X



【AM3+】AMD FX総合 72台目【Zambezi Vishera】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0603Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 13:39:48.94ID:ODydUHKD
APUだけじゃなくExcavator世代のFXも欲しかったな
Athlonの一部がそうなんだっけ?
0604Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 13:46:59.95ID:BEA+FkYY
FM2+でExcavatorはAthlonの一部だぬ
どっかのスレにcarrizoのiGPU(GCN1.2)とFM2+ソケットの電源部分の互換性がないからそうなったと書いてあった
あとはbristol ridge
こっちは説明不要と思うケド
0605Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 13:53:03.21ID:o9C16yiS
bdver4はAthのxx5だな
確か835と845だったか?
0606Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 15:59:43.82ID:ODydUHKD
あーそれだ、ベンチも少ないし本当に速くなってるのかな?
AM3で8コアで出してほしかった
0607Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 16:03:20.74ID:BEA+FkYY
ryzen出たから今更古いAM3+ソケットに手を入れる意味はないよ
余計なリソース使うヒマあったら新コア設計してセキュリティ対策に勤しんでくれたほうが捗る
0608Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 17:11:11.58ID:asENGfvF
AM3+でSteamroller出すって言ったこと僕忘れないよ
0609Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 18:05:04.79ID:uzrDN531
WindowsnoCPU脆弱性パッチはもう当てて良いのかしら
すぐに飛びつくと再起動不可みたいなしっぺ返しがあるので躊躇してる
0610Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 18:59:08.30ID:bJd4ZZi+
FX再評価ってマジですか?

インテル持ち上げてFX叩いてたやつ息してる??
0611Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 19:06:07.50ID:6MLgi55V
電気食う以外は今でもそれなりに使えるレベルにはあるぞ
本当にマジで冗談じゃなくアホみたいに電気食うけど、コアだけは矢鱈有るから割と性能低下を免れてるってのは有る
幸か不幸か32SOIだったからクッソ頑丈だしな
0612Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 02:06:09.26ID:UEEU9PoQ
メルトダウンよりスペクターのほうが性能低下ひどいらしいAMDも無事ではいられんかも
0613Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 05:33:10.52ID:GiAjVV1S
>>612
追加パッチだから当てなきゃそれで良いよ
0614Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 14:06:47.95ID:TJxf7ijh
>>608
AMDが公式にそれ発表したっていうソースある?
0615Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:02:01.96ID:TmlPCftG
>>601
図星なのを自ら証明wwwwww
こんだけ悔しがってくれると
なにを言っても説得力ないぞ
そんなに学歴がコンプなんだなwww
0616Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:03:56.81ID:TmlPCftG
>>603
apuついでにのgpuないバージョンはあるなアスロンブランドでてた
am4でも海外では売ってたと思う
0617Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:05:29.51ID:TmlPCftG
>>610
再評価にはなってないだろ
どのみち勝ち目はなかったし
k10ならともかくそれより新しいのにこれじゃだめ
0618Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:15:01.58ID:er3rCdfp
>>615
おーい、いつになったら理屈で勝負してくれるんだ?w
お前、ずっと図星図星しか言えてないよwww
説得力ないのもお前www
さっさと

>>書き込めば勝利って頭悪い人だけのルールだからな

って書き込んだあとに

>>あと書き込めば勝利なんて俺は一言も言ってないぞ
自分で言い出したことを他人の発言にすり替えるなよ

答えてくれないかなあ?w
なにを言っても説得力ないぞ
そんなに学歴がコンプなんだなwww
あら、またブーメランかい?wwwww
低学歴の無能キチガイ淫厨さんは都合の悪いことはスルーしまくりで
まだ大発狂中ですかwww
しかも>>602の指摘はやっぱり都合が悪くてだんまりスルーだもんなw
0619Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:36.65ID:er3rCdfp
ID:TmlPCftG

