X



CPUクーラー総合 vol.323 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f794-gFuG)
垢版 |
2017/09/09(土) 19:11:24.81ID:PCCQRMHE0
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.322
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501947810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0863Socket774 (ワッチョイ 7d94-qWqy)
垢版 |
2017/10/08(日) 06:34:22.49ID:o8bWgiAJ0
>>862
いやいや・・それはそれでもったいないだろw
noctuaのいいところはブン回しても他社のファンより多少静か
ブン回す必要のないケースファンなんかにわざわざ使うのも・・・
まぁケースファンをブン回す時点で既に静音失敗構成なんだがw
最初からnoctuaを使うのは間違いはないがパチンコ台のような派手なパソコンにはできんぞ
変なピカピカファンで静音にできるくらい理解度があれば達人だわな 最初からやれる人は少ない 
派手なパソコンは見た目がうっとおしいので耳でイラっとする前に目でイラっとするw
水冷のように煩いパソコンが音から気を散らせるのに派手に光らせる手段もアリっちゃアリ(センス次第w)
0864Socket774 (ワッチョイ 5aeb-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 07:47:48.11ID:QIa78B6B0
光り物はCPUクーラーのファンだけ
サイドパネルはファンを取り付けられるよう横長にパンチングされてあり、そこから光るのが見える
別に光り物が好きというわけではないが、これを見たときに「うむ、頑張ってるな、動いてるな」って実感できるんだよね
0866Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 10:35:12.84ID:1hlFWJQD0
クーラーをRyzenリテールから兜3に交換したら温度が上がった…助けてほしい
ケースはshakoonT28、3.5インチスロットの真ん中を取り外して他の使わない2.5インチマウンタも全部外してリアファンをSilencio FP 120 PWMに交換してある
グリスは熊のKryonautで、最初付属のヘラ塗りで+7℃、次に一点うんこ盛りで+4℃
サイドパネル外しても温度変わらないからエアフローの問題ではないと思われるが…
それなりの額出したのに変化無しどころか温度上昇じゃ報われんorz
0872Socket774 (スップ Sdda-lgpR)
垢版 |
2017/10/08(日) 11:43:22.76ID:7x8fxYdcd
Super●のオンボードCPUマザーのデフォルトパッシブクーラーがうんこだったので
https://imgur.com/pS1yfY2

NoctuaのNH-D9Lを改造してPM989の51mmピッチマウントに取り付けられるようにしてみた

まずブラケットを作ってじゃな
https://imgur.com/tolsy19
ヒートシンク側の邪魔なかどっこを削って取り付け穴を開けてじゃな
https://imgur.com/fRNnoOM
合体じゃ!
https://imgur.com/XBBU75A

デフォのクーラーじゃMEMTEST走らせた程度でも数分で90度オーバーだったのが交換したら室温25度で42℃程度で安定

まあ冷え冷えサーバールーム&轟音ケースファン前提のマザーをご家庭で使おうというのが間違いだったんだろうけど
それにしても純正ヒートシンクがしょぼい
重さ的にアルミじゃないし下手したら銅にメッキしたものですらなくSUS使ってんじゃないかってぐらいにしょぼいアンド酷い

PM989クーラーは選択肢が少ないので一応成功例を報告
0873Socket774 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/08(日) 12:32:22.96ID:wtEr3ZjP0
AM4 kabuto3の取り付け方法が出てないんですが? (っgっても出てこない
取り付けした方いらっしゃいますか? 
不具合やこれはちょっとキツかった等教えて頂けませんでしょうか?
0875Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 12:41:29.06ID:1hlFWJQD0
>>873
マザーがトマホークなのが関係あるか分からんがAMDクリップの両端爪の高さを調整しないとマザーをたわませても取り付けられないから、ちゃんと爪の高さを緩める方に挿し直すといいよ
ラジペン用意することをオススメする

もしかしてリテールより冷えない原因ってこれか…?
あともしかして兜3って向きあるのか?メモリの上に冷却フィンが来ない向きに付けるのが正解だと思って付けたんだが…
0878Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 12:53:56.39ID:1hlFWJQD0
>>876
どっちもフル回転でフル回転リテール比アイドル+2℃OCCTラージ時+4〜7℃

