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 05:03:22.03ID:kTYsGI7H
Z490とX490の機能差と価格次第だろう
たいていの人はX490で満足できるんじゃないか?
0886Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 07:21:16.25ID:2aeZUl6T
>>879
8-coreの“Coffee Lake-S”の登場が第4四半期
0887Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 09:16:50.33ID:iMUqwsRX
>>884
DDR5は最低容量4Gも出るのかな?8Gからスタートすればうれしいんだけど
0888Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 10:04:21.14ID:F2wlUXrP
>>881
logic densityの差は埋めがたいものがある
0889Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 11:37:00.32ID:/i/mVjtx
>>888
埋め難い(他の特性でカバー出来ないとは言ってない)
ってパターンじゃね
0890Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 11:54:07.88ID:tZL1LVdC
密度が1.8倍になっても1.8倍のコストってなるかもしれん
14nmから7nmでウェハー生産コスト40%増だけど、今度はどうなるのか
0892Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 12:28:58.82ID:LP6cKhji
トランジスタコストじゃなくて基本ユニットコストね
同じプロセスでもセルハイトが低くなれば面積が小さくなるのでコストは下がる
多分、SRAMセルはロジックほど小さくならないのでそれほどコストは下がらない
0893Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 12:47:59.47ID:tD7bLnKi
シリコン以外にコストがないとでも思ってる原価厨さん、ちぃ〜っす!
0894Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 12:51:47.44ID:B59ofR2x
そうは言うが、俺も本音では、俺にだけでいいから原価なんぞ無視して大安売り白やって思っている
0896Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 15:35:56.41ID:2aeZUl6T
          i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
          |;;、;;;;;;;;// /,'' / l/  |/|/   ゙l  ヾ、゙i;;;;;;::::/
          /ヾ;;/ソ       ,  ,      ヽ l;;l"゙l
          '、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,,/|lヽ l インテルCPUは現時刻をもって破棄。
            ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/  
.           /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/;l.,/\   購入対象物をAMDとする!
          ,,/;;;/:ミヾ、./ / / )     '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
       _,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
  _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ  /  /,,,,,/  /;;;;;ミ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    /  /;/  /;;;;;;ミ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   ,    `゙   /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
0897Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 17:17:57.90ID:9J+jpDyr
>>895
もしクロック上げても150W以下に抑えられるとしたら
GF7nmはかなり期待できるプロセスってことになるけど・・・本当かいな?w
0899Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 17:32:49.30ID:klAt6fbb
さすがにHBM32もぶっこんで150以下ってことはねえだろ
0900Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 17:47:31.12ID:IXLxuR8c
>>897
>GF7nmはかなり期待できるプロセスってことになるけど・・・本当かいな?w
それを言うならTSMC7nmだろ
0901Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 18:11:47.48ID:If87F3Vm
DDR5なればgtx1060レベルも可能
0902Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 18:31:30.62ID:BvtZVtod
規模次第かなぁ
現Vega64と同一規模なら半分になっても不思議ではないはず
(RADEON 360 → RADEONRX 460で同パフォーマンスの消費電力半減だった気がするし)

>>898
2018 Q2になってるけどいつのころの・・ってURLでは去年の1月か
150-300wってのは外しようのない予測だとは思うけど
0903Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 18:50:44.78ID:lMQs2MAs
>>848
5nm世代てEUV使うのにサクッと出来ないのか…
0904Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 20:29:18.78ID:qRSfE4QJ
GFはTSMCみたいにプロセス開発を3交代24時間フルでやってるのかね
0905Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 20:46:12.98ID:FCMucd1p
そいえば将来的に3D Stack SoCをと言ってたけど、HBMみたくGPUをスタックするとこは無理なんだろうか?
熱とか技術的以外にデメリットあるの?
0906Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 21:05:34.73ID:2fhAKICI
CPU-GPU間は通信量が少ないからスタックする意味がなさそう
PCI-Eをx16からx8にしても性能はほとんど変わらないというし
0907Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 21:34:18.88ID:BvtZVtod
>>905
その熱と技術的ハードルが克服できたとき3Dスタックの実現する日
0908Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 21:38:01.63ID:figAsnqN
>906
そりゃあバカみたいに通信負荷のデカいテクスチャデータとかは先にVRAMに放り込んであるし…
そんなんで帯域食われた日にはCPUがまともに動けなくなるし…
0909Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 23:11:33.23ID:rmkGImJp
>>873
N5の電力はEETIMESでは20%となってるが他のサイトでは30%減
普通に考えて20%は無いな

