X



【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0084Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 01:39:51.98ID:THj9MhiL
インテルの王様営業にイラッとくるw
グリスバーガーとかユーザーなめてんだろ
0085Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 01:43:05.00ID:zZ6MoSKq
5万のマザーに4C4Tのi5 7640Kもよろしくね
0086Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 02:06:27.99ID:CBzaFECH
レイクがブレイクしてしまうのか
0087Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 03:00:18.87ID:ViOWKmyT
>>61
どう考えてもGTX970のメモリ詐欺や本来必要無いはずのG-Syncボードの押し売り戦法のNVIDIAの方が汚いだろ
Intelはただひたすらセコいんだよ
0088Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 04:34:27.77ID:7/Y3n7Nj
Nvidiaは競合が伸び悩んでても、Fermi→kepler→Maxwell→Pascalと、
自社の前世代を比較に、製品開発に精力的で余念がなかったのがわかる。
それに比べてintelは、1割程度の性能UPで毎回新製品を小出ししてただけ。
多コア化に適した新アーキテクチャやコアなども考えて無かった様だし。
競合が弱くても製品開発に妥協しないNvidiaの姿勢は見習うべきだったろうと思う。
0090Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 06:25:21.74ID:hEtmWYJ0
2017-04-24
0091Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 06:39:04.39ID:jyj4UOxy
ハンダ版が出るまでインテルは買わないことにした
0092Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 06:42:59.93ID:+zx9OnEU
グリスバーガーを超えるようなエラッタなんて滅多にない
0093Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 06:46:16.79ID:pF8gX5YK
Ryzen叩いても爆熱は変わらないような
0094Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 06:53:28.43ID:CmIOh4wq
1ソケ16コア750ドル
1ソケ32コア2100ドル
2ソケ対応32コア下位モデル3400ドル、24コア1850ドル、16コア650ドル
全て、PCI-E 128レーン、メモリ DDR4 8ch
http://images.anandtech.com/doci/11562/1497994409198448065856.jpg

つまり、2ダイで構成されてるスリッパ16コアは、明らかに750ドル未満と推定される。
凄い価格破壊
0095Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 06:55:44.73ID:89aT209V
16コア最上位1000ドル説は信憑性あるかもね
0096Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:11:14.31ID:HvvSin7J
                      -=━--=ニ>'":: ::   :{  __\ \\\
            __ -=- ,    ,:’ ::'" :: :  ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
           _,' ,:    :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{    { -{━=⌒^¨¨⌒^”
           { i:: ji :: :i::..\:. i {::  :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
           i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
          __入::,-<⌒} /ィ\  i| i:  :: 了i ノ ー=;   の  後  帝
       , '¨  -= -\,ヘ〈”  }::}ノ :} .: .: i| {   _}   だ  退  王
      ,:’ i: :'"  ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ        :j i :{  <.    ┃   は  に
     i|  八   ::  ⌒`¨¨ヽ ':〈::    .::У,'/i}=-、}     ┃   な
    , '⌒;:  ´¨¨ミ}{        ::、  __,:':,://八=ニノ     ┃   い
    { i{     ,:'::人ミニ_::;     ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_   ┃
   イ  __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ|  !!
r'⌒  } i|  {         `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ  |i            ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ            ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡'  \___ -= ━
}:: :: :  ::,:’                 \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : '                 \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/                        \-=ニ ノノ }}-<_::_ij    \=-::}
  {                       \______彡ノ          `¨¨
,} 〉
j }
{,ソ
Intel X299マザーボードの予約受付スタート〜対応CPUは7月中旬入荷予定〜
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0619/211478
0097Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:27:45.39ID:YtfA48OO
冬に売って欲しかった
0098Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:37:18.50ID:4Q2PZRWI
価格破壊して爆熱でPCも破壊ってか?エンッ!
0099Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:42:44.27ID:AziyDfMw
久しぶりに手ごわいCPUが現れたんだぜ
真のファンなら挑戦するでしょ
0100Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:45:20.73ID:PGN8wcIO
・・・・どう思う?」
漏れ「すごく熱いです。」
0101Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:45:40.73ID:YGAvrINy
ダブルグリス爆熱地雷CPU
0102Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:52:19.89ID:s/n0ZYYD
もしハンダになったとしても爆熱なのは変わらんよな?
0103Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:52:52.47ID:8wxf8UcO
北森の記事によると、
インテル<スリッパ対抗でやっつけ仕事でi9作ったから、グリスバーガー仕様なんだよ。i9売れたらグリスバーガーのままにしてあげるね、ハッハハハッ!
0104Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:53:11.26ID:cVjHiR8l
X299から地雷臭しかしない
0105Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:56:32.01ID:RyATpc2T
まだ5960X@4.4GHzで引っ張るわ
いやまぁ、この辺のクロックになってくると、
sky-xバカにできない消費電力なんだがね
0106Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:59:18.70ID:Yu4GESJZ
グリスの保温効果でどんな冷却でも無理
から、本格水冷ならOKになる