>>458

>>書き込めば勝利って頭悪い人だけのルールだからな

ってしっかり叫んでるけど

>>478

>>あと書き込めば勝利なんて俺は一言も言ってないぞ
自分で言い出したことを他人の発言にすり替えるなよ

ってしっかり低学歴さん頭悪いの自分で証明して恥の上塗り
してますけどいつになった答えてくれますか?www
議論なんだから理屈で勝負できなきゃ負けだよ

低学歴の無能キチガイ淫厨が図星なのを自ら証明wwwwww
こんだけ聞いてるのにスルーし続けてると
なにを言っても説得力ないぞ
そんなに学歴がコンプなんだなwww
>>602の指摘もスルーしないでちゃんと答えようや低学歴の無能キチガイ淫厨w
0620Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 05:12:35.07ID:8tSI4+gI
FXはパッチを当てても速度の低下はほとんど無さそうで安心した
しかしこういう穴を見つける人は凄いね
0621Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 12:37:58.15ID:Ze2hGHav
FXってそもそもパッチ当てる必要無いんじゃないの?

Googleって普段社員何やってんのかイマイチ想像出来ないよな
今回みたいな事も自分達の技術力示すお仕事の1つなんだろうけど
0622Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 12:47:27.48ID:XkxHAy5C
誰が何検索したかNSA辺りにチクリ入れるスパイ業とあとはネット広告だろ
0623Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 16:50:27.72ID:NcxiRDBP
>>621
よくわかんない役に立つのか立たないのかわからんようなもんをこねくり回してる
と思っておけばだいたい間違いない
0624Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 06:12:51.13ID:2+2tnSKW
>>567
これが本当ならいいんだけどな…
0625Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 08:01:41.92ID:IR5w6oOh
やっと押入れに眠ってるFXが火を噴くときがきたようだな
0626Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 08:35:16.09ID:k83Dn+bF
>>624
本当だよ
原理的に難しい
0627Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 09:03:16.54ID:2+2tnSKW
>>626
まあ、グーグルが出来てないってことはある程度の条件でキャッシュを捨ててるのかもね。
それだと、クラックは難しくなるのかも。
0628Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 09:36:18.52ID:k83Dn+bF
>>627
そもそもbulldozerの頃からあの辺の謎は聳え立つ山状態だったり
K8より以前からあの周りの機構には特に凝ってるし、一説にはbullで既にニューラル入ってるって話もある
キャッシュも複雑そのものだし、排他(完全ではない)と内包(完全ではない)の組み合わせってそりゃ作った奴でも特定は困難

余談だけどキャッシュがレベル毎にこれだけ分離独立してるって事は、内部に隠し命令があるかもな
性能出す為にはキャッシュ操作命令を内部の何らかのユニットで発行して適宜操作する必要があるだろう
0629Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 11:04:24.66ID:EFXFBXuR
ひょっとしてwindows10でのマルチコア最適化も済んで
Intelはバグ修正で性能が下がって下手なIntelよりは5年前のFXのが性能が高くなるのか?
0630Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 14:50:11.10ID:3+9dG9ZE
アンチが発狂してただけで当時から普通に同世代の同価格より高性能だっただろ
いい加減にしろ
0631Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 15:25:56.97ID:vfd1WHHm
それ
つかK10スレでもFXアンチのゴキブリ淫厨が暴れてるんだよな
このスレにも粘着してたゴミだと思うんだが
0632Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 19:08:44.46ID:UyzlELgO
コスパは良かった
提灯ライターが値段無視したクソ記事書きまくって評判落とした
いまでもインテルマンセーしてるクソ記者いるけどRyzenの性能が高いので思うようにネガキャン出来ない模様
0633Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 19:15:37.82ID:k83Dn+bF
Fuck‘n eXcellentの略でFXゾ
0635Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 22:56:41.82ID:IR5w6oOh
やっと時代が来たなw
0636Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 17:47:03.15ID:L+y7NUXt
今月のWindowsの修正パッチ当ててOS起動できなくなった人いる?
0637Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 19:29:25.33ID:LSYFT8hJ
テクニシャンたる兄者達よ 教えて欲しい
M5A88M@win7だがスリープ時のファンコントロールはどうなっているんだろう
特にケースファン。
どうも停止しているみたいで妙に高温になっている
(open hardware monitarにより)

