X



RYZENオーバークロック報告スレ6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 254a-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 10:36:52.19ID:uVcXKyZT0
!extend:default:vvvvv::
<報告テンプレ>
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨を記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面にある8文字の英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 :
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / CPU倍率 :
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■メモリクロック 定格クロック@実質クロック(2133 @266Mhzなど)
■マザーボード : ※わかるならBIOS Rev.も
■温度計測方法 :
■負荷テスト : OCCT/Prime95/IntelBurnTest など
■SS : 画像

※前スレ
RYZENオーバークロック報告スレ5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1499880778/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0147120 (ワッチョイ b3e0-omro)
垢版 |
2018/04/03(火) 12:58:09.37ID:4BfMAYnO0
>>120です
まとまった休日が取れたのでC-MOSクリアからの再挑戦してみました
結果だけ見てみるとDOCPの設定をするとCPUのOCが適用されず、という状況?だったようです
UEFIの
Ai Overclock Tuner → Default のまま
CPU Core Ratio → 38
(他全てデフォルト設定)
という設定で正常に適用され、再起動後にもそのままの数値を維持しています
ただしその設定でOCCT回すとCPU温度が10分程で75℃に達してしまうため停止
(電源はパフォーマンス設定)
37.5の設定でも11分程で同じ状況なのでCPUクーラーやケースの吸・排気に問題があるのかと

その後は
CPU Core Ratio → Auto

メモリ周波数 → DDR4-3200MHz
でOCCT回したらCPU温度はさほど上がらなかったのですが、
5分程でエラー検出してOCCTが停止
再起動等はかからず、というのが今の状況です

ひとまずご報告しておきます
0148Socket774 (ドコグロ MM5d-ePcA)
垢版 |
2018/04/03(火) 14:01:27.82ID:eMSnMAGdM
DOCPを日本語風に読むとすれば
0150Socket774 (ワッチョイ 894a-kUw7)
垢版 |
2018/04/03(火) 18:50:43.60ID:xGo86RoX0
>>147
HWiNFO64 を起動しながら OCCT を回し、CPU 温度が HWiNFO64 の示す Tdie と 20 度の差があれば
OCCT の設定で CPU 温度のしきい値を 75 から 95 にすると OK。
OCCT の CPU 温度が Tctl を見ている可能性が高いからってのが理由で。
0152Socket774 (ワッチョイ c163-ePcA)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:15:42.34ID:S1LdsLS10
>HWiNFO64 を起動しながら OCCT を回す

これ案外難しいんじゃね?
0153Socket774 (ワッチョイ 2be9-7Xk6)
垢版 |
2018/04/04(水) 07:47:14.92ID:Pg6AcBTZ0
>>144
好きにしろとしか
ryzenmasterはスリープかシャットダウンすると定格に戻るからそこをどう思うかだね
設定詰めてやるならbiosからライトにやりたいならryzenmasterから
0155120 (ワッチョイ b3e0-go0H)
垢版 |
2018/04/04(水) 09:02:45.35ID:Mrex7Ria0
>>151
すいません、わからない人です (´・ω・`)
でもググったので勉強になりました
温度見る場所が変わったんですね
20度も差があるとあっと言う間に設定温度まで上がるのは当然ですね
てっきり水冷やらでガンガン冷やすのが前提なのかと思いました
皆さんどんな強力なクーラーを付けているのやら・・・と
0161Socket774 (ワッチョイ 113e-4jXv)
垢版 |
2018/04/04(水) 14:13:17.88ID:Z9Dkd/cF0
>>147
ツインタワーのハイエンド空冷ならともかく、シングルのトップフローだとそんなもんでしょ
1800Xなら100℃まで大丈夫なはずだけど
0163120 (ワッチョイ b3e0-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 18:23:27.04ID:Mrex7Ria0
>>156
そちらの設定してみたところ、確かに前日より約-15〜20度の表示になりました
全てのファンをフルスピードで回すとAi suiteでCPU温度 18度とか表示されるのは流石に「本当なのかよ・・・」って気がするのですが・・・

試しに
CPU Core Ratio 38.5
でOCCTしたところ温度は45〜6度までに留まりましたが、
開始10分程でエラー検知して停止
38 設定でもほぼ同様の時間でエラー出て止まったので、
ここから先は電圧等の設定を詰めていかないとダメ、という事でしょうかね
まだまだ知識不足&現状パワーに満足している&とりあえずメモリが3200で動いてゲームしても落ちない
という事で、ひとまずCPUのOCはせず、少しづつ勉強しながら時間のある時にまた試していきたいと思います