大きな違いだよ
0107Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 07:59:32.40ID:303uQoQR
>>102
4コアでも殻割りOCすると200Wくらい行ってるのもあるし、
ハンダになれば余裕の範囲内
グリスは無理ゲー
0108Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:03:43.73ID:YKq9up/5
Intelよ、もう面倒だから殻割り済みを売ってくれ
殻割り済みっていうか殻付ける前の状態な。
なあIntel、いい考えだろ?
殻代も浮くし接着剤代も浮く。最強のコストダウンだ。
0109Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:15:30.04ID:jw6f494u
 これでRyzenやThreadripperに客が流れれば、今回のSkylake-Xは
売れなくてソルダリング仕様が出るね。めでたしめでたし。
0110Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:17:29.92ID:X+v6/NIs
その代わりに150ドルぐらい値上がりしそうだけどね
0111Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:23:26.39ID:cVjHiR8l
値上がりしたら、なおさら買う価値ないわ
現状でさえ、ゴミみたいなものなのに
0112Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:25:26.11ID:ZsBs7feq
でもお前初めから買うつもり無いじゃん
0113Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:29:47.95ID:DtvQKE2u
???「割らせはせん! 割らせはせんぞ!!」
0114Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:36:29.47ID:tcf8wB4q
7900X割ればCINEBENCH 200cb/2500cbオーバーの設定で常用もどうって
ことないかもね。
0115Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:37:44.44ID:tXD8VaVy
インテルは一度AMDに完全敗北すべきだわ
インテル自身の為にも
0116Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:39:58.51ID:lTqvjgSZ
EPYCの価格破壊がヤバイ。
0117Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:42:50.12ID:rL+M7neY
intel自身も熱問題は認識もってるだろうがまだ数年はかかりそうだな
intel版のinfinity fabricみたいなのやりだしたりしてな
0118Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:55:21.75ID:8wxf8UcO
AMD,新世代サーバー向けCPU「EPYC 7000」を正式発表。8C16Tから32C64Tまでの計12製品をラインナップ
北米時間6月20日,AMDは,Zenマイクロアーキテクチャベースのサーバーおよびデータセンター向けCPU「EPYC 7000」(エピック7000)を発表した。
開発コードネーム「Naples」(ネイプルス)と呼ばれていたCPUのブランド名と,最大で32コア64スレッド対応,CPUあたりのメモリコントローラが8ch,CPUあたりのPCI Express Gen.3レーン数が128になるといったスペックや
1〜2ソケットの比較的小規模なサーバー市場をターゲットにすることはすでに公表済みだったAMDだが(関連記事1,関連記事2),今回はフルラインナップを明らかにしている。