もし停止しているのなら
外部電源による排気ファンを考慮した方がよいのだろうか
現在ミリタリーケースを使用中
天板にFAN増設は可能(現在は何も無し。穴だらけ)
0638Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 19:56:42.18ID:gjBHcKbFD
M5A88-M使ってるけどていうかスリープ時にファンが回る設定の板なんか存在するのか?
回したきゃ別で電源引いてこなきゃ無理だろ
0639Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 20:15:41.98ID:KjDFbvwo
S3スタンバイを無効
0640637
垢版 |
2018/01/17(水) 20:52:24.99ID:LSYFT8hJ
>>638
ですよねぇ
あちこちに無駄に開いてる穴(サイドとか)をふさいで
HDD周りからトップに向けて通り道考えて
外部給電でゆるゆる廻るファン考えてみようかしらん

それとも
>>639
やってみます
0641Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 22:39:31.01ID:FZbDafBI
>>636
姉のTurion 64 X2のノートwindows7で、1/13日にあてたアップデートで起動不能
になった。windowsを起動していますから先に進まない症状。
ストック状態のathlon x4とM4A89GTD PRO/USB3にノートに積んでいたSSDを接続
してみたらなんとか起動できたので、最新のアップデートをアンインストールして
修復。システムの復元を無効にしてたからてこずったよ。
0642Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 06:31:03.28ID:pdWcHhIZ
AMDの不具合修正

January 17, 2018-KB4057142 (OS Build 14393.2034)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057142/windows-10-update-kb4057142

January 17, 2018-KB4057144 (OS Build 15063.877)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057144/windows-10-update-kb4057144

Windows 10 バージョン 1709 で AMD のデバイスを起動できない状態
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073290/unbootable-state-for-amd-devices-in-windows-10-version-1709
0643Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 11:26:12.55ID:A31VKJvL
>>634
>ただし、AMDのBulldozer系のCPUコアの分岐予測技術も全てが公開されているわけではない。
>そのため、Piledriver世代からニューラルネットワーク分岐予測が導入された可能性もある(そうした報道もある)。
なんで初代ブルからryzen移行したやつが性能向上を体感できて
piledriverからだとOCしないと性能向上を体感できないと言われてた理由はこの辺にあるのかもだな
0644Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 17:35:32.51ID:mlWdhjWt
BulldozerとPiledriverって、そんなに差があるのか?
FX-8150 ? FX-8300 ぐらいだとは聞いたことがあるけど。
0645Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 17:36:53.58ID:mlWdhjWt
あ、記号が出なかった
FX-8150とFX-8300が同じぐらい、と聞いた
0646Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 17:54:37.14ID:vzgBa2Wu
ベンチだと周波数分かプラスαくらいだね
piledriverしか使ったこと無いので違いは判らないから
FX-8350からRyzen5にしたら、違いは良くわかった
0647Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 18:06:18.88ID:Cv6SZyPq
Ryzen+が出たら変えようと思うけど8350からの変更で本当に体感できるもんなの?
たとえばOSの設定で省エネになってるとかじゃないの?
今Windows10で高パフォーマンスにして省エネ設定のスライダーを目いっぱい右にして8350使ってるけど体感できるレベルでサクサクになるってことだよね
0648Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 18:29:29.20ID:7Gye1W4b
>>647
OSの挙動ならFXでも十分速いから体感なんて変わらんだろ
0649Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 19:39:17.24ID:vzgBa2Wu
音声編集してるけどちょっと速くなった程度の処理もあれば2〜5倍くらい速くなったのもある
OSは起動だけは妙に速くなったな
0650Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 20:18:57.86ID:M1qnZ+gT
>>644
意外と結構違うよ
遅かった命令が地味に速くなってる
ポイントはただでさえ遅い命令なのでまずベンチでは使わないとかそういうの
0651Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 21:46:06.91ID:+1UwYo8k
>>644
8320Eから1700に入れ替えて
数週間普段通り使って
もっかい8320Eにもどして使ってみたら
そのもっさり具合に愕然としたよ・・w