https://www.semiwiki.com/forum/attachments/content/attachments/21612d1525406601-n5.png

https://community.cadence.com/cadence_blogs_8/b/breakfast-bytes/posts/tsmc-technology-symposium-2018
N5 will be the best technology in 2019 "further extending TSMC's technology leadership". Compared to N7, it is 15% faster with
the normal transistor, or up to 25% faster with a new ELVT transistor (Extremely Low Voltage Threshold). Power is reduced by 30%.
Logic density is increased by 1.8X. It is a full-fledged EUV process, not manufacturable by immersion, with 30% fewer masks than N7.
The 256Mb SRAM yield has already reached double digits (without repair), which is ahead of schedule.
Risk production for 5nm is planned in 1H 2019 primarily for HPC (and high-end mobile).

N7と比べて、通常トランジスタで15%速度向上、新ELVTトランジスタで25%速度向上、
電力は30%削減、ロジック密度は1.8倍、本格的なEUVプロセスでマスク枚数が30%少ない
0911Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 01:00:16.47ID:Sjk00MZv
熱は恐らく急激に“上げられなく”なるだろうと見るがな
実際似たような時期になるんちゃうやろか
差があっても2-3年だろう

なんせBGAですら未だに熱機械的負荷でぶっ壊れるんだ、EMIBの3要素系でどこまで歪みに対する耐久が出せるか疑問ではある
Siに配線層だけなら少なくとも20nmピッチ迄は確実な耐久が実証されてるから良いが
0912Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 01:16:46.09ID:XWMDjptq
こういうのは全部合わせて10Wとかだろう
CPUとGPUを合計100W以上で動かしてる一般PCで使えるものではないと思う
組込みか、コストを気にせずワットパフォーマンスを要求するところに使われると思う
0913Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 01:31:42.42ID:OLHmlsiQ
いわゆるホットスポット問題は半導体である以上避けられないし
ノートとかのモバイル向けとかPOSレジ等の組み込み機器向けやオフィスPCはこんな感じになって
ガリガリ回すゲーミング等HEDTは当然ながら構想外だろう
0914Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 04:23:53.41ID:NNYR/Umw
そういやNVはいつの間にかGPPをやめてたんだってな
不公正な取引で(公的機関に)訴えられるのは必至だったからなw
0915Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 08:28:50.90ID:t2jjV7Ko
>>914
あれをできると思った発想者の頭がおかしいレベル。
0916Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 09:15:39.13ID:cfeskfis
ああいうのは全部革ジャンの指示でしょ
0917Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 09:36:12.03ID:18sXhhZ5
最近革ジャン増えてるから言い方変えてくれ
0918Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 09:58:38.85ID:1mtyJLen
>>910
どちらかというとファウンドリに一歩足を踏みこんでるIntelと
ファブレスのAMDの違いがでてるだけだと思う
GFのお偉いさんは(将来的に)Intel方式になるって言ってるし
AMDもさらに長いスパンでみればIntel方式になると思う
0919Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 10:13:54.00ID:K9mLHrot
                    /, ーミ、        ,  \
                 //    lハ{ , / ,r .ィ从ハ ゙i
                  〃     八{ル'j/ ´    ! !
                   /ノ ,{_,/     `   u   } {
               //r'jr'゙        、 ,   V  !
                 !7´    {、     ゙メ-+、( ミ !  はははははっ、見たか。
             rぃ{ --、_  ヽーァ'^ _   i'⌒ヽ} ,゙  7nm禅2量産の暁はインテルなぞあっという間に叩いてみせるわ!
             ぃ ゙L 、_'、 、` /,r   _ =-v { 〈、
       r   、__ノ}rソ7 ヽ'='゙ミ、〉( ノ_r=ゥ≪, _ /〃゙ヽ
       {廴___ア { {,〈   `ー'゙ 「` r_(`ー'´ ミ 〉{ イ ハ
      -‐ミ‐  _   `j ハ     }   ノ  ̄    ,/ リ /  ミt_
__  ´     ´フ´ イ///ハ{ 〉   └《__ ,.」    r‐'{{! '゙   ≪__,,
⌒i        '´ ノヘ小l丿/ __   ( ̄     Ly ,ツ7   いー≦x、_
l j          ハ! { '⌒こー---―x、 、メ ´jハ  !、v゙ ー
_ン           {{ F ‘、   、__ ̄ ̄ ̄  /` / /リ 小`}
               || lハ 丶      ̄`      イ トV7
こ二二 ヽ     ||   \ヽ{  __j、_,r  ミ, 彡ソコノ //
     \\    ぃ  〈\ 、ヽ ______ノ´彡'´ ,__//
