X



|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part349

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/01/26(金) 09:13:06.84ID:hHbtKI1Q
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。


次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part348
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1511042972/
0331Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 11:32:14.86ID:Da+05e+3
半額返品なら素直にオクに流す方が良い、パケと保証書付ければ8割は固いだろ

あと、対応するセロリンとマザボを書き出して2台目生やすとか...いやなんでもない
0332Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 11:46:22.52ID:0RM/vtLH
半額かよ
アマぼろもうけやなw
0333Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 12:01:01.49ID:LItnEMLl
>>331
保証書あれば余裕だな
0334Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 12:05:31.85ID:Hs39bGc1
実際に交換保証を受ける場合は購入証明書(レシートとか納品書)のコピーも必要になる
0335Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 12:38:16.40ID:0RM/vtLH
ヤフオクで開封・使用済み・補償なしですら3万で取引されてるのに、
アマは2万しか返さないのか・・・えげつなw
0336Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 13:13:18.50ID:UtoEpi25
未開封ならともかく、てめーのミスで開封までした品を半額だろうが返品対応すること自体良心的だろうに。
商品価値を落としておいて半額じゃ足りねーよとか本気で思ってるのかよ。
0337Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 13:55:14.86ID:E+iv5Paf
Amazonと言えば前にマザー買った時にSATAケーブルが開封済だった事があったな
勿論返品したら全額戻ったが
0338Socket LGA 37564 ◆RvNBcMKW9Y
垢版 |
2018/02/10(土) 17:32:12.40ID:cP+y9KfV
Amazonは普通に全額返金だろ… (負けプレ商品は知らんw)

メーカー・販売店に責任がある場合、100%返金
(amazonギフトで返金しようとる腐れ対応の場合もあるが…)

『買った側の 個人的な理由』でも返品できる。
自己都合の返品率が 10%越えたらブラックリスト載りで、
Amazon BANされるらしいが、
俺は BANされた事ないから詳しくは知らん
0339Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 18:02:40.53ID:SybTjOmL
>>338
そうやって、開封した事を明記せずに返品した奴が>>337の手元に行くのですね、分かります
0340Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 18:56:54.49ID:8ErM/PED
返品された商品を検品してる奴がテキトーだと、じゃないかな
開封済みのやつは通常アウトレットに並んでるし
0341Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 03:37:34.08ID:LmA8hey2
電源がコイル鳴きを始めた場合
それは寿命と解釈してもいいですか?
0342Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 04:14:09.04ID:ZA1PQJV4
新品でもコイル鳴きする奴はあるからなぁ
寿命とは言い切れないかな
0343Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 04:38:06.33ID:Tc0YLumL
ホットボンドで固定し直しても鳴るなら駄目かもね
0344Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 06:56:59.03ID:1d4ehskg
鳴ってなかったのが鳴り出したなら、コンデンサの容量抜けでコイルに負荷が掛かってるかもね
そうだとしたら寿命かな

何年使った?

あと、ホットボンドしゃなくて、絶縁シリコン使った方が良いぞ
あと、そんなんでコイル鳴きは止まらんかと
0345Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 09:22:35.04ID:0dsr1WOJ
RyzenでITXのPC組み立てようと思ったがグラフィック内蔵していなくてグラボ刺す必要あるから拡張カードは全く刺せなくなる?
0346Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 09:46:09.04ID:RfeVKjF/
明日まで待つのが正解
0347Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 15:05:04.41ID:leNK0gUk
>>345
グラフィックコア内蔵の新型が、明日発売だからまだパーツ買ってないなら
待ったら?

もう買ってしまってるなら、ITXがどんなマザーが知らんがPCI-E1スロットは必ず
潰れる
0348Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 17:53:50.25ID:ONyzBCa5
リードエラーレートがちょくちょく増えてるんだけど、買い替えたほうがいいかな?
時々ピーだかベーとか音が鳴ってるっぽい以外は特におかしいと思うところは無いんだけど
https://i.imgur.com/pk49J5P.png
0349Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 18:13:08.08ID:t2LRZ+Pm
>>348
そっちは閾値より十分高いから気にするほどでもないけど、代替処理保留中4の方がちょい気にはなるな。
増えてくるようならあっという間だから、折れ線グラフ表示してやばそうなら対応策はとる。
+1して数ヶ月そのままって状態ならとりあえず保留、数日おかずに+1+1十かなってたら交換して予備機に格下げ。
0350Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 19:48:39.83ID:leNK0gUk
>>348
使用時間に比べて、起動回数が異様に少ないんだが鯖用???

