X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6335-SGtB)
垢版 |
2017/09/17(日) 13:24:49.54ID:XGiw4s6F0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
 
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part15
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501078571/

■関連スレ
【Flash】SSD Part193【SLC/MLC/TLC】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0422Socket774 (ブーイモ MMde-uUfD)
垢版 |
2017/10/10(火) 13:32:03.48ID:o4K7cyI+M
>>420
ADATAスレより転載

701 Socket774 sage 2017/09/27(水) 21:36:21.41 ID:tba55e5m
1TB  SX9000 SX8000
Contr Marvell   SMI
NAND 2DMLC 3DMLC
SeqR  2800M  1900M
SeqW  1450M  1100M
RndR  310K   160K
RndW  240K   140K
TBW  1000TB  640TB

コントローラなのかNANDなのか両方なのか知らんが性能違いすぎ…
0423Socket774 (ワッチョイ fddd-Azew)
垢版 |
2017/10/10(火) 13:33:20.61ID:rCT3ejNw0
スペックはM8Peより高いしヒートシンクが取り外しできるってのが魅力的
これからの値下がり次第だけど、どっかでレビュー来ないかな
512GBが3万切るなら選びたい
0427Socket774 (ワッチョイ 55f3-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:23:17.72ID:Cxj8G2nH0
AM3+の延命でM.2をRAIDなしで2,3本使いたいんだが、安いHYPER M.2 X16を拡張カードとして買うのはアリかな?
0428Socket774 (スプッッ Sdfa-WZSM)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:54:22.14ID:PwxwL8Hid
>>427
ムリ
PCIex16の帯域を分割してx4毎に割り振ってやらないとダメだから、対応したマザー、BIOSが必要
どうしても使いたいならx4として使える(=cryo)
0429Socket774 (ワッチョイ 768b-tsGa)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:56:38.46ID:sPojvs6N0
>>418
    /⌒\
   /●)●)ヽ
  /⌒\  |
  /   L__ハ
 |  / /  |
 | / /~L「L/|
  \/イ   /
    \__/
    オ 卞
0430Socket774 (スプッッ Sdfa-WZSM)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:57:20.02ID:PwxwL8Hid
追記
7101なら個々のドライブとして使えなくはない
まぁあったらRAID組んじゃうものだけど
0435Socket774 (ワイモマー MM33-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:46.50ID:RNFCoM9pM
>430
16レーンのCPUに
グラボとNVMe挿すとX8とX4で動作するじゃん?
それに2枚付ければ余った4レーン使える?
0436Socket774 (ワッチョイ c9cb-/6Uq)
垢版 |
2017/10/12(木) 09:51:55.01ID:F/Tih/XJ0
Plextor M5ProのRAID0構成から5年ぶりに
Plextor M8Pe(とkryoM.2)に買い替えたけどOSの起動や
無駄に常駐させてる常駐ソフトの起動にあんまり体感できる差がなくて微妙にガッカリ。
ベンチマークはガッツリ上がったけどさ。
HDDからSSD(RAID0)への移行時のようなすごい感動は全然なかった。
こりゃあ次の感動はOptaneとかの次世代不揮発メモリーが安く普及するまで味わえないか。
0437Socket774 (ブーイモ MMcb-VZ0D)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:30:52.38ID:C0ugC1VrM
>>436
既にOptaneMemoryをRAID0で容量稼いでシステム入れた人いるけど、
体感はNANDのSSDと大して変わらないって
あとRAMDISKにゲーム入れても大差ないという話もあった
単純にNANDのSSDで速度は十分になってしまったんだろう
0438Socket774 (ブーイモ MM33-U41c)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:59:17.05ID:TaLtQD0YM
optaneはRAMの補助ぐらいがっつり書きまくらないと価値ないしなあ、3D SLCで十分だし
次のプレステでGPUとの共有メモリにNANDが入るらしいけど、それならまあ…
0439Socket774 (アウーイモ MM1d-uSeW)
垢版 |
2017/10/12(木) 11:43:42.30ID:hPba4MaAM
5秒が0.5秒になると体感できるけど、0.5秒が0.1秒になっても体感できないからなぁ
0442Socket774 (ワッチョイ 136c-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 13:37:38.08ID:PHp+JtcC0
>>433
Optaneはどっちかというと超高速ディスクキャッシュとしての価値のほうが大きいと思う
ノンリニアDTVとか
0445Socket774 (ワッチョイ 2b91-CG03)
垢版 |
2017/10/12(木) 15:22:50.05ID:O4JWlYcg0
オプテの速さは
cpuキャッシュ>メモリ>ストレージ

