Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part44 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bf99-OOaa)
垢版 |
2017/03/16(木) 02:23:18.02ID:pnOqF6jr0

☆corei3〜i7たちの煽りは必要ありません
☆AMDも当然スレ違い
☆Prescottを使い続ける猛者歓迎
☆PentiumDを使い続ける猛者も歓迎
居残って改造談義、775の歴史、所有している構成で談話しましょう
※持ってない人は、語る資格はありません
※持ってない人でも、持っていた人ならOK!!

前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480561620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0431Socket774 (オイコラミネオ MM0e-kWdc)
垢版 |
2017/04/08(土) 02:09:03.00ID:sRInGXGjM
このスレの住人はLGA775マザボを長持ちさせるためにエアフローや冷却を考えていると思うが
安物の粗悪なLED電球は放熱性が悪く熱で基盤が先に壊れる
最近は性能向上で放熱性や低発熱性に優れた製品が多くなってきたからこれから買う製品なら長持ちするかも知れないが
0433Socket774 (ワッチョイ 23b4-8Vmj)
垢版 |
2017/04/08(土) 06:39:17.09ID:+QOQlSua0
>415
まさにQ9550@3.6GHzでryzen情報楽しんで見てるけど

中古含めて考えても、sandy辺りじゃ大して体感出来なそう
6/7700K辺りでも物理コア4は変わらずで面白みに欠ける

実使用はともかくシネベンやエンコならcore2登場時に匹敵するパフォ向上だし
CPUグラフがズラッと並ぶなんて手の届かないPCだと思ってたから
それが手に入るってのが大きいかな
0437|;;; l ゚ ー゚ノ| (ワッチョイ f25d-03Co)
垢版 |
2017/04/08(土) 09:44:48.51ID:56dw3GkW0
>>434
Chrome ウェブストア から h264ify という拡張機能を導入することで
YoutubeのVP9動画の再生を無効にして強制的にH.264にする事で動画再生支援を働かせる事ができます
VP9動画再生支援のない GTX730 GDDR5 だと30pは4Kまで60pは2Kまで支援が効きます
その時のE8500のCPU使用率は20-30%程度なのでよゆうです

いずれサーバー負荷の低いVP9強制の時代が来るのでしょうけど GT1030 あたりが登場するまでこれでいけるといいですね

Windows10 x86 をインストールしたGM965ノートだとT9300で2KまでH.264の再生支援が効きます
h264ifyを導入したChromeで2K60p再生時のCPU負荷が80%程度でした

デスクトップだとG45チップセットから改良されたGPUになってますのでオンボでもしばらくはなんとかなりそうです
0439|;;; l ゚ ー゚ノ| (ワッチョイ f25d-03Co)
垢版 |
2017/04/08(土) 10:23:39.30ID:56dw3GkW0
>>438
↓はWikipediaのVP9英語版の機械訳です。下の方にVP9対応GPUのリストがあります
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://en.wikipedia.org/wiki/VP9&;prev=search

リスト外ですけどうちのA10-7890KのR7でも2K60pまではVP9の動画支援が効きます(Winmdows10 x64 RS2 /17.2.1)
のでGCN1.0世代のRADEONでもいけそうな感じです

GCN世代の最廉価版はR7-240(R5-230はHD6450のリネームなので旧世代)で
VP9の動作支援が効くか持ってる人に試していただきたいですね
0440Socket774 (ワッチョイ 7250-UDlz)
垢版 |
2017/04/08(土) 10:53:24.21ID:JPwbZWAW0
ノートはキツイそうだね
自力でモニタのFHDぐらいまで再生したいだろうけど

再生支援がついたとしても4K60ぐらいになるとかなりのパワー使うらしいけど
3770Kを4.2GHzまでOCした人がGTX1050Ti使ってCPU20%で再生したと言ってたんで
4K60Hzで見なければいいだけの話しだけど
0441|;;; l ゚ ー゚ノ| (ワッチョイ f25d-03Co)
垢版 |
2017/04/08(土) 10:53:42.89ID:56dw3GkW0
>>437 を訂正

