X



【LGA1151】Intel CoffeeLake Part21【14nm++】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/03/19(月) 01:24:54.97ID:BqnxfmU2
製品の開発コード名 Coffee Lake
https://ark.intel.com/ja/products/codename/97787/

コーヒードゾー つ旦
https://i.imgur.com/QjopxEm.jpg
https://i.imgur.com/2fjJ1Tv.jpg

このスレはワッチョイ無しのスレです
勝手にワッチョイをつけるのは荒らし行為です

■注意
CoffeeLakeはLGA1151ですが300シリーズマザボードでしか動きません
□14nm++はパフォーマンス重視
https://www.techpowerup.com/img/Jf71Tt4LHk44YR57.jpg
□Turboの周波数(MCE無効時)
https://images.anandtech.com/doci/11859/cfl_turbo_v2.png
注) MultiCore Enhancement有効時はマザボ依存のブースト挙動になります
0242Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 22:18:24.08ID:kRVI7vsT
現状でocすると5.4Gとか普通なので、
もはや6Gはそれほどだよ。

今年入ってから8700kと7980xe買って殻割したけど、
amdがトップとれる気はしないな。
圧倒的なクロック数とかで頑張ってほしいわ。
0243Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 22:25:08.36ID:L/znHzLp
5.4ghzが普通って本格水冷か何かか
0244Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 22:27:09.97ID:fWqycJkZ
8700k 38000円まで落ちてるね
0245Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 22:40:39.00ID:F0lztSlm
殻割りしてる時点で普通しまゃないと思ってしまうわ
0246Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 23:41:07.06ID:1oBA72JS
>>240
段重ねてILP抽出しやすくして尚も上がらんからな
これから上がる余地は無い
0247Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 00:47:17.11ID:BJHgPT/i
>>246
sky〜coffeeでIPC上がってないしね
kakeシリーズはIPC上がらない気がするわ
0248Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 00:57:17.89ID:vCUoMnD0
停滞するIntel
飛躍するAMD
これからはずっとAMDの時代だな
0249Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:03:56.53ID:VgrsTJ+y
AMDが小さいダイで停滞してる間はIntel余裕かましてるってのもあるか。
シングルダイならクロックとユニファイドL3で圧倒。
多コアなら同コア数だとダイ(NUMAノード)の数が少ない分効率高くて凌駕できるとか。
0250Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:05:00.72ID:4JbW14pe
そもそもSkylakeから3年近くアーキ変わってないしな
0251Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:09:37.93ID:4JbW14pe
アーキ的に一番新しいSkylake-XはHPC向け色が強いから
一般人が求めてる物とはちょっと違う
0252Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:09:38.10ID:BJHgPT/i
言っちゃうとサンデーのリフレッシュ繰り返してるだけみたいなもんだし
0253Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:22:37.33ID:VgrsTJ+y
AMDも今後はリフレッシュレベルになる予感。
CPU業界で何かブレークスルーはないのかね。
0254Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:28:09.40ID:WDeJd5kG
シングルターボに関しては熱的に余裕あるから上げる余地はある
極端な話、1〜2コアしか使わない処理でもTDP枠使い切る勢いでターボかけちゃっても良いよね
0255Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:37:48.60ID:J9qEaUQh
ダイを大きくするとすでにプロセスが限界なんで性能あがったとしてもそれ以上に消費電力の問題がおおきくなる
イールドも極端に落ちる
それを解決したのがRYZENのCCX単位でつないでいくというアプローチ
0256Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:38:28.50ID:vCUoMnD0
>>253
淫厨得意のお前もだの巻き添え攻撃ww
0257Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:40:41.39ID:l7ktgMpi
>>253