>>877
ミシッて鳴ったから高さが合ってないと思ってクリップ高さを緩めました
一応取り付けてからクーラー持ってみてもぶれないから大丈夫じゃないかと思ったんだが…
0880Socket774 (ワッチョイ 767c-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 13:08:26.45ID:9BMVV1CN0
>>878
取り付けミスも考えられるけどフル回転って書いてるけど実際ファンは負荷時リテールと兜3でそれぞれ何回転なの?
0882Socket774 (ワッチョイ 0d87-JjuQ)
垢版 |
2017/10/08(日) 13:29:41.65ID:wnfQO5S70
なんとなくだけど、兜参の場合
コアとおパイポが直行しちゃうのが原因のような気がするな。
まぁ旧レイスと比較した時あんまり奮わなかったのでクーラーその物がビミョーなのかもしれんが。。

あとは本末転倒だが、旧Revのブリッジリテンションと単品と
AM4マウンティングキットB(風魔・忍者用)があれば90度回転させて取り付け出来そう
0883Socket774 (ワッチョイ b667-YUAx)
垢版 |
2017/10/08(日) 13:47:09.72ID:e6pHEP2H0
>>881
+何℃って書き方だけどそう書くなら元のリテールの温度も書いてほしい
(正確を期するならどっちのクーラーもどういう状況で何度だったか書いた方がいい)

あとトップフロークーラーの張り出したヒートシンクはメモリを同時に冷やすのも考慮されてることが多いので、
今回のCPU温度の話と直接関係あるのか知らんけど取り付け方は逆かもしれんね
メモリヒートシンクがでかすぎるとかなら仕方ないけど

あと兜のヒートシンク手で触ってみて熱はちゃんと伝わってる感じ?
0884873 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/08(日) 14:01:06.19ID:wtEr3ZjP0
875さんありがとうございます

STRIX B350-F GAMINGこのマザボにkabuto3を取り付けるんですが
メモリー刺してから取り付けることになると思いますが(アルミフィンがメモリ側に被さる)
虎徹mk2と同じ取り付け方ならメモリ側のネジ締めるのはきついですよね・・
だからラジペンで横からこっそりと締めるんですね・・
0886Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 14:11:20.26ID:1hlFWJQD0
>>883
ええと…リテールがアイドル40±2℃、OCCTラージで70±2℃くらい
兜3がアイドル42±6℃、OCCTラージ77±5℃くらいのはず
メモリは高さ大丈夫だったのは確認してるがメモリ直接外せなくなるじゃんと思ってリアファン側に向けて取り付けした…グリス買い足したら向きを変えてみる
OCCT70℃でフィンとパイプ触ってみたがほんのり温かい…かな?くらいな上にリテールで完走してたラージを20分でエラー検出中断…こんなはずではorz
0887Socket774 (アウアウカー Sa4d-N+d1)
垢版 |
2017/10/08(日) 14:38:05.63ID:fFEF/Pu7a
1600xで兜3使ってるけど
取り付けの時は壊れるんじゃないかとビビりながら押し込んだ
虎徹のステー使って取り付ける場合はヒートシンクにドライバー用の穴が開いてるから真上から締め付け可能
0888Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 14:46:55.93ID:1hlFWJQD0
>>887
マジでか…クリップの位置変えないでつけた方が良かったんかな
グリス塗り替えなくてもそれだけなら出来るかな
0889Socket774 (ワッチョイ b667-YUAx)
垢版 |
2017/10/08(日) 14:49:58.86ID:e6pHEP2H0
兜触ったことないんで分からんけど、不良品じゃない限り説明書通りに組んだ方が、とは思う
バックプレート取り付け式にできるKABUTO3強化キットなんてものもあるらしいが
0890Socket774 (ワッチョイ 91c5-P8ZT)
垢版 |
2017/10/08(日) 15:17:27.74ID:HQSBuwW/0
>>875
>AMDクリップの両端爪の高さを調整しないとマザーをたわませても取り付けられないから、ちゃんと爪の高さを緩める方に挿し直すといいよ

自分の環境で正常に動作してないのにそんな堂々と嘘教えたらいかんよ
サイズの爪タイプクリップが糞硬いのは下手したら10年近く前から言われてる事だから
0891Socket774 (ブーイモ MMa1-+XcG)
垢版 |
2017/10/08(日) 15:46:05.63ID:KPOWVg74M
>>875
勝手にクリップ破壊したらそりゃ冷えんよ
AM4対応って書かれてるんだからデフォの状態で冷えるようになってる