Windows10 x86 RS1をインストールしたGM965ノートのオンボのGMAX3100で2KまでH.264の再生支援が効きました
(ドライバはWindowsUpdateで更新されるもの)
h264ifyを導入したChromeでH.264、2K60p再生時のCPU負荷が70-80%程度でした(CPUはT9300)
コマ落ちはほとんどありませんでした

デスクトップだとG35チップセットのGMA X3500、G41・43のGMA X4500、G45の X4500HD
からH.264の動画支援が効きそうですので設定とドライバ次第でしばらく何とかなりそうです

https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_GMA
0442Socket774 (ワッチョイ c29d-3+1Y)
垢版 |
2017/04/08(土) 11:00:43.21ID:PXnFaLmO0
サブ機したQ9550機はグラボが610なので再生支援されない
移行したメイン機は余裕とうかそういう事はメイン機にまかせてQ9550は静かに余生を過ごす
ゲームとか動画再生やエンコとかじゃなければ全然現役で使える775
0443Socket774 (ワッチョイ 7250-UDlz)
垢版 |
2017/04/08(土) 11:01:08.55ID:JPwbZWAW0
H.264の再生支援が幅広く効くんで
youtubeでも4K30までは行ける
4K60になると今でもVP9でしか再生されないからね
こっからがこの世代の難関になるんだろうか
4k30で見なきゃいいだけの話しだけど
おそらく4K30もVP9再生onlyになって行くんだろうけど
0444Socket774 (ワッチョイ 7250-UDlz)
垢版 |
2017/04/08(土) 11:04:48.31ID:JPwbZWAW0
4k30で見なきゃいいだけの話しだけど

4k60で見なきゃいいだけの話しだけど

間違えました
0446Socket774 (ワッチョイ 6660-R7H7)
垢版 |
2017/04/08(土) 18:33:38.47ID:ZbUY/djn0
>>441
GMA9xxから4500無印まではどんぐりの背比べで、
H264支援ある(効く)のってG45(X4500HD)とノート用のGx4x(4500MHD)系だけだと思ってたけど
実際再生できてるなら効いてるんだね。
0447|;;; l ゚ ー゚ノ| (ワッチョイ f25d-03Co)
垢版 |
2017/04/08(土) 20:12:49.81ID:56dw3GkW0
>>446
アシストの範囲が狭いですけどX3100でも効いてますからドライバを探せば
G35、G41・43・G45のオンボでも H.264 の再生支援は効きそうな感じです
0448Socket774 (ワッチョイ 3658-1C3+)
垢版 |
2017/04/08(土) 21:42:30.48ID:emgyGr9O0
>>445
何をどうIYHするのかkwsk
このスレでそう言うって事は
QX9650かQX9770にIYHする決心が付いたって事だよな??
0450Socket774 (ワッチョイ 2221-DYLG)
垢版 |
2017/04/08(土) 22:36:24.17ID:IldNTDS00
>>448>>449
そうです。
近場のパーツ屋に中古であって。

売れてない事、値上がりしてない事祈って行きます。

ちなみに底には同じ値段でcorei7 920も置いてありました…
0451Socket774 (ワッチョイ 3658-1C3+)
垢版 |
2017/04/09(日) 02:49:01.43ID:ohCQSLOR0
>>450
そうか
健闘を祈る
無事、QX9650をGETしてくれ
そんで3.66GHz OCだ
0453Socket774 (ワッチョイ 3299-NiVC)
垢版 |
2017/04/09(日) 14:09:30.76ID:KB89iMyf0
そろそろクーラーを交換したい
Q9550を3.0Gで小型のトップフローだけど、うるさいし冷えなくなってきた
12センチファンのサイドフロー欲しいけどソケットが上の方だし天井低いから迷う
計算したら虎徹がギリ入るけど、もしかしたらトップファンのブレード擦るかも
板からはみ出さなければ大丈夫なはずだけど、こういうのって板内に収まるようになってる?
虎徹か白虎か...
0455Socket774 (オッペケ Sr57-S2Qd)
垢版 |
2017/04/09(日) 15:18:13.12ID:sl3/Rl9xr
クーラーは、銅製が熱電導率の観点からもいいですよね。
重いのが難点ですけれど。

