X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part14©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/09(火) 22:38:24.36ID:oHlg/tgs
U.2、M.2、SATA Express、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
0828Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 14:00:46.23ID:g0R0gEQm
オクならクリックポスト164円で送れる案件
0829Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 14:36:29.17ID:mpEJO9nt
某ショップもわざわざM2一個で段ボール切って小さい箱にして送ってくるな
ほんとクリックポストでいいのに
0830Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 14:43:13.41ID:wt5lzgTq
ヒートシンクならともかく、SSDをクリックポストは無いわ
0831Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 14:45:58.40ID:mpEJO9nt
厚さ3CMの箱で充分だろ
0832Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 15:39:26.51ID:cTwBx+R1
オクならまだしも店の発送じゃ追跡&補償必須だろうし運送業者との契約もあるでしょ

通販ならシステムが対応してる必要もあるし
0833Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 15:53:09.14ID:k3NbkkIv
>>820
Mini-ITXの裏面にM.2付いてるマザボなら
片面実装のSSDにして熱伝導シートでマザボに熱逃すと温度上がらないよ
うちのM8PeGNはアイドル35度前後、ベンチ実行しても最大55度くらい

あとPCI-Expressのリンクを遅くする(Gen3→Gen2/Gen1)のも効果ある
うちは思ったほど温度上がらなかったのでGen3のままだけど
0834Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 15:57:54.96ID:k3NbkkIv
マザボに熱伝導シート使うなら絶縁のできるだけ柔らかいタイプにしてね
マザボ側に抵抗とか付いてたりするので
硬度(Asker C):30だと硬すぎる感じで、
硬度(Asker C):16でなんかと行けるって感じだった
0835Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 16:16:22.25ID:mpEJO9nt
遅くするとか・・・

一時ファイルをHDDに移すとかと同じ感じだな
0836Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 16:44:34.08ID:GVZlzcTO
まさに 主客転倒 ・ 本末転倒 ・ 冠履転倒.
0837Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 17:08:34.74ID:Uq1z/Ppn
Gen3とGen2で体感変わらんし
そもそもNVMeとSATAでほとんど体感変わらんし
0838Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 17:29:26.76ID:0Vj+PXxl
それ言い出したらM.2の意味ないがな
0839Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 17:42:15.04ID:Q3ODu0uu
M.2はあくまでもストレージの規格でしょう
HDDだって静音求めて回転数下げたりする
発熱気にしてリンク速度落とすのも立派な熱対策でしょう
そもそもオーバースペックならそういう運用も有りだと思うわ
ランダムリードライトが重要だと思うよ
0840Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 18:10:33.97ID:3ZRDnN9P
kryo3500円で買った俺は勝ち組だな
0841Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 18:11:12.16ID:mkf57qMF
>>837
これが事実なんだよ…
sataでssdやってる奴はm2にしてもなんの感動もない
0842Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 18:46:25.73ID:UWRBamj0
ローカルで圧縮解凍とかすれば簡単に実感できるんだがね
0843Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 18:50:34.20ID:fdOgc3HX
それな
NVMeで一番体感できるのは大量シーケンシャルライトの速さなんだよなあ
だからシーケンシャルライトが遅い低容量TLCはホント意味ない
0845Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 19:40:29.65ID:g6NGR9y+
>>833
それ今度はマザーの寿命縮まない?
pcieの速度下げるのは良さそうだな
0846Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 19:44:56.68ID:g6NGR9y+
俺もホントはm.2のsataでイイんだよ
ポート使えないだけだから
ただ同じ容量でもNVMeより割高なんだよ
0847Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 19:46:10.31ID:ftPtvbU/
まあブートドライブならM.2にする意味なし
データドライブには最適
0848Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 19:46:26.81ID:UWRBamj0
>>844
その3つはすべてCPUが律速段階になってるだろ
>>842>>843が言ってること分かってないのかな?
0849Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 19:51:43.61ID:L1ZqmKR6
nvmeからnvmeにデカいファイルコピーしてみるのが一番体感できる
0850Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 20:27:44.43ID:Gy/mhf/U
>>848
ほとんど意味の無い実感、体感ですね(笑)
0851Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 21:11:27.14ID:lCKn8NdV
>>845
なんでそう思ったのか分からないけどトンチンカンな思考だな
0852Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 21:29:47.23ID:zse93TRe
SATAケーブルと電源の取り回しが1セット減って感動ものよw
0853Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 22:21:33.75ID:Bq/FL0od
あんたら速度速度って血眼になってるけどPCの用途は何なの?
SATAで何の不満もないけどM2にして劇的に効率の上がるものって何だか気になる
0854Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 22:37:09.66ID:mpEJO9nt
アニメ鑑賞
0856Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 23:40:07.67ID:qjrDBhRj
実用からかけ離れたスペックに頭禿げるほど必死になってるだけってことね
M2もスロットあるからどうかなと思って覗いたけどためになったわ
960EVOのお安いやつでいいわw
0857Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 23:45:05.12ID:g0R0gEQm
MLCを選んだらM.2くらいしかめぼしいもんがなかったってだけの話よ!
0858Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 23:47:29.95ID:srolZ5qL
仮組みの状態でOSインストールしたときはケーブル伸ばさなくて良かったなとは思う
0860Socket774
垢版 |
2017/07/20(木) 23:50:48.82ID:Z5jL6Ncq
M.2は配線いらないから楽
で、SATAとNVMeの価格差があまり無いからNVMe買っちゃう
0861Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:05:34.10ID:RCOa2+UY
みかか祭りの時もSATAじゃろくなMLCが無いからってM8PeやSM961買った人いっぱい居たしな
0862Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:07:21.09ID:KyFJQzVq
映像編集してる際に、プレビュー構築がSATA比で段違い
少しエフェクトのパラメーター変更したりして見直す際に
ジリジリ待たされるorドロップフレームが起きるのは結構イライラする

