X



【Flash】SSD Part193【SLC/MLC/TLC】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ fbdc-hNOV)
垢版 |
2017/06/24(土) 16:46:12.73ID:dkiBcrHa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

[前スレ・過去スレ]【Flash】SSD PartXXX【SLC/MLC/TLC】
Part192 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/
Part191 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483349705/
Part190 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480992685/
Part189 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479054306/
Part188 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474993637/
Part187 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471361117/
Part186 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468269400/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0519Socket774 (ワッチョイ e5eb-0rSD)
垢版 |
2017/09/30(土) 08:22:45.00ID:XfSeGVya0
ボーナスヒント:東芝(過去形)は数少ないNAND外販企業だった
・ベイン → 金儲けしたい
・KKR → 金儲けしたい
・SKhynix → 金貸して金儲けしたい、あわよくば取り込んでNANDシェア拡大したい
・Seagate → WDに取られたら仕入れが難しい
・Kingston → WDに取られたら仕入れが難しい
・Apple → WDに取られたら東芝メモリ(仮)のNANDは買わん
・WD → 東芝メモリ(仮)を取り込んでNANDを自分だけのものしたい
・ホンハイ → WDに取られたら仕入れが難しい
・産業革新機構など → 日本資本で何とかしたい

要はWDに取られたら天狗になるから拒否したいだけなのよねw
0521Socket774 (ワッチョイ ab67-ELJr)
垢版 |
2017/09/30(土) 14:21:01.27ID:atuNdaOC0
まあ基本的に金出してるのはベインとハイニクスだしな
産業革新機構はそもそもそこまで金もってないし
0522Socket774 (ワッチョイ 850a-BYPj)
垢版 |
2017/09/30(土) 19:00:48.23ID:D6dy48Fo0
なんかずっと東芝よりとサムスンよりのキモい奴らがスレチな話を喋ってるようにしか見えね。
0528Socket774 (ワッチョイ e3ee-omH/)
垢版 |
2017/10/02(月) 00:09:16.96ID:ELJdTaha0
3D Xpointメモリ搭載のデータセンター用SSD「Intel Optane SSD DC P4800X」が登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1083742.html

書き込み上限はすばらしいな
0531Socket774 (ワッチョイ e36a-lDxK)
垢版 |
2017/10/03(火) 15:46:19.97ID:sejPiGJ90
それをやっても体感速度向上に一番利く、ランダム4Kread(QD=1)はほぼ高速化しないけどな。
0532Socket774 (ワッチョイ e36a-lDxK)
垢版 |
2017/10/03(火) 15:50:22.24ID:sejPiGJ90
おっと疑似SLCキャッシュの拡大版じゃなくて、Windowsのファストブート
(よく使うDataやプログラム、起動時のソフト等を、高速媒体に集中&常駐する)
みたいな使い方なら、かなりの範囲で体感速度の向上が見込めるか。
0533Socket774 (ワッチョイ e36a-lDxK)
垢版 |
2017/10/03(火) 16:20:17.42ID:sejPiGJ90
今更の多分 2D MLC + S10 コンな製品が出た。売れ筋の240GB/960GBのみだが。

東芝製MLC NAND採用のSATA3.0 SSD、ESSENCORE「URBANE」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1003/238041/

240GBの方はシーケンシャルWrite性能390MB/sからして、4chなS10Cコン
みたいだが、何故か960GB品と違って5年保証になってる。

値段次第では狙い目か?
0535Socket774 (ワッチョイ 639d-MY2y)
垢版 |
2017/10/03(火) 19:07:26.42ID:SSJ46A3i0
>533
これいいな… 値段しだいだけどPS3に入れてた
激安SSDがお亡くなりになったばかりだから これ候補だな
0537Socket774 (ワッチョイ e36a-lDxK)
垢版 |
2017/10/03(火) 21:54:21.46ID:sejPiGJ90
>>536
今回の240GBの型番は「URBANE U610 SSD」で、そのレビュー記事のは960GB品と
同じ「URBANE SSD」だから別物だろ。

メーカーwebを見ると同じ240GBでも「URBANE U610 SSD」と「URBANE SSD」は
別物として存在してる。

http://www.klevv.com/eng/product/product_view.html?CatNo=2&;GoIdx=7
http://www.klevv.com/eng/product/product_view.html?CatNo=2&;GoIdx=14
0538Socket774 (ワッチョイ e36a-lDxK)
垢版 |
2017/10/03(火) 22:00:37.72ID:sejPiGJ90
まあURBANE SSD/240GBが8chなS10コンでも、CDMのシーケンシャルWriteが
約400MB/sじゃあ、8chの意味が無いけでおな。