部材が高いから、一時期はフル銅製のものがあったけど、最近は見かけなくなりました。

アルミも放熱が高いですが、風がしっかり当たらないと冷えないんですよね。
自動車のラジエーターでアルミ使うのは、レース車両やアフターパーツですもんね。
0456Socket774 (ワッチョイ 13ec-mfmJ)
垢版 |
2017/04/09(日) 15:41:14.95ID:LBBaWApN0
ファン外してヒートシンクをジャブジャブ洗って
カピカピになったグリス塗り直せば元に戻るんじゃね?
0457Socket774 (ワッチョイ 3299-NiVC)
垢版 |
2017/04/09(日) 16:14:07.93ID:KB89iMyf0
>>456
グラボのシンクは丸洗いしたことあるわw
たぶんキレイになるけど冷却性能はそんなに変わらんと思う

CPUクーラー用の通気穴が無い上に
トップが14センチファン2機だから9センチのクーラファンじゃ太刀打ちできない模様
取り込みたい空気が少ない上に上へ引っ張られてる気がする

グラボが35℃くらいでHDD2機は30℃なのにアイドルのQ9550が45℃以上
ちょっと作業するだけで50℃いくわ
今は許容範囲内だろうけど夏を迎えるのが怖い

ちなみに、ケースはNanoxiaのDeep Silence 1
0464Socket774 (ワッチョイ 3658-1C3+)
垢版 |
2017/04/09(日) 20:49:17.97ID:ohCQSLOR0
>>460
そりゃその値段ならLGA775持ちの人が観たらみんな買う罠w
C2DやC2Qで我慢してた人なら絶対に欲しくなるから

決断遅杉〜〜〜w
0465Socket774 (ワッチョイ ef0e-D6lx)
垢版 |
2017/04/09(日) 22:33:33.88ID:FChE+wGA0
>>459
除湿器や空気清浄機をバラして掃除する時にも使えるよ
エアコンの室外機側フィンにも使って効率戻してるw
0466Socket774 (ワッチョイ f36c-mAnV)
垢版 |
2017/04/09(日) 23:07:07.81ID:xkIC2gBa0
945GCTのE6600機、故障したので
6600をP5VD2-VMのD331EM64Tと
交換
むっちゃ速
VMは2k〜8までのマルチ
これで、8.1にできるw
0467Socket774 (ワッチョイ f3f2-yzwB)
垢版 |
2017/04/10(月) 01:16:33.39ID:nhlxcJL10
>>466
D331ってプレスコシングル(HTTなし)だよね
処理能力は、6600がE6600なら2倍、Q6600なら4倍だもんな

LGA775のCPUが捨て値になってる現在
処理能力のみならず消費電力的にも、プレスコとはおさらばするが吉だよな
まあ、マザーが対応しているかが問題ではあるが
0468Socket774 (ワッチョイ 7250-UDlz)
垢版 |
2017/04/10(月) 02:19:31.62ID:xTrWsHwV0
http://www.pronews.jp/news/20170206165521.html

自分知らなかったんだけど
youtubeは4kのH.264エンコードをもう止めてたんだね


「ここにきてYouTubeは、最近の4K動画をVP9のみでエンコードし、
H.264でのエンコードを止めた。よって後者のみ対応できるSafari上では、
YouTubeサイトから新しい4K動画に関して1440p以上で再生できなくなっている。」
0470Socket774 (ワッチョイ cf99-6kFs)
垢版 |
2017/04/10(月) 06:26:17.55ID:0tLY6ONd0
そもそも4Kなんて、みんなそんなに見てるのか?
ホントに見たい奴はとっくに775から変えてるんじゃねえの?
0473|;;; l ゚ ー゚ノ| (ドコグロ MM83-03Co)
垢版 |
2017/04/10(月) 07:25:36.19ID:xNu8zOZFM
古いノートPCのMobility Radeon X1400でVP9の動画再生支援が効いたので報告