プッシュピンもマザボは必ずたわむ
たわむのが嫌な人はバックプレート方式にするわけだ
0892Socket774 (ワッチョイ 767c-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 16:29:57.05ID:9BMVV1CN0
>>881
試しに手持ちのRyzen1700のリテールファン速度を確認したらフル回転は2600rpmで>>878の回答と合ってないから
〜くらいのはず、とかでは無くてきちんと再確認した方が良いかも
0893Socket774 (ワッチョイ 552c-v8iM)
垢版 |
2017/10/08(日) 16:31:14.57ID:rJ7jzwDR0
AMDのマザーは元からバックプレート付いてるからたわむことはそこまで心配せず取り付けていいよ
0897Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 17:56:33.80ID:1hlFWJQD0
兜3のクリップを元の位置にして向きも変えたらOCCTショートで63℃安定
色々と俺が悪かった…みんな本当にすまんかった
グリス塗り直さずに向き変えたから近い内にグリス買って塗り直すけども、十分な効果が出たよ
代わりにサイドパネルを外すと温度が下がるようになったのと、リテールだとOCCTショートが七分くらいで落ちてたのが20分以上動くようになり、ラージは一時間完走してたのが3分も耐えられなくなったよ
0899Socket774 (ワッチョイ 95b0-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:20:38.91ID:1hlFWJQD0
>>898
主原因:AMDクリップが非常に硬いものだと知らず、勝手な判断でクリップの取り付け位置を一段緩めた
副要因
初回でグリスをヘラ塗りし失敗、二回目一点盛りしようと兜を外したら受熱面の片側に細かい傷複数を確認
オフセットされていて手を離すと傾いて倒れるのを上手く扱えなかった
0901Socket774 (ワッチョイ 7ad1-ccMj)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:46:15.81ID:B1aqJODm0
ある程度圧力かけて止めないと熱伝導の観点で効率が悪くなるけど、ある程度の圧力をかけるためにはそれなりの反発力が必要
平たく言うと筋力かてこの原理が必要になる

ようするに筋トレしたら解決だな!
0903Socket774 (ワッチョイ ae6c-YUAx)
垢版 |
2017/10/08(日) 19:23:27.26ID:QDKcfW1+0
>>899
よかったな、解決して
なにがダメだったか書いてくれたから今後同じ過ちでハマる人も多少は減るだろう

>>900
プッシュピンがド安定とは笑えないギャグだ
0904Socket774 (オッペケ Sr75-Kv+n)
垢版 |
2017/10/08(日) 19:34:00.59ID:qU/P7Uj4r
>>903
ありがとう
しかしOCCTの安定性が変わったのが気になる…
cpuコアのいずれかが引っ掛かって落ちるのでピン折れしてないか気が気じゃないぜ
しかしグリス切らしたから外すに外せん
0906Socket774 (ワッチョイ 9191-ZCgC)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:03:15.56ID:4DMtDgRQ0
プッシュピンは仕組みを理解してきちんとはめていればふつうは問題ない
まあバックプレートがないと曲がる可能性があるくらいか
不安定とか言ってるのはどのように固定するのか理解できていない人だね
0908Socket774 (ワッチョイ 75e0-XSap)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:07:35.58ID:uE214pBN0
小型クーラーならプッシュピンは安定
押し込むだけで確実だし組み付け間違えたりネジ締め付けすぎて壊すこともない
ロック解除側に回してしまうアホは死ぬが
0915Socket774 (ワッチョイ b667-YUAx)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:43:35.57ID:e6pHEP2H0
プッシュピンは所詮プラだからか、長年付けてたクーラーとかだと変な風に形状記憶かかってて取り外しや再設置がし辛いことがある
0917Socket774 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:16:19.92ID:wtEr3ZjP0
kabuto3 AM4の金具の画像が無いんですが虎徹mk2(AM4)と同じ金具(取り付け方法)ですか?
なんでメーカーHPマニュアルにAM4だけ取り付け方が乗ってないんだろ・・(虎徹mk2しかない)
0919917 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:41:41.14ID:wtEr3ZjP0
>>918
もしかして虎徹mk2では外してしまう土台?の爪(出っ張り)に引っ掛けるんですか?
もしそうなら気合い入れて押し込まないとキツそうですね・・
0921Socket774 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:32:42.10ID:wtEr3ZjP0
AM3系はつける時よりも爪を外すときのほうが難しいんじゃないの・・
どうやって外すんだろ 台座のネジ外すのかな・・
0923Socket774 (ワッチョイ eec7-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 00:26:32.74ID:lZ6JHdgT0
PCケースの側面以外に取り付けようがなかった80cmファンとか再発売されないかな
ケースを替えた後、壊れるまで自作扇風機にしてた
0924Socket774 (スップ Sdfa-l/4U)
垢版 |
2017/10/09(月) 05:03:25.78ID:V0TwGmLbd
殻割りクマメタル化してたら、クマがドピュっと出て、裏のピンにベットリ付着したんだが大丈夫?

