X



HDDが死んだらageるスレ - 22カコン目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/12/03(日) 20:46:47.09ID:1usVjBru
HDDが死んだらageてくれ orz

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

■前スレ
HDDが死んだらageるスレ - 21カコン目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1420332413/

報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり
0104Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 00:37:55.36ID:d6+J1OMd
あたま大丈夫?
0105Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 04:00:26.03ID:6a/dpl82
そろそろヤバイ
0106Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 04:51:56.23ID:0vrc7ot8
カッコン...カッコン...
0107Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 14:20:27.16ID:50VF0OU0
■HDDモデル:HDT722525DLA380
■死亡年月:2018/08
■購入年月:2005/10
■接続環境:USB
■搭載環境:USB
■使用時間:24時間稼働
■使用用途:長期保管
■死亡状況:データ整理で容量の小さいHDDを処分するためデータを移動していたらCRCエラー連発で不良セクタ増大→ゼロフィルして不良セクタが0になるもリードテストで完全死亡

https://i.imgur.com/QGFD3c1.png
https://i.imgur.com/kmqXtRz.png
0108Socket774
垢版 |
2018/08/26(日) 21:41:59.08ID:50grDj0k
>>99
久しぶりに該当のドライブを繋いでみたらまさにそれ
Win7につなげれば読み出せるの?
0109Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 18:39:59.47ID:hk3Dbu9u
ウーム、
まだ死んだわけではないが、最近やたらとHDDをロストするようになってしまったわ。
稼動中にいきなりシステムディスクが無くなって再起動してしまい、BIOSに入ると
認識されてないし。既に必要なデータは退避させてしまっているから、いつ壊れても
いいが、どうせなら秋篠宮カコン様がやって来てくれる方がいかにも壊れた感じで
分かりやすくていいんだがなぁ。
0110Socket774
垢版 |
2018/08/29(水) 14:49:43.58ID:njj8vXO9
壊れたHDDを破壊するのも楽じゃねえな
ネジを30個くらい外さないといけないから割りと疲れる
あとプラッタがなかなか外れない
0111Socket774
垢版 |
2018/08/29(水) 16:28:17.78ID:U+3F+aEr
テント用の杭でも打った方が早いんじゃね
0112Socket774
垢版 |
2018/08/29(水) 18:40:08.78ID:58QK5vNq
ハードディスクに30個もネジなんてあったか?
国会議員秘書レベルの証拠隠滅破壊をしたければ
ドリルを使うといいぞ。
0113Socket774
垢版 |
2018/08/29(水) 18:54:33.89ID:Jt5cuZO7
おっと ユネスコ小渕恵三研究奨学金の悪口はそこまでだ
0115Socket774
垢版 |
2018/08/31(金) 01:53:47.94ID:Pdz1IDVT
壊れたHDD(複数個)じゃないの?
0117Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 21:27:27.27ID:208kXeUD
■HDDモデル:WD WD40EZRZ-RT2
■死亡年月:2018年10月頭
■購入年月:2018年9月末
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電 源:Seasonic SS-760XP2
■冷却FAN.:シャドウベイ横にフロントファンあり
■温 度:35度前後
■使用時間:25時間程度
■使用用途:データ格納用
■死亡状況:内蔵でのマウント不可、
      USBケースで外付けすると、20分ほどでマウントするが、フォルダにアクセスするとフリーズする。
      WDのツールでテストすると、途中のセクタから進まなくなった。

使ってたデータ用HDDが怪しくなってきたので、代替として購入。
今までHGSTと東芝使ってたが、最近のモデルは五月蠅いので、WDかシーゲートで迷った結果、
WDを購入したら、見事に最短故障記録を更新してくれたわ。
(これまでは、シーゲートの2ヶ月で故障が最短)

普通に初期不良で通る期間だが、使い始めに旧HDDから引っ越したデータの中に、
流出したら不味いデータが含まれてるので、交換に出せないでいる。
(多分大丈夫だろうし、そもそも通常のアクセスが出来ないんだけど、
万が一を考えるとどうしても躊躇うレベル)
まあ、1万弱なんで痛いことは痛いけど、パチで負けたと思って諦めるか…。