◎DELL INSPIRON6400 /CPU C2D T7200(2.0GHz)に換装 /Mem 3GB(2GB+1GB) /1280 x 800
◎Windows10Pro RS1(1607) x86
◎ドライバはこの世代のデスクトップ用Vista最終のCata 10.2をMobility Modderでモバイル化
◎Chrome x86 57.0.2987.133

◆VP9 1080 24p CPU使用率 70-80%
 http://i.imgur.com/eLYNj91.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=uhBBpfk2DWk

◆VP9 1080 30p CPU使用率 80-90%
 http://i.imgur.com/qEyCMdu.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=nRt4Duf7GoI

◆VP9 720 60p CPU使用率 90-100% (さすがに1080はムリでした)
 http://i.imgur.com/YsX7yaB.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=tdMBmyOLPaE

大昔の世代なのでアシスト量は限られますからコマ落ちしてますけどがそれなりに見ることができるレベルです
上2つの1080を720に落とした時のCPU使用率は50%程ですから実使用上問題ないかと

こんな昔の世代のRadeonでもVP9の支援が効くのでRadeonは
HD6450とかR5-230とか非GCN世代の一番安いビデオカードでもいけそうですね
0474Socket774
垢版 |
2017/04/10(月) 17:42:48.10ID:MckUic7w
RX460と480の安売り祭りこのスレにも貼ってくれてたし買った人居るんじゃない?
RX460クラス付いてればあと5年は戦える
0475Socket774
垢版 |
2017/04/10(月) 18:45:18.64ID:luGqwlsk
775組み、まだ残ってたかw
長生きだね
0476Socket774 (ワッチョイ 369e-1C3+)
垢版 |
2017/04/10(月) 23:16:29.71ID:qYq1tY3y0
おうよ
QX9770は今日も元気だぜ
0477Socket774 (ワッチョイ 0717-8Vmj)
垢版 |
2017/04/10(月) 23:22:04.79ID:KeTsn83G0
LGA775識者の皆様にお教え願いたい

訳あってWindows98SEのマシンを作る必要が出てきました
どうせ作るならwindows98SEマシンとしてなるたけ最速機を目指したく思いました
で、パーツを色々そろえてあとはCPUだけになりました
そこで下記の中だったらWindows98で使う分に一番早いのはどれでしょうか?

Core 2 Extreme X6800
Pentium Dual Core E2220
PentiumD 960
Pentium 4 HT 672
Celeron 450

Passmarkのスコアを単純にスレッド数で割っただけだとCeleron450かなーとは思うんですが。
どんなもんでしょう?
やっぱりキャッシュのサイズとかで上位CPUの方が有利なんでしょうか?
0478Socket774 (ワッチョイ bf28-7ELZ)
垢版 |
2017/04/10(月) 23:45:51.78ID:tF7l+lDO0
>>473
仕様書から見てMobility Radeon X1400の再生支援機能は MPEG-2, MPEG-4, DivX, WMV9, VC-1, H.264だけのはず
もしかして再生支援効いてるのはVP9ではなく、H.264だったりww
http://sys.us.shuttle.com/Static_Images/New%20Models/X/X1400.pdf
0479|;;; l ゚ ー゚ノ| (ドコグロ MM83-03Co)
垢版 |
2017/04/11(火) 00:16:27.97ID:SCy2oJz8M
>>478
>>473のキャプ画像の通り、Youtubeの動画画面を右クリックしてでてくる詳細統計情報には
"VP9" と出てるので・・・(H.264の場合はMP4と表示されます)
CPUがC2D T7200(2.0GHz)なのでCPUだけで再生は不可能ですし効いているみたいです不思議ですね

うちには E8500(3.16GHz) + GT730 GDDR5 機があるんですけどこちらは VP9 の支援が全く効かないので
2Kでもガクガクでちょっと見れないです(なので >>437 の通り、拡張機能 h264ify で回避)

