X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/04/05(水) 19:13:01.54ID:lL/9YIrg
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part12
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1489771594/

■関連スレ
【Flash】SSD Part192【SLC/MLC/TLC】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
AHCI / NVMe/ SATA ドライバー&規格 総合 Part1
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453711921/
0324Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 11:42:39.53ID:e3B6TS4c
こじらせてんなあ
どこの誰がパーツ壊そうがそいつの勝手だろうに
っつーかおれが何度言ってもってお前どこの誰だよ(笑)
0325Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 11:44:33.13ID:qq6MRILQ
日本人が謙虚ってのは一体どこ発のデマなんだろうな
0326Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 11:47:25.06ID:mTcRRZfT
自称よくわかってる世直し自作おじさん気持ち悪いです
0327Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 11:48:16.56ID:N9qiOycD
>>325
日本人の民度は匿名になったとたん中韓馬鹿にできなくなるくらい低下します
0328Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 11:56:12.47ID:fiEgGdeA
>>323
ベンチ中にクーラー外すとペン4は壊れないけどduronは爆発するっていう動画知らんのか

まあ今のcpuもクーラー外して起動すると壊れる前に止まると思うぞ
0329Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 12:00:26.91ID:DK0kpfLF
平日の昼間に大盛り上がりだな
苦しゅうないぞ
0330Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 12:07:25.02ID:N9qiOycD
>>328
duronはサーマルスロットリングなかったような、Pen4くらいから搭載されたんでなかったっけ?
0331Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 12:21:37.74ID:fiEgGdeA
>>330
正確に言うとKー7はマザー側に保護回路持たしてたから、温度拾う前に死んでた

ところで、君のM.2は熱で壊れたのかね?
0332Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 12:27:43.48ID:N9qiOycD
>>331
別に熱で壊れないだって自信ある人はむき出しで使えばええんちゃう?メーカーもスロットリングに達するくらいの温度じゃ壊れないくらいのマージンは持たせてるだろうし
俺は寿命減ってもいやだからkryo使うけど
0333Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 12:41:38.54ID:7Tp6ClM4
熱で壊れるというなら30度で壊れるのか?って話になるから
どの程度という事で話した方が良いと思うぞ

一応企業はサーマルスロットリングを入れて動かしてる訳で
その温度まではメーカー保証範囲内って事でしょ
壊れる根拠にならんと思うが

それで速度が遅くなるのが嫌だってのなら
それ以下になるようにヒートシンク入れるべきだと思う

まあ、80度はヒートシンク要ると思うが
60度は要らないと思うかなぁ
0334Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 12:56:13.31ID:8PJfUyfg
まあ、もうちょい冷やしやすいように設計してくれてても良かったよね。
簡単なヒートシンク程度はつけられるようにネジ穴の位置を規定しておくとかさ。

DIMMのような爪固定にせずわざわざM.2基板そのものをネジ留めさせるなら、
もう一か所ソケット側にもネジ位置の設定しときゃ良かったんだよ。
0335Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 14:42:30.28ID:dPXnTNPQ
つーか、使用時50-60℃なら寧ろ良いんでしょ?
気温50℃はダメだけど。
誰かがインテルかどっかの実験データ貼ってた
0337Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 14:47:52.48ID:dPXnTNPQ
55℃か。
外気温が高いのは良くないけど、使用時温度は高い方が耐久してる。
60℃以上は載ってないけど。
0338Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 14:53:42.35ID:tXkYUXwY
電源切って放置した場合の話を持ってこられましても
電源切っても数週間60度キープなんてありえないでしょ
0339Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 15:14:36.63ID:dPXnTNPQ
横軸はOn時の温度だよ。
まぁ、80℃とかは書いてないが。
0340Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 15:54:00.75ID:krJ53mEe
いきなりだが熱とか相手したくない素人はSATAの買っときゃええんだろ?
0341Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:03:10.90ID:/6yupR7m
>>340
SATAでも熱対策しなきゃ65℃とか普通に超えるで
0342Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:05:05.03ID:Xqg9W5+u
やっぱCPUクーラーはサイドフローより冷却性能は落ちるけど
下に風を吹き付けてマザーボードごと冷やすトップフロー方が良さそうだな
トップフローならマザボ貼り付いているM.2もついでに冷えるだろ
0343Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:08:50.69ID:p/yFVR0n
ryzenのリテールクーラーもトップフローだし、トップフローの時代くるかもね
0344Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:10:29.61ID:RJ/3qeb/
AMDでトップフローでないリテールクーラーなんてあったか?
0345Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:13:22.93ID:D07VQorN
昔からIntelもAMDもトップフローしか無いだろ
0346Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:18:27.26ID:hTn5bx8J
intelはサイドフローがある
0347Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:18:52.92ID:rj6LxQZ1
>>328
264 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2012/02/23(木) 17:41:05.22 ID:gZpcI3Nu
G530はファンレスどころかクーラーレスでも一応動くみたい