       丶 ー  `、、 ト、 ヽ\`ァ,二 ,.  ィ  ノ //
、        ̄\ 、 ヾ、\ └┘| {_/ ニノ ///      / ,
0920Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 11:27:40.53ID:ETeumXjW
HBMの技術でシリコンインターポーザを採用したのは間違い
この前タイーホされたスパコン会社のシャッチョさんが採用している技術
「無線積層DRAM方式」にしないと積層DRAMのコストは下がらないよ
0921Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 12:36:03.94ID:sfIWBNfa
>>920
導入実績のない未知の技術を実装して検証するのにもコストが掛かる
「無線積層DRAM方式」も採算という概念のないタイーホされたシャッチョさんの会社のスパコンだから出来た事だよ
0922Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 13:09:39.18ID:1mtyJLen
トランスメタの元社長さんだかが提唱してる技術ではある
0923Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 14:26:48.42ID:pNV77sZt
>>920
HBMには高密度のハンダボールを介して繋ぐという決まりがあるだけ
シリコンインターポーザじゃなかろうが別に手段は問わない
0924Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 16:49:54.35ID:P/EGyHlL
無線送電のバス式は流石にどうかと思うので容量結合のカップリングにしようず
0925Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 17:48:08.50ID:hG5EPA2t
>>921
AMDは積極的に新技術を採用しないからね
基本的に他社の実績を待ってから実装する
メモコン統合とかGPU統合とかSMTとかな
0926Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 17:49:41.96ID:K9mLHrot
                 |;:;:_;:;:_;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;l:;_;:;:_;:;:_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
              |________|_______|
              i、`''i ;;;;:::ijj}、`';;;;;;'"":::;;;'" ,,,,   廴r''ツ r'
              't、 ;;;、 t;; ::;;;`;;;;;;;;;;|}:::'"::;;'"ii"  、迄 彡ノツ
              ヽ, ;) (|;;ヽ;;、;;;;;;;;;ノ':::i:::;'":::';;"  ::'≡ " ノ       我 が P C に
               'i ,;i,,、;;、、,;; ;;;;、;;;i'i},,ir')ノ,,,,,,,,___ :::ミ≡:r'i      
               t ;t;;iitーミゥテ;;、刈シ='r'-ミュォヲヲ  ')'''/'|:|        一 片 の I N T E L な し ! !
                '',、,i'"` ̄"::::了 j''"` ̄:::::"   ;;リ/)リ/i       ,,
.                t、i'::::  :::::::| ,'  j""     :::リ'、/イ'(,, 、、 -ー '",、 ~ヽ
                 ヽt::::::: :::::t,,ハ ,、)    ;;;;:::i-ー'"t))::::: ..;、-'",, "  ヽ
                  i;t :::::::::::~'- '":"    了 ,i;;;;:::  t:::;、-'" '"     /
              ,,, 、 - ーt;ヽ ::::::::;;、、、:::,,,   ;;'" /;;;;::: ,、'":::::彡
          ,,、- ''":::::::::::::::::::t:;ヽ :::::":::::::::::::`'  / , ';;;;;;;r''":::::::...
       ,,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::t::;;ヽ ;;;:::::::::    "/;;;;/::::::::::
   ,,、- '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::t:::;;;ヽ ::::::::::::  、';;;;;r'"::::::::
.  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::t:::;;;;;;'、;;;;;;;;;,、-';、-'":::::
0927Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 18:10:38.48ID:xn7EJHWD
メモコンはAMDのほうが導入早いぞ
0928Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 18:12:45.84ID:P/EGyHlL
寧ろ可能で有ればホイホイと新技術使ってくイメージ
0929Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 18:31:23.27ID:QysxIh50
>>925
逆だろ
新技術を積極的に採用するけど、先の予測(市場の需要、新技術の歩留まりやコスト等)が甘くて自爆が多いのがAMD
0930Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 18:35:01.13ID:t4yD+yNe
>>927
メモコンは業界全体で見ると、AMDがビリから二番目、Intelがビリ
0931Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 18:50:56.28ID:pN3irNNc
>>926
LANがIntelだったりして
0932Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 19:20:32.78ID:aUBPl4gY
>>929
新しいハードの規格を策定するものの大抵失敗するパターン