G3258@4.5GHz + GTX750Ti の場合もVP9支援が効きませんけどCPUパワーで余裕です
(電気が消費してしまいますけど)
0480Socket774 (ササクッテロル Sp57-g5D8)
垢版 |
2017/04/11(火) 01:28:16.98ID:GLOzF7HVp
>>477
98SEはマルチコア・マルチスレッド非対応では?
まずは対応チップセットから調べたほうが
よく覚えてないけどせいぜいi845・Tualatin・AGOあたりじゃないかな
それとも仮装マシンの話??
0481Socket774 (ワッチョイ dbfd-/xYE)
垢版 |
2017/04/11(火) 01:32:49.22ID:gLsUOfrl0
>>468
GoogleによればH.264よりもVP9のほうが圧縮比が高いからだって。Alliance for Open Mediaが作ってる「AV1」ではより少ないデータ量を目指している。だがコレには深い事情がある。



そもそもAlliance for Open Mediaの立ち上げに関わったのがAmazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflixなのかというワケを考えたほうがいい
アメリカはネット動画圧縮の需要が高いが、動画圧縮は特許だらけでコストがかかっていて今のまんまじゃ市場拡大できるのは米国系企業じゃHEVCやMPEG関連の特許ホルダーのAppleだけ。
このままネット動画をやったらApple以外の米国系企業は特許侵害しまくることになる。これこそトイレットペーパーの芯に特許料を要求されるようなものになる。
そこでフリーの動画圧縮にかかっているコストを劇的に落とす必要があるってわけ。

・・・というのも、これにはアメリカ国内の事情がある。

アメリカ国内の通信インフラは韓国や台湾あたりから「これが先進国のインフラなのか??( ´,_ゝ`)プッ」「後進国m9(^Д^)プギャー!!」とバカにされてもおかしくないくらいショボいから。
どれくらい酷いかと言えば、10Mbpsでもブロードバンドで通用するレベルの国だから。だから「オレンチはブロードバンドなのに動画が重すぎるんだよ!!」となるから。

原因としてアメリカは国土が巨大すぎて通信インフラが3〜20MbpsのCATVが平均で、100Mbps以上のFTTHが普及しているのは大都市だけ。
そしてアメリカの通信インフラはコムキャストが独占していて、この独占がかつての日本の旧国鉄・旧専売公社・旧JAL・旧郵政省級に酷く・・・。
丸っきり競争相手がいないから、安直に儲けるために回線速度を上げる・高速回線を安値で提供する努力をしてないのが原因。
だから「10Mbps程度でも4K動画が可能」といった極端なほど圧縮比が高い動画圧縮コーデックの需要があるわけ。

この件について一番怒りまくってるのは、Google。有り余るカネ使って自前でISPを始めることにしたくらい(提供範囲は米国の一部)
0482|;;; l ゚ ー゚ノ| (ドコグロ MM83-03Co)
垢版 |
2017/04/11(火) 01:42:05.75ID:SCy2oJz8M
>>477
MeまでのWindows9x系OSをネイティブでどうさせるのはAGPマザーじゃないと
ちょっと大変です(Win9xはPCI-Eの対応が超限定的なので)

ここよりも↓のスレの方が詳しいです。過去ログを読むと理解がかなり深くなります

98SEを手放せない自作ユーザー 7機め [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447755284/

◆◆◆
Win9xはシングルスレッドのみなので選ぶなら片肺になりますが X6800 です
しかしながらCore2が使えてAGPスロットがあるマザーは特殊なタイプで
ASRockやGIGABYTEから少数がリリースされているのみですからマザーの入手に苦しみます

AMDならnF3 /AGPマザーにFX-57になりますけどやはりパーツが手に入りにくいですし
OSをインストールしてデバイスマネージャーを埋めて性能が発揮できる状態で使いだせるようになるまでintelよりも厳しいです

ソフトだけでいい場合は Windows7 x86 をインストールして
Windows98の互換モードで使う方がいいと思います(Vista はあと僅かでサポート切れなので)

以前、C2D E8500 /GT730 GDDR5 /Vista x86 で Final Reality という古いベンチを動かしたことがありますが
Windows98最高性能のネイティブ機(X6800 /G865 /X850XT PE AGP)と比較してベンチ結果は同じかやや上くらいでした

ソフトのインストールがうまくいかない場合はインストールに使う *.exe ファイルを右クリックして互換モードで
動かすとうまくいく場合がほとんどです
0483Socket774 (ワッチョイ 1354-R6cm)
垢版 |
2017/04/11(火) 05:46:45.72ID:hq7q6+dQ0
>>477
まあX6800だろうねぇ。
次が960と472かな?
セレ450がドベなのは確定でしょ。E2220に勝てる要素が無い。


ママンによるけどOC含めた可能性ならE2220がトップかな?