http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201111300000/
1時間ほどでいらないソフトの削除やセキュリティソフトなどの設定も終了。
とりあえず、BOINC用に転用なのでCPUをCeleronG530からCore i7 2600に交換するためにケースオープン。
!!
http://art49.photozou.jp/pub/19/836019/photo/111140015_org.v1322653548.jpg
まあ、画像として見ればなんてことのない画像ですが、
見たときの衝撃は相当なもの。

ようするに、
この状態で1時間以上マシン起動しっぱなし
だったわけですので。
しかも裏でBOINCも回っていたのでCPU使用率は100%なわけで。
それでも落ちたり動きが鈍くなったりということもなかったのでまったく気づかず。

268 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2012/02/23(木) 18:16:15.58 ID:Fxmq3Kf5
昔からIntelのCPUは温度保護機構が付いてて、Tjmaxに到達すると
自動でクロックや電圧を落とし、それでも不十分なら処理を間引いて破損を防いでる
なのでこれで凄いのは動く事じゃなくて、違和感なく動いてる点だな

>それでも落ちたり動きが鈍くなったりということもなかったのでまったく気づかず。

Pen4の頃はクーラー外すと普通の操作も困難になるほど遅くなった
たぶん1.6GHzまでクロック落ちてると思われるが、処理の間引きはほとんどしてないんだろう
それだけ省エネ・低発熱・高効率になったって事だな
0348Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:19:14.72ID:sUVCjFF8
まあ運が悪けりゃ壊れることもある。
実際M.2が熱で壊れたのかどうかなんて神様位しか判らねえこってぃ
ただ発熱するのは事実だからリスク回避でSATAにするのは間違いじゃない。
どうせ体感はあんまりわからんし。
まだNVMeは初期のSSDみたいなもんだよ。あれもプチフリとか色々あってロマン派のおもちゃだったし。
0349Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:25:35.65ID:W8iNnX/7
いいから水冷でもしてろ
0350Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:39:27.84ID:dPXnTNPQ
ゲームをRamdiskに置いてると起動時にイメージからの復元とか、容量的に1個しか入らんから入れ換えとかしてると、体感できるけどね。
数十ギガをコピペでシーケンシャル差が出る。
0351Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:46:35.96ID:smjzlc3y
>>335
使用時じゃなくて書き込み時
使用してても書き込まない時は温度低い方が良い
温度高い方が良いのは本当に書き込む瞬間だけ
0352Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 16:53:11.87ID:y34Od9an
SSDのためにトップフローにしてCPUの冷却不利にするって、なんか本末転倒な気がする
定格動作なら良いんだろうけど
CPU定格なのにSSDだけ超爆速ってのもまた
0353Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 17:09:47.35ID:dPXnTNPQ
>>351
高くなるのは転送時だし、アイドル時は低くなるからそれでいいのでは?
読み込みはあれかもだけど。
0354Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 17:24:13.21ID:h4DTcFrt
今使ってるsataのssdは450日の稼働時間で
一日辺り55GBの書き込み量だったわ
ニコ生みて少しゲームしてユーチューブ見ての使用