お前さんで言うと、例えばWebページでもWeb動画でも見てて
しょっちゅう読み込みでレンダリングor再生が停止するとでも思ってもらえばOK
0863Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:09:54.41ID:9N7iaTbY
8k動画いじるにはM.2ですらまだまだ遅いらしいからなぁ
0864Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:10:44.41ID:QtRpcxHj
これは連続書き込みでリミットみたいなの発生してるってこと?
詐欺に近いな
0865Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:11:30.56ID:mU8ayhko
やっぱりSM961かM8Peが安牌なんすねぇ
0866Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:17:29.55ID:KyFJQzVq
>>863
8kはコンテンツクリエータ側を色々な意味で瀕死にさせるだろうなw
ThreadRipper(が引き摺り下ろしたi9)等の登場
14nmプロセスのGPGPUと、演算機側は良いニュースが続いてるが

自分は趣味側は、FullHDの60fps主体だけどもねw
0867Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:42:09.25ID:BY7/MWCP
>>862
そういう人のためのIntel750って話は聞いてる

>>865
現状それくらいしかないよね・・・東芝が頑張れがいいがXG5ぇ…WDBlackぇ…Intel600pぇ
0868Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 00:50:05.73ID:mrHOlzvs
XG5は上のレビュー見ると良さそうだけどリテールで出なさそうなんだよなあ
Blackと600pは性能死んでるし…
0869Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 01:23:11.54ID:9N7iaTbY
600pも安ければ全然ありだよ、発熱少ないし
まぁ安くないんだけどさ。
0870Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 02:31:10.00ID:2rwoIJTI
発熱控えめはBTOSHOPで使いやすいね
0871Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 02:49:37.61ID:zzB9GTjN
600pはSMART温度過小報告タイプだぞ
ちゃんとサーモグラフィーまで行かなくても非接触赤外線温度計とかで確認してる?

http://www.gdm.or.jp/review/2016/0923/178850/6
素のママで動作させた場合には、「ATTO Disk Benchmark 3.05」で72℃、
「CrystalDiskMark 5.1.2」では75℃まで温度が上昇。
サーモグラフィの結果では、85℃を超えるところもあるなど発熱はかなり大きい。
0872Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 03:02:15.52ID:c1wuozIb
>>871
指でヒートシンクに触って確かめてるぞw
M8Pe with 青チロル→ベンチ時マックス60度後半、触るとうおおおーあっちいいいいい
600p with 青チロル→ベンチ時マックス42度、触るとお風呂よりちょっとあったかいくらいかな
0873Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 03:03:42.23ID:mU8ayhko
アナログな計測方法好きだよ
0874Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 08:00:03.80ID:elFfrSMe
>>859
ライト遅くなってもそれなりの速度を維持できる不思議
仕組み理解してないけど、容量大きくなるとどこかの帯域がぶっといんだろうかなぁ
0875Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 08:48:11.49ID:nofko/8u
SSDのフラッシュって書き込むときの温度で
データの保持期間左右された気が
0876Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 11:24:56.66ID:0IIrBnWK
>>864
SLCキャッシュみたいなのが用意されてるから速い訳だが
そいつから溢れたデータは素の書き込み速度になるってだけ
だからTLC品は>>843みないな結論になるw
0877Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 13:04:42.13ID:BJk8O3AI
>>874
書き込み速度はコントローラが許す範囲内でNANDダイの数で決まる
これに使われてるTLCNANDは1個のダイで40MB/s弱の速度がある
1個のダイの容量は256Gbit=32GB
1個のチップ(パッケージ)にダイは16個積層できる
250GBは8個のダイなので40MB/s弱×8=320MB/s
1TBは32個のダイなので40MB/s弱×32=1250MB/s弱