※960と472がどっちが上かはちょっと使ってみないと分からん。
 クロックは0.12GHz 472が上、L2容量は960が2MB上でクロック差は間違いなく出るのが確定だけど、L2に関してはシングルコアになる98SE上でどうなるかが分からん。
 960はMCMなのでシングルスレッドなOS上でMCM先(内部別コア側)のL2がどういう扱いになるのか試した結果を見たことが無い。
 MCM先のL2が有効になるなら960が超僅差で上だと思う。
0486Socket774 (オイコラミネオ MM0e-uKWe)
垢版 |
2017/04/11(火) 07:16:27.74ID:Zjezy1O6M
>>484
Windows 10 なんて買いたくないから、LGA1150 の欲しい石と板が新品で買えるなら、そうしたいんだよなぁ

最新とか求めてないし
0487Socket774 (オッペケ Sr57-JTGa)
垢版 |
2017/04/11(火) 08:00:01.97ID:fi7Re4n6r
3年後どうするんだろ
7のサポート終わってバタバタするくらいなら移行しといた方が楽だとは思うけどw
無料アプデだけやっといて7戻ししてるならまだわかるけど・・・

サブ機は7で行くけどメインは移行済み
0489Socket774 (ワッチョイ cf87-6kFs)
垢版 |
2017/04/11(火) 11:12:58.09ID:ZDAJVavy0
Windows98なんてP6やK7の頃のノートに入れとくのが一番いいよ。
デスクトップでやるのは超めんどい。
0491477 (ワッチョイ 0717-8Vmj)
垢版 |
2017/04/11(火) 14:23:48.11ID:+Hp4wf5D0
>>480
>>482
>>483
突然のへっぽこな質問にお答えいただきありがとうございます
仮想環境でも目的のソフトを動かすだけなら多分大丈夫なんですが、
まあ半分趣味で実機で一度実現したくてですね

やはり上位CPUの方がいいんですね
というか、寝ぼけてたのかX6800などを4スレッドCPUと勘違いしてました
当然ベンチスコアを割っただけの通りに事が運ぶとは思わないけど、
我ながらいくらなんでもちょっとひどかった

現在変態M/BやAGP版X800XT、X6800、DDR-400(cl2.5)265MBを入手済みです。
で、Win98SEは実効1C1Tだからそもそも1C1TなCPUでスコアの高いものはどうだろう?
昔のCPUだと2次キャッシュがあんまりあてにならなかったからなあ…
でも最近のCPUだと容量も制御も変わってるだろうから、結局どうなんだろう?
セレロンなら電気食わないしな〜
とか思った次第です
素直に今の構成で事を進めるとします