EPYC 7601:32C64T,2.2GHz,3.2GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,180W
EPYC 7551:32C64T,2.0GHz,3.0GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,180W
EPYC 7501:32C64T,2.0GHz,3.0GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
EPYC 7451:24C48T,2.3GHz,3.2GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,180W
EPYC 7401:24C48T,2.0GHz,3.0GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
EPYC 7351:16C32T,2.4GHz,2.9GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
EPYC 7301:16C32T,2.2GHz,2.7GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
EPYC 7281:16C32T,2.1GHz,2.7GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
EPYC 7251:8C16T,2.1GHz,2.9GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,120W
EPYC 7251:8C16T,2.1GHz,2.9GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,120W
EPYC 7551P:32C64T,2.0GHz,3.0GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,180W
EPYC 7401P:24C48T,2.0GHz,3.0GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
EPYC 7351P:16C32T,2.4GHz,2.9GHz,8ch DDR4-2667,128 Lanes,170Wもしくは155W
0119Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:56:49.87ID:JkFgYeXZ
割ったら最強なのは分かる・・・分かるが

10万余裕で超えるCPU割るとか俺には無理
0120Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:57:51.97ID:8wxf8UcO
なお、EPYCのP型番は1ソケット専用モデルである。
0121Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 08:58:34.63ID:eXptAgJz
根本的な質問なんだけどなんで最近急にコア数増えてるの
対応ゲーム増えてるわけでもないし
7700Kじゃ駄目な理由あるんかいな
0122Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:02:46.77ID:8wxf8UcO
時代はメニーコア
0123Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:02:48.62ID:Ico4gCGk
根本的にならなんで今まで増やす流れだったのに増えなかったのかのほうが・・・
急に増えたっていってもメインストリームは別に増えてないでしょ
Ryzenはダイの仕様的に増やしやすいどころではないってだけで
HEDTや鯖向けが増えるのは当たり前の事だが・・・
0124Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:03:01.29ID:JkFgYeXZ
>>121
ダメな理由は・・・正直ない
高クロックな7700Kはゲームをやるだけなら最適のCPU
恐らく今後1年くらいはその地位は揺るがないだろう
0125Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:04:41.48ID:bphyTNVT
みんながみんなゲームに使ってる訳じゃないってこった。PCゲームユーザーなんて一握りよ
4コアで10時間かかることが32コアで2時間で終われば、8時間別の仕事に回すことができる=利益が増える
エンコードや仕事でレンダリング使ってる人にはまだまだ性能が足らない
0126Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:04:42.70ID:eXptAgJz
いや値段代わらないでコア数増えるなら良いことだけど
現状みてると-E系列まんまに見えてさ
素人ですまぬ
0127Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:06:21.83ID:rL+M7neY
4C8Tってキッズ用CPUにしかみれなくなってしまった
中二病ぽい感じの7700Kとか恥ずかしくてもう買う気しない
0128Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:07:52.95ID:4Q2PZRWI
コストカットで爆熱CPUでないとryzenに価格性能で太刀打ちできないintel
vs
すでにジム・ケラーを失っていて次のCPUはどうしようもないryzen