うちのS10+MLCな Ignite 240GBのシーケンシャルWriteは、500MB/s超えだし。
0539Socket774 (ワッチョイ 7671-mvC5)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:53:43.82ID:yoiQQAKv0
1年半くらい使っていたらシーケンシャルの読み込みが最初500Mb/sだったのが250Mb/sになってしまっている
経年使用で半分くらいになるの普通なの?
0545Socket774 (ワッチョイ 5a1c-mvC5)
垢版 |
2017/10/06(金) 20:38:18.77ID:80y0FBI00
NANDの損耗はほとんどないのに、読み込み速度が著しく低下することがある
何をやっても大して改善しないので買い換えたんだけど、結局コントローラーが故障しかけているということ??
原因がさっぱりわからん
0546Socket774 (ワッチョイ ae9c-SVL+)
垢版 |
2017/10/06(金) 20:52:30.99ID:A5jFJLsB0
ssdは8年くらい前から使っているけどintel製SSDにtoolboxがでてトリムができるようになったけど、
定期に実行しても半年くらいで体感できるくらい速度が落ちて、ダメ元でデフラグしたら速度が戻った経験有り。
遅くなってきたと感じたらデフラグしてた。
最近のSSDではめったにそういう事は起こらないけど
0549Socket774 (ワッチョイ 9d3e-wbjw)
垢版 |
2017/10/07(土) 05:48:37.71ID:Inl+Jrxs0
初代TLCの840無印はまだまだ元気だし速度も落ちた感じはしない。
ウェアレベリング回数91って出てる。
0550Socket774 (ワッチョイ 5acf-mvC5)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:07:15.46ID:RvYL1VeZ0
総書き込み量にホストとNANDがある
自分の場合、ホストと比較するとNANDのほうが書き込み量が少なくなるんだけど、普通はホストよりNANDの書き込み量のほうが多くなってる?
0551Socket774 (ワイモマー MMfa-2X/P)
垢版 |
2017/10/07(土) 09:51:01.98ID:Wx1QpBb7M
SSD内のウェアレベリングでバラバラのブロックに書き込まれるのと
ファイルシステムのファイルエントリがバラバラの細分化するのは別問題

ファイルが断片化していると
ブロックの一部分を書き換えるためのブロック消去と上書きが多発する。

それが手に負えなくなったのがプチフリ状態
0552Socket774 (ワイモマー MMfa-2X/P)
垢版 |
2017/10/07(土) 09:53:45.82ID:Wx1QpBb7M
最近はHDDでもSMR(瓦記憶)により似たような現象が発生する。
0555Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 15:42:33.85ID:5Ba0Ydw30
>>553
240GB品の写真は一緒だから、U610で間違いなかろう。

シーケンシャルWriteが低めな事と、FirmUpツールが見当たらない事を除けば、
5年保証のMLC品としては良い値段かと。

尚、同じく5年保証なMLCのS70/240GBは11,980円だが、SSDツールやFirmUp
ツールが有るし、同じくツール有りで3D TLC で5年保証な850evo/250GBが
11,499円なので、あとは価値観次第だな。

>>554
俺が探した限り、メーカーや販売元のwebの、どこにもそんな情報は見つけられ
なかった。
0557Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 15:55:51.09ID:5Ba0Ydw30
>>555
http://www.itc-web.jp/download/D240GAA-U610.pdf

上記のDataSheetの右下を見ると、SSD ToolBox が存在する(但しFirmUp
の記載は無い)みたいだが、下記のメーカーwebのサポート頁を見ると、
ユーザー登録が必須っぽいので、購入してみないと分からんな。

http://www.klevv.com/eng/support/contactus.html

まあ SSD scope を非公開だった AFOX の件もあるので、一体どうなるやら。
0558Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 16:08:10.66ID:5Ba0Ydw30
>>557
スマソ

http://www.klevv.com/eng/klevv/product_view.html?CatNo=2&;GoIdx=14

製品ページの一番下にSSD ToolBox のダウンロードが有った。
(ただマニュアルを見ると、Firmの表示だけでUp機能は無いっぽいが。)

http://www.klevv.com/HyAdmin/downGoods.php?file_name=12341234.zip&;file_nameRel=KLEVV_SSD_Toolbox_V1.0.zip
http://www.klevv.com/down/SSD_toolbox_4.pdf