今はZenとVegaで堅実にやろうとするリサ・スー氏は賢明

とにかくRyzenは

使用するメモリの枚数やランク数によってサポートする

最大メモリクロックが変化する糞仕様を何とかして欲しい
0933Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 20:04:31.65ID:w2JBBaEM
>>932
XMPなんていうIntelが策定した糞仕様で回そうとするから枚数やランク数でクロックが変化する
SPDなら変化しないはずだしAMDが解決しなきゃいけない事なのか?
0934Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 20:13:12.17ID:OLHmlsiQ
>>933
昔はAMPなんて仕様を作った時代もあったんだよ
メモリの動作クロック規格としてXMPがほぼ標準になっている以上
それに対応したM/Bを提供する状態なのは仕方ない
メモリの相性問題はZen+でかなり改善されてるから
AMDが何もしてないってわけじゃないしなぁ
0935Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 20:19:50.25ID:QysxIh50
>>932
>使用するメモリの枚数やランク数によってサポートする
>最大メモリクロックが変化する糞仕様を何とかして欲しい
メモコンのマージンが少ないから、一番低い周波数だけサポートになるのがオチだよ
Ryzenに限った話では無く、正式対応を謳うメモリー周波数はIntelよりAMDの方が高いけど実際にオーバークロックメモリーを試してみるとIntelの方が高い周波数でも安定動作するという状況がずっつ続いている
0936Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 20:40:20.17ID:w2JBBaEM
>>934
XMPの仕様が公開されてるなんて聞いた事無いし、いつから業界標準になったの?

>>935
いくらOC耐性が高いっていっても所詮は製造者が安定性安全性を保証出来ない速度
安定性を保証出来るなら定格クロックに設定して出すよね
0937Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 21:22:38.43ID:OLHmlsiQ
>>936
Intelが提唱・仕様策定してメモリベンダー側がそれに則ったメモリ作ってるから一般流通してるんだろう
公開してなきゃベンダーは保証できないし、自分は結果的に標準になったと言っただけだよ
0938Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 21:22:54.35ID:JbkuwWUo
メモリ周りは、本来動くはずのクロックやタイミングで正常に動かないメモリが続出して、
IntelもAMDも、BIOSでワークアラウンドしまくってる