平気だと思ってたからショックだった
足回りが早いからなのかなあ
0652Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 22:09:33.72ID:CH0hS5RQ
>>651
AM3+は足回りだろうな
つか、あれから何年たってるんだって話だが
0653Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 22:20:53.07ID:nO2gdusx
8320Eでエンコード以外なら不満は無いんだけど、1700でエンコードしたら
愕然とした。 エンコードは捗る捗るw 一晩かかってた様な処理が寝る前
には終わってる。
0654Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 01:48:27.35ID:LDB89CQ1
8150から1800Xはブラウザ表示で明らかに体感できたよ
0655Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 10:25:55.19ID:iTR2eEFRD
8370であんまり不満はないんだけど板というかチップセットが心配なんで乗り換えたくもある
Ryzen+が出たら最上位の一つ下にしようかとは思ってる
0656Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 13:11:24.18ID:PO3FMCin
X470の情報はあるけど、B350の後継の話は聞かないね
0657Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 23:02:25.24ID:WgtRQFFa
自作心が枯れ切ったワケじゃないけど、用途が軽いものしか動かさなくなったから、買い替え時が分からねぇ……
その時はマザーだけ高耐久&高品質になりそうだなぁ
0658Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 06:51:32.28ID:nXNgt0sF
8350もう3、4年使ってるけど買い換える動機がないなぁ
ネトゲやらなくなったからかな
0659Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 07:28:59.10ID:TJSyxonQ
容量優先の低解像度エンコしかせんからこれで十分だわ
0661Socket774
垢版 |
2018/01/21(日) 23:29:21.78ID:anCXuT7u
64bit環境にしてデュアルコア環境にしてクアッドコア環境にして、
FXにしたらアレ必要なかったんじゃね?と思って満足してしまった

次は多分HDDクビにするのが一番だと思うけど10TBとか買えない
0662Socket774
垢版 |
2018/01/22(月) 08:59:44.60ID:ux9qtu7zD
CだけSSDにするんだよ
0663Socket774
垢版 |
2018/01/22(月) 13:22:23.34ID:E4fMLDN1
>>661
HDDは要る
OSをSSDに割り当てると一時ファイルの類とかAppDataの類や仮想メモリがSSDに載るので速くなる
それ以外、シーケンシャルや多少のランダム程度にSSDは勿体ない
アレは使い捨て不揮発高速キャッシュとして利用すべきよ

その概念をディスクレベルで実装したのがOptaneのキャッシュ(だっけ?)とかFuzeDriveとかあの辺だしな
0664Socket774
垢版 |
2018/01/22(月) 23:01:30.33ID:5PfNepTD
HDDはキャッシュメモリで選んでるけど、大きいのって容量も大きいよな……
0665Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 02:05:38.54ID:EpOMQybP
>>664
アホ、キャッシュが効くような用途にHDD使って得意がってるんじゃない
容量が大事なら速度を諦めろ
速度が大事なら容量を諦めろ
今の時代はこの二択だ
信頼性?どんなメディアにもそんなものはない、多重バックアップしろ
0666Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 02:22:53.61ID:SALIBSVc
これは恥ずい
0667Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 12:29:46.33ID:7NNZFuez
>>664
あまり関係ない
数TBとかいう容量でたったの256MBとか雀の涙
たしかに速度目的ではあるんだが、速くする為の機構と遅くしない為の機構はイコールでは無い
0668Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 16:54:44.02ID:tJHX1nk5
スレ違いかもしれないが誘導かアドバイスしてほしい。
ここ2カ月くらいフリーズに悩まされてる。
cpu amd fx8350 定格 ターボオフ
cpuクーラー アサシン
mem CFD襟草pc3-12800 8gb*4 定格
電源 antec neo eco 650w
vga パワカラ r9 380 無印
ssd ハイニクス240gb+サムソン120gb
os windows10 pro 64bit
使用状況 webブラウジング wot blitz
月に1〜2回いきなりフリーズしてリセットするしか手だてが無い状況
メモリークロック落としても変化なし
OCCT 各種1Hも問題なくパス
windows拡張メモリーテストもパス
各コネクター及びスロット刺し直しても変化無し
青画面にはなりません
長文陳謝です
0669Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 17:23:12.26ID:gtIDIfQw
MBが抜けてました
asus C5Fです
0670Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 17:37:36.42ID:Y8J3XDqG
メモリじゃなきゃママンくらいしかないだろ
0671Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 18:40:32.22ID:fLCIB2tY
何でmemtestじゃなくてwinのメモリテストなんだ
自分ならメモリ4枚あるし半分毎に動作確認するね
0672Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 19:14:09.98ID:gtIDIfQw
レスサンクス
MBだと新品入手できないので厳しいなぁ
memtest実行してみる
0673Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 19:34:30.17ID:Y8J3XDqG
ブルスクでもいきなり落ちるでもないフリーズだと
IO周りのような気がするが
これは結構頻発するからなぁ