今後はIPC5〜10%UPを積み重ねていく形になったとしても
Intelみたいにシュリンクした分丸儲けではなく、コア数にも振ってくれるだろうね
0258Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:41:05.92ID:VgrsTJ+y
>>254 一部コア稼働時はコア温度的には余裕あるけど、真のジャンクション温度は
コア温度の割りに高くなってるだろうから、OCする人は壊さないよう要注意だね。
0259Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:45:15.95ID:VgrsTJ+y
>>255 それはMCM(とかIF)の方じゃないか?
CCXはダイ内がユニファイドL3でないのが残念。
0260Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 01:59:27.93ID:J9qEaUQh
>>259
intelの場合はコア間をつなぐのにリングバスを使ってつないでたんで
多コアにした場合はダブルリングバスとかになってRYZENのCCXみたいなまたぎが出てくる
それを性能を重視してメッシュにしたのが現行だけどトランジスタ増分が結構ひびいてきてる
RYZENは同コア数では最高性能でやや落ちるのと引き換えに多コア多レーンを実現した上にコストの面で有利になった
性能としてはまだintelが上だけどRYZENはまだ最初の弾でしかなく今後改良で伸びていく余地が多い
とりあえずはZEN+となって泣き所のレイテンシやメインメモリ周りを改良したものの結果みてからだね
0261Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 02:08:07.89ID:VgrsTJ+y
>>260 Zenはダイ間接続と多レーンのおかげで、コアは小さいのにダイサイズはえらく大きくなってるけどな。
0262Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 02:22:15.59ID:vZ8ARvbU
intelってryzen作ったジムより上の天才がたくさんおるん?
0263Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 02:23:12.54ID:J9qEaUQh
>>261
ダイサイズが大きめになってるのはサムチョンの14nmだからってこともあるよ
intelの本物14nmとくらべるとせいぜい16nm程度ってくらいの差がある
それにダイサイズがでかくなっても複雑である心臓のコア部分は小さく抑えてるのでダイサイズのわりにイールドがいい
intelのCPU価格を半分にまで引きずり下ろすだけの競争力はそのせい
0264Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 02:31:30.23ID:VgrsTJ+y
>>263 イールドがどうであれ、実際はAMDもIntelもコア殺したSKUを派生させて売ってて、
コア少ない方が数出るんだろうね。
※おれが買った7980XEは安くなかった。スリッパがいまいちなせいだw
 (同コア数のXeonや6950Xよりは割安だけど)
0265Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 03:57:20.92ID:Q1NGnibr
IPCもっと上げないとzen2にシングル性能並ばれてコア数で大きく突き放されるぞ
0266Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 04:01:28.04ID:Q1NGnibr
8700kはどうせ今年中にi5格下げだからな
0267Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 04:28:17.13ID:J9qEaUQh
クロックで上回ってる分IPCの差が詰まってもまだまだintelのほうがシングルは上
でもRYZENは現状のintel最適化の状態でも性能でてるから
これからRYZENチューニングが広まればシングルでも並ばれる可能性がある
0268Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 04:51:56.87ID:hldVNWFL
スリッパで組むよ
2950Xはよこい
0269Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 04:55:41.34ID:izP0w2f4
>>262
そらもうガンダムよ
0271Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 08:17:45.98ID:E8ahv5HH
  @\  @\
   \ \ \ \
     \(´┴`=\ >
   _(/~'ー,~~7_(≦)
   (88),叉「」〉(88)_,)ノ
   /三/,〇/_~/三/0 \ 〜〜
  (三(ー―‐(三(0⊆0)
     Intel Core


   ∂\   .|_ (◎)
   \ツ ヽ/八-、λ ,,冫
    \  |  ̄ ] (λ  ',
    γ||_|:]冂[__||_| ̄コ_
   λ/  ヽ┴/ _/ (//ヽ
   7ヽ三∨ ̄∨三ヽθ|―〃
  (|≡>--┃__| |--<三{ |≡(_)
  | ̄┃ ̄/o/ |ヘ ̄ | 冂| ̄  |
  └i-┃ | ̄| |フ  |_7└i--i┘
  くυ1二ヽ_ヽ|二二i二/τ>>>
     | ┃   | ┃ `  |
     /\_∠|/\_ ∠
     |γ   | γ  冂
     |┃ 彡. |┃   7
     /┃ 彡/ ┃   _|
   /二二/ ( /二二/ ( _)
    '―――'―――----`
       Ryzen 


