X



【AMD】Ryzen メモリースレ 7枚目【AM4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0121Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:26:56.53ID:CZYM7DOb
>>120
B-dieかS-dieかおせーてちょ
0122Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:15:45.97ID:7EdMsUUi
>>121

typhoon burnerで見たら46/2017のB-dieだったよ。

AB350M PRO4でテスト中。
ポン付けではいかんな、biosでパラメーター
弄ってmemtestは通ったので、負荷テスト中。
0123Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:36:21.56ID:vX1x5hsQ
3200CL14はほぼBダイ
3333以上もほぼBダイ
と言うか他のチップだと言うのを聞いたことが無いな
0125Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:40:04.26ID:CZYM7DOb
>>122
ありがとう
おいらと一緒だ。C6Eで3466まで起動だけは確認していまつ。
3200でタイミング詰めたほうが速いし安定しているので、安全運転中。
0126Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:42:11.15ID:CZYM7DOb
>>123
海外サイトで47週以降はS-dieを使用していると囁かれていたので、気になって聞いてみたのよ。
0127Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:44:28.45ID:7EdMsUUi
>>122

×typhoon burner
○Thaiphoon Burner

でしたね。
疲れてんな、寝るわ。
0128Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:48:36.93ID:vX1x5hsQ
>>126
Sダイとかきてるのね
おみくじは嫌だな
0129Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:10:13.61ID:rt63veHM
Crucialメモリ 7999円のやつ単体購入で 8GB2枚

結果3200MHz 18-20-18-41 1T 1.35V 動作確認できました。
Prime95Blend 1HPASS
https://i.imgur.com/KKHqik2.png
0130Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:40:23.27ID:xLhk1PB7
うむ、ご苦労であった
0131Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:42:40.94ID:/W0HEZHn
>>129
ちょっとユルいけど安い割にはそこそこ回るね
俺も売っちゃったけど2400ネイティブMicron4Gメモリ4枚刺しで2800回ってたよ、ちなB-Dieだった
0133Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 13:24:05.62ID:rt63veHM
>>131
去年26000円使ってやっと回せてた3月から考えたら
今暴騰しているとはいえ7999円×2で3200いけること考えたら安いくらいです
0134Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 16:54:00.40ID:rt63veHM
今G.Skillの3200GFXをC6Hでテストしてますけど
3600は起動せず、3466だと起動はしますがレイテンシを緩めたり変えてみてもPrime95動作でNotRuninngエラー吐いてだめですね
3333なら16-16-16でも通りそうです 3466だと初めは20分程度走りましたがその後18や20に変えてもエラー吐き始めます
OCメモリの報告が少ないのはこのためでしょうか。 たったワンランク上がった報告をここでやっても無意味に近いので
0135Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 16:59:39.37ID:OmBkVcQo
>>134
去年の6月7月あたりに検証して大多数が飽きたんだろ
C6Hなら3466MHzのCL14で完走報告多かったよ
0136Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 17:05:56.41ID:6J6KQ578
3466CL14ってそんな報告多く無いよ
1人が何回か書き込んでた印象
0137Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 19:34:08.71ID:gP+Y/Sna
ryzenAPUメモリだけが決まらない・・・
0138Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 19:54:27.70ID:+zg+ceQo
>>135
去年からずっとここでみてたりネットでみてるけど
CL14の3466でPRIMEまわったのなんかほんの一部では?
レイテンシいろんなところいじくりまわしてやっと回ったとかの報告じゃ参考にならない
0139Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 20:30:05.71ID:e4Dd4wtp
太一やC6Hはきつきつレイテンシな画像多かったがPRIME報告は多くなかったかな
あの数が一人の自演とも思えないが
0140Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 20:37:58.97ID:rt63veHM
6月の段階のBIOSでその数値でPrime回ってたってことだと
今BIOS更新してもAGESAに関してのOCメモリにはほとんど意味がないってことになりますよね
0141Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 21:54:54.14ID:hhKZF5Uj
当時は3600ゆるゆるで回すか3200〜3466で詰めて使うかという話が多かった記憶
今だとAPUあるから帯域重視で3600ゆるゆるの方が良いかもしれない
BIOSの深いところにある設定ならDDR4-3560みたいな細かい設定もあるので
CLが偶数しか設定出来ない問題も比率を微調整すれば良くなった。

