X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6335-SGtB)
垢版 |
2017/09/17(日) 13:24:49.54ID:XGiw4s6F0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
 
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part15
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501078571/

■関連スレ
【Flash】SSD Part193【SLC/MLC/TLC】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0455Socket774 (ワッチョイ 13c6-B6a6)
垢版 |
2017/10/13(金) 08:33:39.62ID:dUEIqC4Q0
N付きは鯖で普及しそうだけどストレージとして使えるF付きはどうかな
独自規格とはいえM.2を流用できるDIMM.2の方がSSDメーカーとしては楽そうだ
0461Socket774 (ワッチョイ 8b8b-aMav)
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:21.56ID:AmjhX9Qe0
>>445
CPUオンダイキャッシュ>L4キャッシュ>メインメモリ>>>(ここが体感できない壁)>>>らむで>DIMM型おぷちん>m.2おぷちん>m.2SSD>SATASSD>HDD
個人的にはメモリ潤沢だと欲しいのはおぷちんじゃなくてL4じゃないかという気がしている
0464Socket774 (ワッチョイ 41b8-B6a6)
垢版 |
2017/10/14(土) 10:32:16.90ID:rDL4bjzg0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
0467Socket774 (ワッチョイ e94c-BSx0)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:31:54.15ID:y953ZyG/0
Smartmontools NVMe support
https://www.smartmontools.org/wiki/NVMe_Support

で消費電力の公称値っぽいものが取得できるらしい

Model Number: Samsung SSD 960 PRO 512GB
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.90W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 5.50W - - 1 1 1 1 0 0
2 + 5.10W - - 2 2 2 2 0 0
3 - 0.0500W - - 3 3 3 3 210 1200
4 - 0.0080W - - 4 4 4 4 2000 6000

Model Number: Samsung SSD 960 EVO 500GB
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.04W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 5.09W - - 1 1 1 1 0 0
2 + 4.08W - - 2 2 2 2 0 0
3 - 0.0400W - - 3 3 3 3 210 1500
4 - 0.0050W - - 4 4 4 4 2200 6000

Model Number: Samsung SSD 950 PRO 256GB
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.50W - - 0 0 0 0 5 5
1 + 5.80W - - 1 1 1 1 30 30
2 + 3.60W - - 2 2 2 2 100 100
3 - 0.0700W - - 3 3 3 3 500 5000
4 - 0.0050W - - 4 4 4 4 2000 22000

Model Number: SAMSUNG MZVPV128HDGM-00000
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 9.00W - - 0 0 0 0 5 5
1 + 4.60W - - 1 1 1 1 30 30
2 + 3.80W - - 2 2 2 2 100 100
3 - 0.0700W - - 3 3 3 3 500 5000
4 - 0.0050W - - 4 4 4 4 2000 22000

Model Number: PLEXTOR PX-256M8PeG
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 8.00W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 4.00W - - 1 1 1 1 5 5
2 + 2.10W - - 2 2 2 2 5 5
3 - 0.1000W - - 3 3 3 3 5000 5000
4 - 0.0100W - - 4 4 4 4 50000 100000

Model Number: THNSN5256GPU7 TOSHIBA
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.00W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 2.40W - - 1 1 1 1 0 0
2 + 1.90W - - 2 2 2 2 0 0
3 - 0.1600W - - 3 3 3 3 1000 1000
4 - 0.0120W - - 4 4 4 4 5000 35000
5 - 0.0060W - - 5 5 5 5 100000 110000
0469Socket774 (ワッチョイ 7be5-89ZN)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:51:01.73ID:hbF0HFg40
まだ
PLEXTOR
M8Se(G) PX-512M8SeG
の報告みたいのはないのねん