   __ __ _\ __, -/、__           \ ヽ\ノし'
   `つf__ii´ f‐-,Xn/__)、\         ) `
          \V iiヾ-‐テフ |ヾ\       )
            l lilTriイll ]ノ/\\     ̄)
            ミl l^uxレ/ / ̄ V    /
            , ヘ. ト、 /ヽ/j二二│      ノ/i/⌒,, "
        /  // \l_〉ミi/_/| |         ,, ''
       / /,((ハノソヽj/(‐ ')‐j!ノ┘      ,,
      .///しi i iヾ/ ̄ /`l!'      ,,  ''
     ///i   ノ' /  /i /\   ,, .''"   ,,  ''
   / ~  ノ_/ ./二二ヽ  i/,,.  ; ''"  ,,  ''
  , ヘ/ / (二fi^i^i⊂ '(('''",,,ヽ... i ' "
/ \∧/____ `ヾ-- ' ̄\\n)_、iし'
───    
      Ryzen Threadripper
0272Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 08:43:08.87ID:nZUfzp3X
憐れだなぁこういう人って
0273Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 08:49:29.49ID:S/H1Pc6f
>>9
なんで25nmのままなの?
0275Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 09:20:31.06ID:sKrVqZNP
8cは7月以降か
待てないよ
0276Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 11:11:23.04ID:ZXkEuWmw
IntelもCCXとかパクって製造費下げればよくね?
0277Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 11:15:15.75ID:dbDlxadT
>>275
なんでE買わないの?18cまであるでしょ。
0278Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 11:18:35.38ID:sKrVqZNP
シングルがー
0279Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 11:48:38.21ID:AMuG/1yC
>>274
逆にそこまでしか上がってないんじゃね
sky以降全く進歩してない気が
0282Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 12:42:50.85ID:jlP4AOGk
>>262
こないだ募集してたw
0283Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 13:39:00.60ID:dbDlxadT
>>278
今はクロックよりコア数の時代だよ。エンコはもちろん、ゲームも次々マルチコアに対応しているし。
0284Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 13:45:32.67ID:9gJfRnpV
kabyみてryzenに飛びついた
8700kは別として、intelは8400と安価なマザーでZEN+に対抗できると思ってるのかね?
0285Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 14:09:16.57ID:J9qEaUQh
>>274
それってメモリクロックを合わせたわけじゃないだろ?
sandyのメモリは1600 haswellのメモリは2133だから
シングルはそれくらい上がってるとしてもIPCが上がってるとはいえない
0287Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 14:29:32.41ID:dbDlxadT
>>285
Ivy Bridgeだから1866ではないか?
0288Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 14:31:12.83ID:dbDlxadT
Ivy BridgeとHaswellはcineベンチでもだいぶ違うぞ。
0289Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 14:38:43.76ID:J9qEaUQh
いやいやIPCが上がってるのはわかってる
クロックやメインメモリをそろえてもアーキ何回か改良はいって
さすがにsandy世代からみたらアップはしてるけど
クロックアップとメモリ高速化でシングルがかなりあがってもIPCという点ではさほど上がってないだろってこと
0290Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 14:50:26.70ID:AV/os1yZ
SIMDバリバリ強化してんの忘れてねぇか
IPCはこれにより寧ろ下がる
要素を纏めてInstruction辺りのElementを増やし、スループットだけを見かけ上改善してるだけで
コレを逆に見ればIPCが上げられない→なら少ない命令で多くのデータ処理できりゃ性能上がるよねって事
仮にSSEでやってた処理をAVXでやればそれだけで処理命令数は半分になる
それだけじゃなく操作系命令もかなり減る可能性がある