ただSENSE-MIがAUTOだった昨日は全てのファンがほぼフルで回っても75度以上になったのに
SENSE-MI Enableだと45度付近で設定したユルユル回るファンスピードでもそれ以上温度が上がらないというのはなんだか解せん・・・という感じですね
実際にはファンの回転数も-20度で計算して設定すべきなのでしょうか
0165Socket774 (ワッチョイ 5133-iBCB)
垢版 |
2018/04/04(水) 19:12:19.96ID:4QxsO1oP0
>>162
1700で電圧盛らずにOC3.9とか自慢してるのかよ!
うちのは3.7で落ちるわ
もしかしてメモリのとこもいじらないとだめなのか?
0166Socket774 (ワッチョイ c163-+Hfb)
垢版 |
2018/04/04(水) 19:33:12.87ID:n8DtMtu70
offset入れてんじゃねえの
0167Socket774 (ワッチョイ f915-UpTR)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:51:39.91ID:+LjzqNnh0
>>162
( ゚ 3゚) <アルェー
グラボはGFでもRadeonでも同様だしなぁ…
マルチディスプレイでもシングルディスプレイでも関係無いし、
DPでもHDMIでもやっぱり差は無い。

うーん、何が違うんだろう?
0172Socket774 (ワッチョイ c163-+Hfb)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:28:25.84ID:n8DtMtu70
んなこたーない
biosでoffset設定してRyzenMasterでocしてるわ
0175Socket774 (ワッチョイ 86e9-+lE+)
垢版 |
2018/04/05(木) 10:06:11.29ID:WRNaVrBq0
1800xだけどメモリ3200で4.1GHz安定動作だけどこれ以上はいくら電圧持っても安定しないんだよなあ
0176Socket774 (ワッチョイ 2587-6Vn5)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:04:49.44ID:E0RxPUq90
4.1Ghz安定ってやっぱりガチガチの水冷なの?
0177Socket774 (ドコグロ MM72-6PPW)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:19:49.35ID:ovLAQiK8M
OCCT一時間通すのに1700 3.9Ghzで簡易水冷が必要だった
4.0Ghzでは15分位で中止した記憶がある
4.0Ghz以上で常用したかったからカスタム化したよ
だがCPU周りを弄ると他にも、ってなるから
メモリー以外やっちまったけどな
0181Socket774 (ワッチョイ 6d63-bDoH)
垢版 |
2018/04/05(木) 19:16:16.94ID:YzvxdgH00
環境は小出しにせんでまとめて書けや
クーラーは何を使ってるのか、1800xで4.1Ghzなら電圧いくらでストレステストはどれをどの位したとか
肝心な事を書かなきゃ何の参考にもならんだろうが
0183Socket774 (ワッチョイ 353e-HWhB)
垢版 |
2018/04/05(木) 19:51:20.41ID:KJtRn6oM0
うちの1700は1.5V近くまで盛らないと4GHzでOCCT:CPUもLinpackも通らないハズレ石だわ
寝る前にLinpack1Hやるつもりがinfiniteになってて朝まで回りっぱなしなことがたまにある
当たり石だったら2700X予約することも無かったんだろうけど

Relaxed EDC throttlingをDisableにするとサーマルスロットリングの感度を少し下げられるから
温度がぎりぎりの人はLinpack通りやすくなるかもね

>>165
RyzenMasterはオフセットだと電圧反映されない場合がある
SOC1.2Vなのに1.1Vを表示したり
0186Socket774 (ワッチョイ 353e-HWhB)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:18:24.59ID:KJtRn6oM0
>>185
その電圧で4GHz通る時点で当たり石だな
うちの1700は3.8GHz 1.35V、3.9GHz 1.40V、4.0GHz 1.50V必要だわ
HWinfoでCPU+SoC Power (SVI2 TFN)が318Wとか行くからな・・・
0187Socket774 (ワッチョイ 89c6-2zaa)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:39:06.98ID:RwrIIAV10
私は低電圧タイプを渡り歩いてるけど
インテルAMD問わず最近当たり石に恵まれません
神様そろそろ当たりをお願いします
0189Socket774 (ワッチョイ ca03-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:48:19.70ID:LuuJmrkC0
ID変わってると思うけど184です
>>188
2700xはブーストが4.35GHzじゃなかった?