次買うメーカどうしよう。HGSTにしとくかな。
0119Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 03:40:20.64ID:wnBtM/38
あ、もしかしてさっき突然カツンって音したのこれだったのかな……
0120Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 03:55:41.01ID:wnBtM/38
冷静になったらそこそこテンプレ埋められそうだったので埋めてみた(連投スマヌ)
■HDDモデル: WD RED WD60EFRX-68L0BN1
■死亡年月: たぶんついさっき
■購入年月: 不明
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: シャドウベイ
■電    源: 紫蘇だったと思う
■冷却FAN.: 不明(ケース内のどのドライブかわからない)
■温    度: 不明
■使用時間: 24時間稼動/同じPCの同型番のHDDから推測すると3900〜8600時間程度
■使用用途: データ置き場(ほとんどアクセス無し)
■死亡状況:
直前にカツンという異音あり。(鳴った直後は別のPCからかと思ってた)
ふとマイコンピュータ見たらドライブが少なかったので、再起動したらBIOSでまったく認識されなかった。
ケース内のどのHDDがこれかわからないので全部コネクタをさしなおしてみたら、
BIOSでHDD Errorとなり、以下の画面になった。
https://i.imgur.com/Uzgml2Z.jpg
0121Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 06:46:04.36ID:izznVtIL
>>117
まあ初期不良だな
HDDが怪しくなってから買った新品が初期不良にあたると辛いね

>>120
8600時間として358日か
うーん
0122Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 09:27:03.71ID:F5xtXBsK
正直赤より青の方が長持ちするよな
0123Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 14:49:43.46ID:wnBtM/38
>>121-122
同じWD RED 6TBでも14年7月の発売直後に買って同じく24時間連続稼動してるやつも4台あるんだけどね
別PCだから冷却は違うだろうけど
0124Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 18:15:24.05ID:RXFZuSwn
買ったばかりで171時間目でふと見たら健康状態注意になっていました
どうしたらいいんでしょうか・・・
少しですが初期不良の一週間は過ぎています
https://i.imgur.com/aEB4nhM.jpg
0125Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 03:49:30.79ID:Jd4vGK6D
>>124
内蔵?どこで買ったの?代理店は?
0126Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 16:15:29.55ID:Z+O3owdE
Seagateだからだろ自業自得
0127Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 19:45:25.17ID:FKoAM1eJ
>>124
初期不良期間一ヶ月程度のところで買いなよ
まあ代理店保証があるなら普通1年だろうから新品交換になるんじゃね?
0128Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 00:04:58.80ID:3l26nugc
SeaToolsでエラー出ないと不良判定してもらえないよね
0129Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 13:52:44.73ID:HBTsqrQk
瓦は壊れないってばっちゃが言ってた
0130Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 21:15:26.48ID:w4HlFaHc
でも家の方が先に壊れるというオチ
0131Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 13:47:04.79ID:dbda0ojZ
2.5と3.5で壊れやすさ違うと言われるけどデータってあるの?
サーバ向けは3.5だから2.5との比較データは無いと思うのだけど
0132Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 13:12:18.40ID:MNJV5rT2
>>125
アプライド
初期不良期間一週間過ぎて10日くらいだったけど連絡したら着払いで送ってと返信来て良かった
まだ初期不良認定連絡来てないから不安だけど・・・
0133Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 14:25:11.81ID:h+82QwpA
回復不能があるのはさすがに認められると思うよ
0134Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 11:53:16.06ID:rXr4x3yd
seatoolとData LifeGuard Diagnosticで時間かけてしっかりチェックして初期不良なしなのを確認してから使いだしたのにデータ6TBくらい移動し終わって健康状態確認したら>>124
だったからね・・・テストクリアしてもすぐ壊れる可能性があるのはほんと怖い
0135Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 11:57:53.42ID:yReYBjVJ
まあよくあること
WD REDでもあったし、運としかいいようがない
0136Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 15:57:42.17ID:cm/v1XCl
■HDDモデル:I-O DATA HDJ-UT2.0B (外付け、2TBモデル)
■死亡年月:2018/10/26
■購入年月:2012〜2013
■接続環境:USB
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:24時間パワーオン (ただし日中はPCをスリープしているので実際の使用は夜のみ)
■使用用途:データ置き場
■死亡状況:
前兆は全くなかったものの一昨日帰宅するとジジジジ…という異音に気づく。
いったん電源を落とし再び電源を入れPC(Win10)をスリープから復帰。
パーティションがまるまる消えていた。I-O DATA HDJ-UTのデバイスは認識。
TestDiskなるものを試すが効果なし。(なぜかTestDiskでは4TBとして認識)
中のHDD(2TBの海門緑ST2000DL003)を取り出しPCに直付けするも、今度はデバイス認識すらせず。