代替セクタが出てる時点で寿命  ある境目超えるとアクセスが異様に
長くなってまともに使えなくなる

いま問題ないならデータを他にHDDに移して、廃棄かもし長期保証とかで
交換可能なら交換をお勧めする
0351Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 20:46:09.41ID:7bI3Czju
>>348
電源切らなさ過ぎww
鯖用かい?
0352Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 20:58:23.00ID:k2Etga1i
ブルーを停止させないで運用とか
買うものを間違えてる
0353Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 21:13:54.15ID:44jmeUtn
無職でずっと家にいるからつけっぱなしなんだけどHDDはどの色がいいの?
0356Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 22:15:51.10ID:t2LRZ+Pm
うちでもBlueを24時間ぶん回しにしてサーバーに使ってるけど、基本1台ぶっ飛んでも問題無い場所
限定だな。だから、今はWindowsのミラーに組み込んである。
0357Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 23:31:39.74ID:44jmeUtn
地震来たら両方吹っ飛びそうなのがなあ
0358Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 23:37:19.31ID:jKU2G80Y
ルーターを購入しようと思っているのですがルーターに無線wifi機能が内臓されてるタイプは
優先は通信させたまま内臓の無線wifi機能をON/OFF出来たりするのでしょうか
ずっとwifiの電波を飛ばしたままにするのが嫌で無線wifi内臓のルーターor優先ルーター+無線wifiの機器を買うか悩んでいます
0359Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 23:54:07.80ID:dzBAgfk0
自作PCとどう関係あるのかkwsk
0360Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 01:10:33.29ID:2vwXijFG
>>355
Backblazeの結果だと思うが、まず青(旧緑)は故障しやすいなどの理由で省かれている
赤も振動センサーや鉄板が分厚いなどの差別化があるが無駄にプレミア感が有るだけで壊れる
紫や黒や金はそれ以上に高すぎる
結局言えることは安いHDDを買ってバックアップを取っておけということになる
また、今の赤買うくらいなら故障率が低いと示唆されているHGSTのニアラインの方が安いまである
0361348
垢版 |
2018/02/13(火) 08:06:16.13ID:PEchzCwc
やっぱり買い替えたほうが良さげですかね
使ってないファイルが殆どだし、次はSSDにしようかな

因みに鯖用ではなく、ただ電源落とさないで使ってるだけですね
HDDは電源を入れる時に壊れるとか寿命が縮むって聞くし
まあ1日に何十回とオンオフしなければそう気にするものでも無いんだろうけど…気持ちの問題かな
代替セクタの方は1年くらい前に出てきて、それから微増減しながら現在って感じですね
最近聞かない音が鳴るので不安になってここで聞いたってところ

何はともあれ早速適当な奴注文してきます、ありがとうございました
0362Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 08:19:16.04ID:EbEz+5Gw
>>358
結論から話すと出来る  機種によって設定とかあるんで購入予定機器のマニュアル読んでくれい
0363Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 09:15:30.16ID:r5pQP6/L
とりあえず変だと思ったらバックアップ取って交換用のHDD用意するのが一番よ
0364Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 12:48:59.85ID:hrlgHjCH
GTX1050Tiと8600GTって共存できる?
0365Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 15:32:36.89ID:DsZ+u1Ux
できなくもないがメリットが皆無
特殊な用途なら情報が少なすぎる
0366Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 16:39:22.48ID:086t8CnG
>>364
physx用にするにしてもグラボをUEFIかBIOSか
どちらか片方のFWのタイプで統一してないとダメかも
0367Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 17:04:14.58ID:VduCu6Cx
メルカリで8600売って1050をもう1個買え
0368Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:00:37.35ID:Dm2JoTdd
男は黙って HGST
0370Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:03:48.78ID:Dm2JoTdd
>>361
ローレベルフォーマット(物理書き込み消去)したら 不良セクタは消えるかも…消えないかも。
(ヘッドが直接アクセスするからね)
うまく 異常状態が消えたら ハゲオクで売って もっと信頼性の高いHDDを買いんさい
0371Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:11:24.66ID:wReCAtPz
>>365-369
友人に9500GT借りて試してみたらコード43で出力されなかったわ
単体だと問題無いのに
ちなみに用途はS端子とコンポーネント出力
0372Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:20:17.35ID:Dm2JoTdd
>>371
crossfireとか ゲフオの同様機能の名前忘れた、のグラボ2枚刺しは、
対応グラボかつ 同じ型番じゃないと効果は薄いで、
ハゲオクで売って ミドルクラスの 消費電力下がって お買い得なグラボ買う方がコスパええし、
グラボの世界は日進月歩なんやで