ちゃんとPCからIRetireの数取れや
0291Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 15:07:26.86ID:ySaxBACO
Coffeelakeはなんでグリスバーガーなの?経費削減ってこと?
ソルダリングよりグリスバーガーにするメリットってある?
0292Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 15:13:48.89ID:2Xx5QwSx
オーバークロックしないなら8700でいいの?Kあり買っても意味ない?
0293Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 15:15:01.08ID:RsfZjVd+
>>284
8500が出るよ!
価格は2600と同じ
0294Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 15:36:42.51ID:sdfh8gwy
8600kや8700kの未使用中古がコスパいいぞ
CPUなんかそうそう壊れない
0295Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 15:46:16.16ID:tQNXVXWi
プレスコみたいに熱持つからぶっ壊れそう
0296Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 16:02:45.27ID:eKnvT20E
>>291
グリスバーガー推進は、一にもニにもコスト削減の為。
それに、インテルの工場既に旧式化したソルダリング設備を廃棄した。
今更、高価なソルダリング設備にインテルご投資するとは思えんな。
言っておくが、最新インテルCPUはフルラインでグリスバーガーだからな。
0297Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 16:04:22.74ID:eKnvT20E
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ インテルCPUは環境に優しいグリス100%です!
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;![インテル ]\::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
LGA3647・・・グリス ready!
https://twitter.com/momomo_us/status/896530606321946625
LGA2066・・・グリス ready!
https://www.techpowerup.com/img/17-05-30/db752c76f7de.jpg
LGA1151・・・グリス already!
0298Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 16:08:18.31ID:yLufEcwv
>>296
Intelグリスって俺らが使うクマや銀グリスより性能はいいの?
リテールクーラーによくある安いグレーの奴だったりしないよね?
0299Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 16:14:10.03ID:J9qEaUQh
AMDがふがいなかったせいもあるんだろうけど
上位をメッシュにしたら思いのほかコスト的にマイナスになったから
数でるパフォーマンス帯から下をグリスにしてコストダウンしたいってのもあったのかもね
それとRYZENが想定こえて高性能だったからとにかく製品を出すことを優先した結果というのもあるかも
第8世代まででいったん迎え撃てたけど今後はさらにTDP的にきつくなるから再度ソルダリング考えてるかも
0300Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 16:18:59.63ID:79d/S+jt
>>290、科学技術計算用途でSIMDをアセンブラでコーディングしてるけどそううまくはいかないよ〜
AVX、AVX-512使うとサーマルスロットリング入ってクロック下げられちゃうし、ビット幅増えてもレーン跨ぎに制約があって水平演算が苦手で結局命令増えてあまり速くならん
0301Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 16:46:19.25ID:OM5dOHnk
>>298
何を期待してるのかよく分からんがクマメタルやリキプロの液体金属グリス>ハンダ>非液体金属非シリコンの色々工夫してるグリス>>>シリコングリスだぞ

世の中にはハンダのHaswell-EだかBroadwell-Eを殻割りしてリキプロやクマメタルにする人もいる
0302Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 17:09:24.10ID:2MX1o1nf
>>300
理想的には同じ命令数で2倍のスルーでも現実でやるとなるとそうは行かないって良い見本だな
それでも使えないよりは速いだろう、あのクソ団子が息巻いてたようにレジスタは増えるからな

結局の所、IPC自体はほぼ横這いで
その限られたリソースを如何に無駄無く使うかってとこに終始する事になる
シングル性能自体はSIMDの方が効果的に増えるように見えるだけで、実質的にはそうでもない
結果的にSIMD幅増やすより同じ面積で高速キャッシュ盛った方が速いってこったな
0303Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 17:09:57.32ID:eKnvT20E
>>299