960 EVO
良いみたいだけれども熱対策でヒートシンクとかつけるの面倒だから
値段もあんま変わらないPX-512M8SeG買いました。

以前の赤いやつとの違いよくわかんないけど
明日組むので落ち着いたら報告します。
0471Socket774 (JP 0H25-Ko73)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:08:53.86ID:vBDha81zH
ストライピングなんてシーケンシャル番長なんだからそんなもんだろ
そこまでシーケンシャルの速度必要な用途は4k,8kの動画編集ぐらいしかないけど
実際にそういう仕事してる人が言うにはとにかく速度が欲しいらしいから
960proの2TBを4枚刺ししたやつを複数枚用意してのストライピングなら快適なんじゃない?
スリッパで3枚も用意すればPCIe3を48レーン使った24TBの超高速作業領域が作れるしで速度も容量も満足できるんじゃね
0473Socket774 (JP 0H25-Ko73)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:12:23.58ID:vBDha81zH
M8PeGは決算期程ではないにしてもみかかで度々クーポンやってるしね
0474Socket774 (スプッッ Sd33-M+h1)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:50:25.99ID:GK5f6Wi3d
>>471
873とは別だけど、考えるほど速くもないし快適でもない事実
最初のおまじないが大変なので一度ストライプ作って試して壊してまた作ってって結構面倒
ASUSは複数のスロットでBifurcationできそうだからいいけど、Asrockは1スロットのみで、どうにか最大で8枚(公式には6枚まで)は組めるけど、どっかで出てた28GB/sなんて数値は出ねえ
ATTOでみてみると32KBから128GBあたりでREADが落ち込むから、実際使うと引っ掛かりが生じる
8枚まで15GB/sぐらい、ランダムはボロボロ、容量は15TB強だから何を使用しているかは察してくれ
使っているうちに遅くなるのはお約束
電力はアイドル200w、ピーク400w、グラボはやっすいquadro p400?、ストレージメインのマシンだった
今はTitanX SLI+HighPoint 7101(sm961 512GBX4)に載せ替えたけどピーク800w超えそうで怖い
俺のTreadripperの変遷ね
0481Socket774 (ワイモマー MMcd-BSx0)
垢版 |
2017/10/16(月) 17:51:19.23ID:3vugplENM
>>461
なんでオンダイキャッシュとか増やせないかというと、
キャッシュ内から必要なデータを引き出すのに時間がかかるから
だから一番効果の高い容量で抑えてる
SSDとかHDDで問題にならんのは
元々が遅いことが前提の記憶装置なので「検索する時間」が問題にならない
0482Socket774 (オッペケ Sr45-gGRJ)
垢版 |
2017/10/16(月) 17:54:04.58ID:sphwgLUWr
>>479
理論上はaとbで交互にアクセスされると
単体aの倍の性能まではでる
0484Socket774 (ワッチョイ 2b67-tBve)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:40:08.41ID:P18s9ExO0
pm981はリーク通りとしたら500GBのほうの速度めっちゃ上がってるな
読み込みは微妙だけど書き込みは1.5倍ぐらいになってるやん
0489Socket774 (ワッチョイ 7167-6Ayt)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:52:11.32ID:XGlsrHNN0
gtx1070クラスのグラボだと大抵セミファンセスだし
直下だろうがなんだろうが関係ないだろ
0491Socket774 (ワッチョイ 3190-Q1xl)
垢版 |
2017/10/19(木) 01:48:15.97ID:yaCdT+js0
1709アプデしたら100%前後で
貼り付く65%で無反応に
結局二度やり直しになった60度程度で
そんなに不安定でもなかったように思うんだけど
俺の環境だと普通のっsdで良かったんだな
0493Socket774 (ワッチョイ 3190-Q1xl)
垢版 |
2017/10/19(木) 05:59:52.59ID:yaCdT+js0
>>492
M.2のSSDはアプデ程度の負荷でも60℃越えて
暴走してダメになる(PCの熱対策によるかも
自分の環境ではSATAのSSDの方が安定してて
速さ求めないしそれにすれば良かった
0494Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 08:15:55.74ID:mRd8fStBM
>>493
気になって監視してたけど
sm961だと58度くらいが最高だったから
一回もTS引っかかってない
0495Socket774 (ワッチョイ 8e90-0MKJ)
垢版 |
2017/10/19(木) 10:09:50.98ID:rikJYpzE0
>>494
i7-860にSATA2の接続SSDでアプデ完敗だったわ
投資の甲斐はなかったなーがっかり
ディスク使用率90%以上で60℃続くと
書き込み数MB読み取り数KBまで落ちてアプデ中断したしな…
一方は使用率50%程度で推移して30℃前後だったし
