X



【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/11/16(木) 14:12:07.00ID:iDImFmDq
超小型PC規格、Intel NUCについてのスレッドです。
BRIXやZbox、BeeBox等他の小型ベアボーンの話題は別スレでお願いします。

公式
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/overview.html
-

※前スレ
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】24
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490247743/
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1477526279/
0729Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 18:14:45.68ID:mEhDGOU+
coffee28wは6770HQより良いそうだ
0730Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 22:42:24.93ID:2d5h8Fv1
>>728
そうなんか
サンクス
0731Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 05:02:49.61ID:PwlY/Snz
D54250WYHから久々に乗り換えたい。
>>722のレビューはファンがデカくなったことは低速で低騒音になるのでいいことって言ってるように見えるが、そもそも爆熱でうるさいのか。
0732Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 09:45:26.77ID:HwaHVoGO
>>731
コメント見ると普段は動いてるか分からないくらい静か。
ゲームとかベンチで高負荷かけると結構うるさい。
冷えるのが早いのか、負荷が落ちるとすぐに静かになる。
0733Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 14:18:37.06ID:lGkU03hC
従来サイズってファンレス無理なの?
0734Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 19:01:01.48ID:x6vPf45g
いくら高性能でも従来サイズじゃないと買う気が起きないなぁ
あのサイズじゃないと個人的にNUCに拘る意味がない
6i7も眼中なかったし
0735Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 03:11:40.85ID:7hMZh7Wj
これまで小さい自作PCが好きでもゲーミングPCを組むとなると最小でもm-itxで組まなきゃならなかったからね
それを考えるとこのサイズこのスペックがこの価格ってのは割と革命的だったりする
0736Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 06:21:04.32ID:VKwox52q
1060の性能あるならグラボ買わんでこれ買うかな…6700k使ってるけど
0737Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 13:18:46.33ID:RBs2KaPa
4gamerにHades Canyonのベンチが出てたので手持ちの7i5BNH+eGPUと較べてみた
8i7HVK vs 7i5BNH+eGPU(GTX1060 6GB)

Cinebench R15 CPU 860 / 363
3DMarks FireStrike 8459 / 7498
3DMark Time Spy  3077 / 3378

7i5BNH+eGPUは3DMarkベンチ中の消費電力Max130w位だった
0738Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 03:17:46.56ID:hWktMFvi
早く買えないかな〜。
今円高だし、NUC8i7HVK喜んで人柱なるわ。
0739Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 12:00:51.06ID:63uoa2uf
今のタイミングで、BOXNUC7I7BNH買うのは悪手なのかな。新しいの待ったほうがいいのかどうか。
0740Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 12:50:07.64ID:cXYBNGhc
ファンの音に耐えられるならいいんじゃない?
0741Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 16:59:52.39ID:2tmqhr/Z
スペックは悪くない
0742Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 19:24:54.87ID:MLGwla29
ファンレスケースが出たら買うか考える。
0743Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 19:56:56.50ID:63uoa2uf
そんなにうるさいんか。迷うなあ。
0744Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 22:21:13.02ID:orGFURBe
それと7i7は高負荷状態が続くとあっという間に90度超えてすぐサーマルスロットリングが発動するから
額面通りの性能が出るのは短時間だけだよ
0745Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 08:32:16.55ID:gabHU2H9
radeon混載intel CPUなんてキメラが二度と出るとは思えないので、8i7は記念に買っておきたい。
radeonはgpuパススルーしてゲストに、igpuはホストOSでとかできると面白いのだけど、何となくディスプレイ出力はホスト側に取られてしまってradeon意味なしになりそうだな。
0746Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 10:36:58.89ID:XKpwWaI2
少なくとも9000代もVEGAじゃねえの?
そんなすぐ独自の内蔵GPU作って世に出せる体制してるとは思えない
0747Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 22:44:15.24ID:gabHU2H9
確かに新iGPUは早く出ないだろうけど、CPUも停滞してるし、こんな色物を毎世代きっちりアップデートしてくるかなー?と思って。
0748Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 22:50:52.14ID:8ZOBW7T/
色物だから気になるけど今はRAMが高すぎで...
0749Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 00:40:02.92ID:f7DBQqCj
i7ぐらいだとGC550で配信とかできるかな?厳しいかね?
0750Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 08:41:07.65ID:l/B3rGdT
ちょっと教えてください。
NUC7シリーズのNICチップは何になるんでしょうか?
0751Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 08:44:16.23ID:l/B3rGdT
自己解決しました i219vですね
0752Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 21:43:22.71ID:d00+Fw8U
June Canyonはその後どうなったんだっていう!
0753Socket774
垢版 |
2018/03/29(木) 17:29:19.88ID:afYz3GIv
NUC7シリーズはNUC6シリーズにあったようなnvme ssdの速度制限はやはりあるのでしょうか?
0754Socket774
垢版 |
2018/03/29(木) 18:52:52.01ID:4hzUaAo8
8i7hvkがneweggで5/1の999ドルだそうな
0755Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 01:08:21.49ID:gzBhFffX
日本での発売はいつなんだろう?
0756Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 10:31:27.92ID:hrBOEQWq
8i7HNK Kit
Warranty: Intel Standard Warranty + No support
\90,750.90 JPY x 1

