X



液体冷却【水冷】クーラー -100Kh目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c79d-oAVP)
垢版 |
2017/03/14(火) 14:27:38.63ID:5vnHryIy0
組立型の液体冷却クーラーのスレです
メンテフリー水冷は専用スレがあるのでそちらで

※メンテフリー水冷スレ
メンテナンスフリー水冷クーラー25液
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1475383290/
※※初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人は
メンテフリーのほうが良いです

※前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -99Kh目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483576443/

■自作PC板 画像アップローダ
ttp://www.google.com/search?q=jisaku.155cm

■汎用画像アップローダ
ttp://imgur.com/

※写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851Socket774 (ワッチョイ b783-3eBY)
垢版 |
2017/05/04(木) 15:02:06.99ID:5ZeKA7VV0
色々なアドバイスありがとうございます。

やっぱり水温気にすると480mmラジ1枚じゃ厳しいですかねー
気にすんな!って意見もありますが、多分私は気になってしまうので。
初水冷でも見た目にこだわって組みたいと考えていたんで、素直に2枚にしてケースの選考を変えるのが1番そうですね。
0853Socket774 (ワッチョイ 3635-uLtp)
垢版 |
2017/05/04(木) 18:14:24.33ID:f23Nc0jP0
リークテスト中にポンプが逝ってしまった
ゴールデンウィーク中だしどうしょうかな…
0855Socket774 (ワッチョイ 3635-uLtp)
垢版 |
2017/05/04(木) 19:28:27.44ID:f23Nc0jP0
>>854
ありがとう!
0856Socket774 (アウアウオー Sa8a-/ARP)
垢版 |
2017/05/04(木) 19:37:23.97ID:pOU9thgPa
ちょと教えて欲しいんですが
現在7700kにR1ultimateで5.3G@1.5Vでprime回すと90℃位になるので
EKのP360を検討していますが
冷え具合の差はどの位あるものでしょうか?
0857Socket774 (ワッチョイ 3ec3-7zcB)
垢版 |
2017/05/04(木) 20:57:11.54ID:JaRBcjbo0
冷却が足りてればコア温度60度くらいにはなるんじゃね?
でっかいラジとファンは必須だが
0859Socket774 (ワッチョイ 073e-Ogwz)
垢版 |
2017/05/05(金) 00:30:06.20ID:A5a7g9zQ0
>>845さんに便乗ですが、逆に定格運用だと480mmラジ1枚でも静音運用できますでしょうか

うちの現在の構成はryzen1700にgtx1080なので更に容易そうですが、しかし
ファンゆるゆるを目指すなら、360mmラジx2くらいの方が良さそうですかね?
0860472 (ワッチョイ 3ec3-7zcB)
垢版 |
2017/05/05(金) 00:48:26.98ID:H03fVXJP0
>>859
GIGANT1680が480ラジ4枚分なんだけど、ファン一個でも全然ゆるゆるのままだぜ。
(さすがに水温40度超えそうだが)