ちなみにSM961のMLCだと1個のダイで175MB/sくらい出る
128GBで175MB/s×4=700MB/s
256GBで175MB/s×8=1400MB/s
512GBで175MB/s×16≠2800MB/s→1700MB/s(コントローラが飽和)
0878Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 14:20:20.09ID:IKdCnO5d
>>871
シンク付けずに無風下で計測したら恐らく全てのM2で放熱<ベンチ時の発熱が80度超えるぐらいまでの関係になる
要するに冷却則の平衡が成り立つまで温度は上がり続けるから高く出るのは当たり前
温度が高い=発熱が多いの関係は全く成り立たないド素人的思考

冷却対策してなけりゃSATA M2でもクソ熱いって口を揃えて言ってるのはこれが理由
0880Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 16:10:17.67ID:BWMUVm1l
>>877
960proが2100MB/sなのはコントローラが飽和しているの?
0883Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 18:31:03.87ID:CRH3f4rm
>>882
なんでフィンを横にしちゃうの?
設置位置的に縦にした方が効率良いの…
0884Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 18:44:25.04ID:7gvNM9bV
>>883
折れ曲がりやすいからじゃね?
0886Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 19:18:04.90ID:KyFJQzVq
>>867
750はTBW低くてね(書込量あたりのコストがに高い)
P3520と検討して、読込速度でKryo+960PRO/1TBにした
750は217TBWだったかな、960PRO/1TBは800TBW
お手ごろP3520/1.2TBは1.4PBWだから読みか耐久かで迷った
intelのエンプラモデルは910で惚れたよ、投売り価格だったしw
0887Socket774
垢版 |
2017/07/21(金) 19:25:08.77ID:elFfrSMe
>>877
勉強になりました、複数のダイに並列に書き込みしてる感じなのかな

で、MLCはダイが少数でも速度が出るから
大容量で多ダイならTLC、小容量でも速度欲しいならMLC……ってのがSSD選びの基本なのね
0889Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 00:27:43.34ID:rsQMsfrv
>>883
このサイズのヒートシンクでフィンの向き変えたところで大差無さそうだけど
0890Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 00:32:12.74ID:/X+LiC4H
>>883
押出のダイスが小さくて済むから
0891Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 01:23:25.44ID:rfv/7++d
M.2は熱問題があるからSATA新規格はよ
10Gくらいの速度欲しい
0892Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 01:25:50.58ID:QSORwd2o
米尼からm2ssd輸入したことある人いる?
0893Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 01:26:54.69ID:TMeRJmRC
っ【SATA Express】
0894Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 01:40:17.98ID:Nzj2nfwR
そんなものは無かったんだよ、いいね?
0897Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 04:17:14.48ID:556jMrno
10GbでSATA新規格ってまんまSATA Expressじゃん
0898Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 09:43:00.27ID:J4RSBFzm
sata最強伝説

レーンを専有しない
発熱軽いからサーマルが起きない
sataのssdとm2のssdは体感差ほぼ無し
0899Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 12:33:47.85ID:OkvPPeJ2
内部の帯域は占有してるんだよなぁ
0900Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 12:34:40.40ID:OkvPPeJ2
発熱は速度比で同等なんだよなぁ
0901Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 12:36:16.76ID:udmHDC7d
SATA1本とPCIeGen3x1レーンと共用してて、どちら使うか選べるからな
0902Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 12:37:08.82ID:jhiv2YtC
体感で大差ないならケースや好みで選べばいいので選択肢が増えていいことなのかもね。
0903Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 12:42:26.87ID:o1V4uHTa
M.2 Shieldは確か保温板になってたはずだが
新しい奴は大丈夫なんだろうか、ちなみにマザー上には3スロットで
残り2枚はPCIe AIC型のエクスパンダーで搭載するような感じになると

M.2が5基使えるX299ハイエンドマザーがMSIから
http://ascii.jp/elem/000/001/518/1518763/
0904Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 15:27:31.15ID:rfv/7++d
>>900
同じ速度だと同じ温度なのか
熱問題からは逃れられない・・・
0905Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 16:28:47.17ID:QV3SI3FM
一応コントローラメーカーの製品では
SATA代替の廉価PCIe SSD向けのPCIex1/x2コントローラなるものがあるが

http://www.marvell.com/storage/ssd/

Marvellだと
88NV1140=PCIex1 2chNAND
88NV1160=PCIex2 4chNAND
88SS1092=PCIex4 第二世代
88SS1093=PCIex4 第三世代