古いゴミグラボに拘るのはおっさん症候群の仲間入りなので注意な
0373Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 00:18:39.07ID:xja6pbvC
用途を後出しする意図がわからん
素直にHDMIアナログコンバータ使えばいいのに
0374Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:29:24.32ID:5pKpDrOc
>>352
逆に言うといけるんだよ
赤でも紫でもそんな大差ないって事
0375Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:45:02.70ID:m11srJnG
言うほどHDD壊れ無くない?
電源投入時に一番壊れる気がする
0376Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:58:31.24ID:mqgEwbt/
>>375
突入電流で破壊されやすいのはどのパーツも同じ、
つうか 急な動作対策でヘッドクラッシュしやすかったのは今のHDDは対策されてる。
HDDに関しては googleの統計発表だと 『温度が高い』 『湿度高い』だ そうな。

『温度が40℃以上だと故障率が急激に増加する』
『室温 10℃以下だと起動が不安になりやすくなる (グリスの粘性が上る為)』
だ そうだ、
googleのHDD 故障率の統計発表
0377Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 02:03:30.28ID:uoy2J+OM
壊れやすいのって50℃以上だと思ったが
0378Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 02:36:32.59ID:mqgEwbt/
>>377
> 壊れやすいのって50℃以上だと思ったが

50℃以上で壊れやすくなるのは電子機器のパーツ全般です。
HDDは 40℃前後から 故障率のグラフが急激に上がってました。
(統計データ PCから出てきたら 後で貼ります)

特に熱を持ちやすい ICやCPU グラボ系のシリコンパーツですと、
50℃以上だとヤバイので
HW monitorなどで 確認した方がいいですね

インテルのi7以降だと公式が 70℃以上でも大丈夫って言ってるけど、
あれは 元々のサーバー向け設定の Xeon (2.0Ghz前後)の
低クロック設計を 無理やり高クロック化させたので あれは無理させすぎなのです。

いつ死んでもおかしくねーな インテルのi7系(i5も)
0379Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 02:58:49.43ID:5pKpDrOc
CPUが50℃以上になるなんてざらだろ
エンコ延々してても壊れたこと一回もない
CPUというよりCPU使用率上昇に伴うVRMアッチッチでマザーが逝くとかじゃないの?
フェーズ数が少ないのとか特に
0380Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 03:07:51.80ID:egtbt+yT
ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/

40度くらいなら平気じゃないん?
まぁバックアップも常に取ってるしどうでもいいんだけど
0381Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 07:20:48.10ID:ynqE3Mfk
HDDは40度以上じゃなく50度以上だよ
0382Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 08:37:41.51ID:8RAqtIZs
SATAケーブルが6Gbps対応かどうかを調べたいのですが
SSD接続してベンチ走らせる以外で調べる方法ありますか?
0383Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 08:38:34.39ID:Dq35ZBec
安いんだから買えよ
0384Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 09:01:23.89ID:8RAqtIZs
>>383
きしめんSATAケーブルが5本
ミヨシのノイズシールドケーブルが4本あるので
それらを使えるなら引き続き使いたいのです
0385Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 09:08:22.79ID:60oD/HS+
>>384
ケーブル部分の刻印に○GbpsとかSATA○とかあればそれでわかる
のっぺらぼうなタイプだと、繋いで計測するか、購入時のパッケやレシートから推察するしかない
0386Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 09:08:54.81ID:snFwKObV
>>384
SATA2時代のケーブルでも3の規格満たしてるのが殆どとかどっかで読んだな。
ダメだったのはASUSの赤いやつぐらいとか。
0387Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 09:10:46.45ID:7tNfKmSu
昔のケーブルだとSATA600のHDDでもエラー吐くときがあるからねえ
SATA初期頃のマザボ付属新品でエラー吐いて悩んだことがある。
0388Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 10:02:33.15ID:8RAqtIZs
>>385-387
ミヨシのパッケージ見つけて、最大3.0Gbpsの品物とわかりました
いつ買ったか忘れましたが、おそらくSATA2が出たころの商品だと思います
きしめんはまとめ買いしたノーブランドなので転送速度わかりません
ベンチ以外で転送速度計る方法は無いみたいなのでテストしてみます
どうもありがとうございました
0389Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 10:42:40.00ID:+vPVR6HN
>>371
>グラボをUEFIかBIOSか
>どちらか片方のFWのタイプで統一してないとダメ