このキャッシュとメモリの間にあるって認識でいいんですかね?
0446Socket774 (スッップ Sd33-xNVY)
垢版 |
2017/10/12(木) 15:25:55.13ID:Jrda0OKKd
>>444
古いゲームのが演算より読み出しで変わってくるからFO3とかラストレムナントとか、あとは、結構前でSLCが出てた頃だけどラグナロクオンラインとか。
0449Socket774 (アウーイモ MM1d-uSeW)
垢版 |
2017/10/12(木) 16:26:57.67ID:hPba4MaAM
ラグナロクはVRAMがゴミでも動くように、マップ切り替えて度にデータをメインメモリに展開してる

近頃のゲームは主要なデータをVRAMに格納してて
マップ切り替えは読み込み終わる前にやっちゃって、処理おわりしだい順次表示とだね

β2はRIVA128でも遊べたな・・・
0450Socket774 (スプッッ Sd33-M+h1)
垢版 |
2017/10/12(木) 16:31:20.98ID:aOyQilE6d
>>435
遅くなったけど
それならkryo使った方が何も挟まらない分マシだと思う
試すなら試してみるけどx4の帯域しかでないよ
0453Socket774 (スプッッ Sd73-Xf6/)
垢版 |
2017/10/12(木) 17:08:49.38ID:NLHdnMSvd
>>452
メモリが1枚で17GB/s〜、4枚で68GB/s〜
けども、PCI express 3.0 x4 で4GB/sだし、
そもそも最大速度出る訳じゃないから2GB/sがいいとこ。
0455Socket774 (ワッチョイ 13c6-B6a6)
垢版 |
2017/10/13(金) 08:33:39.62ID:dUEIqC4Q0
N付きは鯖で普及しそうだけどストレージとして使えるF付きはどうかな
独自規格とはいえM.2を流用できるDIMM.2の方がSSDメーカーとしては楽そうだ
0461Socket774 (ワッチョイ 8b8b-aMav)
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:21.56ID:AmjhX9Qe0
>>445
CPUオンダイキャッシュ>L4キャッシュ>メインメモリ>>>(ここが体感できない壁)>>>らむで>DIMM型おぷちん>m.2おぷちん>m.2SSD>SATASSD>HDD
個人的にはメモリ潤沢だと欲しいのはおぷちんじゃなくてL4じゃないかという気がしている
0464Socket774 (ワッチョイ 41b8-B6a6)
垢版 |
2017/10/14(土) 10:32:16.90ID:rDL4bjzg0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
0467Socket774 (ワッチョイ e94c-BSx0)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:31:54.15ID:y953ZyG/0
Smartmontools NVMe support
https://www.smartmontools.org/wiki/NVMe_Support

で消費電力の公称値っぽいものが取得できるらしい

Model Number: Samsung SSD 960 PRO 512GB
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.90W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 5.50W - - 1 1 1 1 0 0
2 + 5.10W - - 2 2 2 2 0 0
3 - 0.0500W - - 3 3 3 3 210 1200
4 - 0.0080W - - 4 4 4 4 2000 6000

Model Number: Samsung SSD 960 EVO 500GB
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.04W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 5.09W - - 1 1 1 1 0 0
2 + 4.08W - - 2 2 2 2 0 0
3 - 0.0400W - - 3 3 3 3 210 1500
4 - 0.0050W - - 4 4 4 4 2200 6000

Model Number: Samsung SSD 950 PRO 256GB
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.50W - - 0 0 0 0 5 5
1 + 5.80W - - 1 1 1 1 30 30
2 + 3.60W - - 2 2 2 2 100 100
3 - 0.0700W - - 3 3 3 3 500 5000
4 - 0.0050W - - 4 4 4 4 2000 22000

Model Number: SAMSUNG MZVPV128HDGM-00000
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 9.00W - - 0 0 0 0 5 5
1 + 4.60W - - 1 1 1 1 30 30
2 + 3.80W - - 2 2 2 2 100 100
3 - 0.0700W - - 3 3 3 3 500 5000
4 - 0.0050W - - 4 4 4 4 2000 22000

Model Number: PLEXTOR PX-256M8PeG
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 8.00W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 4.00W - - 1 1 1 1 5 5
2 + 2.10W - - 2 2 2 2 5 5
3 - 0.1000W - - 3 3 3 3 5000 5000
4 - 0.0100W - - 4 4 4 4 50000 100000