Cart Subtotal (1 item): \90,750.90 JPY
UPS Expedited : \9,949.66 JPY
Duties and taxes: \10,342.65 JPY
Order Total:\111,043.21 JPY

どう思う?
0757Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 11:30:37.15ID:lPAcUFdv
10万切らないと経費で落とせない
0758Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 11:31:03.25ID:lPAcUFdv
あ、本体は切ってるか
0759Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 12:49:57.37ID:hrBOEQWq
インテルの製品だから、国内正規流通まで待てば9万くらいじゃないかな
ヤフショでポイント祭りのときに買おうかなゴールデンウィークあたり
0760Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 18:41:06.94ID:7FnhvAA7
Aliexpressにある第7世代i7ファンレスベアボーン400ドルくらいだったけど、大丈夫なのかこれ…
ttps://ja.aliexpress.com/item/i7-7500U-Kaby-Lake-Intel-Core-i7-Barebone-7500U-Fanless-Gaming-Mini-PC-Windows-Linux-HTPC/32771758322.html
0761Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 14:48:26.20ID:zE7KXzBF
>>756
一円以下ってどうやって払うの?って思う。
0763Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 15:12:49.58ID:8pVgnRwc
>>761
店(会社)によって、切り捨てか四捨五入される
国内の会社はたいてい切り捨てにする
0764Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 16:21:16.24ID:IBC0lflN
>>760
i7-7500UってIrisなしの2C4Tじゃん
Irisなしなら4C8TのKabyLake-Rがある現状ではコスパが悪過ぎる
0765Socket774
垢版 |
2018/04/01(日) 23:18:02.40ID:J5kZuCIb
ttps://www.anandtech.com/show/12572/the-intel-hades-canyon-nuc8i7hvk-review-kaby-lakeg-benchmarked
ttps://www.pcper.com/reviews/Graphics-Cards/Intel-NUC8i7HVK-Review-Vega-takes-trip-Hades-Canyon
ピーク時の消費電力がえらいことに・・・
0766Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 00:48:26.85ID:Ru3bGOKc
>>765
https://images.anandtech.com/graphs/graph12572/pwr_load.png
https://images.anandtech.com/doci/12572/AIDA-Freq.png
https://images.anandtech.com/doci/12572/AIDA-Temp.png
https://images.anandtech.com/doci/12572/AIDA-Power.png

Vega M自体は負荷を掛けても35W、60度と優秀なのに
それ以外(CPU+HBM2+PCH?)が台無しにしてる上に挙げ句熱暴走してるっていう
Kabylake-R+Vega Mの構成にするべきだった
0767Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 02:04:32.23ID:rmwMMCs2
230WのACアダプターか
0768Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 02:33:31.80ID:YJcEGQ9C
これ230Wのアダプタで持ってるのかな?
負荷掛けたときに229.86とかなってるようだけど
0771Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 09:53:19.84ID:vm/IkliA
Ivy Bridgeで2012年年末発売の初代NUC BOXDC3217IYEの
Updated CPU Microcode (Security Advisory-00088)BIOS来たぞ

- インテル® ネクスト・ユニット・オブ・コンピューティング・キット DC3217IYE
BIOS アップデート [GKPPT10H 86A]
バージョン: 0063 (最新) 日付: 2018/03/13
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27674/BIOS-GKPPT10H-86A-?product=71275
先週末にはアップされてなかったけど、昨日初アップかな?