多分だけどコレに当たっちまったのかもだな
0390Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 19:41:51.87ID:v3aX/NiO
知っている神がいたら教えてほしいのですが、

pc3 10600r のメモリはx79のマザーで使用できるのでしょか?
間違って購入して、どうにか使えないものかと悩んでます。
0391Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 19:48:27.10ID:f87AeGEC
内蔵GPUのOCってどうやるんですか?
0392Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 20:13:51.33ID:60oD/HS+
>>390
その世代ではメモリコントローラをCPU側で持っていて、そのチップセットでサポートされてるCPUはRegisteredメモリに対応してない
誠に残念です
>>391
内蔵グラのオーバークロックに対応してればBIOS(UEFI)に設定項目がある
0393Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 21:23:43.27ID:AMdmG9vB
>>386
SATAのリビジョンが1から2や3になったときにケーブルの規格が変更されたわけじゃないからねえ
メーカーが6Gbpsに対応できると自ら謳っているかそうでないかの違いでしかないわけで
0394Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 06:23:57.64ID:jDwX+/Mj
>>392
メモリーコントローラーはCPUにあるのに、チップセットによって使用できるメモリが制限される
インテルセコイ

>>393
SATA-Exコケたんだから、さっさと12Gbps作れよ...って思うんだが
USB3.0でやってる見たいに、UASPみたくSCSIコマンドも流せば高速化できるだろ
SATA SSDに根強い需要があるのに、メーカーが規格を放置するとか異常事態だよ
きっとSASと共存できないからだぜ?ムカつくわ
0395Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 06:26:38.35ID:wbLFl0Tn
すげぇ狭い視野でよく生きてられるね。
ある意味羨ましいわ。
0396Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 11:50:46.83ID:QSRoYi6i
>>392
神さま理由まで丁寧に説明ありがとう。
残念ながらこのメモリは、適当に売るか破棄します。
0397Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 14:29:21.66ID:06zCY3cv
USB接続の外付けブルーレイドライブを買おうと思ってます
パイオニア・IODATA・バッファローの中ならどのメーカーが一番作成したディスクの信頼性が高いですか
0398Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 14:42:44.14ID:YFs6w1HV
>>397
自作とは関係なよね・・・

パイオニアはパイオニア製
IODATA・バッファローはパイオニアや松下とかいろんなメーカーからドライブだけ購入してケースに収めて売っている
何が使われているかはおみくじ。
信頼性が高い物が確実に欲しいならパイオニアの物。
0399Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 14:53:32.85ID:AW8qZgKP
いつも組んでから1〜2年でグラボのファンから異音が出るようになって
大抵そのままぶっ壊れるのですがグラボの寿命ってそんなもんですか?
いつもグラボばかり壊れるのでヒートシンクのやつにした方がいいのかと・・・
0400Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 15:05:59.79ID:njAEaLk1
>>399
金持ちだな。
ファンやクーラーごと載せ変えるとか考えないか?
0401Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 15:08:06.65ID:YFs6w1HV
>>399
そのパターン多いかも。
eBayや中国のサイトからFANだけ購入できる物もあるから
探してみるのも手かな

それかFANを取っ払って12cmファンを汎用ステーで取り付けて冷やすとか。
0402Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 15:19:26.65ID:ZZI6zGEb
5インチオープンベイのあるケースが絶滅した以上、光学ドライブは外付けしか選択肢がなくなった
0403Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 15:24:39.66ID:njAEaLk1
>>402
絶滅はしとらんだろう。
俺はいまだにCD買って取り込んでるから5インチベイ有りのケースしか買ってない。
0404Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 15:41:42.81ID:Zda+EFGs
今、昔BTOで買ってビデオカードなり電源交換なりメモリ増設したPCを使っていて
金銭的にハイスペックじゃなくてミドルくらいでゲーム用に組みたいんだけど

Ryzen7 1700(インテルなら同程度の)
8G(できれば16G・・・)
GTX1070(3、4万がベストだけど今さらに高いですよね)
マザボはB350(OCは予定にないけど。これで1万5千円か)
SSDとHDDは250Gプラス3T(SSDの500Gがあと5千円下がってくれれば・・)
電源は1万前半でコルセアかクーラーマスターかケースに合わせてフラクタルのゴールド以上
ケースはR5(R6欲しいけど高いだろうしR5でも裏配信可能だし十分そうなので)
これにOS代