まぁ構成がRyzen1800X+RX480なんでGPUの発熱は少ないが
0862Socket774 (ワッチョイ 93d9-sJ+a)
垢版 |
2017/05/05(金) 00:53:28.68ID:+7e4eiPV0
簡易水冷ですら厚さ30mmの280ラジでryzen1800xを電圧盛ってOCしてる人がうじゃうじゃいるんだから
厚さ60mmの480ラジなら余裕でryzen1700にgtx1080なんて静音で定格運用できるよ
0863Socket774 (ワッチョイ 277c-W+y+)
垢版 |
2017/05/05(金) 00:56:09.94ID:RSk9iU2t0
30厚480ラジでも十分そうな EX480とか
まあ実際「静音」の感じ方って人によって違うし環境によっても違うから試してみろとしか
0865Socket774 (ワッチョイ 073e-Ogwz)
垢版 |
2017/05/05(金) 02:00:35.08ID:A5a7g9zQ0
>>860-864
ありがとうございます!お気に入りの今のケース変えずにいけそうでホッとしました
EX480はお手頃で良さそうですね。60mmも魅力的ですし、ちょい悩んでみます
0866Socket774 (アウアウオー Sa8a-/ARP)
垢版 |
2017/05/05(金) 02:36:32.25ID:TQ7GY+zla
>>858
殻割りリキプロはしてます
電圧周りの設定は弄り倒して
温度が上がらない設定見つけたつもりです
(見つけたとは言っていない)
空冷の限界が見えた気がするので水冷したいと思いました
冷やしたいのはCPUだけです
0867Socket774 (ワッチョイ d335-Ogwz)
垢版 |
2017/05/05(金) 02:42:38.36ID:7Yaicydl0
初水冷の通水テストで早速トラブルが発生した
リザに水が溜まってる状態で電源入れてもポンプから微かに音が聞こえるだけで水が流動しない
ポンプはvpp755でリザaqualisD5の組み合わせでOリングはポンプ付属の方だけ使ってる
そもそもこの組み合わせって問題あったりする?
0869Socket774 (ワッチョイ d335-Ogwz)
垢版 |
2017/05/05(金) 03:17:12.51ID:7Yaicydl0
>>868
情報ありがとう
水漏れしてないからいけると思ったが駄目だったか
ハウジング同士が内部で干渉してインペラに水がうまく流れてない感じか
0870Socket774 (ワッチョイ 3674-bZBa)
垢版 |
2017/05/05(金) 05:25:29.43ID:Qke9Z0VJ0
>>862
360+240mmラジ(60mm厚)+ファン1600rpmで1700@4GHz 1.4Vで水温が室温22+8℃、CPUが73℃だけど、簡易水冷はきついんじゃないかなぁ・・・
簡易って言っても本格水冷とあまり変わらないEKのでかいやつなら大丈夫だろうけど
2500rpm爆音上等なら360mmラジx1でも行けるかも、ゆるゆる回したいなら480x2ぐらいは欲しい
0871Socket774 (ワッチョイ 93d9-pNKm)
垢版 |
2017/05/05(金) 10:18:09.04ID:+0fMvm/f0
EX360(36mm)+240SR1(54mm)Ryzen1700@3.8GHz Vcore1.3Vで
水枕がBykskiだと負荷のかかったエンコード中でもCPU54度 Supremacy EVOだと58度
通常はファン800rpmでPCケース内のため音が漏れず部屋の空気清浄機の静音モードより静か
0872Socket774 (スッップ Sd52-FWLQ)
垢版 |
2017/05/05(金) 10:50:37.19ID:BMmSUTlGd
>>866
参考になるか分からんけど、3770K殼割して釜ワロス2使って4.75GHz85度だったのが
殼割リキアフィプロダイ直水冷で5GHz70度になった。

水冷は空冷と比べて10度以上は下がると見ていいかと(経験談)
ダイ自体に熱が篭ってるなら諦めるしかないけどね!
0873870 (ワッチョイ 3674-bZBa)
垢版 |
2017/05/06(土) 02:56:29.01ID:xdU9mKVt0
>>871
俺が使ってるのはBykskiのCPU-XPR-ZEN(高流量タイプ)だけど、
4GHz 1.4V時にBarrow(LTYK3A-04)より10℃低かった。
※Bykskiは型番が同じでもノーマルと高流量タイプがある、ノーマルがフィン数29x2、ハイフローが22x2
0874Socket774 (ワッチョイ a730-FJfx)
垢版 |
2017/05/06(土) 20:54:32.13ID:nfAwTMeA0
M9Fに変更してRGBを思う存分光らせたくって作ってみた