Model Number: THNSN5256GPU7 TOSHIBA
Supported Power States
St Op Max Active Idle RL RT WL WT Ent_Lat Ex_Lat
0 + 6.00W - - 0 0 0 0 0 0
1 + 2.40W - - 1 1 1 1 0 0
2 + 1.90W - - 2 2 2 2 0 0
3 - 0.1600W - - 3 3 3 3 1000 1000
4 - 0.0120W - - 4 4 4 4 5000 35000
5 - 0.0060W - - 5 5 5 5 100000 110000
0469Socket774 (ワッチョイ 7be5-89ZN)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:51:01.73ID:hbF0HFg40
まだ
PLEXTOR
M8Se(G) PX-512M8SeG
の報告みたいのはないのねん

960 EVO
良いみたいだけれども熱対策でヒートシンクとかつけるの面倒だから
値段もあんま変わらないPX-512M8SeG買いました。

以前の赤いやつとの違いよくわかんないけど
明日組むので落ち着いたら報告します。
0471Socket774 (JP 0H25-Ko73)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:08:53.86ID:vBDha81zH
ストライピングなんてシーケンシャル番長なんだからそんなもんだろ
そこまでシーケンシャルの速度必要な用途は4k,8kの動画編集ぐらいしかないけど
実際にそういう仕事してる人が言うにはとにかく速度が欲しいらしいから
960proの2TBを4枚刺ししたやつを複数枚用意してのストライピングなら快適なんじゃない?
スリッパで3枚も用意すればPCIe3を48レーン使った24TBの超高速作業領域が作れるしで速度も容量も満足できるんじゃね
0473Socket774 (JP 0H25-Ko73)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:12:23.58ID:vBDha81zH
M8PeGは決算期程ではないにしてもみかかで度々クーポンやってるしね
0474Socket774 (スプッッ Sd33-M+h1)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:50:25.99ID:GK5f6Wi3d
>>471
873とは別だけど、考えるほど速くもないし快適でもない事実
最初のおまじないが大変なので一度ストライプ作って試して壊してまた作ってって結構面倒
ASUSは複数のスロットでBifurcationできそうだからいいけど、Asrockは1スロットのみで、どうにか最大で8枚(公式には6枚まで)は組めるけど、どっかで出てた28GB/sなんて数値は出ねえ
ATTOでみてみると32KBから128GBあたりでREADが落ち込むから、実際使うと引っ掛かりが生じる
8枚まで15GB/sぐらい、ランダムはボロボロ、容量は15TB強だから何を使用しているかは察してくれ
使っているうちに遅くなるのはお約束
電力はアイドル200w、ピーク400w、グラボはやっすいquadro p400?、ストレージメインのマシンだった
今はTitanX SLI+HighPoint 7101(sm961 512GBX4)に載せ替えたけどピーク800w超えそうで怖い
俺のTreadripperの変遷ね
0481Socket774 (ワイモマー MMcd-BSx0)
垢版 |
2017/10/16(月) 17:51:19.23ID:3vugplENM
>>461
なんでオンダイキャッシュとか増やせないかというと、
キャッシュ内から必要なデータを引き出すのに時間がかかるから
だから一番効果の高い容量で抑えてる
SSDとかHDDで問題にならんのは
元々が遅いことが前提の記憶装置なので「検索する時間」が問題にならない
0482Socket774 (オッペケ Sr45-gGRJ)
垢版 |
2017/10/16(月) 17:54:04.58ID:sphwgLUWr
>>479
理論上はaとbで交互にアクセスされると
単体aの倍の性能まではでる
0484Socket774 (ワッチョイ 2b67-tBve)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:40:08.41ID:P18s9ExO0
pm981はリーク通りとしたら500GBのほうの速度めっちゃ上がってるな
読み込みは微妙だけど書き込みは1.5倍ぐらいになってるやん
0489Socket774 (ワッチョイ 7167-6Ayt)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:52:11.32ID:XGlsrHNN0
gtx1070クラスのグラボだと大抵セミファンセスだし
直下だろうがなんだろうが関係ないだろ
0491Socket774 (ワッチョイ 3190-Q1xl)
垢版 |
2017/10/19(木) 01:48:15.97ID:yaCdT+js0
1709アプデしたら100%前後で
貼り付く65%で無反応に
結局二度やり直しになった60度程度で
そんなに不安定でもなかったように思うんだけど
俺の環境だと普通のっsdで良かったんだな
0493Socket774 (ワッチョイ 3190-Q1xl)
垢版 |
2017/10/19(木) 05:59:52.59ID:yaCdT+js0
>>492
M.2のSSDはアプデ程度の負荷でも60℃越えて
暴走してダメになる(PCの熱対策によるかも
