X



オンボードサウンド友の会 13ch [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 18:14:49.79ID:KYiHwSOH
高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し、
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。
High Definition Audio、Audio Codec 97サウス統合音源だけではなく、
PCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ。

■前スレ
オンボードサウンド友の会 12ch [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419714501/


■過去ログ
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/
オンボードサウンド友の会 6ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201864344/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
オンボードサウンド友の会 8ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251975285/
オンボードサウンド友の会 9ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/
オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/
オンボードサウンド友の会 11ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364415441/
0236Socket774
垢版 |
2017/09/19(火) 09:37:13.58ID:pAzoR2Xj
DTS coneectとかDDLでデジタル出力なのにボードによって音質の差がでるというのは何でなんだろ。もしかして一旦アナログ出力したものを再度デジタル化してるのだろうか?
このあたりの詳しい解説してるページ無いかな?
  
0237Socket774
垢版 |
2017/09/24(日) 21:57:33.68ID:6+9eEQg4
viaのvt1705を使ってる方居ますか?
最近win7の32bitからwin10の64bitにしたのですが、
ドライバーを入れイコライザなどの設定をする為のインターフェースが表示されません。
これは仕様なのでしょうか?また何か対処法などありますか?
つべに海外の人が上げている方法は試しましたが改善出来ませんでした
0238237
垢版 |
2017/09/24(日) 22:00:12.14ID:6+9eEQg4
すみません、訂正です。
インターフェースを表示しようとしても表示されない
です
0239Socket774
垢版 |
2017/09/25(月) 07:37:51.60ID:gGnOV+II
Windows 10では純正のインターフェースは使えない仕様っぽい
設定は サウンド>再生デバイス>スピーカー(VIA HD Audio)>プロパティ>拡張機能 でできるよ
0240Socket774
垢版 |
2017/09/25(月) 09:07:06.16ID:5jBK/EAP
>>239
インターフェースを開けはしないが設定自体は出来るのですね、ありがとうございます
0241Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 02:33:18.05ID:izlPqEgr
ReaktekHDのヘッドフォン出力のバランスとアルティメットってなんなの?
フラットな出力えたいならバランスなのかなと思うけど
0242Socket774
垢版 |
2017/10/07(土) 23:54:33.05ID:IIaC6Nao
>>235
どうやってインストールするの?
(インストーラーが無い)
0243Socket774
垢版 |
2017/10/08(日) 01:26:47.54ID:J4lcKlL7
フォルダ作って展開、デバイスマネージャからそのフォルダ指定
0244235
垢版 |
2017/10/08(日) 08:35:31.71ID:dKkJLoP7
>>242
ありがとう!
インストールできた
0245242
垢版 |
2017/10/08(日) 08:36:28.78ID:dKkJLoP7
>>243
おっと間違えた
ありがとう!
インストールできた
0246Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 08:43:34.91ID:WWxlPygI
PCを修理に出す→
戻ってきてから音質がどうもおかしい→
サウンドドライバを更新する→
リアルテックオーディオマネージャが消えた!→
復元ポイントから回復してPCフロントパネルのステレオジャックにイヤホン挿す→
いつも通り


なんじゃこりゃ。win10 1703のせいか?
0247Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 09:31:15.05ID:J3BQl2Ul
>PCを修理に出す
この時点で自作じゃねえってバレバレw
0248Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 10:20:21.94ID:WWxlPygI
BTO板もなければBTOのサウンドスレも無かったからな
すまんな
0249Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 10:29:41.94ID:J3BQl2Ul
PC一般板がそれ>BTO板
0250Socket774
垢版 |
2017/10/18(水) 14:15:23.45ID:ruItpYD2
RealtekHDのドライバは2.81以上に上げるといろいろ面倒だな。2.82だとオーディオマネージャ消えるし
Windows10でEarTrumpet使ってるけど、フロントジャックとリアジャックで分離する設定だとWUカタログの新しめのドライバでも
ブラウザのEdgeの音量コントロールが2nd outputに受け渡しされなくなってすごい不便だったからWindowsアプデの再起動のついでに戻したよ
0251Socket774
垢版 |
2017/10/19(木) 23:49:20.67ID:y1BqVrOj
蟹はドライバが原因でノイズ出たりするからな
糞ドライバ掴まされると大変だよ
蟹本来の性能はノイズレス
0252Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:02:30.02ID:Eg3Lb8Qu
マザーの実装次第だからドライバverやチップの型番には何の意味もねえよ
ノイズ成分少なくても基本的に薄味で情報量が少なく面白みのない音
0253Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:13:38.53ID:TqX0ok0c
ノイズはDA変換の後の話だからなあ
アナログ部分はどうにもならん
0254Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:20:16.53ID:Eg3Lb8Qu
ところが音周りの設計が糞なマザーだとデジタル出ししてもノイズが乗ってるっていうねw
マウス動かすとピーピーガーガー言う
0255Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:34:47.32ID:TqX0ok0c
デジタルつっても流れてる信号の段階ではアナログだからなあ
0256Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:38:21.15ID:Eg3Lb8Qu
そこよ
0257Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 17:44:40.06ID:MEoPsgGe
グラボのノイズが乗ってますわ
0258Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 17:47:25.92ID:QBxvdSvj
>>254
ノイズなんじゃなくてGPUとかCPUの周波数が高いから(主にGPU)

