X



[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/12/20(水) 04:42:43.83ID:z4rEAfO1
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。


前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1511022118/
0587Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 10:35:58.79ID:IwPAS1st
>>581
使いまわす電源は蓮コラ対応なのか?
あとベンチ()はまるっと無視して実4コア以上のCPU選べ
つか今淫石で組むには時期悪いが大丈夫か?w
そのマザーは予備用テスト用に取っといてちょっと待ってみればどうよ
0588Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 14:16:04.92ID:A7DYz49K
フロンティアのbtoパソコン(FRGA514G/23D)の電源とcpuファンを交換したのですが電源を入れると一度ついてすぐ落ちた後にまたつくんですがモニタへの信号がないまま全てのファンが回った状態でそのままです
古い電源も試しましたが同じ状態になりましたビープ音はしませんHDDのランプも消えたままです
原因が分からない状態です解決法を教えていただけると幸いです
0589Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 14:18:50.39ID:NIPGpPMx
cmosクリアーしてbios設定見直すべきでは?
0590Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 14:21:52.90ID:IwPAS1st
>>588
自作板でのBTOパソコンの質問はスレ違いなんだが
悪いが別の板で聞いてくれ
0591Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 14:25:12.83ID:A7DYz49K
わかりました失礼しました
0592491
垢版 |
2018/01/11(木) 16:18:41.99ID:CFf1ULYg
>>502
中古品です。かなりググりましたが、見つかりませんでした。
0593491
垢版 |
2018/01/11(木) 21:51:44.14ID:CFf1ULYg
しつこくてごめんなさい。いろいろ調べたんでもう一度掲載させてください。

こんなATXミドルタワー型PCケースに心当たりある?
TSUKUMOのST463Jに似ていますが、違います。
ボディは全体的に純白
フロントパネルの外枠以外メタリックとスケルトンの重ねあわせ
電源スイッチの部分はメタリック
ST463Jとの違いは5インチベイのフタまでこうなっているとこ
フロントパネルの最下部にはフタのついたUSBなどI/Oポート
そのフタにUSBと彫られている
サイドパネルには丸状と四角状の蜂の巣穴の換気口
丸い換気口の内側にはCPUパッシブダクトがついている
電源は上部につく
背面のファン用の換気口は四角くて四角い穴の網状
6スロット
5インチベイが4つ、3.5インチベイが2つ、3.5インチシャドウベイ4つ
ドライブベイはネジ不要で横にスライドさせてロックするタイプ
特徴的なのはマザーボードを固定する側面にダルマ穴が複数開いていること
穴は大きいところで6mmほど、小さいところで3.5から4mmほど
長さは1.5cmほど
Cubitek Mini Cubeとは穴の向きや大きさが違い、おそらく目的が違います。
http://ascii.jp/elem/000/000/793/793751/
これはHDDなどを縦にひっかけるためのダルマ穴のようです。
ダルマ穴は英語ではkeyholeと言うらしいですね?
0594Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 01:12:07.35ID:46508nWH
デスクトップ無線化するのにintelのM.2カードをPCIeアダプタで使おうと考えてる
そのアダプタにつけるアンテナによってwifiの規格に対応してるしてないとかってあるの?
もちろん電波の掴みやすさなんかは設計によって変わるんだろうけどもそうではなく
802.11acのwave1はつかめるけどwave2の電波がつかめないだとか、2.4G/5Gどちらかしか使えないとか
それとも完全にカードの方に依存するの?
0595Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 01:16:32.40ID:EjPyun6w
>>593
現物の写真上げてみてよ
0596Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 06:03:21.06ID:yIOAm5uZ
>>593
http://amzn.asia/866UE1U
既出かもしれませんが、↑この白いやつはどうでしょう
ATケースの頃はよく使っていました
0597Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 07:16:04.39ID:qyjTzS53
>>593
その手の奴は
防振防砂等の特殊用途機とかよ
一昔のプラスペーサーで行けるかもね