一日18時間くらいは動かしてるからもっと書き込み量あると思ったら違ったw
0355Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 17:38:06.57ID:j7RZ5hta
>>354
1日あたり55GBって何かしらおかしい気がするが・・・
0356Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 17:41:01.35ID:GgOOgidH
ヒント エロ動画
0357Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 18:02:38.57ID:h4DTcFrt
ホントは……
株ステーションとかMetaTrader7個動かしてるから…
でも寿命はあと3年?だから余裕だわ
0358Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 18:08:29.70ID:vcdzeSnF
>>344
FX-8150の限定水冷クーラーくらいかな?
0359Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 21:38:21.45ID:Oico3Nfl
8pbの耐久性あるんだが一生使えそうだな
寿命200年とか出てる人もいたらしいw
0360Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 21:49:19.39ID:KZDGxk4+
もうどれ買っても寿命なんて気にしなくて良いレベルだろ
現実レベルだとHDD超えてるんじゃないか?
0361Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 21:50:27.87ID:GgOOgidH
素材としての劣化のほうが早くくるだろうな
0362Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 21:54:23.10ID:DGMuzjqN
HDDのMTBFが参考になった事あるか?
仕様上の理論値なんか全く当てにならんよ
実際はハードに使ってりゃ数年程度で壊れる
0363Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 21:58:01.39ID:1WAZYksF
劣化電源使い続けて壊れるのもありそうだな
0364Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 21:59:20.60ID:GgOOgidH
メカニカルな部分の不具合があるHDDと同じではないでしょう
0365Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 22:05:34.76ID:rlCuUoxJ
SSDも逝くときは逝く
俺のARC100は半年で昇天した
0366Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 22:18:59.26ID:GgOOgidH
おいらのSLC64Gは、ほぼ立ち上げっぱなしで11年持った。
ブルースクリーンで、3日ぐらいで落ちる感じになったけど、まだ動くと思う。
0367Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 22:26:38.72ID:RhzcpbRm
うちはSamsungの960 proだから半万年は持つはず
0368Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 22:30:54.87ID:A6WaTaE9
古いHDDでも壊れない物は壊れない
今、使ってるの
IBM-DTTA-371010 (T77OA73A)
10 GB (10,110,320,640 バイト)
/dev/sda1
Ext4 (バージョン 1.0) ― ファイルシステムルート(/) にマウント中
ST34321A (3.41)
4.3 GB (4,303,272,960 バイト)
/dev/sdb1
Ext4 (バージョン 1.0) ― /home にマウント中
こんな古いの誰も使ってないだろ
0369Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 23:05:12.14ID:oxKgcE+j
M8Pe512GBは毎日200GB書き込んでで10年か
0370Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 00:36:20.85ID:O6ZAbOSl
>>368
4.3GBって俺が初めて買ったPCと同じ容量だ。
windows98時代だったなぁ
0371Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 00:42:51.93ID:4NtJ9jUw
>>368
動くだけならこの前、数百MのHDDからデータ抜いたな
すでに黒歴史だったわ
0372Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 00:44:22.85ID:2/wcnuXJ
初めて買った(買ってもらった)PCなんて
HDDなんてついてなかった