ここ2カ月くらいって言うと
寒さが影響してるかもしれないな
0674Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 19:56:07.03ID:1KWKf4gY
>>668
VCore電圧足らないとこんな堕ちかたしたっけな。 電源は?
0675Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 20:07:32.66ID:gtIDIfQw
>>673
IOトラブルは体験したことが無いんで参考になった、ケーブルとコネクターの位置を代えてみる
>>674
コア電圧定格クロックを3Ghz固定まで
下げても症状が出たので電圧は無いかと思ってた
VRMはEXTREMEにしてる
OCCTで電源負荷かけて落ちないしグラフも正常


症状が頻発すれば検証しやすいのに忘れた頃に出るので参った

メモリートラブルはフリーズよりブラウザ落ちが多発するので除外してたんだが...
0676Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 20:13:43.33ID:WWnqY6vB
32GBあると悪名高いChromeでも余るんじゃないかな
メモリ減らすってのはそういう切り分けも含めた話ね
0677Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 20:26:24.45ID:Y8J3XDqG
>>675
せやない
オンボのIO周りや

かつて住べのパッケージング不良で
不治痛のHDDが死屍累々になったように
爺さんの神経痛みたいに
再現性ない不具合起きやすいんや

春になったら快方するかもしれんで
0678Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 20:51:05.04ID:gtIDIfQw
メモリーとCPUはクロック上げても負荷かけても落ちないのが不思議
1833 1T運用でも落ちないし、1333 2Tでもフリーズする時はする
長時間運用でも異常ないけど起動後1分でフリーズする事もある
オンボードのIOインターフェースはチップセットのSATAとUSB、intel LAN以外は無効にしてる
(SSD2枚しか繋いでないので)
愛着あるんで何とか新品MB探すかなぁー

みんなレスありがとねー
0679Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 21:33:23.88ID:iOQv7m1x
>>668
冬場になって症状出てることからすると電源劣化してんじゃねーのと
エスパーしてみる
0680Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 21:46:19.90ID:WWnqY6vB
電源は落ちるとか起動しないとか
無くは無いがフリーズは少ないな
0681Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 22:02:59.04ID:arppJOX2
フリーズならエラーログ出てると思うから、そこから切り分けできるのでは
0682Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 22:37:09.85ID:gtIDIfQw
エラーログには不正な終了としか出てないんだ
0683Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 23:08:44.73ID:arppJOX2
今使ってるryzen pcの挙動に少し似てたからもしかしたらと思ったけど
全然違うみたいだ、すまん
0684Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 00:37:07.35ID:Vgpj5/Pd
今どきフリーズとか珍しいな
自動再起ぐらいしてくれそうなもんだけど
0685Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 08:46:55.53ID:TUMzCntY
Windowsのアップデート後だったかな
頻繁にフリーズするようになったから
色々調べてみたけど
最終的に
AHCIドライバーを入れ直して
マウスをUSB3.0からUSB2.0にしたら
安定したよ
0686Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 11:01:46.66ID:IUXauZFq
>>678
>メモリーとCPUはクロック上げても負荷かけても落ちないのが不思議
不具合あるときは負荷掛けない状態で腐って落ちるときがまれによくある
一番手っ取り早いのは>>671状態でwin起動してしばらく様子見
0687Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 12:49:33.18ID:K1uS5W39
負荷かけても腐ってる所使わなければ影響ない
メモリ多く積めば積む程ハマり易い罠なんだわ
0688Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 12:52:05.70ID:IUXauZFq
>負荷かけても腐ってる所使わなければ影響ない
それな
ただこの手の質問者は大概サボり野郎が多くてなぁ
メモリの抜き差しを嫌ってツールで外から叩いて良しとしやがる情弱だらけ
0689Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 17:16:14.20ID:KcshZj2a
>>668
えっこれビデオカードのせいやろ?
0690Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 17:16:44.27ID:khZd19kY
電源