ワッシャー挟んでボルトナットで止めて
ボルトにねじ溝入れて六角スペーサ生やす
一式工具揃えるだけでケース買えるな
非汎用機はガラクタよ

>>594
カードの方に依存と考えていい
が古いアンテナは使用ヘルツの関係で使えないとかもある
0599Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 13:47:54.35ID:LoInAcpN
基本的な質問ですいません
現在下のケースに2.5インチのSSDと3.5インチのHDDを付けてます
http://www.scythe.co.jp/case/scbc03-bk.html

この画像のような感じで中段部分のケージに取り付けてある状態です
http://www.scythe.co.jp/images/pc/scbc03-bk/scbc3-bk-shadow-bay.jpg

ここから二つ目のHDDを増設したいのですが、
一つ目と同じく3.5インチのケージに取り付けるとなると上下に並ぶので熱が心配です
そこで選択肢が二つあり
@上の5インチベイに取り付ける
A下の画像のようにシャドウベイ?に取り付ける
http://www.scythe.co.jp/images/pc/scbc03-bk/scbc3-bk-install-longcard01.jpg

の二つですがそれぞれ何をプラスして購入すればいいか良くわかりません(製品の名前からあやふやです)
@は下のような商品、マウンタとかブラケットと呼ばれるものを買えばよいのでしょうか
https://www.amazon.co.jp/dp/B003BX0472

Aについては下の画像のようにでかい穴だらけでどう付くのか全く想像できません
http://www.scythe.co.jp/images/pc/scbc03-bk/scbc3-bk-shadow-bay.jpg

どなたかご教授お願いします
0600Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 13:55:49.36ID:hSCpqOJe
>>599
3.5インチのシャドウベイにHDDを搭載するにあたって必要なHDDブラケット(6本)は
すべて付属しているハズだが
初めに貼ったURLにも書かれているハズ
中古で入手したのか?
0601Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 13:58:01.43ID:1Kl6F+Rx
>>599
前半、
HDDはたいして発熱しない。
だから、そのまま、隣に…3.5インチの所に設置したら良いじゃん。
だいたい、そのスペースにHDDを入れないとなると
他に入れるデバイスなんて無いし完、全に死んだスペースになるぞ。

後半、
そうそう、横幅が余るならマウンタを使って設置する。
ケースに付属しているかHDDに付属しているかも…付属してないなら自分で別売りを買う。
0602Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 13:59:53.41ID:hSCpqOJe
もし紛失して持ってないのならサイズに直接メールして
今からでも購入可能か価格等送料含め問い合わせてみろ
つかそのPCケースを新品で買って付属パーツを捨てた覚えないのなら
部屋の中のどっかにまとめて転がってるんじゃねえの
よく探してみろよ
0603Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:13:30.32ID:hSCpqOJe
正確にはHDDマウントレールだな
0604Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:15:08.71ID:LoInAcpN
>>600-602
早速のレスありがとうございます。
全部パツパツに増設するつもりもないので、熱の影響が出ないなら離してしまおうかなというつもりでした
が、一理あるのでそのままつけるのも普通ですね

商品にブラケット等あったかどうか、購入はずいぶん前なものでその辺に転がしてる可能性はあります
ただ商品説明のどこにブラケットがあるとわかるか自分では判断できないです