I-O DATAがデバイスとして見えていたのは、単に外付けUSBのファームウェア部分が見えていただけかな。
あと、カコンカコンではなくピ、ピ、ピ、ピ・・・シューンという音でしたが、まぁ同じですよね。
もう末期的だと思ってますけど、最後に何か試せることないですかね?
0137Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 16:27:43.79ID:cm/v1XCl
HDDの横置きや、裏返しは試しました。
最後に冷蔵庫で冷やすのを試してから、諦めます。

ていうか、今日日データロストで悲しむってなんかおかしいな。もう2010年台も終わろうってのに。
クラウドやバックアップも含めて見直そう・・・
0138Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 11:19:38.27ID:aXLgqJD/
ファンレスの外付けでも5年も持つんだね

半年も持たないと思ってた
0139Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 15:43:52.74ID:VNCxklJc
ファンレス外付け5万時間越えだけど何のトラブルも無いぞ
0140Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 01:39:05.36ID:P0d1KmSm
自分でヘッド交換したって人いない?
0142Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 02:40:09.43ID:geZh9l7u
てかヘッドがぶつかってこんな音するもんかの?
0143Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 23:15:42.83ID:wveCrY14
>>136
いったい稼働時間どれくらいだったか知らないが
2012-2013年購入なら長生きしたほうだろう
0144Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 13:38:20.33ID:90BWWfq7
Windows標準機能でHDD状態を通知してくれりゃいいのにな
わけわからんお節介は山程してくるくせにな
0145Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 11:55:48.66ID:sP1bsNLW
デフラグでHDDにダメージって本当だったんだな
デフラグしたらHDDぶっこわれた
まあ何年も使ってるから壊れるのもおかしくないが
デフラグしてファイル移動でC5出現
ツールのクイックテストでエラー
ちなみに鼻毛の500GBです
HDDからの変な音はこれだったんだな
やけにキーンって高周波が聴こえるからおかしいと思ってたんだ
0146Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 12:21:39.48ID:OXQYDrF6
>>145
> 鼻毛の500GB

それでは分からない。
seagateなの? WDなの?
0147Socket774
垢版 |
2018/12/06(木) 05:17:41.90ID:NNSsJ5Wq
WD 3T 2台をどこぞのSATA-ペリフェラル4ピンの電源ケーブルに繋いで
PCケースに設置。電源オンで線香以上の白煙がHDDとHDDの間から…
電源の電源スイッチを切って強制電源オフにしたが、その変換ケーブルに繋いだHDDは起動しなくなった。
変換ケーブルが元でHDDが死ぬことがあるとネット上で聞いたことあったが、まさか私がと。
バックアップHDD買って来よう。
0148Socket774
垢版 |
2018/12/06(木) 08:37:16.47ID:K/rqGfPi
気づいてないだけで、どこかで自分がミスしてそう
0149Socket774
垢版 |
2018/12/06(木) 09:30:37.38ID:oOtEEBY5
>>147 
4ピンでも動くっちゃあ動くだろうけど(それは初心者トラップだよなたぶん)
基本的には5本線の(オレンジ色のある)それを枝分かれさせるのが正解だよね?確か。
PC雑誌の実験でやってたのは、5本線のケーブルを枝分かれさせるケーブルで
HDDを最大何台まで起動可能かっていう検証。それでたしか10台くらいだったような
起動するだけの分だけど
0150Socket774
垢版 |
2018/12/06(木) 09:48:10.73ID:oOtEEBY5
ショック吸収素材って
本当にあるんだねえ、って思った。
 (?)だから笑
HDDが自身のその振動で逝ってるたぶん。
床からの振動とかファン・フル回転によるなんたらとかもあると思うけどな
振動で起きた力が運悪くたまっていくと、カッキーン!ってなるじゃん?
それを抑えるのへ、取り付けの構造上での工夫や ショック吸収もしくは
外部からの振動を弱めることができるちょっとした小技とか
やっぱあるんじゃね?って。