インテル-SA-00088、 インテル® NUC、 インテル® Compute Stick、インテル®コンピューティング・カード用
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026620/mini-pcs.html
のページは遅れてて「未定」になってるけど
殆どのNUC対応したんじゃないかな
0772Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 12:06:48.64ID:iAFSyX+f
>>768
ACアダプタの入力がわで測ったのだとしたら、出力がわは効率から推定して202ないし205Wぐらいだろうから、もう少し余裕ありそう
アダプタ出力がわで測って229Wだとしたらカツカツ過ぎて危険レベル
0774Socket774
垢版 |
2018/04/04(水) 05:16:18.43ID:113FqzPr
新キャラというか(RAM,ストレージ,OS付きの)完成品版だね
0775Socket774
垢版 |
2018/04/04(水) 06:44:53.87ID:+ksElt3d
>>773
Cannon Lakeかもしれないやつ
0776Socket774
垢版 |
2018/04/04(水) 12:54:09.13ID:no8e1eZk
>>772
サンクス!
DC側ので測るのは面倒そうなので、AC側ですかね
それでもUSBを何個か付けたら電力不足でコケそう…
0777Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:44.95ID:p4A0fEWg
7i5向けにthunderbolt3のfirmwareアプデきてた。
アプデ実行にはtb3デバイスが接続されてる必要あり。
しょうがないのでmacbookpro直接つなげた。
0778Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 06:40:28.84ID:GXfm7zMv
>>>777
What's New
HDR support for DisplayPort over Thunderbolt.

HDRモニタ持ってないから自分には不要だった
0779Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 14:34:46.55ID:clzTStiH
Hades Canyonをファンレスケースにぶち込んで回したい
Skullの時みたくAkasaが出してくれると信じてる
65WのHNKの方ならがんばればどうにかなるだろ
0780Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 23:07:08.49ID:4H9IK+ZF
VM四台くらい動かしたいからメモリ64GB詰みたいわ。
はよそういうNUC出してくれ
0781Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 23:18:11.08ID:vZxRIfm6
>>780
Uシリーズでは非力過ぎないか?
0782Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 23:19:13.63ID:y8MaG/AL
vm4発か。32GBだとメイン環境1台混ぜるだけで苦しいな、うちがそうだ
16+4+4+4で誤魔化せば何とか32GBでいける(バルーン使えば圧縮できるけど)
0783Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 12:21:29.33ID:O4vaEE6F
kvm1つとlxc4つ
16GBで余りまくり
0784Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 12:36:46.65ID:gKNfOleN
ゲームしないから、グラボ無しでCore i3だけ載せたmini ITXでいいかな

でもそれならケースも電源もこんなにでかいのいらないな…

ACアダプタで本体も小さいNUCというものがあるらしい、これいいかも!

でも筐体が小さいから冷却とか騒音とか大丈夫かな…

mini ITXとNUCで行ったり来たり
0785Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 14:10:26.97ID:cjQP6gtl
>>784
NUCでいいし、なんやったらもっとしょぼい背面に背負わせるビジネスPCあるやん
マウスとかから出てる
0786Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 14:23:46.95ID:O4vaEE6F
マウスのC100では流石に荷が重かった
でもちっちゃくて面白いから検証用おもちゃにしてる

UEFIのみでeMMCなのでちょっと古めのLinuxが入らないのが玉に瑕
0787Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 16:08:49.14ID:/yG3+3d6
>>781
Uとデスクトップってそこまで性能違うんだっけ?
同じ価格帯だと性能70%くらいだよね?
0788Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 16:27:33.48ID:fazSQK4e
>>787
よくスペック上の比較でそう言われてるけど実用面だとデスクトップ用は相応のケースに入れて使用されるから
排熱も有利になって「TB維持時間」が比較にならんほど長いので高負荷がかかる用途ならヘタすると2倍前後の差がつくね!