3.5インチベイ
2本/シャドウベイ3本
2.5インチベイ
シャドウベイ3本
※専用ベイとして搭載

このシャドウベイ3本という記述が二回ありますが通例的にブラケットが付属することを示すのでしょうか
私にはスペースがあるだけ、という意味なのかなーと読めますが

自分が付属品を確認すればいいだけの話なのにすいません
0605Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:17:32.28ID:ocbd+hny
>601のいうとおりHDDの発熱は気にするほどじゃないよ
むしろ離れて設置する場合電源ケーブルが届かないとかで悩むことになるかもしれんしそのまま隣のベイでいいんじゃないかな
0606Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:18:44.82ID:1Kl6F+Rx
迷うのも面倒くさい。
SATAケーブルとかHDDと一緒に注文して買っとけばいい。
もしも余ったら…後で何か使い道あるやろ。 (^〜^)
0607Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:19:11.34ID:hSCpqOJe
>>604
その記述のある同じページの下の方に製品画像がある
そこの付属品の赤色のパーツがソレ>マウンタ
0608Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:21:41.50ID:hSCpqOJe
オレも中古ケース貰ったときに6本あるハズのマウントレールが1本だけ紛失してたわ
タダで貰ったんだが部屋の中で見つけたらくださいと
お礼がてらずうずうしくも一応メールはしといたがw
今のところHDDは2台しか積んでないので困ってないんだが念のためって感じ
0609Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:23:18.94ID:hSCpqOJe
この手の付属品はなくさないようにPCケースの中に頃がしとかないと絶対なくすよな
あとは組んだ後残った付属品をまとめてマザーの箱とかどっかに入れたんじゃね?オレならそうする
0610Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 14:31:17.96ID:LoInAcpN
>>605-609
色々とありがとうございます、勉強になりました
これを機に5インチオープンベイを有効活用できないかなと、ちょっと調べてみます
それもふくめて配置は色々試してみます

まずは部屋の掃除からですが…
ありがとうございました
0611Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 16:37:04.98ID:JvkYIbEO
>>604
インチネジで固定する用のビス穴がないんなら固定用のブラケットがついているのが常識
pdfのマニュアルに装着方法が図示してあるでしょ?
0612Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 17:06:55.45ID:yrWdSkIC
USB Type-Cのボートを増設すればUSB Type-Cから映像出力アダプター接続で映像が出せるのでしょうか
0614Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 17:22:03.92ID:yrWdSkIC
>>613
まじで?今までグラフィックボードとか使ってたの何だったの?
0616Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 18:45:03.83ID:XemrbgL/
>>614
技術の進歩とはそういうものだ
今まではなんだったの?の繰り返しで今がある
0617Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 18:56:58.73ID:fvZUAvis
ちょっと教えてほしい
ASRock X370 Gaming K4 / Ryzen 7 1800x / Corsair cmk16gx4m2a2666c16 / Samsung 960 evo
の構成でこの前PC組んだんですよ
Windows10proと10home(友人の分)を買ってて、proの方をusbでインストールしようとしたんだけど
「お前のPC壊れてるから再起動しとくで」って何回も言われてインストールできない
でもhomeだとインストールできて今使えてる

proとhomeってチェック項目が違ったりするの?
PCの問題なら別にhomeが動いてるからいいんだけど、usbが壊れてるとしたら交換してもらわないといけない
0618594
垢版 |
2018/01/12(金) 19:21:02.97ID:46508nWH
>>597
ありがとう
周波数帯に気を付けて選べばええのね
0619Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 20:51:34.06ID:yrWdSkIC
ちがうな、USB type-cにはUSBとしての機能以外の機能があって、
+αの機能はそれぞれのAlternate Modeに依存するって感じか
0620Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 01:57:11.94ID:Iz38xWsN
今の構成
7700k + Z270 + DDR4-2400(16GB)x2枚

これから
8700k + Z370 +DDR4-2400(16GB)x2枚 + DDR4-2666(16GB)x2枚
とアップげレードを考えているのですが
2400と2666で混在した状態で使ったら、クロック数はどのように扱われますか?
0621Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 03:30:52.28ID:yEU3c6mT
パソコンのパーツ OS CPU HDD SSD GPU メモリ マザボ モニター マウス キーボード 電源で日本製のものってある?
0623Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 03:56:26.89ID:m19iKjsx
>>620
下位互換性 2666が2400まで落ちるはず
メモリー贅肉
0624Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 04:53:15.11ID:Iz38xWsN
ありがとう
相性とかも考えると、同じ2400のメモリーを買い増したほうがよさそうですね、、、
0625Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 05:21:08.18ID:26eex6R+
欠陥スレ立ててください。私はだめでした。
0626Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 09:53:35.55ID:BEA+FkYY
>>617
別メディアならOS入ってきたusbメモリ自体が壊れてるんじゃねえの
つか自分でMSからmediacreationtool落としてきて再度OSインスコメディア作り直してみてどうなんだよ
>>621
電源とか液晶モニターあとキーボードは日本製がある
PCパーツ上の表面実装部品としてはSSDの凍死場製NANDメモリとか
電源やマザーのコンデンサとか
0627Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 09:54:55.29ID:BEA+FkYY
>>624
フツウはいっぺんに同型番ロット続きでDIMMスロット埋める
後から追加で買って刺して動くかどうかは運しだい
0628Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:25.39ID:G8mck2TD
>>626
>つか自分でMSからmediacreationtool落としてきて再度OSインスコメディア作り直してみてどうなんだよ