なんだかんだで20万いきそう。。。
グラボも新しい噂あるし、メモリは2018年に中国で工場稼働とかいうし
電源は削らないとして、マザボを下位にしたり、グラボを1060で妥協(それでも今は高い・・)
ケースを安いのに妥協したり(R5なり6の外見好きだから嫌だけど)すべきか
少なくとも年末まで待ったほうが安くすみますかね?とにかくメモリとグラボが1万ずつ安くなってくれれば・・・
0405Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 15:46:46.50ID:twWgWVZo
>>399
連続で動かすとそのぐらいで壊れるかもね
ボールベアリング仕様を謳ったGPUファンの付いたグラボを買うとか
あとはグラボ購入時にPCショップの延長保証に入るとか
とりま壊れたグラボを代理店の修理に出してみるとか
>>404
予算ないなら今は組むの諦めるのが吉
4月にはZen+も出るし年末なら自作の状況は全然変わってると思うよ
0406Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 17:31:50.09ID:AW8qZgKP
レスありがとうございます

>>400
いつも5000〜15000円のグラボなので買い替えのがいいのかなあと
今は壊れたんでCPU内臓のやつ使ってます
交換用のファンが使えるやつもあるんですね

>>401
汎用ステーにファンを付ける方法をぐぐってみましたがよくわかりませんでした
どんな感じでしょうか?

>>405
今度買う時はボールベアリング使用のを探してみます
0407Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 17:51:49.77ID:LI5+pF+A
>>404
なんのための自作だ?新規で一式組む必要なんてあるんか?
GTX1070だけ入れれば7万円弱で済むだろが

どうしても1700を使ってみたいなら例えば1’sで
1700とB350と16GB(8GBx2)とGTX1070で138000円くらい
これでも高いというならいっそPentium Gにして
G4560とH270と16GB(8GBx2)とGTX1070で106000円くらい
0408Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 18:26:02.69ID:151tRSnC
>>344
逆じゃね?
理論的にはコンデンサの容量が多いほどリアクトルに流れる電流は大きくなる
0409Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 21:20:46.08ID:IolG/jle
ATXケース買おうと思ってAmazonで探していたが5インチベイ4スロットで3.5インチベイ2スロットのケースってもう無いのか?
0410Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 21:23:35.22ID:vX4qo0wN
>>409
もう光学ドライブ使うヤツも減ってるからな
0411Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 21:26:11.54ID:IolG/jle
>>410
光学ドライブってもうあまり使わないのか?
OSインストールとかドライバインストールでまだ使うと思うんだが
0412Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 21:54:04.41ID:kA7xicMZ
OSはUSBメモリだしドライバはサイトからダウンロード出来るし光学ドライブは必要なくなってきてる
自分はUSB外付けのやつにして使いたい時だけ繋いでる
0413Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 21:55:18.51ID:K9m4/qbM
USBメモリからインストールできちゃうし、ネットワーク繋いでりゃUEFIでドライバ当てられるし
ネットワークドライバ死んで繋がらなくても、別PCからドライバをUSBメモリで持ってくればいいし

古いマザボ使うなら必須だろうけど、今時はなくても何とかなっちゃうね
0415Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 22:01:52.22ID:NnieBQoM
>>411
逆に言うとOSインストールとかドライバインストールぐらいにしか使わないので、じゃぁ使うときだけUSB外付けでいいよね、っていう層がそれなりにいる
ケースデザインの流行り廃りもあるし、今はそういうケースを使う時流じゃないってことと納得してもらえば
どうしてもというのであれば、5インチベイが一杯あるケースに5インチ→3.5インチマウンタ使うとか...
0416Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 22:16:43.37ID:Bt3BIwVL
この流れで質問。
確かに最近のかっこいいケースはみんな5インチが無い。

だけど自分は仕事の配布用の資料がDVDという事が多くて、DVDの複製を会社でやるのが
めんどくさいと家に持ち帰ってやってるんだけれども、最近のかっこいいケースで新しい
マシンを組んだときeSATAのマルチポートプライヤ対応とかで2台積める外付けのケースとか
探してるんだけどないでしょうか?