泥沼の戦いが始まる・・・
0129Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:08:46.14ID:v50Itpqh
>>128
CPUはなんか新しいの出たら次の次まで作ってあると思った方が良いよ
0130Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:15:28.85ID:8wxf8UcO
>>128
ZEN2は7nmのシュリンク版、ZEN3は7nm最適化版だから問題ないでしょう。AMDの課題はZEN3の次の世代のCPU設計だな。
0131Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:17:56.22ID:JkFgYeXZ
天才ジム・ケラーの系譜が途絶える頃にIntelは新アーキテクチャ移行か
0132Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:32:03.00ID:k4htBpbW
>>128
Ryzenは3世代先まで設計して出てったはず
それに焦って前倒しして発売すんのがこの出来損ないのポンコツ
0133Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:32:23.37ID:aOkklzyJ
>>121
いや今でも6コアの方が速いゲームが増えてきているよw
0134Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:35:13.84ID:tXD8VaVy
7820Xがゲーム用8コアにできそうと思ってたが
ZEN2に期待した方が良さそうだ
0135Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:38:07.91ID:JkFgYeXZ
7820Xは人気出ると思うよ
i9以上はグリスが効いて購買意欲下がりそうだけど
0136Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:40:08.20ID:pKB/45Iy
>>128
それまでにシェア逆転してなかったらいいね
0137Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:43:26.64ID:D2sOAFnW
インテルの優位性は設計ではなく追随を許さない自社fabの優秀さ
コストはかかるが14nmにおいては他の14nmより圧倒的に優れてる
この先プロセスルールでも差を詰められたらその時こそ本当の泥沼を見ることになる・・・
0138Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:44:31.15ID:JkFgYeXZ
シェア逆転するには生産能力が足りていないんだな、これが
0139Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:49:13.29ID:MP9yg18L
>>137
プロセスが優れてるはずなのに、skyxは熱いわ電気食いだわ高価だわ
ユーザー側に優れたプロセスの恩恵ないやんけ
0140Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:57:49.75ID:Dxpti66O
>>!38
でーじょーぶ
生産はもう他の会社任せだから
0141Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:58:38.83ID:GfYAjy5I
ryzenと同じようなクロックで回せば似たような性能と消費電力で落ち着くぞ
0142Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 09:59:00.99ID:7/Y3n7Nj
intelはコア増やして増えた消費電力は、7nmシュリンクで下ればいいって考えだったんでしょ。
設計次第でシュリンク無しでも下げる事が可能な事はAMDが証明したけど、intelは相手舐め腐って
そういった研究開発をしていなかったんだろ。今Ryzen解剖して一生懸命考えてる最中じゃないの。
0143Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:02:27.30ID:JkFgYeXZ
そもそも定格2.xGHz程度のメニコを前提としたXeonをHEDT向けに高クロックで回してるからこんなことになってるんだよ
0144Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:04:02.16ID:1y/qdrdx
コア温度100度でヒートスプレッダ30度?だと気温30度になったら
本格水冷でも冷却器でも入れないと冷却不可になるんじゃないの?
0145Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:05:14.19ID:Dxpti66O
AMD、2ソケット版16コア650ドルで出してきたから
32コア1300ドル

コア数じゃまったく戦えないなこれ
0146Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:05:50.27ID:6zJqH/ZR
>>144
最終兵器ケースの側面開けて扇風機
0147Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:07:04.40ID:TYwLkeYm
>>141
これ
7900Xも
1800Xと同じ3.6/4.1GHzだったなら1800Xの10/8=1.25倍くらいの消費電力になるはず
0148Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:08:40.69ID:Dxpti66O
クロック落とすならインテルじゃ無くてもよくね?
0149Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:10:02.30ID:6zJqH/ZR
クロックより値段落とせ
0150Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:12:35.15ID:JkFgYeXZ
数の出ない、お金にならないHEDT以下の市場はともかく
Xeonの担当する市場は全力で防衛に回るんじゃないかな
0151Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:13:07.18ID:qZAsCH5q
7900Xは3.3/4.5?GHzだけど
全コアターボでどのくらいまで回るんだろ
0152Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:14:16.82ID:GfYAjy5I
中が100度で外が30度になるようなクソデカ熱容量のはそもそも放熱グリスって言わなくない?
工場のラインのおばちゃんがグリスと間違えてヒートスプレッダ接合する接着剤封入してんじゃね
0154Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:16:53.00ID:GfYAjy5I
>>147
お前らがシングルシングル連呼した結果だ
責任を持って買い支えろ
0155Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:19:20.00ID:Z7ccPSZU
>>150
ゲーミングPCやHEDTが下火なのは日本だけで
世界全体では市場拡大してるからインテルも重要視して対抗してきたのではないかな

インテルはAthlon登場の時もとにかくクロック盛って対抗してきたので
今回もBro-Eからクロック引き上げてきたということかと
0156Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:19:42.43ID:OOOW8WIQ
EPYC 2*32C 6/19の最新ベンチ
発表済みなのでもう完成しているはずだが

【sandra】
https://goo.gl/9oVp4b
Intel(R) Core(TM) i7-7900X CPU @ 3.30GHz (10C 20T 4.52GHz, 2.4GHz IMC, 10x 1MB L2, 13.75MB L3)
376.57GOPS、1401.76Mpix/秒、25.59GB/秒

https://goo.gl/uoQzna
2x AMD EPYC 7601 32-Core Processor (4N 32C 64T 518MHz/2.2GHz, 1.33GHz IMC, 32x 512kB L2, 8x 8MB L3)
1287.33GOPS、2523.84Mpix/秒、17.47GB/秒