それだとインストール画面まで行ったから、やっぱusbぽいな
その発想がなかったサンクス
0629Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 11:32:15.11ID:acwK4R54
>>617
各エディション構成の違いは、\sources\ei.cfg の違いだけだから、
FastHash で全ファイルの Hash値(MD5 とか SHA-1) 計算して、比較すれば OK.
0630Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 12:09:30.98ID:PlynmDlm
>>621
OSは超漢字Vがまだ買えると思う
VMWare上で動作前提ってのがアレだけど
0631Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 14:39:17.64ID:TD+xelNl
>>614>>619
>今までグラフィックボードとか使ってたの何だったの?
勘違いしてるけど
単に映像の信号を出力する経路の話であって
グラフィックボード(iGPU含む)グラフィック処理を行う部分はかわらない
0632Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 19:09:06.23ID:I0MbFm9q
gforce experienceでドライバアップデートをしようとすると以前は問題なかったのですが、ブルスクで落ちるようになりました。解決策があれば教えて下さい。
win7,4790k,gtx970,bluescreenviewでの原因のドライバーdxgkrnl.sys
0633Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 19:18:09.69ID:6q0a4q7Z
Windows Updateをする
現在のGeForceのドライバを削除する
CCleanerを使ってレジストリだけ修復しておく
再びGeForceのドライバをインストールしてみる
0634Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 19:58:20.44ID:AQ2V2l8f
>>631
はい、なんとなくわかりました。
USB Type−Cの刺さるグラフィックボードがこれからでるかもねって話なだけですね
0635Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 20:14:48.19ID:slEdcwec
グラボはタイプCでは出ないじゃね
HDMIかDPじゃね
0636Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 23:04:01.31ID:UR0KG62g
7700k使ってます。
ddr4 4gx2枚から増設したいけどメモリが高いから、値段が安くなるまでddr3使えるマザーに交換しで、ddr3でメモリマシマシにしようと思うのですが、愚策でしょうか?
使用用途はデジカメ写真の現像、暫くしたら動画編集も始めるつもりで、増設は、とりあえず16gが目標です。
0637Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 23:20:53.29ID:TD+xelNl
>>636
意味がわからない
ddr4 8GBなら1万くらいでしょ
どうやったらそれより安くすむの?
0638Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 23:23:53.70ID:TsJS/bNn
マザーを買う余計なコスト+追加金でメモリ買ったら?
0639Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 23:28:49.58ID:UR0KG62g
>>637
>>638
愚問なんですね。
スレ汚し失礼致しました。
0640Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 23:30:33.73ID:f7mvVycM
DDR3を使えるマザーがそもそも売ってないのと中古で手に入れる面倒くささと中古のリスクとコストを考えると
DDR4の8Gx2を追加した方がマシ
0641Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 00:38:32.34ID:tQjKELtS
自作したのですが電源を入れて1、2秒で落ちて再起動を繰り返します、、、
これはどこが悪いのでしょうか?
0642Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 00:45:29.93ID:wbsxFqbD
>>641
メモリがちゃんとささっていないとか。
グラボの電源ケーブルがささっていないとか。
0643Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 01:37:32.84ID:pNOoNB6y
組んだPCが起動しないのでエスパーおなしゃす

状況
電源ボタンオンで一応電源は入る
ビープスピーカーは鳴らない
ケースファンはまわる、CPUファンはまわらない
画面にはケーブル接続なしの警告

電源長押しで切れないのでACケーブル抜いて電源オフにした


試したこと
結線のやりなおし、メモリを1枚ざし、複数メモリいずれもNG
HDDは繋いでない
0644Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 01:53:32.93ID:pNOoNB6y
>>643
追記、CPUのさしなおしもやってみたけど状況変わらず
beep音が鳴らないこともちょっと不思議
電源長押しで切れないのも