自分の環境ではSATAのSSDの方が安定してて
速さ求めないしそれにすれば良かった
0494Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 08:15:55.74ID:mRd8fStBM
>>493
気になって監視してたけど
sm961だと58度くらいが最高だったから
一回もTS引っかかってない
0495Socket774 (ワッチョイ 8e90-0MKJ)
垢版 |
2017/10/19(木) 10:09:50.98ID:rikJYpzE0
>>494
i7-860にSATA2の接続SSDでアプデ完敗だったわ
投資の甲斐はなかったなーがっかり
ディスク使用率90%以上で60℃続くと
書き込み数MB読み取り数KBまで落ちてアプデ中断したしな…
一方は使用率50%程度で推移して30℃前後だったし
0496Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 11:39:27.57ID:mRd8fStBM
>>495
ん?SATA2程度の速度でTH食らうNVMeなんてあるか?
0497Socket774 (ワッチョイ 8e90-sxo/)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:04:03.25ID:rikJYpzE0
>>496
説明適当ですまんな2台の比較で…
新PCのNVmeでアップデートするより旧規格のSATA2接続の
PCにSATA3のSSDのほうが早かったよってことで
1709の最終の60%段階付近の負荷がきついせいかもなぁ
どちらでもディスク使用率100%でしばらく貼りついてたし
新PC2時間(やり直し時間除く)対旧PC1時間で旧PCのほうが早かった
0498Socket774 (ワッチョイ fa25-/wYC)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:13:38.31ID:w0KygQBd0
つーかその古いPCでNVMeって使えんの?
オプションRomがのっかってるM8PeをSandy-Eで使おうとしたら動かんかったわ
0499Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:17:34.42ID:mRd8fStBM
>>497
理解した
ちなみにnvmeは何使ってる?
0501Socket774 (ワッチョイ fa25-/wYC)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:09:54.58ID:w0KygQBd0
>>500
俺のマザー(インテル)がゴミだったっぽいけどねw
オプションロム起動したあたりで固まる。
skylakeマシンでは普通に使えたから別にSSDや下駄が壊れてたわけではない
0502Socket774 (ワッチョイ 8e90-Q1xl)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:09:55.19ID:rikJYpzE0
>>498
ややこしくてすいません
古い方は2.5インチのへんてつもないSSDですよ、
速度はSATA2の300以下ですけど
m.2規格のSSDはi7-6700載ってる奴箱はどちらもミドルタワーかな
これを機に何かヒートシンクとか貼ったりファン付けた方がいいのかな…
>>499
流石に俺の環境ってことにして名前は伏せときますご免なさい
普通に使う分には充分で、ゲームやらんから負荷もかけないし
新しいものに興味あって512GB載せてみた
0506Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:49:15.50ID:mRd8fStBM
CPUも286世代ならヒートシンク無いぞ
0509Socket774 (ワッチョイ d68b-uopB)
垢版 |
2017/10/19(木) 20:51:35.25ID:LI9Op23V0
高性能の証なんだよね
体験的に刷り込まれているので車のグリルとかは必要以上に大きくしてアピールしている
ガンダムのグリルもそういうデザイン効果なそうな
0510Socket774 (ワッチョイ 3d63-gcVe)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:37:30.37ID:8BNM/43W0
>>509
車の場合は、鼻(グリル)や目ヘッドライトとかメーカーごとに顔(フロントマスク)があるからな
例えば、BMWはあの鼻、メルセデスはドデカイ三ツ矢のエンブレム、プジョーのツリ目
アルファロメオなら逆▼の鼻に個性的なホイール、ポルシェは伝統的な丸目
マツダなら日本随一のデザインを誇る魂動デザインの顔、トヨタのブサイクな顔
0514Socket774 (ササクッテロラ Sp85-Mu0o)
垢版 |
2017/10/20(金) 10:36:49.54ID:/u8AkyXYp
>>513
クラウンは見慣れたらかっこいいと思う
プリウスやレクサスはちょっとあかん
0515Socket774 (ワッチョイ da66-/wYC)
垢版 |
2017/10/20(金) 13:48:02.28ID:HrDBOedp0
ラジエータ外付けの水冷PC組んだ後の環境構築でtexliveのインストール失敗しまくってなんでやと思ってたら、
CPU温度低いときにケースファン動かさない設定になってたせいでPC内が無風状態になってて、
960PROがサーマルスロットリングかかってたためっぽい
気付いてしまえば当たり前なんだけど、ケース内エアフロー大事っすね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況