どうやらクローン用Toolも、同じくページ最下部にあるので、それなりに
親切ではあるな。
0559Socket774 (ワッチョイ ae8e-k6be)
垢版 |
2017/10/07(土) 16:20:19.22ID:KYh/903n0
>>554
香港ESSENCOREは、韓国SKグループの100%出資子会社
NANDフラッシュは東芝製MLC NAND、コントローラはPhison「PS3110-S10」

灰に自前のNANDやコントローラを供給させないの、なんでだろー
0561Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 17:55:29.76ID:5Ba0Ydw30
うーーーん、下記の販売元のツクモからリンクしてるDataSheetだと、TBWの記載が無いから、
親会社ESSENCOREのDataSheetの記述で保証してくれるかは、ツクモに問い合わせるしかないかと。

http://www.klevv.com/HyAdmin/downGoods.php?file_name=620170810154100.pdf&;file_nameRel=170809_Product%20Sheet_SSD%20Urbane%20U610_V1.3.pdf

サムスンやサンディスクでも、店頭販売のコンシューマ向けと、企業販売なクライアント
向けじゃあ、販売担当&責任や保証条件が違ってたりするし。
0563Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:16:53.11ID:5Ba0Ydw30
ただまあ全く別物じゃなくて、スクリーニングして高品質だったモノに、514TBW
の保証をして出してるだけかもしれんし、ツクモ売りなU610も、それなりに高品質
なのかも、という期待は出来る?
0564Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:43:09.81ID:5Ba0Ydw30
>>559
コントローラやNANDは別会社だけど、SK Hynix SSD を有名にした?SC300
を彷彿させるよな。

MLCで5年保証、シーケンシャルWrite性能も殆ど同じだし、値段も似てた覚えが。

SC300(2.5”)
http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/about/std.jsp

>Cell type MLC

>Read : Up to 530MB/s(128/256/512GB)
>Write : Up to 200MB/s(128GB), 380MB/s(256GB),470MB/s(512GB)

>Warranty 5 years or 72TBW(Terabytes Written)

もしかしてSC300を大量納入したクライアント向けに、買い替え更新用に
用意したのかも?
0565Socket774 (ワッチョイ 4141-qWqy)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:21:13.82ID:OXrnoMZ30
日本では514TBまで保証されないとしても
本来はその位の品質であれば購入したいんだけどな

ネットじゃ今の所売ってるのはツクモだけ?
URL貼られてから1個しか在庫減ってないw
0566Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:17:02.69ID:5Ba0Ydw30
まあAFOXに代わって、現在コスパ一番なMLC品だから、誰かがヒトバシラーに
なるしかなかろう。

個人的には温度センサーの有無が気になるな。

温度センサー無しなら、3D MLC+LDPCエラー訂正な、Palit GFS240GB が800円
差で買える(FirmUp有りだが3年保証)ので、そちの方が良いかもだし。
0570Socket774 (ワッチョイ 89b8-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 16:03:41.64ID:6H5JM7wR0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
0573Socket774 (ワッチョイ fa6a-WDWx)
垢版 |
2017/10/10(火) 12:08:12.74ID:ztuy3fdv0
一応まともなMLC品としては、現時点で最安値なんだけどね。

いつまでも昔の夢みたいな価格に拘泥してるのは、脳の老化が始まってるせいだな。
(昔は良かった、が口癖な爺と一緒。)
0574Socket774 (ワッチョイ 718e-N4fM)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:11:34.96ID:3mpFF3fV0
>>572
いずれその時が来るまで待てるなら待てば良いんだよ
長い目で見たら、SSDの価格は下がるんだから

その時にはQLCになってるかも知れんがなw
0575Socket774 (ワッチョイ 5acf-mvC5)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:16:24.25ID:48/oEk8N0
最近のMLCは選別落ちしたものじゃないか、と書かれていることがよくあるんだけど、東芝のMLCはそういう懸念ないの?
0576Socket774 (ワッチョイ b1cb-31kl)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:02:15.51ID:OXv0yvgq0
選別落ちだろうとそうでなかろうとスペック上の性能・信頼性を満たしていれば良品SSDだし、そうでなければ不良SSD。
CPUでもi7としては出荷できないがCeleronとしてなら出荷できるものをCeleronとして出荷すれば良品CPU。
0578Socket774 (ワッチョイ fa6a-l8I1)
垢版 |
2017/10/11(水) 14:22:47.82ID:qgxDb/UY0
そんなのは選別基準次第だから、何とも言えんわな。