板が死んでる?
0645Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 01:53:43.49ID:pNOoNB6y
今日は諦めて寝ます
0646Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 02:01:25.49ID:KS2pim3K
>>643
補助電源刺し忘れてない?
0647Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 02:11:32.09ID:wbsxFqbD
>>646
6ピンだか8ピンの奴だっけ。
けっこうデカいから挿し忘れることは無いと思われ。
0648Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 02:22:29.38ID:KS2pim3K
>>647
おれは挿し忘れて同じように起動しないことがあったけどな!
0650Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 07:48:27.27ID:qyHI96jA
>>643
ケーブル接続なしの警告画面に答え書いてあると思う

CPUファンの接続先合ってる?
0651Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 08:49:48.70ID:IGKgpX1e
カズチャンネルのカズが補助電源刺さずにショップ送りにしたからな。
意外と盲点かも知れんな。
補助電源刺さなくても画面真っ暗意外はファンも回るし一見うまいこと言ってそうな気がするわ
0652Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 09:04:22.64ID:sytUhf5R
補助電源刺さないと電源は入るけど画面真っ黒だったな
0653Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 09:08:04.12ID:4mKfet1N
カズチャンネルのカズさんはわざとやってるだろ おまえ・・・って感じがぷんぷんする
高価なパーツでふつうやらかさないだろ?ということをやらかす そして「ロマン」の一言で片付けるのがパターン
あれが計算でないというならド天然か大馬鹿のどっちかだ 
商品をレビューしているYouTuberである以上動画再生数を稼がにゃならんので察してあげろ
0654Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 10:03:11.72ID:wbsxFqbD
>>648
むぅ…

CPUファンすら回らないって本当にマザボに電力きてるのかな。
CPUファンのコネクタ(細い奴?)の挿し忘れとかないよな。
マザボ本体にLEDライトがついてるなら、それはちゃんと点灯してるんだろうか?
0656Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 12:15:19.34ID:zGePXi2D
ジ・サ・ク
0657Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 12:24:44.19ID:wbsxFqbD
>>655
F1 押したらええやん。
メモリ挿し直せ。
0658Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 12:38:50.40ID:Ze/X0XFV
ゆとりはスマホかタブレット使っとけ
0660Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 12:49:59.39ID:wbsxFqbD
>>655
てめぇはIBMの工場のライン工か?
ここは自作板だ、立ち去れ
0661Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 14:16:34.90ID:TJxf7ijh
>IBMの工場のライン工
HP compaqってIBMの工場でも使ってるのかw
0662Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 16:02:07.99ID:fcQw1mU9
CPUピン折れしてるとcpuファン回らないってツクモのお兄ちゃんが言ってたよ
0663Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 17:34:32.72ID:6DF65SF0
ノートPCにDVDドライブしかないので外付けブルーレイドライブが欲しい。ついでに外付けHDDも欲しい。
そこで据え置きの外付けドライブベイを買い、そこに3.5インチのブルーレイドライブとHDDドライブを装着したらいいんでは?と思ったのですが、そんなこと可能ですか?そんな都合の良い製品はありますか?
使う時だけUSBケーブルをノートPCに挿して外付けドライブを使えたらいいなと思っています。
0664Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 17:37:45.76ID:TJxf7ijh
ココは自作板なんで
悪いがノートPCの周辺機器の話は別板でヨロ
0665Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 17:45:59.96ID:nhblMk7N
>>663
自作PC関係ないやん!
自作PCなら5インチベイに、AinexのHDM-10でFAなんだが
0666Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 18:02:04.40ID:10btt7FA
>>663
3.5にブルーレイとかサイズ的に無理だぞ
5インチと3.5インチ外付けケースは沢山有るぞ
0667Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 18:25:54.03ID:KS2pim3K
外付け5インチベイにスリムドライブと3.5HDDをサイズ的に収めることは可能だけど
SATAが1つしかないので無理
0668Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 19:23:15.70ID:3MJnBNcu
古いpcの250wの電源ケーブルを350wのpcにつけかえても大丈夫ですか?
0669Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 19:31:23.26ID:3MJnBNcu
>>668
間違えました古いpcの10a250vの電源ケーブルを新規pc350wにつなげても大丈夫でしょうか
0670Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 19:59:05.57ID:10btt7FA
>>668
ac側のケーブルなら可
筐体内プラグインなら互換性無いかもしれんから駄目
0671Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 20:08:13.37ID:3MJnBNcu
>>670
了解しましたありがとう
0672Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:44:42.03ID:Tf7rN4dj
グラボを760から1060に付け替えたんだけどうまく認識しなくて困ってる
マザーがASUSのH97-plusで、PCIeの上のスロットだと認識しなくて下のスロットだと認識する。
760は上のスロットで今まで動いてたし、友人(ASUS H97-PRO)に1060動作確認してもらったところ無事に動いた。
BIOSも上げたしOSも入れ直した、何が原因だかまったくわからんのでここにきました。
0673Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:01:03.96ID:ZTyHNAMx
>>672
今現状、760繋いだら認識する?
0674Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:09:41.89ID:2oYaFWGU
>>673
上のスロット下のスロットともに760は認識します
1060は上のスロットは認識せずに下のスロットのみ認識するのが現状です
下のスロットで動くなら速度多少犠牲にしてでも妥協するべきなのかな...
0675Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 07:22:01.88ID:XRcl7jbr
>>672
m2やsataとの排他は調べました?
biosから選択式のあったりしまっせ
0676Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 09:47:25.39ID:XkxHAy5C
>>674
上のスロットにGTX1060を刺した状態のままマザーをcmosクリアしてどう?
0677Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:19:06.85ID:dYYt+lxh
電源はシルバーストーンの1200wで
グラボの補助電源用の6ピンのケーブルを刺したいんだけど、写真の左の6ピンの穴がSATAケーブル等で全て埋まってて困ってます
右のPCIEは空きが5で左下のFDD用のが一つ空いてるんですけど
変換コネクタ等を買えばいいんですかね?