らしい
0906Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 16:30:06.43ID:QV3SI3FM
>>891
速い時点でSATA-IOはSATA高速化分投げて逃亡した
だからPCIe使うしか手はない
0907Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 17:57:29.94ID:c3GDtP7E
SATA Express…
0908Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 18:02:47.52ID:MJQStuSC
SATA Expressのコネクタ見る度にゆとり教育を思い出して死にたくなる
お上の方針に従ったら使えないと切り捨てられた恨み
0909Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 19:12:45.65ID:v1lYpzhQ
SASでいいだろ
SCSI信者も納得の品質
0910Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 19:33:05.36ID:8r0wkZNj
U.2は全然普及しなかった
0911Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 19:42:12.02ID:Fw2OXDxb
次スレのスレタイからU.2も削除かな
0912Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 20:27:30.97ID:OkvPPeJ2
>>907
内部はPCIe規格だよ
それ出してPCIe使ってくれって逃げた
つまり過渡期用コネクタだな
SATA無くなると2.5"はUSBtypeC接続とかになんのかな...
既に規格帯域的には十分でしょ
0913Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 21:09:52.72ID:TuENGFzm
>>907
SATAコネクタ2つ潰す補助ピン付きで取り回し最悪そう。
まだU2のほうがやり易い。
0914Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 22:41:10.31ID:o1V4uHTa
SATAは後10年はHDDや安SSD用として残るでしょ
PC内部用としても取り回しの良いケーブルだったし
0915Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 22:58:55.48ID:lZjLFbas
SATAは電源がなー
コネクタデカい、硬い、線多い(しかも3.3Vは廃止なのに付いてる)
0916Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 23:00:43.08ID:4aK9KfKE
せめてケーブル諦めたうえで、内部直結用としてSATA1200くらいやってくれたら
まだ過渡的に行けたのにとは思う
0917Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 23:01:27.78ID:4aK9KfKE
>>914
安SSD用はすでにPCIex1とx2がコントローラとともに待機してる
しかも2chとか4chとかだしな
0918Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 23:52:04.64ID:gEw7ZNGI
SATAは一度でもコネクタ破損を経験すると大嫌いになってると思う。
m.2で8TBが10万円以下になるのを願って待つ。
0919Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 00:23:13.59ID:jW3rMJ1W
初期の海門のSATAは何個かコネクタ折れたな
その後は折れてないから脆かったのだろうか
0920Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 01:29:28.53ID:Bux03X1+
Tωitter見てるとNVMeにしたらWinが10秒ちょっとで起動して爆速みたいな話が多いのだが、
もしやSATASSDも使ったことないアホしか居ないのか?
0921Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 01:53:44.29ID:wM3Wim+2
U.2は〜ミドル級エンプラまでSuper●が普及させようともしてたが
全くSSDベンダが追従せずにM.2に取って代わられたな
0922Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 06:04:13.44ID:Bkqqdwdw
>>919
芝SSDのOEM初期もSATAコネクタと基板の圧着が半端で(ハンダがいい加減)で接触不良を起こした
0923Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 10:40:12.92ID:+2e0pwDE
>>916
HDD何十台も繋ぎたいならSAS使えって事
0924Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 10:53:13.08ID:cdoLfDtp
SASも魅力的だけど
雑誌、自作ショップ、価格ドットコム、WDのホムペカタログはよく見たり行ったりするんだけど
マザーもドライブもあんまり見かけない完全業者向けなイメージ
0925Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 10:57:53.02ID:PcBIs4iF
SASはドライブの価格が高過ぎるのと1台あたりの容量が少な過ぎる。高性能は認めるが。
0926Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 12:32:26.16ID:JM1CRrII
ジオン軍と一緒で、サーバー向けですわ。コスパ悪いからやめとけ
0927Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 17:56:45.71ID:+ZUQ+uti
こんな値段だとと殻付きのままkryoで挟んで使ってやるのが安上がりでいい気がしてくるな、p8egのスプレッダ付き
0928Socket774
垢版 |
2017/07/23(日) 18:24:22.05ID:YIoEvztP
何をあがこうが、どの技術使おうが容量の300倍ぐらいでしかでてこない最新のSSD

300倍=300回しか書けなくても10TBの容量なら3000TBまで書き込み可能になる、
だが1GBの容量なら300GBしか書き込みできない。
300倍以外だと800倍ぐらいの製品も見かけるが、今後この書き込みの容量比上限は
さらに下がるのは目に見えている。3D NAND? その製品の書き込み耐性が無い。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況