ちょっと思うたんよ
ファンが回転しまくるとそこからの振動ってのは、ケース的なマザーボードが浮いてない限りは
PCケースなどへもろに振動が入ってるから、変なPCケースとか間違った取り付けになってると
まじで壊れるのかなと(電気回りの異常以外では)
0151Socket774
垢版 |
2018/12/06(木) 09:54:31.77ID:2ycTnG4y
オレンジは3.3Vだから3.5inHDDには要らん、ペリフェラルは赤5V、黄色12Vだから変換かますと3.3Vのオレンジがない
ペリフェラルはクリアランスのあまい奴だと簡単に逆挿しできる、そうすると12Vと5Vが入れ替わってHDDのPCBが
異常発熱で燃え溶ける、逆挿しできる変換ケーブルが悪いと取るか、そんなことすら確認せず挿す奴が悪いと取るかは人次第
0152Socket774
垢版 |
2018/12/08(土) 01:52:52.86ID:69/ee5Ht
オレンジのってスタッガードスピンアップとかハードウェアリセットとか電源制御用じゃなかったっけ
0153Socket774
垢版 |
2018/12/30(日) 12:23:14.10ID:GCprVVj7
過電流で基盤がショートしたっぽいのですがこういうの買って交換で治りますかね?

ttp://jp.harddriveparts.com/westerndigital%E8%A3%BDhdd%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9F%BA%E6%9D%BF2060-771945-002-rev-a/
0154Socket774
垢版 |
2018/12/30(日) 12:47:57.87ID:BjnZ9Xga
>>153
スレタイ位ちゃんと読め
0156Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 15:39:44.11ID:WysxYd2P
sageてた
0157Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 05:47:17.53ID:g9PWGhdg
ヘッド交換を自分でやって安くあげようと思い、手始めにジャンクで練習したら見事にヘッド壊した
乱視入った目じゃ到底無理だったわ…無謀すぎた
機械式時計の職人並みの繊細さがいるな
0158Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 05:54:19.75ID:w8NTK1ZT
まあ割に合わないよな
いまどき基板やヘッドを交換しただけではダメなことも多いし。

ヘッドのロットをあわせたり、ファームウェアにヘッドのことを書き換えたり
修復専門の会社も苦労しているようだ
0159Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 14:02:04.89ID:Feg8rC0Z
代替処理保留中セクタばっか増えて
diskエラーが頻繁

これが起動に関わるファイルに侵食したらお陀仏
いい加減代替処理しろよ
何年たっても処理しやがらねー
0160Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 15:06:49.83ID:tzpNQUYd
保留中がちょいちょいでるようなHDDはさすがにもうやばいと思う。
スムーズに処理済みになるならいいんだけどね
0161Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 18:54:15.57ID:uidUEhwt
そんなこと言ったって
新しいHDDに替えても1カ月すりゃ保留中になるのがデフォ
0162Socket774
垢版 |
2019/02/22(金) 18:26:17.21ID:i+mHUaGF
全然上がってないって事は全然HDD死んで無いってことか?
0163Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 00:58:37.50ID:7oU1Jfy8
死んでもここに書きに来る人自体減ってるだろう
0164Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 11:03:18.79ID:c0fgYrJm
死んだと思ってたが生きてた^^;

なんと、いままでずっとパーティション2つだけにして
残りは開けといたんだけど、システムバックアップ用に3つ目を作ったら
2日目に起動遅くなって、やむなく予備に替えた

USBにつないでも認識終わる迄30分かかる
ダメもとで追加したパーティションだけボリューム削除したらあっけなく復活^^

なにこれ?
たった1個パーティションおかしいだけで
ドライブ接続したら処理が遅くなるのか?糞OS過ぎるだろ
とっとと無視すりゃいいだろ
SSD注文しちゃったぞ
0165Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 11:07:41.26ID:c0fgYrJm
しかもどうせダメだろと思って
HDDを机にコンコンコンコンコンコンやっちゃったぞ
案外丈夫だな
0166Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 13:06:01.53ID:dAbg+Nx3
>>157
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0167Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 07:19:54.94ID:11ZBdIFy
今手元に
・普通につかえてるノートPC
・交換用の新品HDD
・外付けHDD

これらがあるんだけど、ノートPCにUSB接続した外付けHDDにクローンソフトでOSごと移行して
次にノートPCから元々のHDDから新品HDDに差し替えてPCのスイッチ入れたら
外付けHDDにきちんとクローンされてたら問題なく起動するの?