どっちも、相性が悪いメモリを検出するとタイミングを変えたりして正常動作するようにがんばってる
0939Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 21:46:13.49ID:odeWu8AW
最近のメモリはそこまでやらないといかんということだな
0940Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 22:00:50.36ID:3oBJqWEG
マザボの品質=メモリ介護能力の手厚さみたいな風潮は一時期あった
0941Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 22:27:36.93ID:JINzr8Ef
Ryzen DRAM Calculatorで手入力っすわ
0942Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 22:40:09.72ID:pBhiZBK+
アンチAMDがまた意味不明なネガキャン始めたな
コーヒーレークがよっぽどヤバイのかな
0943Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:30:43.11ID:iFOjnbub
AMD狂信者の発想のほうがヤバいと思うけど
0944Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:31:28.79ID:7ELV6iL+
>>943
わざわざここに来てまでネガる人には勝てませんわ
0945Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:41:33.32ID:LctBGF1l
>>929
LarrabeeとかAtomとかHMCとか
見誤って自爆してるね
0946Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:47:54.11ID:pBhiZBK+
脆弱性だらけのCPU使ってる本人も欠陥だらけになるんだろうな
0947Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:51:33.39ID:LctBGF1l
>>929
あと統合電圧レギュレータも先に導入したのに
FIVR技術の見通しが甘くて失敗してたなインテル
0948Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 02:46:56.92ID:n/Rz1cps
おっ団子が名無しで来てるのか
0949Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 05:31:45.86ID:O1dQRzDO
団子なんて、あれだけ恥ずかしいことになってまだ生きてんのか
0950Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 08:38:21.11ID:Pt7xOIAM
団子はまだEPYCデュアル買ってないのか?
0951Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 08:41:46.24ID:1WUc1VWO
団子をNGにしてたから気づかなかったけど奴いないのか
何か生き恥をさらしたのか?
0952Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 08:42:55.33ID:AOuspiiS
>>951
悉く逆神やらかしたからな
0953Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 08:57:32.02ID:1WUc1VWO
あれほど厚顔だったのに意外
サンクス
0954Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 09:08:25.06ID:0iLkgGIc
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← AMD入れてた奴
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← インテル入ってた奴w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
0955Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 10:15:34.36ID:u3kopMPj
>>953
事前にセキュリティ問題を把握したから、流石に逃げたんだろ
やつが消えた頃合いにProjectZeroが発表したような気がする
0956Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 12:18:03.96ID:x76b1SYu
それだけ情報収集能力に長けていて先を見通す目を持っていたら逆神連発なんてしねーよ
0957Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 16:23:52.55ID:u3kopMPj
>>956
IntelからCPUの試供とか受けてる業種なのを鼻にかけてたから、特別情報収集能力が云々じゃなくて通常の連絡がまわってきてただけだろ
0958Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 17:51:44.12ID:I7omUTcE
さてIntelはCoffeelake 8コアを9世代目Coreとして売るんやろか?
出たらSmithfieldの再来・・・・・・
定格でどこまでクロック出せるか見ものではある
2700Xで全コア4.0Ghzぶん回せるZen+はIntel最悪の脅威だな
0959Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 23:15:31.66ID:EOXlYipt
8コアってQ4に出るって話だけど
そのころにはzen2の情報が出始めてるだろうし
もっと早く出さないと売れないと思うんだけど・・・
まあintelがどうなろうと知ったっこっちゃないけどさ
0960Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 23:34:28.45ID:SWpiUqTq
Zen2はZen+から26%クロック高く出来る
2700X3.7-4.3
Zen2は4.6-5.4が可能
0961Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 23:44:12.93ID:RIbWjDe+
>>960
その妄想はどこから来てるんだ
0962Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 23:45:09.22ID:bVPifuZ3
なんとなくそんな気がするだけなんだけど
AVX-512ってそれ自体は中の人も大して期待してなくて
それ口実でいろんなところ特盛にして強引にIPC上げるのが主目的だったりしてw
0963Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 10:02:44.62ID:XyIPEdTn
>>960
クロック盛り過ぎw
妄想のレベルだな。
0965Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 15:40:56.65ID:OGmZtOHu
どれにしようか迷ってたらここにきてさらに余計迷う
よりどりみどりすぎる
0966Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 15:42:49.39ID:tdwRgy+a
買いたい時が買い時だ
0967Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 16:35:29.54ID:HKDdBakw
出すのか
現行スリッパを値下げして7nmまで引っ張るかと思ってたわ
0968Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 16:51:51.37ID:hrhZB3S+
>>967
スリッパ用のチップセットとマザーは、現行の物をスリッパ2000シリーズでも引っ張るようだけどね。
0969Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 18:49:31.13ID:pUe+KB8J
複数ダイをあれこれ生産するのは非効率なので、
作るダイを統一するのは当たり前でしょう