ただ日本では人件費や流通費が高いから、保守コストが馬鹿にならんので、
あまり低品質なSSDは製造や販売はしたがらないだろうから、選別基準が
高い可能性はある。
0581Socket774 (ワッチョイ 4667-NGd4)
垢版 |
2017/10/11(水) 23:33:38.33ID:Kya/4KB80
TR200がトムズで安いけどゴミカスって評価されててワロタ
Bics3が悪いのかコンが悪いのか知らんが
かなりしょっぼい性能だな
0583Socket774 (ワッチョイ 536a-o9Xw)
垢版 |
2017/10/12(木) 00:48:04.69ID:xqV2fdps0
TR200 はS11コンみたいだな。

Toshiba TR200 SSD Review
http://www.tomshardware.com/reviews/toshiba-ocz-tr200-ssd,5241.html

>The TC58NC1010GSB controller is new to Toshiba's retail product line. It's similar to Phison's new S11,
>and the two may even share the same silicon. Toshiba is very protective of the finer architectural details,
>so we don't have an expansive knowledge of the controllers' feature set.

下記の腑分け写真を見ても、外付けDRAMチップが無いし、それでこの性能なら
32MBonchipなS11コン以外は考えにくい。

http://www.storagereview.com/toshiba_tr200_ssd_review
0584Socket774 (ワッチョイ e94c-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 00:52:53.64ID:7HZyyfCT0
Toshiba OCZ TR200
Controller: Toshiba TC58NC1010GSB (Phison S11)
Firmware: SBFA12.0

TR200はToshiba A100/OCZ TL100/CFD MG2LのBiCS3版?
BiCS3のSanDisk Ultra 3DやWD Blue 3Dとは性能が大違いだ

>>582
Toshiba A100/OCZ TL100/CFD MG2Lの時から60TBWだった
0589Socket774 (ワッチョイ 1361-89ZN)
垢版 |
2017/10/12(木) 07:23:08.10ID:SdXUne2L0
60TBは1年半で書き込むわw
そうやって酷使されてるのに元気なintel 510が可愛いくて手放せない
0595Socket774 (ワッチョイ d191-ECK6)
垢版 |
2017/10/12(木) 13:20:55.91ID:a5Cau5o90
Silicon Motion、「SSDコントローラにバックドア」の報道を否定

 台湾Silicon Motion(以下SMI)は5日(現地時間)、中国の一部のメディアで
「SMI製SSDコントローラにバックドアが存在する」という一連の報道に対して否定の声明を発表した。

 9月末あたりから、中国の一部メディアにおいて、「SMI製のSSDコントローラにバックドアが潜在し、
中国銀行業監督管理委員会(China Banking Regulatory Commision)が一連の調査を行なっている」
といった報道がされたが、これに対しての否定のコメントとなる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085677.html
0596Socket774 (スフッ Sd33-GqZs)
垢版 |
2017/10/12(木) 13:42:44.25ID:pwWRPIjbd
>>595
否定のコメントがとんちんかんだな
PCから抜いて他では読めないdiskロック機能や暗号化機能のバックドアの話しをはぐらかしている
0597Socket774 (ワッチョイ 796a-X77o)
垢版 |
2017/10/12(木) 13:47:55.08ID:ZRbxF0Yu0
なんというかタイトルからして酷い有様w

東芝TR200をレビュー、TLC製品の中でも一回り遅いSSD
TR200の大量のデータ書き込みパフォーマンスは、HDDより遅い
といった所か

Toshiba TR200 review: Another slow TLC SSD
This SSD writes large amounts of data slower than a hard drive
https://www.pcworld.com/article/3230927/storage/toshiba-tr200-review.html
0598Socket774 (ワッチョイ 536a-jVcz)
垢版 |
2017/10/12(木) 14:47:41.09ID:FNISQloq0
結局BiCS64層NANDの出来が悪かったって話だろ。

V-NAND64層なんか、却って耐久性や速度、エネルギー効率を向上させたと豪語してるのに、
BiCSは2Dレベルの性能&耐久性で作るのに、アップアップしてるって事だ。

現行最速。業界初の64層256Gbit 3D TLC NANDフラッシュ、Samsungが量産開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0615/211034

ただまあWD青3DやUltra 3D なんかは、TR200より随分マシみたいなので、
選別落ちの絞り粕NAND採用で、低価格化しただけかもわからんが。
0599Socket774 (ワッチョイ 79b3-B6a6)
垢版 |
2017/10/12(木) 15:06:20.70ID:sxm2i2FZ0
大本営発表乙

サムチョン64層は未だに店頭に製品出てこないのはなぜ?

WDBlueと545Sはとっくに出てるぞ
0603Socket774 (ワッチョイ 536a-jVcz)
垢版 |
2017/10/12(木) 15:59:18.09ID:FNISQloq0
>>601
初耳なのだが同じNANDチップを、同期/非同期で使い分けられるのか?