問題なく起動するなら外付けHDDにクローンされた情報を、今度は交換後のHDDにまたクローンして交換でいいのかなと思ってるんだけど

問題なく交換できる?

質問する場所まちがってる?
0168Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 07:22:59.95ID:3f/Tr7Bd
ノート板の質問スレッドだろうな
jk
0169Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 07:28:09.03ID:11ZBdIFy
サンキューそっち行きます
0170Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 19:09:38.33ID:qu7x1WMp
■HDDモデル: ST3000DM001(商品自体はHDCL-UT3.0KCというIODATA製の外付)
■死亡年月:3日前
■購入年月:2015年
■接続環境:usb3.0
■搭載環境:PCの近く
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:無し
■温    度:不明。さわるとほんのり温かい
■使用時間:1日10時間ぐらい
■使用用途:趣味のゲーム開発、エロ動画、エロ画像、ゲーム(steam)、アニメ、他保存出来るものは全部突っ込んでいた
■死亡状況:
PC自体がパーツの交換を繰り返した末の7年もの。HDDは容量のでかいファイルを放り込む倉庫として使用
最近マザーボードを交換した。たまにエクスプローラーが悪いのはマザーボードと当たりをツケていたが、ハズレ。そのまま使用していた
予備のHDDもあるし大災害は無いとたかを括っていた
そして起動すらできなくなり、最小構成で原因が外付けHDDと気づいた。
故障後、予備のHDDにはlinuxが入っていた。linuxで遊んでいた事を思い出した。復元もできなかった
15年分の思い出が全て吹き飛んだ
人間って本当に絶望すると、、ふて寝も焼け酒もする気力すら無くなるんだね

とにかくPCが変な不調で止まった時は、HDDから疑わないといけないな、と学習しました
その前に重要なデータは全部googleドライブと同期するようにしました。
クラウド最高やね
0171Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 20:11:48.29ID:ZkffCN9l
>15年分の思い出が全て吹き飛んだ

わけわからん
バックアップぐらいあるだろ
0172Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 20:17:11.94ID:qu7x1WMp
そのバックアップHDDは全て消去されていたのだ
0173Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 20:22:22.86ID:S+nmS7B8
>>170
ST3000DM001にしては長持ちしたな
0174Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 20:46:36.21ID:qu7x1WMp
割と緩やかな死だったと思う
もっと俺にカンが働いていれば、全てBKは余裕で出来ただろう
全ては俺の能力の低さなのだ
0175Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 22:45:22.89ID:/cd6ac/j
正直バックアップを取るの意味がよくわからんが、いやいつのだよって意味で
RAID5とかの方が良いんじゃね?あれ駄目なのか?
0176Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 04:07:44.93ID:93qYgjs3
スレ違いだけど、win7→10(8は移行した人は少ない)の例のトラップに引っかかって吹っ飛んだ人は結構いそう
0177Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 09:12:29.66ID:6Nx8b6ej
外付けHDDのパーティション1個が不調だと
PC全体のread速度が1%程度に減る