https://jisaku.155cm.com/src/1494103725_07545565a911c2774d99226004dd2f8067420b5c.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1494103725_40c0e34896fb4bce54556152dd37f18603755e75.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1494103725_0d9a110be384578b07013c2716757a91c60d91c2.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1494103725_7ad736c72e6e2f1bf3cb6736be13e3a7b158927c.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1494103725_054cd969dd7403f866a0abbadb90e0ad90d71b4e.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1494103725_1108d34b32d39dd2f238e98aa21f6b145032adf9.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
0879Socket774 (ワッチョイ 2667-FJfx)
垢版 |
2017/05/06(土) 23:12:26.84ID:4mcRNj8c0
>>875 ありがとうございます
>>876 最初は排気にしていたけど、某ブロガーさんの言うように吸気にしてみた
>>877 一度確認画面が出た時に、本文と写真のURLがくっついていたから
   戻って入れなおしたら目がでた
0881Socket774 (ワッチョイ 0fcf-7zcB)
垢版 |
2017/05/07(日) 10:07:58.40ID:B2MMud1R0
自作意欲が枯れ始めてたんだけど電源壊れて数年ぶり店舗行ったら自作病が発症して水冷
組みたくなったんだが初なんで家に予備機で転がってるSandy+M5Fの構成にThermaltake
のキットを練習がてら使ってみようとおもうけどスレ的にはThermaltakeのキットはどう?
物はこれ
Thermaltake Pacific R360 Water Cooling Kit
https://goo.gl/l4Bm5E
0886Socket774 (ワッチョイ 9335-W+y+)
垢版 |
2017/05/07(日) 13:55:32.76ID:1a1Ka0gM0
すまんEKのGPU水枕外そうと思ったんだが元々ついてたサーマルパッド捨てちゃってた
EKのやつのまま戻して平気?
0887Socket774 (ワッチョイ df90-EIWT)
垢版 |
2017/05/07(日) 15:21:28.15ID:t62vd+S30
GA-AX370 Gaming 5のVRM水冷化完了
4GHz@1.45v(まだ設定は煮詰めてない)でVRM空冷だと直接ファン当てないと100度行ってたがVRM60度の水温30度で収まった

使ったのはKoolanceのVRM-40、上でも書いたけどMVR-100は固定に一工夫しないとサイズオーバーでそのままじゃ固定できなかった
Heat Transfer Plateは84mm、横の長さはこれがジャストぐらいなんだがちょっと幅が大きくて一か所関係のないチップに干渉しそうだったのでドリルとヤスリで穴開けたり削ったりで装着した
それ以外の場所もギリギリセーフぐらいだったので別に用意した2mmの分厚いサーマルパッド使って今のとこ問題無し