もちろんデスクトップ用を排熱キツキツの小型ケースにいれた製品みたいなのはTB可用性も悪化してるから
仮にコア数・周波数が同じU搭載品があったとして比較すると今度はデフォの発熱が少ないUの方が有利に

だからこそ用途に応じたそれぞれのラインナップが出てるんだよな結局は
0789Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 21:08:12.39ID:+AS6Os2a
>>787
コーヒーからはUでも4コアなのでマシになるがケービーまでは2コアだったしな。
0790Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 21:11:14.41ID:hm5GwcKZ
hadesがsimplyで5月になってる
intelドキュメント出してきたから出荷はされるのだろうが
0791Socket774
垢版 |
2018/04/10(火) 22:12:54.95ID:9PTVsyT3
>>779
Akasaのファンレスケース使っているけど結局エンコードなど連続フルパワー時は
あのでかいボディに風を当てておかないとアッチッチでサーマルスロットリング発動していた。
結局ファンはいるね。
0792Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 01:31:37.57ID:ItwMHoWu
>>791
マジかよ図体でかいだけの木偶の坊なのかあれ
0793Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 04:38:58.22ID:bkfw0jRz
>>792
まぁ結局ファンはいるけどNUCの小径のうるさいファンと違って
大径の静音ファンでゆるゆると冷やせるのはメリットかな
CPU全開時でも”ほぼ”無音になったので満足しているけどね
0794793
垢版 |
2018/04/11(水) 04:42:52.79ID:bkfw0jRz
ちなみに機種は7i5BNHね。
Akasaのファンレスケースで7i7が適応外になっていたのはたぶん
発熱がすごすぎてファンレス運用が無理だったからだと思う。
0795Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 07:03:38.92ID:okCQtTHO
>>793
大きなファンの電源はNUCの既存端子から?
0796Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 08:41:34.83ID:paVx7NGb
7i5BNHはインテルRMTは上手く機能しないね
スリープボタンクリックしてRMTモードに入ってもしばらくするとS0状態に復帰してしまう
0797Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 08:57:39.48ID:Q9J1ONJ4
次のモデルはコア数増えるのはいいけど、消費電力も相応に増えるんだろう
そうなると、せめて性能抑えめのi3搭載モデルを狙うのが無難なのかな
0798Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 09:19:41.61ID:bkfw0jRz
>>795
Yes 
USBから取らないと連動しないからね
ファン用USB変換ケーブル AS-71G2を使ってる
0799Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 10:22:12.65ID:okCQtTHO
>>798
ああ、なるほど、USBか。

5i7RYHで、既存CPUファンの端子を調べてたら、
電圧が低い特殊規格?のようだったのでどうしようかな・・・
と迷ってた。

米尼でAsakaのケース、買ってくる。
0800Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 12:15:08.46ID:RQIoz/I+
別に定格通りの電圧を供給しなくても、電圧に比例して回転速度や風量が下がるだけで
なにか問題が起きる訳じゃないぞ

風量大きめのファンが必要になるだけ、あとはコネクタ形状の問題だけだ
0801Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 16:11:02.75ID:bkfw0jRz
>>電圧に比例して回転速度や風量が下がるだけ

小型ファンでは問題なくても大型ファンに交換した場合、FANが回り出すのにある程度必要なトルクを満たす電力が供給されないと回り出さないから一概にそうとも言えない
0802Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 16:53:31.32ID:45MdGvLY
扇風機あてれば回りだす
0803Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 17:51:34.80ID:9ShVHWeE
>>801
大幅に電圧が違うならともかく多少なら問題が起きることはないだろ
多少の電圧差で問題が起きるならファンの設計に問題がありそう