ちなみにAMDご指名の「E5-2699A v4」はベンチに登録されていないが、同等の「E5-2699 v4」はこれ
https://goo.gl/XgqoK1
2x Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2699 v4 @ 2.20GHz (22C 44T 2.8GHz/3.6GHz, 2.8GHz IMC, 22x 256kB L2, 55MB L3)
998.42GOPS、2458.56Mpix/秒、25.08GB/秒
2016Q1発売で初値4115ドル

現行モデルでそれより安いGold 6150しか登録されていないが参考に、18C*2だけど許してね
2x Intel(R) Xeon(R) Gold 6150 CPU @ 2.70GHz (18C 36T 3.4GHz/3.7GHz, 2.4GHz IMC, 18x 1MB L2, 24.75MB L3)
https://goo.gl/4LCFjQ
940.11GOPS、4040.67Mpix/秒、

数字並べると妥当だから、EPYCはこれでほぼ決まりかな
中身が一緒なんだからThreadripperはこの1/4で10Cなら125W
個人PCとデスクトップアプリで同じ演算ばかりするならまだいいが、多様な演算を必要とする鯖は完全に終わり
AMDは来年また出直そうね
何だかんだ言ってryzenも必ずAVX512乗せてくるだろうし、まずはそこからだろう
実はもう載ってるけど有効にすると爆熱仕様で製品にならないので無効にしている可能性は十分にある
0157Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:29:31.70ID:4Q2PZRWI
>>148
ほんとこれwww
性能一緒にしたら消費電力も一緒になるっていうなら、倍値のintel買う意味ねーどwww
0158Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:33:53.72ID:8wxf8UcO
>>131
2020年がAMDとインテルの今後のCPUアーキテクチャの分岐点になるな。どちらが大コケするか、、、
0159Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:33:59.69ID:JkFgYeXZ
AVX512乗せちゃったらIntelと同じ爆熱道入門じゃない
0160Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:35:20.61ID:yVt6ANe6
エンスーって愛好者って意味だから
エンスー=intel愛好者向けCPU
0161Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:36:08.71ID:MKKZlkRg
AVX512使うぐらいならGPU載せてそっちに処理投げろがAMD流だろ
0162Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:36:20.42ID:8wxf8UcO
>>142
インテルの次世代プロセスは10nm!
0163Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:38:54.91ID:8wxf8UcO
>>144
なってるよ。だから、トムさんの負荷テスト中に7900Xは動作クロック低下したり、保護機能による緊急停止が発生してる。
0164Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:40:39.23ID:uk36iJ68
Skylake-Xは処理によってSkylake-Sより効率落ちてるからな
エンコなんて特にひどい
http://images.anandtech.com/doci/11550/ipc_mt.png

だから爆熱だと分かっていてもクロック上げて誤魔化さないと駄目なの;;
0165Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:46:43.05ID:7/Y3n7Nj
>>162
間違ってるねw 自分で読んで気づいたけど、消費電力削減は微細化頼みって
言いたかっただけなのでまぁいいかとw
0166Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 10:58:00.52ID:f+IDIE3D
たとえハンダになったとしても爆熱なのは変わらないから結局放熱に苦労しそうだな
電気食いなのはマザー自体が高いからVRM周りの設計がリッチだろうし平気のはず

あの悪名高き(というか変態)のFX9590も爆熱電気食いだったけどあれとは爆熱の度合いが違う気がする
FXは32nmのnon3Dだったから熱密度低くてまだ放熱できたけどこっちは14nm3Dだからいくらダイが大きくて放熱面積大きくても熱密度ががが
0167Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:08:54.25ID:YKq9up/5
ハンダになればファン3つの簡易水冷で余裕でしょ
0168Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:17:11.06ID:cETfahfW
Skylake-XのPCB基板は丈夫なのかねえ
0169Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:19:29.43ID:8+T7QP2E
>>147
それならいいんだけど、7800Xの消費電力も異常に高いんだよな。
設定ミスか7820Xの書き間違いとかならいいんだけど7800Xのベンチが
他にないので・・・。