0496Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 11:39:27.57ID:mRd8fStBM
>>495
ん?SATA2程度の速度でTH食らうNVMeなんてあるか?
0497Socket774 (ワッチョイ 8e90-sxo/)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:04:03.25ID:rikJYpzE0
>>496
説明適当ですまんな2台の比較で…
新PCのNVmeでアップデートするより旧規格のSATA2接続の
PCにSATA3のSSDのほうが早かったよってことで
1709の最終の60%段階付近の負荷がきついせいかもなぁ
どちらでもディスク使用率100%でしばらく貼りついてたし
新PC2時間(やり直し時間除く)対旧PC1時間で旧PCのほうが早かった
0498Socket774 (ワッチョイ fa25-/wYC)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:13:38.31ID:w0KygQBd0
つーかその古いPCでNVMeって使えんの?
オプションRomがのっかってるM8PeをSandy-Eで使おうとしたら動かんかったわ
0499Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:17:34.42ID:mRd8fStBM
>>497
理解した
ちなみにnvmeは何使ってる?
0501Socket774 (ワッチョイ fa25-/wYC)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:09:54.58ID:w0KygQBd0
>>500
俺のマザー(インテル)がゴミだったっぽいけどねw
オプションロム起動したあたりで固まる。
skylakeマシンでは普通に使えたから別にSSDや下駄が壊れてたわけではない
0502Socket774 (ワッチョイ 8e90-Q1xl)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:09:55.19ID:rikJYpzE0
>>498
ややこしくてすいません
古い方は2.5インチのへんてつもないSSDですよ、
速度はSATA2の300以下ですけど
m.2規格のSSDはi7-6700載ってる奴箱はどちらもミドルタワーかな
これを機に何かヒートシンクとか貼ったりファン付けた方がいいのかな…
>>499
流石に俺の環境ってことにして名前は伏せときますご免なさい
普通に使う分には充分で、ゲームやらんから負荷もかけないし
新しいものに興味あって512GB載せてみた
0506Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:49:15.50ID:mRd8fStBM
CPUも286世代ならヒートシンク無いぞ
0509Socket774 (ワッチョイ d68b-uopB)
垢版 |
2017/10/19(木) 20:51:35.25ID:LI9Op23V0
高性能の証なんだよね
体験的に刷り込まれているので車のグリルとかは必要以上に大きくしてアピールしている
ガンダムのグリルもそういうデザイン効果なそうな
0510Socket774 (ワッチョイ 3d63-gcVe)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:37:30.37ID:8BNM/43W0
>>509
車の場合は、鼻(グリル)や目ヘッドライトとかメーカーごとに顔(フロントマスク)があるからな
例えば、BMWはあの鼻、メルセデスはドデカイ三ツ矢のエンブレム、プジョーのツリ目
アルファロメオなら逆▼の鼻に個性的なホイール、ポルシェは伝統的な丸目
マツダなら日本随一のデザインを誇る魂動デザインの顔、トヨタのブサイクな顔
0514Socket774 (ササクッテロラ Sp85-Mu0o)
垢版 |
2017/10/20(金) 10:36:49.54ID:/u8AkyXYp
>>513
クラウンは見慣れたらかっこいいと思う
プリウスやレクサスはちょっとあかん
0515Socket774 (ワッチョイ da66-/wYC)
垢版 |
2017/10/20(金) 13:48:02.28ID:HrDBOedp0
ラジエータ外付けの水冷PC組んだ後の環境構築でtexliveのインストール失敗しまくってなんでやと思ってたら、
CPU温度低いときにケースファン動かさない設定になってたせいでPC内が無風状態になってて、
960PROがサーマルスロットリングかかってたためっぽい
気付いてしまえば当たり前なんだけど、ケース内エアフロー大事っすね
0523Socket774 (ササクッテロレ Sp85-Mu0o)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:04:16.01ID:g8dT8/2Ep
>>522
エアロ効果でダウンフォースあがるだけやで
0525Socket774 (アウアウウー Sa89-/wYC)
垢版 |
2017/10/20(金) 22:48:17.60ID:yMyD26YOa
羊の皮をかぶった狼」S54Bの血統を引き継ぐスカイライン(PGC10)は昭和44年(1969年)2月にデビュー。
2000GT-R「S20型」直6気筒、は驚異的なものであった。
DOHC24バルブのエンジンでセダン・タイプの車としGT-Rの「R」は、正にレースを意味していたのである。
昭和44年5月3日からわずか2年10カ月間で、レース50勝という不滅の金字塔を打ち立てた。

