X



CPUクーラー総合 vol.326

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/03/16(金) 15:16:20.54ID:NG2qOODp
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.325
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516582328/_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0794Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 13:03:25.53ID:5xixn3nS
CRYORIGのH7 QUAD LUMI と H5 UNIVERSAL V2を比較すると
H5 UNIVERSAL V2の方がヒートシンクとファンのサイズが大きくて冷却能力は高そうなのに
カタログの対応TDPは同じでノイズはH7の方が小さい。
同じ条件ならどちらの冷却能力が上ですか?
0795Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 13:38:16.86ID:HqetTipv
開発時にH5より冷えるようになったから性能下げて発売すると聞いた事ある
0796Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 13:57:26.34ID:1mm2PZe7
C2D以来の自作をRyzenでやろうと思うんだが虎徹みたいなブロック空冷と簡易水冷どっちがいいんかな
0797Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 14:09:54.04ID:8eoMsA2g
オーバークロックしないんなら空冷で十分
0798Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 14:56:06.08ID:YljIWKxt
オーバークボック
0799Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 15:28:14.02ID:2dIC8veH
定格なら空冷でも水冷でもほぼ変わらん
ならエアフローを作りやすいサイドフローか基盤も冷やせるトップフローかで悩んだほうがいい
0800Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:14:01.02ID:IaIFHygn
トップフロー信者ぼく、C7銅が欲しい
0801Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 16:14:37.09ID:HSnMg8l+
>>796
定格使用ならリテールでいいよ。音がうるさいモデルもあるんで俺はデカいヤツでファンの回転数落として静穏にしてる。
まー電源ケースgpuのファンの音も気になって来るから金かかるけどなw
全部noctuaファンにしたら2万位したよw自己満バンザイ
0802Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:15:08.09ID:Tu5hJId3
トップフローは基盤も冷やすってよくあるけどCPUの排熱を吹き付けれるんだから余計温まりそうな気がするけど

ここは思い切ってペルチェ素子使った冷却を提案してみる
0803Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:17:04.36ID:W6Omw6HK
CPUクーラーをトップフローにしたら、
MiniITX背面に設置してあるM2.SSDの温度が60度超えた
簡易水冷に戻したら40度台後半にまで下がった
熱風がマザーに当たるのも考えもの
0804Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:34:03.39ID:IaIFHygn
だってサイドフローだとパネルからファンクルクルしてるの見えないんだもん…
0805Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:36:38.01ID:OMRkKXnF
CPU70度でもCPUクーラーのヒートシンクまで70度じゃないからな
ましてやそこを通った風なんていいとこ30〜40度くらいじゃないか?
基板全体としてはほんのり温まるかもしれんが、発熱体に対しては充分な冷却かと
0806Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 17:53:51.81ID:gzvSlaDQ
OliospecではC7 Cuの価格税込8000円超えでマジかよって思ってしまった

6000円ぐらいで考えてたのに
0807Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 19:26:47.06ID:x7JooLNp
たけえなおい
0808Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 20:51:00.45ID:wOQ83A8/
ペルチェは反対側があっちっちだし
0810Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 21:14:43.05ID:Ubd8Od6G
C7Cuの重量(675g)を考えると、大型クーラーは重量面で無理ありすぎる気がする
0811Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 21:19:08.64ID:JhRRQRI8
重量でも無理があるのもそうだが、それこそ簡易水冷のいい奴が買えるお値段になりかねない
(というかC7 Cuで既にお察し)
0812Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 21:20:45.11ID:e4VNthM8
昔全銅の忍者あったな・・・
0813Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 21:45:18.44ID:IlG25Xt0
銅しげるアフィ
0814Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 22:30:43.34ID:RWjjrENZ
M9でいいからCu期待してるわー
もちろん棚に飾る用途
0815Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 22:55:22.54ID:BFjbvpe9
胴りぐらんどマッチョだ!
0816Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:05:06.43ID:8eoMsA2g
簡易水冷よりルックスが断然いい
0817Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:17:14.18ID:5cssKcqb
>>746の画像もレンダリング画像じゃないかな
実物見たいとは思う
0818Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:17:33.83ID:dRgVYnL1
三キロくらいのトリプルタワー作ってもええねんぞ
0819Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:24:14.43ID:p9EKpuaH
REEVEN OURANOSを「AM4マウンティングキット タイプA」で取り付けた人にお尋ねしたい
タイプA付属のネジとスペーサーは使用します?それともOURANOS付属のスペーサー使用ですか?