でも選別落ち底辺で非同期動作NAND品が本当なら、低性能な理由も納得出来るよなあ。
0605Socket774 (ワッチョイ e94c-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 18:26:28.61ID:7HZyyfCT0
>>598
いつも無名ブランドのSSDやコントローラーに強い興味を示してるくらいなのに、
DRAMレスのPhison S11品を見てBiCSの出来が悪いとか、突然何を言い出すんだ?
OCZ TL100だって負荷を掛けるとこんな低性能だったたんだぞ
http://www.thessdreview.com/featured/toshiba-ocz-tl100-ssd-review-120gb240gb/4/
http://www.thessdreview.com/featured/toshiba-ocz-tl100-ssd-review-120gb240gb/5/
0606Socket774 (ワッチョイ 797f-blCy)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:18:06.84ID:hjONkrWJ0
書込耐性17.6PB。3D eTLC採用のエンタープライズSSD「5100 PRO」がMicronから発売
5100 PROシリーズ(発売中)
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/1012/239115/
MTFDDAK240TCB-1AR1ZABYY(240GB) 販売価格税抜23,800円
MTFDDAK480TCB-1AR1ZABYY(480GB) 販売価格税抜42,800円
MTFDDAK960TCB-1AR1ZABYY(960GB) 販売価格税抜76,800円
MTFDDAK1Y9TCB-1AR1ZABYY(1.9TB) 販売価格税抜134,800円
MTFDDAK3Y8TCB-1AR1ZABYY(3.8TB) 販売価格税抜278,000円
0607Socket774 (ワッチョイ 536a-jVcz)
垢版 |
2017/10/12(木) 21:23:57.22ID:FNISQloq0
>>605
S11コンは32MB SDRオンチップだから、純粋なDRAMレスじゃないけどね。

あとTL100も同じ東芝製NANDだから、それは全然東芝の擁護になってないわな。
0608Socket774 (ワッチョイ 536a-jVcz)
垢版 |
2017/10/12(木) 21:37:39.68ID:FNISQloq0
あとBiCS自体の性能が本当は良かったとしても、コンシューマ向けSSDである
TR200という低性能商品で自作erにBiCSが提供される限り、評価が下がるのは
仕方が無いかと。

BiCSの一番搾りは、エンプラ用やクライアント用の、メーカー向けSSDが恩恵を
独占してそうだね。
0609Socket774 (ワッチョイ 01f9-VVha)
垢版 |
2017/10/12(木) 21:47:41.04ID:EvEKfds70
一応お手ごろ価格の240〜480GBモデルは640TBW、1,300TBW
960/1920/3840GBは、4,400/8,800/17,600TBWになってるね
0610Socket774 (ブーイモ MMcb-VZ0D)
垢版 |
2017/10/12(木) 21:57:45.79ID:FRI15YwHM
なんでBiCSの性能悪いとかいう話になるのか謎だが普通にWDBlue3Dは性能良いじゃん
特にアホみたいに高負荷かけ続けるPCMarkの改善なんか著しい
駅プロと850PROくらいしか性能保てなかったのにTLCでもここまで来るとはな

そもそもTR200は容量増えてもライトが変わってない時点でNAND自体はあんまり関係ないだろ
NAND素子の問題なら他のTLCSSDみたいに容量2倍になると書き込みも2倍になる
そうなるとI/Fかコントローラあたりで律速してると考えるのが普通

まあどちらにしろWDBlue3DがあるんだからTR200はよっぽど安くなきゃ要らんが
0611Socket774 (ワッチョイ 79cb-zAMX)
垢版 |
2017/10/13(金) 02:21:09.16ID:9Qkt6Iqf0
こっそり情報操作しているが、東芝自社製コンのHG6やMarvellのHG5もPCMarkで好成績なんだけどな
DRAMレスなのに
0612Socket774 (ワッチョイ 79cb-zAMX)
垢版 |
2017/10/13(金) 02:31:34.48ID:9Qkt6Iqf0
NANDのプログラム時間は信頼性重視なら長くなる(=遅くなる)し、信頼性度外視ならいくらでも短く(=早く)できる
TR200あたりだとBiCSの中でも選別落ち品前提のパラメータになるだろうし、選別落ちの中で信頼性をある程度重視すると当然遅くもなるだろうな
逆に低品質TLCでプログラム時間を短縮したパラメータにすれば某社840/850で発生したような低速病やデータ化けに繋がってしまう
高速で高信頼性が欲しければ高級品を買うしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況