>>482
先日そのスレッドを読んで触発されたんですが、環境以降で見失っていました
誘導ありがとうございます
0492Socket774 (ワッチョイ fb5c-9stG)
垢版 |
2017/04/11(火) 16:30:03.27ID:z40d8iYy0
欲張りたいなら予算度外視で色々試したらいいよ
50万円くらい平気で費やす人間はいますからね
0496Socket774 (ワッチョイ f3dd-mAnV)
垢版 |
2017/04/11(火) 20:36:06.55ID:0u8C5bKp0
CeleronD331からC2D E6600に換えたWin8をやっと81にできた
2時間半かかった
ほんとう10に近いOS
0498Socket774 (ワッチョイ f787-30C2)
垢版 |
2017/04/12(水) 07:50:10.99ID:m5lIybMG0
メインは7proでサブは10pro
不具合も無く拍子抜けだったが、エッジとコルタナのアッピルがフフッてなるレベル
0499Socket774 (スフッ Sd92-iq7b)
垢版 |
2017/04/12(水) 08:34:33.18ID:QYH1yuT3d
Windows10Pro 64Bitで画面スリープしない、いちいち休止状態にして電源オフするのめんどい
0501Socket774 (ワッチョイ cf87-e2cQ)
垢版 |
2017/04/12(水) 19:29:06.26ID:ZmPagSEj0
OCやったことないんだがQ9550をOCして使い続けるのと思い切って最新のに
買い換えたなら体感的に50%ぐらいアップする?
0502Socket774 (ワッチョイ 3601-3+1Y)
垢版 |
2017/04/12(水) 19:32:15.75ID:VwY2LNvT0
CPUのクロックあたりの性能的には実測1.5倍とか2倍程度だろうけど
メモリの速度の差もあるから処理によっては20倍以上違ってくるんじゃないか
0504Socket774 (ワッチョイ d236-t9CE)
垢版 |
2017/04/12(水) 19:44:36.42ID:vIB9U0n/0
Q9550をOCしないとダメな用途なら素直に買い替え
定格でもCPU遊んでる用途なら居残り
ぶっちゃけ夏場はOCしたくない
0505Socket774 (ワッチョイ f787-zcaE)
垢版 |
2017/04/12(水) 19:46:55.68ID:xUB7E/9K0
OCでマザーやメモリとかは逝っても構わんけど電源は移行しても使えるから痛めたくないってのがある
0508Socket774 (ワッチョイ f3dd-mAnV)
垢版 |
2017/04/12(水) 22:00:05.62ID:Xfk+LAKk0
81にD331からE6600にしてむっちゃ速い
もちろん、wk,XPHome,XpPro,VistaBusiness,7Proも速い
CPUを交換するだけでは、アクティ認証はないのですね
知らなかった
また、Win2kSP4のタスクマネージャー
パフォーマンスCPU絵は2コア表示が1
コア表示のまんま
まぁいいかw
0511Socket774 (アウアウカー Sa7f-t9CE)
垢版 |
2017/04/12(水) 22:23:39.56ID:uNXiqrfpa
2kのタスクマネージャーマルチコア表示はXPパッチ書き換えたやつを作ってたような
2kはXPパッチ改造したやつがたくさんある
0513Socket774 (ペラペラ SD92-CbuK)
垢版 |
2017/04/12(水) 23:38:59.33ID:rMPy4VWdD
詳細は黒翼猫スレ(意地でも〜)で
オレもE8500 win2kとi5-3570K xpエンベの二台環境だ
vistaより新しいのは触ったことないし触る気も起きない
0516Socket774 (ワントンキン MM3f-SUul)
垢版 |
2017/04/13(木) 21:57:31.69ID:PyaeU3qjM
やれやれpci to pciex16変換ボードでグラボ追加できたわ
輸入したら日本製のチップだった
玄人志向よ、なぜコイツにしなかったんだ
0517Socket774 (ワッチョイ 0f9e-nHFG)
垢版 |
2017/04/14(金) 00:06:00.59ID:6ShgskKo0
>>515
今、PS3本体ってそんな安いのか??
コントローラ単品とかじゃないのか??

ジャンク本体??
0518Socket774 (ワイエディ MM7f-S8xc)
垢版 |
2017/04/14(金) 00:28:27.01ID:+v47DygXM
DDR2のUMAX2GBを2枚入手したぞ!
これで俺のX48はまだ戦える!

OS:Win10 64bit
マザボ:R.O.G X48 RF
グラボ:GF1050Ti
RAM:UMAX DDR2 2GB×4 8GB
CPU:Q9650 OC 3.6Ghz

最低あと3年はイケる!
HDDをSSDに交換したら完璧だッ!
ヒャッハー!
0519Socket774 (ワッチョイ 6b03-R6kq)
垢版 |
2017/04/14(金) 07:33:37.41ID:0WErrObs0
その世代のマザーにGTX1050tiって挿さるのか?
仮に挿さってもUEFI非対応で認識できなくないか?そもそもAGP規格だったような。。
エアプはいけませんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況