X



【サンディスク】 SanDisk SSD 12盤目【WD買収】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0602Socket774 (ワッチョイ cfd9-VA/G)
垢版 |
2018/03/14(水) 18:03:00.99ID:kmrbNumJ0
少し前みたいに誰も居なくなれば飽きて消えると思うよ
アウアウが叩くのに精一杯だと暫く無理かもしれん
0604Socket774 (ワッチョイ 5b8c-HFNi)
垢版 |
2018/03/14(水) 21:10:40.66ID:uMLCqY5J0
>>601
その通り刺激するやつが悪い。
0605Socket774 (ワッチョイ 5b8c-HFNi)
垢版 |
2018/03/14(水) 21:11:06.70ID:uMLCqY5J0
俺あらしじゃねーしw
0609Socket774 (ワッチョイ f78c-CZ08)
垢版 |
2018/03/15(木) 10:11:01.84ID:LOQgIW1a0
消えろよ、このスレ
0616Socket774 (ワッチョイ f78c-CZ08)
垢版 |
2018/03/16(金) 11:26:00.72ID:UcwidzA60
おいおまえらー
おはよう。
きょうもげんきかー?これからここの住人になるからよろぴくなー
0617Socket774 (ワッチョイ f78c-CZ08)
垢版 |
2018/03/16(金) 11:26:26.78ID:UcwidzA60
ところでQLCはどう思う?
0628Socket774 (ワッチョイ c38e-8Wzl)
垢版 |
2018/03/18(日) 09:09:55.23ID:z9CkhrwW0
>>621
俺もMLC崇拝主義だが、3D TLCの現行世代(545s, MX500等)は連続書き込み速度低下もないし、十分起動ドライブに使えるようになったね
耐久性も個人用途なら全く問題にならないし

だが、安くなるのは無名TLCばかりで、大手TLCは安くなってない
価格差がほぼ無いなら、仇金を選ぶな俺は
たとえ性能に大差なくても、だ
0629Socket774 (ワイエディ MM7b-MOYc)
垢版 |
2018/03/18(日) 10:39:50.01ID:J3ciPv6KM
十年後
TLCでいいおじさん「あれ!?読み込めなくなってるぞ!
MLCがいいおじさん「さてっと、今日も作業するか。スルスルスル…
0630Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)
垢版 |
2018/03/18(日) 11:46:19.51ID:6IKco9c70
無名&廉価SSDのTLCは、どう考えても3番絞り以下の低品質だから、3年保証の
期間さえ乗り切れればオケ、って割り切った製造品だろう。
0631Socket774 (ラクッペ MM2f-nTc3)
垢版 |
2018/03/18(日) 12:26:50.74ID:cbHLtb9EM
>>629
十年後なんて新しいOS入れた新しいSSD載せた新しいマシン使ってると思うんだけど?
MLC爺は十年先も同じOS、マシンのまま頑張っちゃうわけ?wwww
0632Socket774 (アウアウカー Sad3-8Wzl)
垢版 |
2018/03/18(日) 13:44:40.84ID:pcMC70jya
非通電なら1年が限界だと何度言えば
サムスン840evoなんか、3ヶ月アクセスしないと激遅でギリギリ読んでる状態だったろ?
0634Socket774 (ワッチョイ adcb-VY16)
垢版 |
2018/03/18(日) 13:55:13.81ID:R88hXnGC0
2D-TLCと3D-TLCは全然特性が別物だからな。
3DだとTLCと言えどもセルの電荷量が多くなるので2D末期のMLCくらいの保持能力は有ってもおかしくは無い。

まぁ2D-TLCでもデータがおかしくならないサムチョン以外のメーカーの実在とか、
データが化ける状態で出荷したサムチョンの経営方針とか色々問題は山積みだが。
0636Socket774 (ワッチョイ 53b4-MOYc)
垢版 |
2018/03/18(日) 14:14:10.23ID:BZ+Gl2+10
まだまだ技術的なブレイクスルーの余地もあるだろうし
今買ったSSDも5年後にはこんな古いSSD使ってられるかって思うようになってるだろ
0637Socket774 (アウアウカー Sad3-8Wzl)
垢版 |
2018/03/18(日) 17:42:36.89ID:sTvLNeapa
>>636
5年後、512GBが一万位にはなってるかな

多層化技術が向上し容量は増えていると思うけど、ブレイクスルーなんてもう無いんじゃね?