FDD→30M→300M→・・・→4T
時代は変わっていきますなあ
0373Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:20:42.99ID:prNSWqOc
オッサンばっかり笑
0374Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:24:23.30ID:1QMyL9KE
初PCは30Mの外付け、しかも初代SCSI
500MBの外付け買ったら「ごごご500MB!?!?」って驚かれた
0375Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:27:30.93ID:CafQk7ZB
>>373
若者は自作しないからな
0376Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:31:18.86ID:O6ZAbOSl
>>375
自作しないだけならマシな方だよ、マジでPC使わないから
日本はIT後進国へ爆進中
0377Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:33:31.43ID:aGmEo3OO
>>376
結局日本で若者がPC触ってたのって今も自作やってる世代、
PCが低価格化してガラケーが高機能化するまでの狭い世代だけだったね
0378Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:34:23.80ID:IhhRq970
>>368
普通に考えたらそんなHDDゴミ以下だし当たり前に誰も使わないだろw
0379Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:37:38.43ID:O6ZAbOSl
>>378
仕事の現場では君の思ってるゴミ以下のPCがバリバリ現役で活躍してたりするんやで
0380Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:42:34.44ID:O6ZAbOSl
定年退職した大学教授の叔父さんなんかパンチカードに手編みのメモリとかそんな時代を生きてきたらしいからFDDとかHDDってだけでまだまだマシなんじゃないかと思える
0381Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:42:42.20ID:IhhRq970
いきなり仕事現場とか特殊ケース持ち出して必死だなw
0382Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:51:38.58ID:O6ZAbOSl
誰も使ってねーよとか言っておいて判例あげられて必死だなってどっちが必死なんだか
使ってるやつは使ってるし、自分の中だけの世界で語られても困る
0383Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:52:02.48ID:O6ZAbOSl
判例→反例
0384Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 01:59:54.54ID:lX1POdRc
キッズ相手に本気になるな
0385Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 02:34:21.88ID:/CiQrT7O
最速ストレージのスレでオンボロHDD自慢は草が生えますよカテジナさん
0386Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 03:06:43.85ID:2/wcnuXJ
外部媒体も
CD-ROMが出たときはびっくらこいたなぁ

そしてDVD-RAMときて
いまじゃあんなちっこいUSBメモリに数十Gや100G以上とか
しかも一瞬でコピー可能

20年後はどうなってるのか楽しみ
0387Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 03:14:30.55ID:4IEai1Nt
>>386
ムーアの法則が終了してるし昔みたいな進化は無理だよ
HDDだって急速に頭打ちしてる

2007:250GBプラッタ(4プラッタ1TB)
2009:500GBプラッタ(4プラッタ2TB)
2011:1.00TBプラッタ(3プラッタ3TB)
ここまで2年で2倍だった

2016:1.33TBプラッタ(3プラッタ4TB)
5年かかってこれ
0388Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 03:21:21.44ID:oJGXqBkA
ムーアの法則と関係なくて草
0389Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 03:22:36.67ID:n8Q5TFje
終了はしてないが
0390Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 03:33:06.30ID:n8Q5TFje
>>386
PD知らないし一瞬でコピーなんか出来ないし知ったかぶりすんな
0391Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 04:14:47.90ID:XFPlbgZm
960Proがカタログスペック通りの性能出てたしても2100MB/sなのに
「数十Gや100G以上とか一瞬でコピー可能なUSBメモリ」って熱で発火しそうだな
0392Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:03:37.84ID:5nooGZmd
>>391
10GB毎秒なら既に>>259が達成してる(RAIDだが)
0393Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:16:14.88ID:3Z0+38iy
一瞬ならせいぜい100GB/sは必要だろ
0394Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:18:01.17ID:Faz8Vc4g
>>392
RAMディスクだし多少はね?
ランダムが異常に高い
0395Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:18:09.12ID:3kilVS1T
>>392
転送速度は送る方と貰う方の遅い方に合わせるんやで?
USBメモリがそんな早いんか?
0396Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:26:55.65ID:kN+93UNn
DVDに比べたらUSBメモリは一瞬と言いたくなるのも分からないでもない
DVDの遅さは異常
Win7以降でDVDからOSインストールしてたらガイジレベル
0397Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:52:46.80ID:V1Jfj7c2
FDは挿入感が格別
0398Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 08:37:37.65ID:sBCA8jmp
一瞬って、ある程度ほ容量って意味だろ
100ギガ一瞬でコピーできるとは言ってないと思うけど