配管してみて分かったが取り外しはともかく取り付けはMonoBlockの方が圧倒的に楽だな…
0889Socket774 (JP 0H5f-1qY1)
垢版 |
2017/05/07(日) 15:55:26.98ID:V98ZoWLbH
thermaltakeいろいろ言われてるけど、いまのキットは安ければ悪くはないんだよな
ツクモのリニューアルセールの価格までいかなくてもオリオの特価だったときくらいなら…
0891Socket774 (ドコグロ MM8a-+EWg)
垢版 |
2017/05/07(日) 16:49:11.83ID:zdo7/dJEM
サーマルパッドで思い出したけど、粘着性のあるパッドが欲しい
EKのRAMモジュールがメンテの時にたまにズレる
パッドに粘着シールつけるのがいいんだろうか
0893Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 19:58:45.63ID:zjfEiL1Tp
壊れたポンプと新しいポンプ交換終った
突貫工事なので汚い配管とか見逃して…
http://i.imgur.com/fZfwLxy.jpg
0895Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 20:05:11.93ID:zjfEiL1Tp
>>894
xspcのIon Pump/Reservoirてやつ
使用は約2年ほぼ付けっ放しで今回新たに組んだ奴に使ったらリーク中に急に動かなくなったよ
0896Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 20:09:57.98ID:zjfEiL1Tp
>>895
ごめん2年行ってないわ…
0898Socket774 (ワッチョイ df90-EIWT)
垢版 |
2017/05/07(日) 21:19:42.45ID:t62vd+S30
>>888
OC運用しても50度ぐらいだしチップセットは別にいいかなって…配管も面倒だし…
同じ理由でSoC側のVRMもいじってない
0899Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 21:30:24.44ID:zjfEiL1Tp
新しく買ったのはKoolance PMP-450これすごいねパワーが24vで全開にすると…
0902Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 21:53:53.22ID:zjfEiL1Tp
>>900
外に付けてます!
0903Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 21:57:15.16ID:zjfEiL1Tp
>>901
その通りですCTR-SPD1224Mってやつです
0905Socket774 (ササクッテロラ Spf7-uLtp)
垢版 |
2017/05/07(日) 22:26:07.16ID:zjfEiL1Tp
今家に居なくて写真撮れないんです…ryzen欲しくて
http://i.imgur.com/68v58rA.jpg
を解体、ラジも同じ付け方です
0909Socket774 (ワッチョイ 3203-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 00:14:53.74ID:kqAY1eBd0
水冷導入を考えている初心者です。
このスレも含め、ネットの海で大体の基礎知識は付いたと思っていますが、実践に移すには不安で…
首都圏で同好の士が集まるコミュニティのような物があればご教示いただきたく。
0910Socket774 (ワッチョイ e7c8-ihu7)
垢版 |
2017/05/08(月) 00:25:45.76ID:YfFXa6Cl0
海外フォーラムにクソほど例載ってるからそれ使え
どうしても迷うならここで聞くなりオリオ凸るなり
0917Socket774 (スップ Sd52-hLQG)
垢版 |
2017/05/08(月) 07:59:12.84ID:Jr4OOkbQd
ハードチューブで余ったフィッティングを見て、もうすでに出来上がった水冷PCが気にくわなくなってcore V51を買ってきたw
オレもたぶん末期
0920Socket774 (アウアウカー Sa1f-dmCV)
垢版 |
2017/05/08(月) 19:09:38.46ID:8uSag9K8a
水冷始めたらケースをdefine r5じゃなくdefine sにしとけば良かったと後悔してきた
ラジエーター複数積もうとすると3.5インチHDDの置き場が…
0922Socket774 (ワッチョイ 3203-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 19:22:58.91ID:kqAY1eBd0
>>910,911,913,915
ありがとう御座います!

正面から見て右側が前面(可能ならアクリル)で、360+240ラジが搭載出来るケースってありませんか?
0923Socket774 (アウアウカー Sa1f-dmCV)
垢版 |
2017/05/08(月) 19:30:10.22ID:8uSag9K8a
外ラジかぁ、それなら確かに制限ないし良いね
ただ固定はどうしてるんだろ、やっぱメタルラックなんかに置くだけ?
ラジエータースタンドで調べてもそれ程種類無いし
0931472 (ワッチョイ 3ec3-7zcB)
垢版 |
2017/05/08(月) 22:20:24.09ID:LXoaYR9m0
>>785
に画像あるけど、GIGANTさんはマジパネェサイズあるから、使うには覚悟がいるね。