8代目(R32)デビューとともに発表され16年ぶりの復活となった
GT-Rは、最高出力280ps/6800rpmの高出力・高回転型RB26DETT
(2600ツインカム24バルブ・ツインターボエンジンを搭載。
レース仕様GrAでは最高出力680psオーバーを誇り、国内/国際ツーリングカー
4年連続完全制覇。
0526Socket774 (ワッチョイ 3190-Q1xl)
垢版 |
2017/10/21(土) 00:18:21.77ID:F2Bt73zk0
関係ない話に便乗
バッテリーあげちゃってロック解除出来なくなった俺が通ります
唯一の鍵穴ある運転席側壁際ギリギリに止めて助手席から降りて脂肪
どうすんだろうコレ(現実逃避
0528Socket774 (スプッッ Sd9a-alrR)
垢版 |
2017/10/21(土) 08:07:50.99ID:InaOejvLd
バッテリー上がってもドアのロックは解除できるだろ?ドア開けてボンネット開いてバッテリー下ろして充電なんて毎年やっている、これからバッテリーには厳しい季節に入る

ところで寒のNVMe新作はまだか?PCIe x 8以上の帯域で出して!
NVDIMMでもいいけど
0529Socket774 (ワッチョイ a667-eNpY)
垢版 |
2017/10/21(土) 08:28:49.60ID:8WRiEL0Z0
XG5ってあんまり速くねえな
XPS13の新型に載ってるレビューで見てるけどPM961にほぼ完敗してるやん
XG3よりリードのレイテンシが悪化してるってどういうことやねん
0530Socket774 (ワッチョイ 8e90-Q1xl)
垢版 |
2017/10/21(土) 09:48:40.76ID:YM5huLDd0
>>528
運転席側一ヶ所にしか挿せる鍵穴無いんだ
家族がもう一台止めれるよう運転席側はブロック壁一杯に右寄せしてある
降車するのは助手席側からおりてリモート集中ロックで施錠
バッテリーが急死の流れ
リモート集中ロック生きてる前提での運用なの
0533Socket774 (ワッチョイ dd87-mVU+)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:48:27.31ID:0EvArkF30
タイヤ交換で使うフロアジャッキが二台あれば、真横にずらせるんじゃない?危険そうだが。
0534Socket774 (ワッチョイ 8102-wYkv)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:59:37.05ID:IF1LWbu50
率直に ディーラーなり購入店なりメーカーなりに相談したほうがいいような。
後保険のロードサービスなんかでもそういう問い合わせよくあるそうだよ。
0535Socket774 (ワッチョイ fa25-/wYC)
垢版 |
2017/10/21(土) 11:04:58.34ID:nDB3/PH00
バイクだけどエンジンかからなくなったとき保険で無料でバイク屋まで運んでくれたよ
別に等級さがったりしないし、せっかく高い金払ってるんだから使わない手はない
0541Socket774 (ササクッテロラ Sp85-+snD)
垢版 |
2017/10/21(土) 19:45:00.49ID:PGKEulhUp
>>539
opromのファームが入ったSSDであること
bios/efiがopromからのブートに対応してるか