> 数でるパフォーマンス帯から下をグリスにしてコストダウンしたいってのもあったのかもね

だから、新しいXeonは全てグリスバーガーだってばよ。
上位のXeonは旧型がハンダだったが、プラチナとコールドとか商品名に付いた新型Xeonは皆等しくグリスバーガーなり!
0305Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 17:13:20.52ID:2MX1o1nf
いっそIHS外せばええんや
0307Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 17:27:40.04ID:4JbW14pe
K付きはIHSの代わりにダイ直冷の水枕を付けて欲しい
0308Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 17:30:04.23ID:1KxRouP8
>>294
なぜ未使用中古品ってあるの?転売?窃盗の換金?怪しいじゃん
オクなどは保証ないし、ちゃんとした店で買ったほうがよくね???
0309Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 17:32:58.71ID:OM5dOHnk
>>308
>なぜ未使用中古品ってあるの?
クレカのショッピング枠の現金化と言われてる
0310Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 18:01:58.60ID:sdfh8gwy
>>308
アマアウとかでもええねんで
0311Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 22:02:17.83ID:W7b9vMXr
>>283
xeonマルチCPUあるし、
ネットワークで繋げてもいいし、
コア数稼ぐのは容易なんだよ。
1ghzが100スレッドあっても普通の人買わないと思うぞ。
0312Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 22:05:45.10ID:Ph5cOAho
>>311
流石にそれはアホ過ぎる反論だろう
0313Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 22:41:27.53ID:dbDlxadT
>>311
例えば2GHz50コア100スレッドが20万だったら俺は買うね。
0315Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 00:39:28.75ID:LnqMh3XF
>>288 -E系のCINEBENCH R15.038のマルチだとだいたいこんな感じだね。
Ivy-EはSandy-Eの6%くらい上だったと思う。
メインストリームの同世代の方がcb/GHz・Coreは-Eより少し上。

      cb/GHz・Core  %
3960X  44.0        100.0  うちの
5960X  51.7        117.5  この板でOCソケットのR15.037のスコアでいいやつをR15.038スコアに換算
7980XE. 55.9        127.0  うちの
0316Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 00:48:20.72ID:LnqMh3XF
エンコ(x264)だともっと向上率が高い。Sandy-E→Haswell-Eで+25%以上だったと思う。
当時、x264ではAVX2はほとんど効いてないって結果が出てたので、Haswellは基礎的なところで向上してたんだろうね。
0317Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 01:03:12.13ID:DFxqf2x5
>>314
       __
   ε=(::: :: :)=3
   ( ´・ω・) /_ オッ!なるほど
   ( U :l)"  ヽ  
     し─J
0318Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 01:51:03.73ID:4NkAW+Og
4770Kから7820Xに変えたけど
4C8Tで事足りるゲームはコアクロック揃えてメッシュ3.2GHzにOCして大体同レベルって感じだから
Ryzenほどではないにせよゲーム向きでないのは確かだね
0319Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 02:25:03.48ID:LnqMh3XF
>>318 Sky-Xはメッシュのクロック低いのとL3が変わったのが効いてるのかね。
AVX512対応でレイテンシより帯域重視ってことかね。
8700Kも4Cの頃より鈍ってる面があるようだから、これから8Cが出たり、AVX512対応したら
どうなるか注目だね。
0320Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 02:31:21.26ID:VSJUbD7Z
128GBくらいまではリングバスでいいけど256GB目指すと不利になるのでメッシュにしたと言ってた奴いたな
現状32GBでも持て余してるので2030年くらいの話になるのか?w
0321Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 05:25:32.94ID:vflLybv5
>>301,304
グラフめっちゃ分かりやすかった、ありがとう
一応まともなグリスだったんですね
金属系やハンダが良すぎて見劣りしちゃうのは否めないけど
いっそK付きはヒートスプレッダなし版出せば意外と需要ありそう
0322Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 07:28:30.24ID:+nzB6i0B
←セキュリティホール   性能2割ダウン→
―━―━―━◎━―━―━―━―━
      ≡  ||
      ≡  ||
    ≡  In||,
    ゴー ( / ⌒ヽ
    ≡  | |   |
    ≡  ∪ 亅|
     ≡  | | |
     ≡  ∪∪
0323Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 08:55:23.89ID:7O+7lYJb
GC-EXTREME使ってるわ
0324Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 12:54:47.61ID:BgQTiKOr
>>314
コスト削減が第一だよ。
0325Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 13:03:06.93ID:/OzPZxHB
RyzenAPU「私もコスト削減ではなく基盤の歪みによる故障を考えてグリスにしました」
0326Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 13:10:20.67ID:yDM67FvF
AMDのグリスは良いグリス
そうするだけの理由があるからグリスにしただけ