ttps://www.tweaktown.com/reviews/6733/reeven-ouranos-rc-1401-cpu-cooler-review/index4.html
0820Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 23:54:14.72ID:e4VNthM8
他社のリテンション流用とかは現物合わせなトコあるからゴムシートとか挟んでで微調整するといいよ
虎徹みたいなブリッジ?で抑え込むタイクのリテンションならかなり流用が効く
安いサイドフロークーラーでLGAもAMDクリップで付けるようなのもクリップ取り去ってブリッジ&バックプレートでガッチリ固定よ
0822Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 00:42:54.50ID:xaZD2A3O
限定10台純銀製あく
0824Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 01:52:58.34ID:MsFTMk3t
>>822
CPUよりも高いCPUクーラーとか胸熱でギンギン!
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org521094.png
0825Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 04:19:08.40ID:Qx9G9hLB
常に磨かないとすぐ黒くなりそう
硫化銀だっけ?
0827Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 05:56:19.51ID:ocGc8CJ7
Q. グリスっていつ塗り直せばいいの?
A. 時間がたって乾いてもある程度性能は持続するが一度外したら必ず塗り替えよう

グリス再利用してるんだけど大丈夫かね?
ちょっと固くなってきたからエンジンオイル混ぜてみようかと思うのだが
0828Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 06:12:28.26ID:nWW8Awhr
>>827
サンハヤトのホワイトシリコングリスは乾いたこと無いな
使い勝手いいから結局ずっとこれ使ってる
長期性能はかなり優秀だと思う

乾くやつはほんとカピカピになるね、かなり冷却落ちてると思う
0829Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 06:20:07.76ID:Ui0JJluq
熱伝導シートなら固くならないぞ。
0830Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 09:16:40.09ID:Ay1nLQfc
たっか