>>186
暖かくなった最近は空冷クーラーの排熱が追いつかないのか
エラー出るようになったから本当に当たり石か微妙
1.35Vかければ4GHzで動くのは再テストで確認したが温度がギリギリで
3.8GHzに落として運用してる
0190Socket774 (ワッチョイ 0a6c-tnfu)
垢版 |
2018/04/06(金) 00:58:22.08ID:2Qmpc+LI0
らくがき
上クロックだとBIOS>Ryzenマスターの電圧じゃないとベンチ落ちやすい
BIOSのAUTO電圧上下はマザボメーカーでかなり違う、BIOS電圧AUTOにしないとRyzenマスターがうまく動かないマザボもある
BIOSで低電圧設定出来ないならば、とりあえず+0.01Vなどの設定をBIOSでしてからRyzenマスターで下げる
只、BIOSで1.5V、Ryzenマスター1.12Vの設定などあまりかけ離れた設定だとセンサーなどCPUが壊れる恐れがある
0191Socket774 (ワッチョイ 6d63-bZ3G)
垢版 |
2018/04/07(土) 08:24:12.50ID:s8gFkp3m0
何度も何度も長々と書くよりテスト中の画像貼っとけ
UEFI上でスクショ撮れるなら設定も一目瞭然だろ
何よりテスト中の電圧等に関しては活字だけでは全く信憑性がない
0192Socket774 (ワッチョイ b915-mwLE)
垢版 |
2018/04/08(日) 10:39:52.09ID:Ci/bUZ0y0
Ryzen Masterでコア毎のクロック弄ろうとしても一緒くたに動いちゃうんだけど、
これって何かBIOSの設定が不味かったりしてるのかな?
0194Socket774 (ワッチョイ 6d63-bZ3G)
垢版 |
2018/04/08(日) 13:25:56.64ID:AUxG8Vnb0
>>192
コア毎っつーか、ocしてない時のような動きさせるにはWinの電源設定で出来るだろ
0195Socket774 (ワッチョイ 5533-M+Kp)
垢版 |
2018/04/08(日) 13:52:37.13ID:ydaL/0Iy0
>>192
Ryzen Masterのクロックはコア毎設定できないと思う
それにしてもRyzen Masterのコア潰す設定ってどういう時に使うんだろうか
使い始めの頃4コア使えなくなって戻せなくて大変だった
0204Socket774 (ワッチョイ 353e-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 14:53:41.71ID:DzY6POu60
1800XをOCしようとしてもB350だと基板とVRMの熱がきついからな
フェーズ数少ないと電圧が変動しやすくなるから余計に盛らないと安定しないし
素子も上位と同じ出力ではないから上位の半分以下の電力しか供給出来ない
0207Socket774 (ワッチョイ 6d63-bDoH)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:01:21.43ID:7s/HH5p90
>>206
各コアが必要に応じて固定クロックじゃなく動作するって意味な
例えば4.0GhzにOC設定していた場合、
1.5Ghz付近で動作してるコアもあれば2.6Ghz付近で動作してるコアもある
当然4.0Ghzに張り付いてるコアも有るって意味
電源オプションの最小プロセッサの状態を0%にすればそうなるだろ
0209Socket774 (ワッチョイ 353e-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:14:59.94ID:DzY6POu60
CPU3だけ4GHz、他は1.6GHzとかに固定することは出来ない
自動で負荷のかかっているコアだけクロック上がるのは出来るけど
例えば、当たりコアだけ高クロックにしてハズレコアだけ絞るというようなことは出来ない
0210Socket774 (ワッチョイ 6d63-bDoH)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:17:18.21ID:7s/HH5p90
そういう意味か
任意のコアのみOCしたり固定するってか
それは知らんってか、出来ねえんじゃねえのかな
0213Socket774 (ワッチョイ d93e-6Vn5)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:03:54.26ID:AiytIyFK0
ウチのは3.8は1.25Vで回るけどその上はサッパリ。
1.4Vかけても3.9は負荷テスト通らなかった。