確かにUSB3なら百メガ程度なら一瞬だしな
0399Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 10:47:45.95ID:KI1hgEah
メガとギガを同列で語るのはNG
0400Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 11:38:04.40ID:0udOtoiY
GbpsとGB/sを一緒くたにするのはもっとNG
0401Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 12:06:17.87ID:F8yiPMiF
8倍も違うからな。
0402Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 12:45:11.71ID:VVZqcJ9X
8倍なら許せる
0403Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:12:05.50ID:3Ttjptps
kryom.2 evoがAmazonに入荷してるな。
最近ネット通販の方が入荷早い。
0404Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:41:43.18ID:0bLPfbCF
kryo M.2 micro届いたのでMCS-01から交換。
取り付け易さは申し分なし、高さもないのでPCIex16直下の物でも気にせず使えそう。
CDMを一旦回して温度が下がった所でもう一回、SSDはPX-256M8PeGN
MCS-01 33〜49℃
kryo M.2micro 36〜51℃
kryo M.2 24〜25℃(寒い時期のだからあんまアテになりません)
0405Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:50:54.13ID:7ZtRxXub
>>404
ヒートシンク取り付けの金具はバネ的になってるんだよね?
あれは簡単に取り外しもできそう?
0406Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:56:25.05ID:0bLPfbCF
>>405
ですね、簡単に取り外しは出来るかと
0407Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 16:14:39.30ID:7ZtRxXub
>>406
いいね。決定版だな。
0408Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 16:42:22.93ID:XFPlbgZm
>>404
MCS-01と比べてクリップ(というか裏面の金具)の厚さはどんなもん?
ってかMicroも尼で送料込み1980円で買えるんだな。いい流れだ
0409Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 16:58:57.92ID:7WTPu5X/
>>404
金具のショートは大丈夫そう?
0411Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 17:49:52.59ID:0bLPfbCF
忘れてた
使用環境はasrock AB350pro4、CPUクーラーはトップフローの兜3で適度に風当たってます。
0412Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 19:40:34.47ID:fmOYaSMf
kryo micro欲しいけどよくわからないショップで買うのは嫌だからオリオ待ち
0413Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 20:17:31.95ID:ybjF/KtB
AmazonはGeeksShop取り扱いみたいやね。
あそこSamsungのsm961の入荷も早かったところやね。
0414Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 20:52:02.11ID:CFteCr0q
>>380
手編みのメモリって磁気コアメモリの事か
実物は見たことが無いが
磁気バブルメモリだったら現役の古い工作機械に8086CPU共に付いているのを見た事があるが
元祖不揮発性メモリーだな
0415Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:18:14.57ID:/KRmBSc7
GeeksShopって旧型の値下げチキンレース参加してた店だし
スレで詐欺られたとかトラブった報告もなかったから大丈夫なんでない?
多分少し待てばもうちょい安く売る店も出て来るだろうけど。
0416Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:25:15.63ID:3V2B4qZ8
急ぎじゃないしどうせなら正規販売店で買いたい
日本だとオリオしか登録無いのな
0417Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:29:08.90ID:LvXbCppQ
オリオは正規販売店なんだ?
正規販売店なのに入荷遅いな。
0418Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:38:01.46ID:gXN50gk3
>>417
オリオは水冷パーツでずっと前かaquacomputerやってる
microとかはメーカーリリース出るまで話来てなくてリリース後にまとめて発注入れたから入荷は遅くなるらしい
0419Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:43:51.01ID:LvXbCppQ
それって正規販売店の意味ないんじゃね。可哀想だな。
Amazonに既に在庫があってガンガン在庫が減ってるのに。。
0420Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:55:34.50ID:ubgUz43X
GeeksShopは個人で並行輸入してるっぽいから小回り効くんかな
0421Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:04:11.47ID:3V2B4qZ8
個人の転売屋なんじゃないの
特定商取引法に基づく表記に住所無いのはダメなような
0422Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:18:29.27ID:qBVfN+pf
aquacomputerと親密なコネが無いとこの時期に日尼の倉庫に納品するのは無理だよ
新作発表から最速で注文しても今月末くらいの予定なのに
実質正規代理店に近いとも言える
0423Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:21:04.20ID:ubgUz43X
トラブルなく安く売ってくれればありがたいがー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況