スリッパの場合、新ダイのEPYCのベータテスト代わりにもなるのでは
0970Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 18:54:30.15ID:yQNn1y0Y
12nmEPYCが予定にないのって
EPYCのレイテンシ良くなってるって話しが本当だからじゃないかと思ってる
0971Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 19:01:31.78ID:o6sjNXtv
引っ越したらEPYC買う
0972Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 19:51:48.82ID:LM1O4ptW
>>970
EPYCなどのエンスー向けは一般的なPCよりスパンが長いからでは
0973Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 21:45:55.96ID:OFtHEto7
7nm Epycを早く出すために12nmはスキップするんだろう
0974Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 21:50:34.67ID:Vmup9iwx
>>970
EPYCは14nmの時点で改良が入っていいるってこと?
Raven Ridgeと同じCPUコアを使っていれば可能かも知れないがその辺どうなん?
0975Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 22:49:42.69ID:LM1O4ptW
レイテンシの短縮など若干手が入ってるのではという観測はいくつかあった
だけど、それだとコア流用によるコストダウンと相反する情報でもある
特定部位の出来の悪い物は一般向けへ(SEVGの遠因)、優良コアはリミッター解除してEPYCへという感じかもしれない
0976Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 22:54:42.63ID:JFqb8qb7
"Threadripper 2 will get the same Zen+ 12nm treatment we’ve seen with the Ryzen 2000 series."
中身はピナクルだよ
0977Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 23:36:35.74ID:LM1O4ptW
去年の暮れにはすでに発売(サードパーティーへ提供)されれたEPYCについてなので・・
0979Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:19:31.50ID:9fgdQACv
1000シリーズが生産終了だからZEN+のダイで組んじゃうんじゃないですかね
0980Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:21:43.28ID:gWFgD/xm
1000が終わったからノートとサーバーに全振りするんじゃないか?
0981Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:28:48.53ID:PGzXxYp3
>>979
Ryzen3かなんか忘れたけど続投してるよ
0982Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:31:35.89ID:PGzXxYp3
>>978
なにがどうsuperなのかわからないけど
今年の出願じゃzen2やzen3では100%無理そう
0983Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:38:20.18ID:57ob3xez
>>982
filed 2016年に見えるけど違う?
0984Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:52:48.54ID:57ob3xez
>>982
特定の条件を満たすと普通のSIMDのように命令を逐次で処理させるだけではなく並列的に命令を動かせるんじゃないかな
ブルと同じ感じのリソース共有型の並列志向なんじゃね
0985Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 01:01:16.70ID:9fgdQACv
>>981
Ryzen3は1000シリーズの在庫で組んでるんじゃなくて?そうすれば無駄が出ないし
ダイの生産は終わってると思ってた
0986Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 11:23:47.32ID:BYwqLnZW
しばらくAPUにHBCCが載ることは無さそうだな
0987Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 14:13:31.42ID:QmmWFgFV
廉価なメモリーが既に廉価とは言いがたいからな
0988Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 15:37:28.50ID:haB+JOUh
APUにHBCC積めば、パソコンメーカー側でHBMを追加して実装みたいなことができるようになるからモバイル用途向けには需要あるかもくらいの話
ただ比較対象はeDRAM付iris載った高級ノートだからどうせ採用されないだろう
0989Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 15:43:30.20ID:Q7XzQ3mR
普通にGPUを付ければええやん、何よりノートならゲーミング用途になるから
ラデよりげフォのほうがいいだろ
0990Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 17:15:53.40ID:mGQkqoQj
EPYCは7nmまで引き続き14nmのB2ダイを使うわけだから
それの選別落ちの使い道が必要
ということで一部ラインナップが残っているのだろう
大半はEPYCに回るってすごいことだよな
0991Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 17:37:42.19ID:4J4QV/gE
12nmEPYCのために検証やり直すなんてやってられないんだろう?
(コアは一世代前の枯れたやつだけど)Intelあんなの毎年よくやるわwとか思ってそう
0992Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 18:02:14.29ID:PGzXxYp3
>APUにHBCC積めば、パソコンメーカー側でHBMを追加して実装みたいなことができるようになる

パッケージにするで実装しないとダメだからならんでしょ
APUにHBMは、HBMを8GB以上積めてメインメモリ無しのソリューションが実現しないと存在価値を見出せない
0993Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 18:22:19.01ID:O9cFYXW4
このスレの人らってインテルのeDRAMがゲーミング用途の為だけに積まれてると思ってるのかな…?
埋め
0994Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 18:50:27.02ID:PGzXxYp3
ゲームぐらいでしか目立った効果ないからね
0996Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 19:43:29.85ID:7w8X/nM5
eDRAMのゲーミング以外での活用例って絵に書いた餅レベルじゃないの
0997Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 19:53:22.92ID:g0LxJ8D1
そのゲーム用途で使ってたXBoxも使わなくなったしなぁ
0998Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 20:52:32.86ID:mGQkqoQj
>>992

現にKabylake-Gが各社に採用され
HBCCによって2GBのHBMでもメインメモリ併用して性能出せる状態にある
つーかメインメモリがHBM2の8GBでVRAM兼用って辛いだろそんなの
PS4ならともかくにも
0999Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 21:05:52.76ID:g0LxJ8D1
PCメーカー側でHBM積むって信号線長の問題どうするんだろうね
自前でDRAM積めるようなFab持ってるPCメーカーってあったっけか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 3時間 27分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況