3D化が最後のブレイクスルーだし
エラー訂正もLDPCが論理限界(シャノン限界)に近く、これ以上強化するには訂正ビット数を増やすしかない
0641Socket774 (ワイエディ MM7b-MOYc)
垢版 |
2018/03/19(月) 00:24:25.76ID:0glRM63+M
TLCになったからって言ってビットあたりの単価が安くなってない
MLCからTLCになったメリットって価格だけなのに
0643Socket774 (ワッチョイ f78c-CZ08)
垢版 |
2018/03/19(月) 06:29:38.34ID:WlWL19XP0
どうでもよい
0646Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:57:16.61ID:ny6xOmTG0
何か何時の間にか、WD青の保証が5年に延びてた。
どう考えても、545sやMX500,860evoへの対抗措置だな。

https://www.wdc.com/ja-jp/products/internal-ssd/wd-blue-3d-nand-sata-ssd.html#technical_specs

>5年間の製品保証

>すべてのWD Blue 3D NAND SATA SSDには5年間の製品保証が付帯しているので、
>ドライブをアップグレードまたは交換する際も安心です。

因みにウルトラ3Dは、3年のままだった。(まあX600が有るし。)

https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/ultra-3d-ssd#warranty-section

>3年間限定保証

>この製品には、3年間限定保証が付いています。詳細については、
>保証および取扱説明書 ページを参照してください。
0647Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:07:36.70ID:cRlW1SLJ0
ただ今迄3年保証の時に購入した、WD青の保証期間はどうするのかな?

http://www.adata.com/jp/specification/286

>保証
> 2016 年 1 月 1 日より SP920 の保証期間は 5 年間に延長されました。
> これは2015 年 10 月 1 日以降に販売されたすべての製品に適用されます。

SPCC S70 は以前販売した分も、全て5年保証化した(現在公式サイトに記載は無い)が、
ADATA SP920 なんかは、期間限定になってるし、果たしてWD青は?
0650Socket774 (ワッチョイ 7ab4-fzSc)
垢版 |
2018/03/23(金) 13:48:35.71ID:dBBkSBZ70
エキプロが馬鹿売れしたのは日本だけで
世界的には
SanDisk=カメラ向けフラッシュメモリ
WD=自作も含めたPC向けストレージ
の巨人というイメージなんでPC向けはWDに統一したほうがむしろわかりやすい
0653Socket774 (ワッチョイ 5b32-VY+1)
垢版 |
2018/03/23(金) 16:52:48.20ID:yHt7AFD60
WD SSD Dashboardを開くときは「WD」のロゴが出て「WD製だな」、と思うけど、ソフトを閉じると
「サンディスクSSD Dashboardを再度開くときは・・・」ってメッセージが出る、詰めが甘いw
0657Socket774 (スプッッ Sd92-LINY)
垢版 |
2018/03/23(金) 23:45:25.22ID:FvhAGvAkd
sandiskもうなくなっちゃうの?
サンディスクのダッシュボードは従来通り使えるよね?
0658Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:14:52.12ID:a8s9XSWb0
メモリカードのブランドとしては残るだろうけど、SSDブランドはフェードアウト
すると思う。

PCのストレージとしての知名度は、HDD/SSD共用で使えるWDに統一した方が
営業する時にやりやすいし、製造や在庫管理もWD製品で一括化出来てコスト
ダウンにもなるし。
0661Socket774 (ワッチョイ f39d-GcRn)
垢版 |
2018/03/24(土) 01:55:58.42ID:ziFVw5Fg0
本当だ。メーカーHPは3年で変わらないけど、店舗の方だと尼をはじめ
幾つかの店で5年になってるね。まあX600の方が安いけど。
0665Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/25(日) 00:49:01.51ID:ox2QuyGB0
>>659
折角5年に延ばしたのなら、MLC化した Ultra 3D pro とか
出して欲しいね。