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1118123.html
0831Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 09:42:34.67ID:EgTNfBMb
>>828
グリスは油分が飛んた方が熱伝導率高いよ
酸化アルミ粉末や銀粉末入りは特に
0832Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 11:33:30.79ID:+Hu2zr5w
グリスはクマさんのしか意味ないよ!
0833Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 11:43:20.20ID:YdZlliRv
殻割りして銅製ヒートスプレッダに変えてクマメタルを銅C7でサンドイッチが良さそうだな
0834Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:05:39.82ID:BDQmXxNp
>>833
ヒートスプレッダ無しの直付けの方がいいんでない?
0835Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:07:48.74ID:Rs2pbEDO
加工なしの銅にクマメタルって「食われ」ない?
0836Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:18:47.32ID:XmGFBk1h
違う素材の金属同士で接触してると不思議な力でやべー事になるっていう例のあれか
0837Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:38:45.49ID:DrP05TBU
鑑賞用なのに使うとは
0838Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:42:14.82ID:11sgP0Q2
リキプロ&クマメタルは銅は黒く変色してアルミは腐食すんじゃなかった?
0839Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:46:32.10ID:5MF0wVaM
投資用に金で
0840Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:48:15.91ID:Rs2pbEDO
>>838
酸化剤でも入ってるのか?
0841Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:50:47.14ID:L6mWnGWT
>>828
信越系とか乾いてからが本領発揮なわけで
0842Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 12:58:25.27ID:iTys52Av
ガリウムはアルミはボロボロにするけど
銅は大丈夫なんだよね?
ヒートスプレッダって普通はステンレス?
0843Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:02:14.59ID:xFs2dNy8
>>842
銅にニッケルメッキ
0844Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:08:34.99ID:iTys52Av
じゃあ、Rockitcoolで売ってるヒートスプレッダーって単なる外見アクセサリーってことか
0845Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 13:21:57.55ID:L6mWnGWT
>>842
銅も変色するから即使ったの分かりますよ
0846Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:07:05.70ID:IiH639VL
昔、ダイヤモンドより熱伝導性があるカーボンナノチューブを台座にした
CPUクーラーあったが消えちゃったな。
インテルクーラーの真ん中の芯にカーボンナノチューブの芯を使えば
かなり効果あると思うんだが。
0847Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:09:03.54ID:fuPuM0JR
インテルなら12800円で出してくれるよ
0848Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:14:37.49ID:khq0ZVl0
>>842
リキプロの製造元である「Cool Laboratory」と浸食を意味する「erosion」で検索するとお望みの結果がうじゃうじゃ出るはずw
ガリウムが厄介なのは表面に着いただけで中の方までボロボロに侵すこと
チタンの錠前だって4時間でボロボロにするくらいだからヒートシンクのベース部分なんてクッシャクシャだよ
https://www.youtube.com/watch?v=jeghGhVdt9s https://www.youtube.com/watch?v=4HKpMYJ-6go
0849Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 14:19:52.57ID:FZEBp/By
イオン結合だっけ
くっつくんだよな
0850Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 15:31:20.93ID:vN44wDAL
クマは大丈夫だよ
0851Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 16:30:54.96ID:MXCHVghe
Ryzenリテール(Wraith)から虎徹にしたけどずっと冷えるうえに遥かに静かだね
所詮リテールはおまけのカスだな…
0853Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 16:57:45.29ID:iTys52Av
4000円でこれだけ冷えたら文句ない罠
0854Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 18:30:06.68ID:Ty2oTrSd
まともなケースでOCしなけりゃリテールでも十分冷えるけどな
文句言う奴に限って「小型ケースで」「静音拘って」「OCやってて」を後だしする馬鹿が多い
0855Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 18:52:18.37ID:5MF0wVaM
8700リテールだとサーマルスロットリング出るって聞いたんやけど、大丈夫なん?
0856Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:39:39.27ID:Q9fNtQfj
室温やエアフローの程度などで変わるから何とも言えん
サーマルスロットリング出たら虎徹2でも買えばいい
0857632
垢版 |
2018/04/20(金) 21:14:46.88ID:Ay1nLQfc
送料払ってないのにREEVENからAM4キット届いた
台湾から18日にEMS(2ドル)発送で今日届いた
2つ買ったから2つくれよって英語で書いたのにひとつ分しか入ってなかった
もっかいメールするか
0858Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 23:20:53.62ID:5EqkRdzU
>>772
ブラックタイガーってエビじゃね?
0860Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 23:41:12.53ID:/bDMBikC
>>851
いや、Wraithって5種類あるぞ
Max>Prism>Spireライトアップ=Spire>Stealth
ただまぁMaxでも所詮は9cmファンだからな
虎徹は12cmファンだからそりゃ静かよ
0861Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 00:05:27.08ID:d4STaEYk
トップフローのせい
サイドフローなら9cmでも静か
0862Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 00:23:36.30ID:a4yCAZZ/
>>851
物凄く誇張して書かれるからな
メインストリームのクーラーに勝てるモノなんて中々おまけで付けれんよ
0863Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 01:18:51.77ID:zUKriPzW
リテールは回転数で稼いでるからサイズの割には冷えるけどとにか煩い
Intelのリテールで3000rpm、TS15AやWraith Prismは3800rpmというジェットレベルだし
0864Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 01:26:01.75ID:OAGD5rUh
どこまで言ってもサーバ用の1Uの延長線上にあるからな、おまけCPUのクーラーは
0865Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 01:35:50.57ID:F/wiBciS
リテールなんてどのケースにでも取り付けれる大きさにしかできないからね
0866Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 02:49:10.85ID:J2/Qvdto
>>857
その一つ分が送料なのだ
0867Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 08:30:57.45ID:+hrASXaw
>>824
パイプの太さが魅力
0868Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 09:54:10.73ID:r8Xmt6M8
2700x定格はこてつ2で大丈夫?
0869Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 10:29:21.29ID:NkTesYxp
付属クーラーより大型なクーラーのどこに不安要素があるのか言わないと分からんちん
0870Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 16:14:10.36ID:gt7OxshP
>>869
大型クーラーはMB等に重量負荷がかかるしサイドフローだとCPUしか冷却できないのが不安だな
0871Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 16:39:12.39ID:o70GFMSC
最近のインテルはペラペラだから怖いだろうね
0872Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:03:39.87ID:tcvdQC/7
おっぱいのペラペラソース
0873Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 17:41:35.11ID:mNFi/JOc
そういやCPUが40℃でもVRMの平温が50〜60℃なんだよね
もっと下げたいからファンとか付けたいけど、どこに付けるべきか悩むわ
GPU用にサイドパネルに14cmファンは1基付けてあるから、それでもだいぶマシなのかな
0874Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:16:48.10ID:H/eVQTXu
CPUが40度ならクーラーの排熱はソレよりもかなり低い
という事を踏まえるとルーバー付けて導風するだけで十分だろう
0875Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:29:28.12ID:udSZV4qm
マザーボードの裏側からファン当ててるやつおる?
おらんよな
0876Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 18:48:04.55ID:yHYxlhgu
>>875
おるぞw