普通は電源を替える
0691Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 17:29:26.06ID:Ng2Jftjm
じゃあ俺は周辺機器のドライバが悪いに賭けるぜ!
0692Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 18:05:03.61ID:F3RMTAjG
まあ面倒だけど最小構成で入れ直すのが一番じゃない?
こういう時バラックケースが欲しいなぁ
0693Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 18:16:44.49ID:CWrMmpzE
ATIの頃からATAとUSBが元凶じゃねぇか、AMDのママンは
0694668
垢版 |
2018/01/24(水) 21:47:53.70ID:Gkcw4JTi
多くのアドバイス感謝です
自分のキャリアでは体験した事が無い不具合だったので書きこんだけど、なにせフリーズするのがまれになので(月に数回)特定が困難だった
ちなみにmemtestをメモリー2枚でスロット変えて実行したけどエラー無し
メモリートラブルは何度も体験したけど青画面、リブート、ブラウザ落ちが一般的だったので原因では無いのではとおもってた
電源はコールドブートで問題なくOCCT負荷時にも落ちる事なく電圧グラフも異常無い
電源更新しての期間も短い
ドライバー関連は盲点だったのでOSの再インストールも兼ねてやって予備のSSDにubuntuでも入れて検証してみるよ
グラフィックカードも3Dベンチ回してもフリーズしない
みんな色々ありがとう
もうしばらく様子みるよ
0695668
垢版 |
2018/01/24(水) 21:49:33.42ID:Gkcw4JTi
長文スマソ
0696Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 22:20:04.18ID:YXZCBB5C
PCは壁のコンセントに直接繋いでる?
OAタップ経由して一緒に電気ストーブとかこたつ繋いでるとそっちの電源入れた拍子に
元の電圧が降下してるかもしれない
0697Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 00:14:33.80ID:hCTP5FGX
電圧って声が多いけどみんな経験してるんかな?
俺も低電圧化狙ってる時に同じような状況に陥ったことがあった気がする

色々ヘタってるのかも知れんから騙されたと思ってVcoreとかチョビっと昇圧したらどうだろうか
ホントに騙す結果になったらスマン
0698Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 00:48:36.72ID:c6Oz1jyu
電源でFA
0699Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 02:22:08.77ID:+VoqHE5E
その昔、初めて自作機組んだ時の事だ
組み上げて繋いで電源ボタン押すんだけど起きない
どこか間違ったか、組み上げる時に壊したかと心臓バクバクで2回組み直すも同じ事になる
これが相性という奴か?と思った
その時フト頭を過ぎったのはテスター
そう、当時電気系専攻だった俺はそれを持っていた
ペリフェラル4ピンに来ている電力はATX規格を満たしているのか
繋いで電源を入れる、が針は動かない
その時気付く、電源のファンすらもピクリともしていない
これはソースがおかしいんじゃ無いだろうか
恐る恐るACにレンジを切り替えてコンセントに電極を指す
90vを一瞬指した針は、直ぐに0へ落ちた

ブレーカー壊れてました
10年経った今でも信じられないが、本当のお話
0700Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 02:55:18.83ID:gjtmD+K3
勿体ぶった割に落ちが弱いな
0701Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 07:54:56.82ID:yfwBXJXm
そこはショートして焼損ぐらいしとかないと
0702Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 10:11:40.38ID:i8xkVEyH
頻度の低い謎のフリーズ経験したことあるけどそのときは
起きなかった頃まで復元で戻したら直ったわ。

wab見ながらゲームしてるときが多かったから、
IE11のGPU設定が原因だったかもしんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況