そうしたらSanDiskスレを続けても構わないと思う。
0666Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/25(日) 01:03:10.92ID:ox2QuyGB0
>>661
日本サイトも海外サイトも、今現時点で未だ3年保証のままだね。
何か本当に今購入したモノを、5年保証してくれるのか、危なっかしい。

確かにX600なら元々5年だし、250+6GBだし、容量もチョッピリ
お得で且つ安心出来るね。
0668Socket774 (ワッチョイ 038c-LINY)
垢版 |
2018/03/25(日) 09:35:12.20ID:xEtRwj7X0
なんだ、このスレまだあったのか?
もうなくせよ。
サンディスクなんてWDに吸収されたんだからなwww
0669Socket774 (ワッチョイ 038c-LINY)
垢版 |
2018/03/25(日) 09:36:57.48ID:xEtRwj7X0
そういや、最近TLCばかりでMLCが無い。
0671Socket774 (スフッ Sdba-86C0)
垢版 |
2018/03/25(日) 10:34:43.58ID:aCLbzkp4d
>>646
WD青とMX500で迷ってて後者買おうとしてたけど両者とも5年保証にそろってもうどっち買えば良いかわからん
0672Socket774 (アウアウカー Sac3-Jlaf)
垢版 |
2018/03/25(日) 10:41:30.20ID:lYXDISKKa
>>670
流石にQLCはとても起動ドライブには使いたくない

TLC比で1.33倍にしか容量増えない割には16段階もの電荷を読み分けないといけなくなり、エラー訂正ビット数を大幅に増やさないといけない
(TLCの時はLDPC導入で、膨大な計算コスト(BCH比)と引き換えに訂正ビットは微増で済んだ)

こな無駄な技術開発、メーカーしか得しないわ
どうせ、初期のTLC見たいに大幅な速度低下もあるだろうし勘弁してほしい
0673Socket774 (ワッチョイ f38e-Jlaf)
垢版 |
2018/03/25(日) 10:45:22.32ID:nGJmiEvy0
>>671
同じ価格なら、メーカーの好みで決めたら良いが、
俺ならフローティングゲート方式を採用しているIMFTのNANDを搭載しているクルーシャルを選ぶ
WDが嫌いってのもあるし、コントローラーもマーベルよりSMIの方が好きだ
0676Socket774 (ワッチョイ f38e-Jlaf)
垢版 |
2018/03/25(日) 11:55:52.73ID:nGJmiEvy0
>>674
浮遊ゲートという“水槽”を必要とする構造なので、各層の厚み(高さ)が大きくなり、チャージトラップ方式よりもコストを下げにくいとみられています。
販売価格が同程度なら、ユーザーにはメリットしかない

>>675
そう?
SMIの方が技術力高そうだけどな
中華SSDが良く採用してるのも、リファレンスファームが手を入れる必要ないくらい出来が良いからではないか?
0678Socket774 (ワッチョイ f38e-Jlaf)
垢版 |
2018/03/25(日) 12:07:17.67ID:nGJmiEvy0
>>677
フローティングゲートは2D NANDでは全てのメーカーが採用している基本的構造
3Dにするときに、サムスンと東芝はコストダウンの為にチャージトラップ方式に変更した