INTELのグリスは悪いグリス
コストを下げる以外の目的はなく乾いて早く壊れるように買い替えさせる目的のグリス
0327Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 13:54:45.48ID:+LU9PmOR
>>325
お前はダイそのままノートにも使うし、大体めっちゃ安いやんけ
0328Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 14:31:05.13ID:TqJVwytB
そういうメーカー側の利点は関係なくグリスと温度でダブルグリスバーガーと呼んだくせになw
0329Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 17:59:33.15ID:DFxqf2x5
    ε=(::: :: :)=3
     ( ´・ω・)  ズルズル!
      O-=ζ )  乾いてもメンテしやすいっス
       し □J
0330Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 20:09:34.51ID:UBgALKpn
8700は全コア4.6GHzで動く?
K付きは高いから8700の4.6Gで妥協しようかなって思ってる
0331Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 20:45:49.51ID:p/6Vtofi
>>330
動かないよ
全コアは4.3GHzまでだ
0332Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 23:47:23.93ID:7TjkLkfN
>>俺がいたw

知りたいのはこれ↓じゃない?俺も知りたい

『ASUSのsync all coresで8700を全コア4.6で動作させるのは可能か?』
0333Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 00:18:09.61ID:QxJ4LXwl
バイモアで8700k32378の投売り
買えるわけないけど
0334Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 01:23:55.39ID:UZbhLnfo
パソコン工房の特価で8700kが3.2万だけど瞬殺だろうなぁ
0335Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 01:58:07.81ID:2ia6/qs6
>>330
BIOSで設定すりゃ全コア4.6とか余裕
もち温度と消費電力上がるから空冷ならちゃんとモニタしてね
0336Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 03:03:55.74ID:afM4nBvw
今更8700Kの特価に興味なし
8400買って冬の買い替えに備えるのがよろしい
0337Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 03:04:05.63ID:crqJE7m8
>>332
全コア4.3が定格だからOCできない無印では不可能
0339Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 04:05:34.87ID:iQqjZWsU
ZやXのマザボでsync all coresがマザボの設定項目にあるなら可能なければ不可能
sync all coresは1コアでのTBの上限まで全コアを引き上げるだけでOCとはまた別物
あ、Coffeelakeをソルダリングと断言したマイナビの大原(笑)はOCだと主張

Skylakeの頃はH170とかにもあったがIntelにゴルァされたせいか消えていく傾向にある
Bclk変更だがASRockがH170でOCできるBIOSをやっちまったw
Hyper Bclk Engineとはまた別
元々Bclkは0.1GHz程度なら上げれるが、これを0.5GHzみたいに上げてしまえる
このBclk変更はK以外でも可能

ただし欠点として細かい設定が出来ないのでZマザボ+KモデルでOCしたときより電気を無駄に食う
0340Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 07:47:05.31ID:tgYBn2Sh
そもそも制限するintelがおかしい
AMDがもっと追い詰めないと殿様商売やめないか
0341Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 08:16:37.25ID:2W8NdWAk
AMDはAPUだけグリスだから
OC用途が少ないだろうからグリスって事なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況