Ryzen 7 1700@3.80GHz
ASRock X370 Taichi (L2.34)
Samsung M378A1K43BB2-CRC DDR4-3600 CL20-20-20-48-74-600-240-148 VDIMM1.35V VSOC1.184
https://i.imgur.com/mfCxBxn.png
0142Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 16:10:53.08ID:2iYyWUbe
G.Skil3200よりHOFの4000Mhzメモリのほうが
今のところワンランク高いクロックで使える模様

GFX29800円 HOF26800円(CAFE値引きでもうちょい下)

結果は夜報告します
0143Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 19:28:56.84ID:vgwu9BBo
Ryzen DRAM Calculator以前よりだいぶ使いやすくなったな
0144Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 23:59:05.98ID:sE9/OKz1
G.Skilはhynixチップでしょ
0145Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 00:27:52.46ID:7aWlj68n
3200GFXはサムB
0146Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 05:23:31.83ID:lwPe8waM
メモリの結果でましたので簡単に書いておきます
G.Skill F4-3200C14D-16GFX 【3333MHz CL16-16-16】
GALAX HOF4CXLBS4000M19SF162C 【3466 CL16-18-18】

いずれもPrimeブレンド1H通過、詳細が知りたい人は以下
http://windows7.club/modules/bulletin/index.php?page=article&;storyid=117
0149Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:41:55.89ID:dw0pdoRe
去年10月頃は3600とか3466が8GB×2で2万位だったよね
0150Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:52:19.08ID:1Z49Zc+p
HOF3600なんて16800円だったな
自分は3600確保間に合わず4000を2セット買ったけど、スリッパ環境で安定してていい買い物だった
0151Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 17:03:05.83ID:Kxw1175J
>>150
当時はこんな高いもん金出せるかよって思ってたのにな…
すっごくいい買い物じゃん
0152Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 17:39:01.09ID:q5jg+Aif
>>148
サムスン純正がAMDと相性抜群っていう神話があるからな
RyzenGの登場でさらに高騰するかもな
DDR4が値下がりする要素もないし
0153Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 18:27:15.14ID:ZXDrUIyt
HOFの3600は名前通り3600程度のOCで4000は4000MHZでIntel動作(XMP)
だけど、Intel使わないなら3600でもいいかもしれない
ただし、3600がどこまでOCできるかは結果出てないけど
0154Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 18:54:34.21ID:niolK44F
>>152
サムスン純正2400、C6Hで自動設定だと勝手にタイミングを詰められてLinuxでSEGVする……
0155Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 19:21:26.14ID:dw0pdoRe
うちのコルセア3466はスリッパだけど3333CL14-15-15で動いてる
0156Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 23:27:34.37ID:lwPe8waM
すみませんが動いてると安定動作は違うので
起動限界以外はPrime回してSS貼ってもらえませんか
声だけだと参考になりません
0157Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 00:04:49.67ID:k/40lLxY
でけー釣り針だな
0158Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 00:08:34.22ID:hSfA+2Ff
155だけど
動いてる=負荷テストはしてるって事
メモリOCで負荷テスト無しで使うとかしないでしょ
データどんどん壊れるぞ
0159Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 00:48:36.56ID:ZB6G5ToN
貼れって言ってんだろうが無能
0160Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 01:12:39.84ID:GAjDaF3v
セカンドやサードタイミングもブログに載せないやつが無能言ってるよプププ
0161Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 01:44:54.63ID:hSfA+2Ff
貼らないよめんどくさい
そもそも負荷テストのSSなんて残さないだろw
0162Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 02:09:59.29ID:atGbIHFr
XMPなしのネイティブ2133メモリを2400にしても大抵は普通に動く??よね??
0163Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 03:29:26.08ID:7Ee2YNax
CL数字2足してやればベンチも安定するけど楽しくない。
0164Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 06:38:57.66ID:TI+o35GS
>>160
君のブログとやらはどこにあるの?
0165Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 08:03:48.02ID:r9BERYyc
GFXで3333MHz CL16-16-16だったら3200MHzで CL14-14-14の方がいいんじゃね?
0166Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 19:14:03.24ID:FRkxzjR9
そろそろRyzen APUでの結果をここに書いてもええんやで
というか、よろしくお願いします
0167Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 19:27:30.36ID:owebrZWl
carbon買ったんでW4U2666BME-8Gと最新biosで試してるが全く回らんな
電圧多め&20-20-20-48の緩め設定でも2800より上げるとbiosにすら入れず
0168Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 19:29:17.30ID:owebrZWl
あっ1600Xの話で、期待されてるAPUの報告ではないです
すまない
0169Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 19:48:10.89ID:FRkxzjR9
ええんやで
レポートは大歓迎や
0170Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 20:14:03.42ID:96VjGJyf
暇だし、定格2400MHzのメモリーがどこまでOCできるか試そうかな…
0171Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 02:23:05.64ID:1k1/2XKK
2200gで Biosに UMA Frame Buffer Size の項目がでないのはなぜ?XMPメモリじゃないから?gigaマザー
0172Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 07:40:19.97ID:FdNL6iMF
>>167
それ中身Micronだったっけ?
TRCD緩めないといけないから20-22-20-51-73 ProcODT:68.6ohmとかになるんじゃね
0173Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 15:15:42.07ID:8sIU1pqB
>>172
DRAM1.4Vでその設定だと2866でもダメだった
2800ならDRAM 1.350V, SOC 1.050Vで14-15-15-35-1Tまでタイミングを詰めれたんでこの辺で妥協する
元々低予算PCで、メモリガチャするなら先に8コアにした方が得な状態なんで