このせいで起動しなくなるが
起草しないわけではなくて20分も待ってれば起動する
実用に耐えられない遅さだけどね
OSが糞
0178Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 16:48:40.27ID:GeBKmTEa
WD20EARSにひとまとめにして運用してたらすっ飛んですべて消えた想い出
それからは無駄だとおもってるけどさらに分散保存するようになった
0179Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 16:56:52.09ID:MaqHuUtx
RAID組みなよ
0180Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 17:02:38.67ID:G2RAYHmw
フツーにソフト使って必要なデータだけ複数HDDに自動バックアップしとる
わざわざRAID組むのメリットをあんまり感じない
0181Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 17:09:23.07ID:MaqHuUtx
NAS+RAIDで大容量クラウドみたいに使えるから超便利だよ
PC周りもスッキリする
0182Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:07:34.63ID:IY2VNypp
>>175
RAIDは止めない為の手法でしかないですね
0183Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:11:59.69ID:tw+83z6v
RAIDは電源死んだりすると大変なことになったりするし、
バックアップとは違う
0184Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 20:05:23.65ID:Fo6Fcv/x
>>180
必要で無いデータを保存してる意味がわからんが
0185Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 20:18:52.48ID:Fo6Fcv/x
>>183
どちらもデータの信頼性を上げる手段じゃないの?
0187Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 22:40:21.99ID:mi99bK2a
>>186
違うものだろうが >>170 は raid で救えてた話でしょ
壊れたのはhdd1個なんだから
0188Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 22:43:17.80ID:tw+83z6v
駄目だこりゃ
0190Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 00:19:17.12ID:0YBr4aRI
>>188
あんまりサイトに書いてある事を鵜呑みにし過ぎるのもどうかと
少なくとも raid もバックアップもhddが故障した時のデータの損失を防ぐ効果があるものでしょ
そしてどちらも一長一短ではある
例えばそのサイトに無いバックアップの短所としてルールが明確でないというのもあると思う
良く言えば自由だがバックアップ対象を自由に選べるが故に対象指定漏れをするリスクもはらんでいる
raid はhddに書いた瞬間自動的にraidの保護対象になるから対象指定漏れはあり得ないけどな
0191Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 00:33:17.55ID:+VIMqiY3
>>189
同じHDDもう一台かって移植すればいいんじゃないかな
0192Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 01:03:05.83ID:eU1kHo1v
>>191
いやドナーHDDは普通に用意するだろ
慣れてるやつはヘッドに名刺なり挟んだりして取り外すけど不器用なやつは高確率で壊すからな
てか大枚はたいてこんな治具買うより大人しく復旧屋に出すのが吉
0193Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 01:05:35.73ID:+VIMqiY3
>>192
ごめん勘違いしてた
これヘッドを取り外すための工具なのね
0194Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 01:31:22.47ID:TXzFHcQA
>>184
プログラムファイルやらwindowsフォルダーのデーターはいらんだろそういことだ
0195Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 23:44:39.96ID:0YBr4aRI
>>194
おお、Cドラをバックアップ対象にしてるのか
まああんまり量が無いならそれも良いかもな
0196Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 23:53:35.49ID:+VIMqiY3
フォルダ指定して自動バックアップならCドライブだけでいいんじゃないか?
あまり好きな方法ではないけど、一理あると思う
0198Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 01:06:12.98ID:OVHrSLrR
>>192
自分でヘッド交換すべく、本番の前にテスト用HDDで練習してみたけど
ヘッド外して再び付けてみたらHDD3台お釈迦にして諦めたゾ
0199Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 18:03:35.01ID:cwbUR0lK
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル: HGST HDS723020BLA642
■死亡年月: 2019/3/9
■購入年月: 2011/9〜10月頃
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: Antec P180の3.5インチシャドウベイに全4台。AthlonIIX4・RadeonHD6850の自作機
■電    源: Seasonic SS-550HT
■冷却FAN.: HDD前に12cm2000rpmファン×1、ケース天面と後面上部に20cm1000rpmファン各×1
■温    度: 室温20度でアイドル時33度(SMART読み)
■使用時間: ここ1年くらいは1日平均10時間くらい、以前は24時間稼働させてた時期も
■使用用途: PC用途はネット・ゲーム・TV視聴等、該当HDDは録画ファイルや画像等のデータ倉庫用
■死亡状況: Windows7のHDD異常警告メッセージが出て以降、読み書きが極端に遅くなった
        CrystalDiskInfo見るとスループットパフォーマンスとやらの項目が赤色に
        他の3台のHDDはどれもその項目は青色で異常ないみたい
        家の裏で宅地の造成工事やってて結構揺れるんだけどその間PC点けっぱだったのがまずかったかも
        まだ完全に死んではいないけど危篤かなぁこれ・・・

CrystalDiskInfoのキャプ画像(生の値は10進数になってます)
https://imgur.com/a/oZxRZ4m
0200Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 18:29:26.88ID:F1RlL6EF
ヘッド交換って成功率低いのか
ちょとぐらい傷入っても大丈夫そうな感じはするけどな
0201Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 18:32:56.05ID:zhdgLgEJ
>>200
それマジで一点の?
0202Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 18:44:12.92ID:bA0LVcB9
>>201
うむ。レコードみたいなもんだろ、と思ってる
まぁダメなんだろうけどね
0203Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 20:41:04.81ID:/ibbKzsa
>>199
日立は糞だな
代替処理って理論上は何万回分も余裕あるけど
実質は3桁行ったらいつシステムファイルに侵食されるかわからない
もうおわり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況