ちなみにメタルラックのサイズは60x45cmでGIGANTの設置面積は35cmx35cmは必要。
1680でも高さは70cmくらいは行く。

ちなみにRyzen1800X+RX480+Intel750SSDの構成でブラウザゲーするくらいなら、
室温26度で水温35~37度くらいから全く動かん。(15cmFan一基で運用中)
0932Socket774 (ブーイモ MM52-ihu7)
垢版 |
2017/05/08(月) 22:40:32.59ID:ljgZpssyM
MO-RA3使ってる人ってポンプデュアルだったりする?
今シングルD5なんだけど気にせず使えるなら購入踏み切りたい
0933472 (ワッチョイ 3ec3-7zcB)
垢版 |
2017/05/08(月) 23:33:56.04ID:LXoaYR9m0
GIGANT1680は実質420ラジ4枚直列分経路あるけど、D5ポンプ1つで十分回ってるよ。
(静音の為に75%に落として125L/h、100%なら155L/h超える)
0934472 (ワッチョイ 3ec3-7zcB)
垢版 |
2017/05/08(月) 23:35:30.52ID:LXoaYR9m0
あとは、本体とラジとの距離を開けるとか、PC内部の経路によってはデュアルのほうがいいかも?
0935Socket774 (ワッチョイ e2e0-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 23:59:39.20ID:QSIkwkyd0
>>932
MO-RA3 420 PROと本体との距離1m
水冷ブロックはkryoM.2、GPUシングル、CPU、メモリA1、メモリB1、MOSFET(VRM)、PC内部フィッティングは多数
をD5ポンプシングルで問題なく冷やせてる。
0936Socket774 (アウアウカー Sa1f-dmCV)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:06:20.57ID:vae0fzV6a
MO-RA3か、確かにこれなら大抵は冷やせそう
でも高いなぁ、さらに120か140ファンを最低9個ってファンだけでも結構なお値段が…資金貯めますわ
GIGANTはデカすぎ、お値段も凄すぎで無理やw
0937Socket774 (ワッチョイ 3203-W+y+)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:10:46.99ID:o9d8KSXG0
>>926
分かりづらくてすみません。
ケースの右側から内部にアクセス出来る、
例えば600Cのような倒立ケースが該当します。

600Cでフロント280、ボトム360の構成で組んでいる人が居ましたが、
リザポンプの位置が不明です。
5インチベイに設置する他無いと思いますがどう取り付けているのか・・・

http://www.overclock.net/t/1620950/update-600c-ekwb-water-loop
0938Socket774 (ワッチョイ e7c8-ihu7)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:13:29.09ID:LJr9UjeN0
別にファンは全部埋めんでもええんや
IN側3つぐらいつければあとはラジサイズでカバーできる
無論全部ファンで埋めた方が冷却は期待できるが
0939Socket774 (ワッチョイ 277c-W+y+)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:20:00.64ID:4eg1M7gd0
>>937
そういう事ね
少しデカイけどDarkBasePro 900が内部パーツ組み換えでその向きに変更出来る

そのリンク先のはEK Pump/Res Bay Comboって書いてあるぞ
0940937 (ワッチョイ 3203-W+y+)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:29:43.20ID:o9d8KSXG0
>>939
そのケース凄く良いですね。ありがとう御座います。

本当ですね・・・ベイタイプでした。
初心者向けの導入サイトで、ベイタイプを用いた解説は
殆ど無いように思いますが(サイドから見えないから?)、
シリンダーと比較して取り扱いの相違点やデメリットがあるのでしょうか?
0941Socket774 (ワッチョイ e7c8-ihu7)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:43:37.74ID:LJr9UjeN0
メリット
・液量が見やすい(ケースを机の下などに置く場合)
・ケースが狭めでもリザーバスペースを確保しやすい

デメリット
・クーラントの入れ替えがダルい
・5インチベイがないケースだと使えないし
・ものによっちゃ殆どアセタール樹脂なので重い

こんなとこかな
0942Socket774 (ワッチョイ e2e0-W+y+)
垢版 |
2017/05/09(火) 02:47:41.47ID:PHqrI6qG0
>>936
MO-RA3オプションのグリルなら230ファンを最低4個も可能。
このオプション自体の値段がファン2個分くらいだとしても少しだけ値段を抑えられる。

Watercool MO-RA3 420 radiator grill for 180-230 mm fan
0951Socket774 (ワッチョイ fe9c-EIWT)
垢版 |
2017/05/10(水) 21:02:55.94ID:IZXPOejt0
そいえば箱こそ水冷必須だったね、初期の白箱とか何台RRodで死んだか。
当時XSPCから水枕出てたけど120Radsでも十分冷えてた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。