CMK16GX4M2A2666C16のv5.30(Hynixだっけ?)で3200回った報告があったから
いけるかも、と思ったらそんなことはなかった
0174Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 15:20:43.14ID:ksc72L8B
パッケージ品番TEAM TED416GM2400C16DC01 8GB x2枚組 2016/8月購入
メモリのラベルにはTED48GM2400C16BK
チップはTEAM T4D10248KT-24
のメモリを6700K/Z170EXTREME4で使っていたものを、
Ryzen 5 1600 / B350 TOMHAWK BIOS 7A34v1C / Radeon 4650 or Radeon 6570
のセットに挿して起動させようとするんだけど、1枚ずつ挿して全スロット、片方のメモリの時しか認識せん。
すわ、壊したかと思ってZ170EXTREME4に挿してみても問題ないみたい。

(´・ω・`)です。
シングル8GBじゃCPUエンコ遅くなりますよね。
メモリ初心者ですみません。
0175Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 15:22:07.75ID:ksc72L8B
認識しないというのはDR.DEBUGのLEDがCPU、MEMのところと2つ点灯してしまって画面ももちろん付かないという状態です(´・ω・`)
0176Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 16:13:47.64ID:R5dCfevu
>>174
タイミングきついんじゃねえのか
同じ型のメモリ
22-22-22-52-74-1T@3200 1.36v 4枚刺しで回ってるけど
0177Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 16:39:32.91ID:FRdQJSzm
Raven Ridge でメモリ OC するときに SoC 電圧を Summit Ridge と同様に 1.00V 程度まで下げると
iGPU 周りが不安定化して負荷かけると落ちるので注意なw

CFD W4U2400CM-8G な Crucial メモリが SoC 1.15V DIMM 1.35V CL18-18-18-39 で 2933MHz 行けたわ。
Summit Ridge の時は SoC 1.0V でド安定だったけどな。Ryzen 5 2400G は負荷かけたらブラックアウトした。
0178Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 19:40:12.65ID:ksc72L8B
>>176
恩に着ます。