前のケースの時はケースを加工して裏側にファン取り付け
VRMの放熱板とCPUのバックプレートにヒートシンク貼り付けて吸い出してた

今は・・・さらにいろいろと・・・
0877Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 19:05:36.61ID:llGFI1Za
>>875
その昔、CM690II Plusでやってた。
マザー裏側のサイドパネルに15mm厚の8cmファン付ける部分があって、
風向きを排気にすると、過負荷時はビミョーにぬるい風が出てた記憶がある
0878Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 19:22:59.28ID:udSZV4qm
>>876
>>877
すげーw
うちのPCガワがへろへろだから
穴開けてみようかな
どの程度効果があるか気になるな
0879Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 20:26:38.33ID:+tUwUsz5
C7使ってるのにC7 Cu買ってきた。

夏に向けて殻割りした翌日に発売するのは反則だわ。物欲に勝てなかった。
過去には銅しげるですらスルーした漢だったのに…

明日ゆっくり比較してみる。
0880Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 21:08:08.05ID:M4aBlxFx
C7 Cuもうちょい安くなったら買いたい

とかいいつつ高いままでも買いそう
0881Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 23:20:44.41ID:s5jhIuS/
銅いいね
0882Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 23:46:27.76ID:mNFi/JOc
C7 Cuって実際のところどうなの?
0883Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 23:49:05.87ID:M4aBlxFx
銅だよ
0884Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:14:31.54ID:9yvDkEDr
ありがとう
思った通りの答えが来て満足
0885Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 00:15:12.48ID:LbxJAR2f
どうもこうもないわな
0887Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 05:23:53.45ID:hPTH5m3Q
C7CU久々に良作の予感
ルーターのCPUやRAIDカードに付くか実験していけたら爆買いするわ
CPU以外で使う方法を考える
今まではENZOTECHと旧ザルのVGAクーラーぐらいしか代替が無かったから
RAIDカードももし付くのであれば2スロットル占有ぐらいは許容してもいいかな
0888Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 05:27:31.88ID:r9Q9eImt
PC用CPUクーラーを他の機材に流用する時って取り付けるためのネジ穴はどうするの?
0890Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 05:55:19.15ID:r9Q9eImt
絶縁ワッシャーとミリネジで固定して
機材(ビデオカードやルーター基盤)側のネジ穴に合わせた金具を自作か
サイズの櫓タイプのCPUクーラーならもう少し汎用部品の流用でつけられるかな?
0891Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 11:45:12.57ID:wDxVYxfq
2700Xとか手動でのOCマージンは全然なくなってしもたが
中の人(XFR2ちゃん)が最適なOCを自動でやってくれてるんだと考えたら
引き続き巨大CPUクーラーへ投資する価値はあるということだよな

https://i.imgur.com/WFkMYZv.png
https://i.imgur.com/dTmbbCJ.png
https://i.imgur.com/hinBxLA.png

にしてもCPUクーラー(と周辺環境温度)でパフォーマンスが如実に変わってくるとなると※1※2
ベンチサイトは定量的評価するのが難しくなってくるな

※1 Intelのターボブーストなるものが前からあっただろという話はここでは横に置いとく
※2 たしか初代XFRはブーストかかるのが一瞬すぎて殆ど機能してないに等しかった
0892Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 14:39:10.52ID:/vREWqe8
次世代くらいにはOC部分にAIコプロとか積んできそうですわ
0893Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 16:16:05.43ID:1J7nMvmn
Chopinに2400GにC7銅の組み合わせでいきたし
0894Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 16:20:04.54ID:HPIw1vqs
>>893
Chopinは43mmまで対応
C7Cuは47mm
今度出るらしい35Wの2400GEにして、C7Cuをファンレス化すればワンチャンあるかも
またグリスバーガーだとやばいかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況