相性問題もあるから動かしてみるしかないが
自作用mbなら大抵はいけるはず
0542Socket774 (ワッチョイ 55f8-cdJF)
垢版 |
2017/10/22(日) 06:35:55.81ID:q9IwpLoG0
EFIBIOSいじくってNVMeドライバ組み込めばかなり古い世代でもOROM無しブート可能なマザーもある
0543Socket774 (ワッチョイ e563-axbp)
垢版 |
2017/10/23(月) 02:06:58.22ID:ifqPNRIk0
OSの起動時間が大してNVMeSSDとまともなSATASSDで大差ないのは知ってるけど
それ以外で恩恵を感じられそうなのってアプリの起動時?

30GB級の大容量ファイルのやりとりも滅多にしないし、
アプリも起動時にまとめて立ち上げたら電源落とすまで閉じない
まとめて立ち上げるのが早くなるのかな
こんな自分がNVMeSSDを積極的に使う意味あるのかな
ちなみに買うなら960EVO250GBあたりかなと考えてます
0544Socket774 (ワッチョイ da95-QWD+)
垢版 |
2017/10/23(月) 02:21:07.35ID:UogTV9Ug0
>>543
ベンチマークが5倍位違う
とりあえずそこに尽きる
0545Socket774 (ササクッテロロ Sp85-Mu0o)
垢版 |
2017/10/23(月) 02:35:28.71ID:I5m5KKTZp
>>543
OS起動時のロードってハードウェアチェック除くと
何がボトルネックになってるんだろう
やっぱりCPUかな??
0546Socket774 (ワッチョイ e563-axbp)
垢版 |
2017/10/23(月) 02:40:29.88ID:ifqPNRIk0
>>544
ベンチ見てニヤニヤするのも楽しそうではあるw

>>545
A10-7850KからRyzen 3 1300Xに変えたんだけど確かにアプリまとめて起動は確かに早くなった
せっかくNVMe試せる環境に移行できたからちょっと調べてる
0547Socket774 (ワッチョイ fa25-/wYC)
垢版 |
2017/10/23(月) 03:13:45.63ID:eu1rElFm0
某記事より抜粋

>CPUにせよメモリ容量にせよ、余裕があるのはよいことだ。
>圧倒的な余力のあるPCを所有し使っているという満足感があれば、その使い道の大半がツイッターであっても気分よく使えることだろう。

・・・とのこと
0550Socket774 (ワッチョイ e587-geFR)
垢版 |
2017/10/23(月) 07:54:39.65ID:f07lr7Hf0
>>549
体感はないけどミリ秒単位でゲームやアプリのロード時間変わるから
すこしでも早いのが好きならありかもね
それに拘ると結局RAMDISKで落ち着くけど
0552Socket774 (ワッチョイ c5e0-XLoT)
垢版 |
2017/10/23(月) 08:42:46.70ID:xAFQ8dMX0
>>543
アプリの起動時は効果ほぼ無い
WindowsUpdateの途中に入るファイルチェックは速くなる
まあNVMeよりメモリ16GBにするかRyzenなら高速メモリにした方が効果大きいと思うけど

ちなみにメモリクロックの影響低いIntelだと単純にメモリの転送速度は
両面のメモリは片面より速度1ランク分くらい速くなるので
例えば2133の両面から2400の片面にすると実効速度はほぼ同じになっちゃう
まあ最近だと両面は高速メモリか定格メモリだと16GBモジュールしかないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況