https://i.imgur.com/OYzhA5l.jpg
0678Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:33:09.16ID:XkxHAy5C
>>677
>シルバーストーンの1200w
ST1200-PTか?
つかテケトーに書かずに正確な型番出してくんね?
>グラボの補助電源用の6ピンのケーブルを刺したいんだけど
電源付属のプラグインケーブルなら電源本体のプラグインコネクタに過不足なく全部刺さるハズだろ
>変換コネクタ等を買えばいいんですかね
その電源の型番ごとに専用ケーブルが必要なので変換コネクタとかムリ
0679Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:45:36.90ID:EyzPaeO9
>>677
>右のPCIEは空きが5
それが補助電源用だろ
グラボ補助電源のケーブルは
電源ユニット側が8ピンでグラボ側が6+2ピンだ
0680Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:04:17.89ID:uwT+HgFk
グラボに差せる6(+2)ピンのケーブル見れば答えわかるのに不思議な奴だな
0681Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:04:31.33ID:rmU+4hSY
>>678
電源側はちゃんと規格化されてないけど
装置側は規格化されてるから変換ケーブルあるだろ
0682Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:19:36.18ID:XkxHAy5C
>>681
そらあるだろうが…
電源の6ピン端子側から生えてる4ピンペリフェラルx2から
変換コネクタで6ピンPCIe用補助電源を取り出させたいのか?
電源付属のプラグインケーブルを使わず質問者にそんな真似させたいのはなんでだよw
そもコイツ(質問者)に別系統とか理解できるとは思えんのだが
0683Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:27:00.67ID:QzobCpor
どうでも良いよ説明書よめばわかるだろ
0684Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:28:30.68ID:XkxHAy5C
説明書DLして読んでみたが結構不親切
ウェブにもどういうケーブルが何本付属するかという解説もねえしな
単に装置側のコネクタ数だけ
0685Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:32:51.80ID:uwT+HgFk
>>684
その電源買ったんなら何本付いてるかわかってるだろ?
0686Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 11:38:24.12ID:XkxHAy5C
>>685
そりゃ買った本人は分かるだろうし
買わなくとも電源側の端子数と同じ本数のプラグインケーブルは付いてくるだろうと予測は付くが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況