一応、付属のシートで超拭いて、Amazonでパーツクリーナーはポチった……
0927Socket774 (アウアウカー Sa4d-QFfC)
垢版 |
2017/10/09(月) 05:16:34.92ID:zKxczgOLa
あ、マザーじゃなくてCPU裏のピンに付いたって事か
LGAなら徹底的に洗浄すればいけるんじゃないか
0935Socket774 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/09(月) 10:36:50.89ID:9JPtuv8e0
AMD(3,4)クリップの取り付け方はの情報はチラホラ乗ってるけど 取り外し方は載って無いですね
逆の事をと単純に言われると思いますけど楽に外せる方法はないのかな?
0936Socket774 (ワッチョイ 7ae7-XSap)
垢版 |
2017/10/09(月) 11:39:42.66ID:gaaVfdAG0
もうさ実際付けるなり現物見るなりしてから質問しなよ
そうすりゃそんな質問出ないから
0941Socket774 (JP 0H7e-oCDh)
垢版 |
2017/10/09(月) 18:19:15.37ID:mN9vyymyH
サイズが新しいファン出すってさ
どこもファン全部光らせるのやめて欲しいな
AMDみたいにリングで光るようなの作れないんだろうか
0943Socket774 (アメ MMa1-sVZQ)
垢版 |
2017/10/09(月) 18:26:31.13ID:tGLRWOaXM
OURANOSもいいのだが今こそOKEANOSを復活させるときじゃまいか?
#指血まみれ対策とファン騒音は抑え目にしてほしいところ
0944Socket774 (ワッチョイ fd6c-pR5m)
垢版 |
2017/10/09(月) 18:27:36.73ID:5u7UTcYN0
光るファン持ってないや
でも、最近RYZENで組んだらマザーやらメモリが光る様になってました
今までは去年買ったGTX1070しか光って無かったんだけどね
0945Socket774 (ワッチョイ b132-FC+D)
垢版 |
2017/10/09(月) 18:45:21.13ID:9JPtuv8e0
ケースの中なんて掃除するときしか見ないわ 
0947Socket774 (シャチーク 0C5d-RixE)
垢版 |
2017/10/09(月) 19:13:06.46ID:SU0j3Ln2C
5年前に代行組み立てしてくれるショップでサイズの忍者参を取り付けてもらったんだが、
先月電源のコンデンサが破裂液漏れしてお亡くなりになったので電源を交換することに。
そこで問題になったのが、ATX12V 8(4+4)ピン電源ケーブルの差込口のすぐ横で鎮座まします我等がサイズの忍者参!
あまりにもデカすぎて指が入らず8ピンケーブルが抜けない。
結局なんとかして8ピンケーブルを外して電源交換に成功したが、キレッキレの放熱板で指が血塗れに。
今度は飛び散った血液でマザボに不具合がでないか不安でならない。
次からリテールクーラーで済まそうと固く決意した一日だった。
0953Socket774 (オッペケ Sr75-pWDT)
垢版 |
2017/10/09(月) 20:19:09.92ID:5aINdwWNr
俺はいつもファンごと洗ってるが
特に支障は無い
よく乾かせば問題はないと思う
ただしすべり軸受のタイプはオイルシール部から水が入らないように手で押さえつけて洗うようにしてる
0954Socket774 (ワッチョイ 7ad1-ccMj)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:27:40.13ID:9lo2DQtD0
リユースパソコンなんてホースで水ぶっかけて掃除するし、ファンの水洗いくらいへーきへーき
0955Socket774 (オッペケ Sr75-pWDT)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:40:48.36ID:5aINdwWNr
電源もめんどいから水洗いだな
0958Socket774 (ワッチョイ 9563-XSap)
垢版 |
2017/10/09(月) 23:47:08.76ID:l/wCMR/f0
>>950
サイドフローの場合
ファンをはずす。ファンは別途、乾いた布でふく。でもファンを触った時点で軸にダメージがある。
本体は、簡単にやりたいときは掃除機でホコリを吸う。静電気に注意。
本格的にやるときは外して100円ショップで買ったブラシで掃除する。グリス塗り直しで装着。
0960Socket774 (ワッチョイ dad9-jcSU)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:15:35.08ID:8IOqRdny0
屋外で開けてそこに落ち葉掃き用のブロアーでブォォォッて、某リサイクルショップでやってた。
0962Socket774 (ワッチョイ 9587-LmjA)
垢版 |
2017/10/10(火) 01:15:28.78ID:g/gaK+gi0
CPUクーラーのホコリ落とすのがイヤになって加圧ケースを目指すようになった。
まあ、吸気ファンのフィルターはものすごいことになるんですが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況