デュプリケーターの2台版で尚且つ接続は1つのeSATAポートでPCでは2台認識されるような

外付けをUSBで2台付けろってのも分るんだけど外付けの光学ドライブってスリムタイプが
多くてあまり速く焼けないのが多いじゃん?
出来れば5インチを2台積める外付けのケースが欲しいんですけど。
最悪USBでもいいです。
0417Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 22:30:22.71ID:eeb9RgLb
カッコよくなくてもダサくなければいいじゃない
0419Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 23:38:15.56ID:ZZI6zGEb
Win3.1とかWin95時代のケースだとサビとかかなり出てそう
0420Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 23:40:02.80ID:B2nUTjaK
>>399
是非ともフリマに出品してください
物により高く回収させて頂きます
0421Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 23:55:38.72ID:AW8qZgKP
>>418
グラボと2スロット使う感じなんですね
ありがとうございます

>>420
壊れたやつは捨ててしまいましたが次から出すようにしてみます
0422Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 03:58:10.67ID:7lEclSb/
>>416
職場のPCでDVDをエンコしてクラウドに上げれば
同僚にも使ってもらえるしスマホからも観れる上に、当然USBメモリにも入る
社外に持ち出して複製可能という時点で論外だが
0423Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 08:23:32.08ID:K1C9aUaR
>>409
うちだと事実上それが出来るCooler Master HAF X買った。5inchx4にリムーバブルベイ2
なんだけど、リムーバブルベイは取り外し出来るから実質5inchx6になる。
0424Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:08:11.94ID:nnLHggXc
外付けでも良いけど、お客とデータやり取りするときにはやはり必要だな
CD-Rでもいいから
0425Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:12:57.78ID:c04HL8a1
光学メディアは気軽に渡せるからな
USBメモリでも良いけど、単価が違いすぎる
0426Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:15:50.52ID:DOKSBPZ0
ビジネス用の既成PCの場合はデータ持って帰ったりするなどコンプライアンス上の問題からROMドライブにしてある
0427416
垢版 |
2018/02/16(金) 12:37:38.35ID:1ldxw3n5
>>422
プレゼン用の映像DVDで出張で地方でプレゼンしたときにその映像DVDは資料として
相手方に置いてくるんだよね。
プレゼン会場にPCをつなげられるプロジェクターでもあればエンコしてクラウドっていうのも
いいんだけど大体会議室レベルでDVDプレイヤーしかないような所。

またクラウドからストリーミングでプレゼンは出来たとしてもその映像を置いてくるのに
やっぱりDVDを作らなきゃならないってパターンが多い。

会社のPCはドライブが1台しか無いヤツ。
つまりコピーするのに途中でディスクの入れ替えをしなきゃならないからずっと待ってなきゃ
ならない。
今家にある自分のPCはドライブを2台積んでるからディスク2枚入れて後は放置でそのまま
シャワーでも浴びたりしてれば勝手に終わってる。
っていう使い方してるからどうしても欲しいなって。

まぁそんなに機会がある訳じゃ無いから最悪外付けのスリムドライブあたりをUSBで2台
つなげばいいんだろうけど。
0428Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:41:33.85ID:Gs5CBGQZ
>コピーするのに途中でディスクの入れ替えをしなきゃならないから
同じ動画の焼き増しなんでしょ?それ
HDD内にDVDのISOイメージファイル作っておけば
それコピーするだけでいいじゃん
0429Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 13:22:40.66ID:1ldxw3n5
>>428
昔はそうしてたんだけど、商品の種類や仕様変更の度に新しいのが送られてくる。
だから同じのを立て続けに何枚も焼くってことはあまりない。(2〜3回はあるけど)
また行き先によってプレゼンする内容も違ったりするから。
それと映像を作成している部署から何故か毎回DVDで送られてくる。

前から俺も提案してるんだよね。
クラウドに上げて公開できるURLで渡せば仕様変更があってもメールで済むしわざわざ
メディアを送ったりしなくても柔軟に対応できるし、メニューを作っていろんな種類にアクセス
出来るようにした方がいいんじゃないの?って。

クラウドを管理するインフラがなんたらかんたらで頭の固い爺さん達はいまだDVD信者。
今時パソコンのない会議室はあってもパソコンの無い会社は無いんだから。
0430Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 13:47:29.83ID:Gs5CBGQZ
なるほどその部署が"仕事を作ってる"のね…
PC本体内蔵の光学ドライブとは別に外付けの光学ドライブを用意するなりして
ちょっとでもやりやすい方法を模索するしかないね
0431Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 15:25:26.96ID:sS6g2FAJ
俺が子供の頃には店のレジにソロバンを貼り付けてあって、レジ打った後にソロバンでも計算してて意味無い事してるなと思ってたんだけど、
今は俺が若い奴等からそう思われてるのかもな。
でも今どき光学メディアでデータ渡したりしないけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況