扇風機の場合は直流モーターじゃなく交流モーターだから事情が違うのでは?
0804Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 18:25:08.16ID:bkfw0jRz
>>803
少なくとも7i5BNH内蔵の小径FAN(4cm)の使用は5V、0.4Aの2W仕様
市販の8cm〜12cmのFANは一般的に12V、0.2〜0.4A前後で6W〜12Wの電力供給が必要
電圧×アンペアの電力で考えないと問題が起こる可能性がある
0805Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 18:30:39.27ID:bkfw0jRz
× 6W〜12W
○ 2.4W〜4.8Wの間違い
0806Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 18:53:16.86ID:JvstHGHB
5Vで12Vファンをまわしても回転数不足で冷えないだろうな
0807Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 19:05:46.92ID:S9pDeno4
むかし、CPUファンが小口径ばっかりだった頃は5Vファンが普通だった気がするけど、いつの間になくなったんだったっけ?
0809Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:26.22ID:5l/vcsdt
ただでさえUSB電源供給のファンは火災事例が増えてきて怖いから
最初から無理のない冷却ケースを使いたいのが本音なんだよな
0812Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:54.75ID:qtjGHuWz
Bean Canyon発売あくしろよ
0813Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 23:01:42.82ID:j+zXCR3a
NUCにグラフィック性能求める層結構おるんやな
0814Socket774
垢版 |
2018/04/11(水) 23:38:32.30ID:R03ji3NH
Chuwi の HiGame というのも気になる。
0815Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 00:22:30.06ID:KmXQFyIO
>>814
クラウドファンディングで資金集めというところに不安を感じる
目標額到達→開発→量産→出荷を待つぐらいならHades Canyonで良くね?ってなりそうで
0816Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 01:30:30.11ID:SmX+8z0d
でもCF製品は資金集めに成功して出荷してからの
他社も出し始める模倣品側が真骨頂なので頑張って欲しい
0817Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 02:23:20.63ID:LNDIGxQ0
>>814
卓球のラケットと比較してるの最高にクールやな
38%オフっていうても結局納期まにあわんかったら一緒やしなぁ
0818Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 08:58:26.29ID:3Gq72CML
>>813
ある程度は求めるのは仕方ないかもな。最近4kモニタ増えてきたしゲームやらないにしても4kデュアルモニタとかも視野に入ってきてるからスペック高いほうが良いしね。
0819Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 21:45:11.40ID:v7zTk5yh
usb-cって可能性の塊なのに一般用途だと全然有効活用することないよな

うちの7i5のusb-cはhdmiに変換されてサブモニター専用ポートと化してるわ
0820Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 00:28:32.63ID:Pnh01Bq5
>>814
特設ページ消えてるし
怖いわー
0821Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 01:17:25.00ID:hhHNseGB
>>819
USB1.1が出てから活用されるまで何年かかったか思い出してみよう
type-Cが出てから、同じぐらいの年数を待てば、かなり活用されるようになってるんじゃないかなあ
0822Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 06:14:30.50ID:df5u0qqo
あれガチで使うのって液タブとGPUぐらいか
一番熱心なアップルもiOS端末はサンボルサポートしねえし
0823Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 08:09:44.16ID:wUab8M+A
年数待って消えていったものも多数
IEEE1394ってまだ残ってるっけ
0825Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 14:07:08.77ID:SzHU4gRd
nuc用ケースってもう絶滅してるんだっけ?
0826Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 18:50:51.80ID:Zck+Kf5x
サンボルはIntelCPUのPCI-eポートだからな
0827Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 19:14:27.46ID:7lVInsgU
OS、メモリ、ストレージは同じ価格だとすれば、
自作の場合に必要となるCPU(とCPUクーラー)、マザーボード、電源、ケースと、それらが統合されたNUCでどちらがコスパ良いのか…
もちろん、拡張性やコンパクト性の違いもあるけど
0828Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 20:38:19.62ID:UMA4FhcS
ハード側でmeltdown対応されたnuc出るのっていつ頃だろう
0829Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 20:52:07.66ID:pPv/zwZW
>>828
NUC のリリース時期は分からんけど、CPU については以下の記事を参照
https://www.techpowerup.com/240960/intel-processors-to-have-in-silicon-fixes-to-meltdown-and-spectre-this-year
https://overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_plans_products_with_in-silicon_fixes_for_meltdown_and_spectre_for_2018_release/1
要約すると、"In-silicon" レベルで Meltdown と Spectre が修正された CPU は2018年内にリリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています