先輩方、アドバイスを下さい。
windowsはそれなりに長く使っておりある程度の操作はできますが、linuxに関しては全くの初心者です

大容量ストレージが必要になってきたので、前メインマシンE3-1241v3/16GB ECCが余っているのでそれを流用したNASの構築を検討しています
ビット腐敗や冗長性を考え、ZFS on linux やwindows serverのReFS・回復域プール等の利用を検討していますが、linuxについては私の経験不足による手間、ReFSについては利用者が少ないことに起因する情報不足が心配です。

今までサーバー運用に興味があり、いずれ録画鯖の構築もやってみたいと思っているのでその足がかりに構築してみようかと考えているのですが、運用コストがあまりにかかるようなら既成品のNASの利用も考えています。
普段から仕事などでサーバーに慣れ親しんでいない場合はやはりかなり時間がかかるものでしょうか…?