ユーザーに還元されないコストダウンは、ユーザーのメリットではない
同じ価格なら、真面目に水槽を作り込んでる方を俺は選ぶと言っただけ
0679Socket774 (ワッチョイ 63cb-unKx)
垢版 |
2018/03/25(日) 12:09:46.59ID:wWyOzYh/0
>>678
水槽という構造自体に特になんのメリットも無いよ
2Dではそういう形状になっただけで、3Dには3Dに適した形状があるというだけ
そして技術力が無いメーカーは3Dに適したチャージトラップを作れなかった訳だね
0681Socket774 (ワッチョイ 63cb-unKx)
垢版 |
2018/03/25(日) 12:18:25.75ID:wWyOzYh/0
>>680
メーカーのノウハウ、技術力に大きな差がある事自体が問題だね
今後、時代遅れメーカーのチップに不具合が見つからないといいけど
0682Socket774 (ワッチョイ f39d-GcRn)
垢版 |
2018/03/25(日) 12:19:16.69ID:wJ9RnLJv0
コストダウンがどうかとか、沢山のメーカーが使ってるとかの実績より
現状どちらの方式が優れてるの?
チャージトラップ方式には高い技術力が必要というのはわかったけど。
0685Socket774 (ワッチョイ 63cb-unKx)
垢版 |
2018/03/25(日) 12:26:55.41ID:wWyOzYh/0
>>683
フローティングゲートは2D時代の最適解。
今現在の3D時代では構造が違うので全く別の形状が求められる。
チャージトラップ採用のS社、T社は二社合わせて全世界のNANDの70%以上を生産していて、
高耐久性が求められるサーバー向けSSDも多数出荷している。そこがチャージトラップを選択しているというのがミソ
0686Socket774 (ワッチョイ f39d-GcRn)
垢版 |
2018/03/25(日) 12:30:54.92ID:wJ9RnLJv0
シェアが大きいとか、コストダウンとかはエンドユーザー的にはあまり興味が無く
技術の違いによるメリットどデメリットなんだけど、どっちでも同じなんかね。
0687Socket774 (ワイエディ MM92-fzSc)
垢版 |
2018/03/25(日) 13:20:19.58ID:50RZydWiM
本当はSLCが勿論いいんだよ。だけどそこは妥協してMLC
TLC、QLCはSSD使い捨てする感覚じゃないと駄目だね
0694Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/26(月) 13:29:34.35ID:dVuVJGjO0
>>687
Z-NANDが「ブロックサイズを縮小したSLC」なので、
これが適価で買えれば良いのだけれど、ブロック縮小で
ダイ面積あたりのセル数が減って、MLCの2倍以上の
コストになるから、厳しいよね。

しかもパンピーが普通に使う場合、疑似SLCキャッシュ内に
ほぼ収まるから、全域SLC品との性能差や体感差が出にくいし。

最近アチコチで話題になってる廉価品なんかでも、NANDが
TLCとMLCの御神籤になってたりするが、これも疑似SLC
キャッシュによって、スペック差や体感差が出にくいのが
原因だし。
0695Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/26(月) 13:33:06.86ID:dVuVJGjO0
>>692
ちょっくらSanDiskに問い合わせてみたら?

まあ本当はHPでキッチリ5年保証化したWD青3D
のユーザーに、確認して欲しいところだが。
0696Socket774 (ワッチョイ 038c-LINY)
垢版 |
2018/03/26(月) 22:48:23.12ID:6EeM4pLJ0
今は結局一般市民はTLCしか選択しないだろ。
0700Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/27(火) 17:53:00.00ID:BsJtfFov0
下位機種なBX300にMLCが採用された事例等から考えて、最近の3D MLC は
3D TLCの8段階電位に使えない不良セル品みたいな為、TBW等の書込み
耐久性に関しては、

一番搾りな 3D TLC ダイ ≒ 二番煎じの 3D MLC ダイ

という気がしてる。実際SSDの製品スペック上で、TBWに大きな差が無いし。

勿論、上位機種用に用意された 3D MLC ダイは、SX950やSU900のTBW値を
見る限り、十分高品質みたいだけど。
0701Socket774 (ワッチョイ fa6a-WoAt)
垢版 |
2018/03/28(水) 04:18:05.58ID:fNm9k6JK0
>>700
「(多分)32層3D MLC」
SU900/256GB = 200TBW
SX950/240GB = " " " " " " "

BX300/240GB = 80TBW

「64層3D TLC」
MX500/250GB = 100TBW
WD青3D/250GB = " " " " " " "
860evo/250GB = 150TBW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況