Prime95

Ryzen 7 1800X 91.95W(8コア 3.6GHz/4.0GHz)
Core i7 7800X 146.52W(6コア 3.5GHz/4.0GHz)

http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87080.png
0170Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:21:04.07ID:7ZDZncSf
なに食う?
0171Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:39:19.90ID:xdlcBm1h
PCケース外壁をペルチェ素子で冷却したケースがあってもいいな
0172Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:43:07.09ID:JFeFZxsY
>>171
もうただの冷蔵庫でいいんじゃないの
冗談抜きで結露対策出来るなら冷蔵庫ありだと思えてきた
0173Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:43:21.18ID:8+T7QP2E
guru3dに消費電力設定の話が出てたけど、これが影響してるんかね。

X299/Skylake-Xには2モードあって、TDPにおさまるようにする事もできるん
だけどそれだとゲーム性能が大幅にダウンするんだそうな。
もう一方のハードウェアP-statesをオフにするモードだと性能の問題はなく
なるけど爆熱になる模様。(レビュー機は後者の設定)

ryzen balancedみたくなんらかの方法で改善されるといいんだが。

>The Intel X299 / Skylake-X series can do two things. Stay in line at
>advertised power consumption, but here your game performance will
>drop massively. Or Disable hardware P-States and get normal proper
>performance throughout the book. MSI opted the last settings. But
>that shows in power consumption and stress heat levels.

http://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_7900x_processor_review,5.html
0174Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:43:22.58ID:SWRZUwTW
>>169
AMDのTDPはMAXの実測からかけ離れてるから
カタログTDPで比較するべきじゃ無いな
0175Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:45:35.47ID:DqfWMZwf
Intelは以前Pen4/DでAthlon64x2に敗北したけど、怒涛の追い上げで復活した
Pen4/D→Core2(シングル強化、省エネ)→nehalem(メモコン内蔵、HTT)→Sandy(AVX、iGPU)
今回も復活するだろうと言われるけど、Sky-Xから何をどうすれば復活できるかの道筋が見えない
何を足せば良いのか、何を引けば良いのか
あるいは目に見えてない未知の凄い技術があるのか
0176Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:47:23.22ID:8+T7QP2E
>>174
? 169の数値はanandtechによるPrime95ベンチ中の実測値らしいが。
0177Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:50:12.53ID:DqfWMZwf
>>128
5年後の新CPUはジムケラーとは別の天才に作らせてるだろ
K7/8で成功、Bullで失敗、Zenで成功している以上、Bullの方向性になる可能性はゼロ
普通に考えてZenの方向性を別アプローチになると思われる
0178Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:50:24.53ID:JkFgYeXZ
HEDTはソルダリングにするだけで対抗できると思うけど なぜグリスにした
0179Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:52:04.61ID:8wxf8UcO
>>175
インテルに必要なのは、一にも二にも省電力化やね。
0180Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:53:21.13ID:8wxf8UcO
>>177
AMDがまた変な拘りの技術者をアーキテクトにしたら、、、
0181Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:57:51.72ID:Dxpti66O
XEONで新しいアーキテクチャがようやく、なんか発表してたけど
もう、core系統の延長しかないんかな
0182Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 11:58:34.03ID:Dxpti66O
>>180
○○「ディープラーニングで自動的に新CPUつくるぜ!」
0183Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 12:00:01.54ID:xdlcBm1h
新しい技術でもないと過去の技術延長じゃ限界がきてるんでしょうな
0184Socket774
垢版 |
2017/06/21(水) 12:01:00.46ID:/baE1/Sh
>>173
いやIntelは昔からだろ
ZやXのマザボはTBを無視して全コア同一クロックで動くようにして、
更にTDPを無視するようにデフォで設定する
そうしないとOCするとTDP制限に当たってクロック下がるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況