散々Ryzen買う前にメモリの型番と画像と合わせて検索してたのですが、ちょっと弱ってました。
0179Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 21:45:46.34ID:FdNL6iMF
>>177
Summit RidgeでもGPU負荷かけながらOCCT:CPUやったらSOC電圧不足だと普通にブラックアウトするけど。
メモリをDDR4-2933以上にするならSOC盛らないと安定しない
0180Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 22:17:31.60ID:FRdQJSzm
>>179
あら、そうなのか。俺は 2933 で SoC 1.00V にして GPU 負荷与えてもブラックアウトした事無いから知らなかったわ。
Raven の SoC 電圧は iGPU にも関わるから Summit と比較すると高めの電圧を要求するみたいだと言いたかった。
0181Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 00:00:41.27ID:r/y5GP6A
CPU電圧は上げてもメモリ電圧は上げたくないんです><
0182174
垢版 |
2018/02/19(月) 00:16:47.47ID:KS1m7rqD
その後、CPU刺し直し。
認識する方のメモリにて起動し、BIOS設定にてメモリ設定緩めた後、ダメっぽいメモリを刺し、起動も、CPUかMEMエラーで画面映らずの状況です。

どうしようかな。
0183Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 00:19:06.20ID:D2U92886
ダメっぽいメモリーで起動しなきゃマザーボードの初期不良じゃ
Z170じゃ問題ないんでしょ?
0184Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 00:22:59.52ID:Un4lYqDy
>>162
2400くらいならいけるんじゃないか?
0185Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 02:14:59.48ID:OlVZmJc1
>>182
SPDチップの不良とかじゃないの、他のマザーでダメな方のメモリのSPDをThaiphoon Burnerで読めるか確かめてみたら?
読んでもCRC error出るならダメだと思う
0186174
垢版 |
2018/02/19(月) 04:58:45.05ID:KS1m7rqD
>>183
ありがとうございます。
もうちょっと勉強してみます。
>>185
情報ありがとうございます。
もうちょっとあがいてみます。
0187186
垢版 |
2018/02/19(月) 16:11:37.27ID:4eVdvXOF
SPD情報うpしてみました。
起動不可
https://www.axfc.net/u/3889430.dat
正常
https://www.axfc.net/u/3889431.dat

>>185
早速、ツールをダウンロードしてZ170EXTREME4で読んでみましたが、おそらく大丈夫っぽいです。

>>183
工房通販で買ったんですが、通販組はこういう時ややこいですね。

------
その後、大丈夫っぽいほうで下げられるところまでMEMクロック下げてみたり、緩くしてみたり、SoC電圧、CPU電圧、MEM電圧調整してみたりしても、ダメなほうを挿すと起動不可のようで、、、
設定によってはビープが3回なる時もあります。

この度はありがとうございました<__>
0188Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 16:16:24.34ID:b4VZUUV7
TEAMって台湾メーカーのチップだろ?俺もDDR2の頃買ったことあるけど
定格以上は全然回らなかったな、素直にサムスンかMicronにしてればよかったんじゃない?
0189Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 19:21:42.05ID:J637VeRa
TeamのDDR3-2400どうやっても2133までだったな
X79だと一応クアッドチャネル2133でうごいたが
0190Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 19:56:16.16ID:xY7Uh5LB
Team のメモリって安物買いのなんたらってなるイメージしかないなw
0191Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 21:29:12.33ID:OlVZmJc1
>>187
>SPD Checksum (Bytes 00h-7Dh): E495h (OK)
>SPD Checksum (Bytes 80h-FDh): B2ADh (OK)
SPDはちゃんと読めてるっぽいね
それだとやっぱ片方だけ不良か個体差かな。
0192Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 22:17:06.08ID:gzF03Z/g
teamはDDR2の頃Xtreem Dark使ってたけどそんな悪くなかったな
DDR4も2133 16GB×2を2800 1.25vまでならしばいても安定してたよ
0193Socket774
垢版 |
2018/02/20(火) 16:30:17.19ID:B+8/5ag4
そんな大昔の話今言われても・・・
0194Socket774
垢版 |
2018/02/20(火) 16:57:42.72ID:mTc+cG3X
Team T-Force DARK Pro TDPRD416G3200HC14ADC01は海外でも評判イイよ。
G.Skill F4-3200C14D-16GFXより安いし。
0195Socket774
垢版 |
2018/02/20(火) 21:05:13.92ID:5TNSPd5h
Teamの2400C16は定格だと何の問題もなく動くけど2666C16に上げた途端1.3V要求してきたな
2733だとCMOSクリアしないと復帰できなかった
Skylakeから流用した奴だしまあ及第点か
0196Socket774
垢版 |
2018/02/20(火) 21:28:48.64ID:gj71jwP4
3600MHzで安定動作するのが結構あるのかー
今ようやく2933MHz@1.35V 14-14-14-34-48-32-6-8-1Tで安定動作に辿り着いたところだ…
電源がしょぼいときにメモリ枚数増やすとメモリに必要な電力が不足して不安定になることってある?
よっぽどじゃない限りあり得ない?
XMPの1.4Vより1.35Vに下げた方が安定した感じがあるんだよね
0197Socket774
垢版 |
2018/02/20(火) 23:06:58.43ID:gj71jwP4
とりあえず2933MHz。memtestは通ってOCCTはとりあえず2時間完走
Prime95はOCCTで即エラーが出る状態でもなぜか数時間走り続けたのと、
嘘か本当か分からないけどPrime95でPCが壊れたって記事を見掛けたので軽くしか試してない
4266を買ったのは、購入時点ではTridentZの3600〜4266の8GB 2枚組の値段でなぜか4266が一番安かったからで、
4266で走らせようとは思ってないんだけどなんとか3600を目指したい

G.Skill F4-4266C19-8GTZAx8(F4-4266C19D-16GTZAx4) Samsung B-die/single rank
M/B: ASRock X399 Professional Gaming
メモリサポートリスト: https://www.asrock.com/MB/AMD/Fatal1ty%20X399%20Professional%20Gaming/index.jp.asp#Memory
> DDR4 G.Skill 3600 8GB F4-4266C19D-16GTZA Samsung B-die SS 2pcs v
https://i.imgur.com/vOMK3PC.jpg
0198Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 00:10:26.62ID:Hh65jKSK
2400G+ASRock X370 Gaming-ITX/acでHX432C16PB3K2/16がXMPプロファイル1でさくっと3200MHzで動作した
今のところ起動失敗などもなく安定してるよ
0199Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 07:12:54.92ID:VXcPm5w3
>198
俺もそのメモリ太一で使ってるんだけど
4.40にアプデしても2933から3066まで延びただけだったよ
0200Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 08:33:28.60ID:qlX1FrSl
>>198
4.4にしたらCPU温度表示が127度になって、ベータ入れたら温度表示が直ったけど前はXMPで使えてたクロックまで上げれなくなった。
0201Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 08:58:33.02ID:WY115owN
127℃って8bitの中央値だろ
表示のセンサー指定ミスっただけだろうし無視って大丈夫じゃね?
0202Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:09:22.00ID:qlX1FrSl
ASRockスレで、4.4だとRaven Ridgeでm2認識しない報告も出ててかなり駄目っぽい。
0203Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 10:01:26.56ID:WY115owN
今更ながら調べたけど4.4は発売前にAPUの認識だけさせるためのアップデートかもしれんな
本社からわざわざ来たのもそういうことかもしれん