今は一周回ってダウンクロックによる省電力化の方向で使ってる。
クロック下げても、もたつかんなぁ・・・って感じ。
0215Socket774 (ドコグロ MM72-dZQ2)
垢版 |
2018/04/10(火) 05:28:27.91ID:l7EEpkn8M
なんでこれprofile1で表示してんの?
現在の値で表示されてないとOC設定になってるか確認できないよ
右のHWM上の4091MHzの表示にしたってXFRで動作してるだけだろこれ
profileの値だけでいいならいくらでも捏造できるぞ
0216Socket774 (ドコグロ MM72-dZQ2)
垢版 |
2018/04/10(火) 05:40:09.87ID:l7EEpkn8M
ちょっと喧嘩腰になってしまったけど、それくらいその電圧で4.1GHzでOCCT一時間パスできるっていうのが信じられない
よかったらOCCT終了後に出力されるシートかOCCT1時間パスしたSS見せてもらえます?
0217Socket774 (ワッチョイ 6d63-WE2b)
垢版 |
2018/04/10(火) 05:58:06.37ID:aAu1P8gk0
>>216
勝手に勘違いしてんじゃねえ
このスクショは自分のレス内容を補足する意味で直前に撮ったもんだ
ただ単に電源オプションとコアがバラで動作してる状況を示したかっただけだ

常人であれば全てのレスを読めば4.1GhzでOCCTを通したとは一言も書いていない事が理解できるだろうと思ったが、
それすらも理解できない程の読解力しか無いのか

もしくはそれ以前に日本語が不自由な国の人かね?
それならこれ以上は何を言っても無駄だな
0219Socket774 (ドコグロ MM72-dZQ2)
垢版 |
2018/04/10(火) 07:15:50.26ID:l7EEpkn8M
えっそんな事のためにわざわざSS晒したの?
そんなものになんの価値があるの?頭悪すぎない?
レスの内容からして頭に欠陥ありそうだからNG入れとくわwじゃあなキチガイw
0220Socket774 (ドコグロ MM72-dZQ2)
垢版 |
2018/04/10(火) 07:19:02.55ID:l7EEpkn8M
ていうか>>212 で4.05GHz一時間通したって自分で言ってるじゃん
4.1GHzじゃなくてもいいからせめてそれ上げろよな
あっNG入れてんだっためんごめんごw
0221Socket774 (ワッチョイ 6d63-vJpg)
垢版 |
2018/04/10(火) 07:28:42.40ID:aAu1P8gk0
>>220
自らの過ちを素直に認められない基地外だったか
朝鮮人が火病を発症した様子そのものだな
やはり人種が違ったようだ

4.05と4.1という言わば万国共通と言っても過言ではない英数字すらも読むことが出来ないとはな情けない奴
学校と行っても違う種類のものに通ったんだろう

自らの過ちを認めることが出来ない非常識さと自らの無能と無知を恨むんだな
0223Socket774 (ワッチョイ 353e-HWhB)
垢版 |
2018/04/10(火) 12:55:19.60ID:3Xx/xmwN0
こういう人間は会社の会議でも自分の説明不足で誤解が生じても他人の責任にするんだろうな・・・
0224Socket774 (ワッチョイ 8a03-vJpg)
垢版 |
2018/04/10(火) 17:44:41.55ID:GXQBh9BC0
自分の理解力のなさを棚に上げて責任転嫁するクズは一定数いるが極端なのも増えてる感じだよなぁ
0228Socket774 (ワッチョイ 0a6c-9qt9)
垢版 |
2018/04/10(火) 20:32:51.55ID:YUHkowgi0
そうなんだ
0233Socket774 (ワッチョイ 8333-Rmxr)
垢版 |
2018/04/12(木) 11:57:05.66ID:F7InNRd80
RYZEN1700をBIOSTAR B350ET2で使っています
OCはRYZEN MASTERでしか設定したことがありませんが、BIOSで設定すると何かいいことありますか?
BIOSでしてもアイドル時に低クロックになり電圧も下がり消費電力下がりますか?
0237Socket774 (ワッチョイ cf5c-ycE0)
垢版 |
2018/04/12(木) 14:13:06.38ID:++l2lyVQ0
>>233
BIOSにもよりますがB35BS309ならAuto以下の電圧下げの設定は出来ないようですので、良いことはありません。
0244Socket774 (ワッチョイ 033e-FHGt)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:32:22.81ID:nX/yOGRR0
1分30秒付近でCPU115℃になってるね
1000シリーズは100℃で落ちるから、熱に強くなってるならその分回せそうだけど
リテールの9cmファンで3000rpmじゃ流石にきついか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況