しかしどこのメーカーもRaven対応に何らか不具合報告あるし
相変わらずクソ安定してるトマホーク以外は気長に待つしかないんじゃね?
0204Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 11:52:08.23ID:/8/AC7jb
トマホは鈍感な造りなんだろ
なんか具合悪いけどまあいっか、みたいな
0205Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:06:15.84ID:WY115owN
トマホはAMDのデモで使われる実績あるからフィードバック濃厚にかかってるはず
0206Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 11:50:02.96ID:xnYRHAM+
b350-iにメモリ3000の1.20vで使っててOCCTとかはクリアしてるんだけど
ちょいちょい温度センサーとファンコンが狂って暴走したり無反応になったりする
1.35vに戻したら今のとこ症状でてないんだけど
やっぱ電圧下げた事が原因なのかな?
0207Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 15:42:22.17ID:xnYRHAM+
>>206
電圧関係なかったようだ
BIOSのせいだろうか、もーわからん
0209Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 22:46:27.91ID:xnYRHAM+
>>208
その最新のやつ入れてるんだよねー
あとはbiosかマザボ自体の外れかとおもってるんだけどどうだろう?
低負荷や放置してるときに症状でやすいから省電力関係の何かが悪さしてるような気もするけど
よくわかんないむずい
0210Socket774
垢版 |
2018/02/24(土) 07:13:47.27ID:ilTnXw0D
温度センサー
ファンコン
=レガシーローカルバス?
800MHz固定だけどSDFハブとの接続が怪しい?
→SoC盛ってみる

てのはどうだ
0211Socket774
垢版 |
2018/02/24(土) 13:22:34.77ID:EoSFVvaF
>>210
なるほど
ちょっと調べてやってみます
0212Socket774
垢版 |
2018/02/24(土) 23:07:30.87ID:EoSFVvaF
>>210
メモリを2133で動かしてると今のとこ半日症状でないみたい

3000の1.20VでOCCT CPU LINPACK 両方完走できてるし
3000で動かしたいならSoCてのをチョイ盛れば良い感じなのかな
0213Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 00:32:44.97ID:Sf0Ku2/I
過去スレ見るとSoC電圧を盛るとUSB回りがおかしくなるって書いてあった
逆に下げてみるのもありなんだろうか
そもそもSoC電圧ってのはメモリのSoC電圧の項目でいいのかな?
今1.1Vだから1.0にしてみるか
知識ない奴は定格で使っておけって事だろうけどせっかくなので3000で使いたいw
0214Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 00:50:40.88ID:z5BfaPFw
メモリいじってドラクエベンチでスコアが800上がった、しかしこれにどれだけ意味があるのかわからん
0215Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 01:01:08.10ID:0DHqLN1k
ベンチのスコアに一喜一憂するのが楽しいんだろうが
0216Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 06:54:34.81ID:hFtrxFh0
100%に近い負荷かけるような用途じゃないと効果は薄いよね
0217Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 09:12:32.39ID:UoHNsGI4
>>212
メモリにもアイドル状態あるし電圧下げすぎじゃ?
SMbusアクセスでフリーズするなら低クロック時の安定性が悪いのかもしれないよ
CPU側の耐性不足ならVCoreをオフセットで盛って最低クロック時の電圧を上げてみるとか
0218Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 12:52:15.89ID:86eE4HrH
USBが変な人の話だと
XMPの選択しないと大丈夫らしいけど、マザボメーカー次第かも
0219Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 13:39:57.13ID:Sf0Ku2/I
>>217
電圧1.35Vのままでもダメなんだよねー
その通りで低負荷〜アイドルで異常でるからVCore調べてやってみる
AMD Chipset DriversにSMbusドライバってのも含まれてるみたいだから上の人が言ってくれたように
ドライバの線もあるんだろうか
テストするのにも異常でるまで長時間放置しないとだからなかなかめんどくさいw

>>218
自分もXMP読み込んだだけなんよねー
0220Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 15:27:51.99ID:UoHNsGI4
最近よく聞くUSBの不具合はMSが悪いっぽいな

【アプデ】 KB4074588でキーボード・マウス死亡の件、やっとMicrosoftが公式発表。しかし配信は止めない
ttp://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070180419.html

>>219
Custom P-stateでP2の電圧いじれるなら少し上げてみると安定するかもね
うちも0.85Vだと3466以上でアイドル時に安定しないから1.04Vぐらいまで上げてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況