デジタルでも乗ってくるだけ。PCIEのオンキヨー刺しててもGTX970刺した日から高周波ノイズ止まらん。

主に画面の動きに合わせてのる
0259Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 20:10:41.42ID:37+qlNAd
リズム重視みたいやなw
0260Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 11:40:03.09ID:VxzjZd3D
>>258
だからノイズだろw
0261Socket774
垢版 |
2017/10/24(火) 13:41:16.36ID:rM+8BEDT
それって物理的にコンデンサーが振動してるんじゃ、、、
0262Socket774
垢版 |
2017/11/06(月) 06:19:45.03ID:Yd3ZO4IE
大昔はHDDのデータ流れるたびにキュルキュル音がラインに流れるマザーなんてザラにあったな
0263Socket774
垢版 |
2017/11/06(月) 06:48:37.02ID:rYN/t6tj
あったなあ
負荷かかるとキューってノイズがのるのw
0264Socket774
垢版 |
2017/11/13(月) 19:47:44.59ID:D0RPO598
>HDDのデータ流れるたびにキュルキュル音

これ俺だけじゃなかったんだな
0265Socket774
垢版 |
2017/11/14(火) 06:15:17.88ID:2Dig323J
ノーパソだとキュルキュル言うね
ずっとSSDの音と思ってた
0266Socket774
垢版 |
2017/11/14(火) 10:45:02.81ID:f46/qcBs
うちはファンノイズ拾ってるわ
ケースファン古いからなー(3pinの時代の物)
0267Socket774
垢版 |
2017/11/25(土) 14:13:42.65ID:xw9bnqpb
マザーを変えてPCIが使えなくなったのでX-Fi XtremeGamerからオンボのRealtek ALC1150にしてみたんだけど他の作業しながら音楽聞いてるとたまに処理落ちノイズみたいなのが入るようになった
あとASIOで再生してる時にカーネルミキサーの方の音が出なくなった
X-Fi XtremeGamerの時はそうゆうことがなかったけどオンボの蟹ってこんな感じなの
0268Socket774
垢版 |
2017/11/25(土) 15:16:35.72ID:7JqccU6F
SBはモデルによるがトリッキー方法で新しいOSでもハードウェアアクセラレーションやってる蟹はおそらくほぼソフトウェア処理じゃないかな
0269Socket774
垢版 |
2017/11/25(土) 15:36:32.54ID:uf/krtvL
>>267
sb-z買えw
その下の安いクラスのSBは栗らしい音がしないと不評
0270Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 11:16:28.59ID:fcd7zGT6
買うならZxRだろ
音が出ないとか触ったらまずいやつだろうけど
0271Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 17:38:36.32ID:JuklZcfo
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B350-F-GAMING/#audio

オーディオシールド、最高のサウンド

ROG Strix の SupremeFX オーディオテクノロジーは更なる段階へと至り、
最高のレコーディング品質のためにライン入力で113dBの優れた信号対雑音比を提供し、
透明感のあるクリスタルサウンドのためにライン出力で120dBを実現しました。
また、SupremeFX S1220A コーデックに安定した電力を供給するために低ドロップアウトレギュレーターが実装され、
加えて高ゲインと歪みの低減のために Texas InstrumentsR RC4580とOPA1688 オペアンプが力を発揮します。
かつてないほど、あなたを包み込むようなオーディオをご体験ください!

オーディオ機能
ROG SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC S1220A
- Dual Headphone Amplifiers
- Impedance sense for front and rear headphone outputs
- Supports : Jack-detection, Multi-streaming, Front Panel Jack-retasking
- High quality 120 dB SNR stereo playback output and 113 dB SNR recording input
- SupremeFX Shielding Technology
- Supports up to 32-Bit/192kHz playback


こういう上位のオンボードサウンド(?)って実際どうなん?
Xonar DGXみたいな\3000だいの安物サウンドカードより音質上回るの?
0272Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 18:56:24.60ID:Cc2ZnA75
>>270
そらまぁZxR買うカネあればそっちのほうがいいだろうよ
>>271
結局のところ分かるやつには分かるし
そういうやつ以外がムリしてまで高いサウンドカード買うのはどうかな…って感じ
ただ↑レベルの製品触った後に↓に落とすのは
色々無理な贅沢なカラダになってしまうのでそこだけは要注意w
0273Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:04:26.30ID:oV7V/vWV
音質って何を指すかだよね。
低ノイズ?
でもいい音って結局は定義がないよね。
俺は低音上げても歪まないアンプ積んどきゃ取り敢えずOK派だけど近所から苦情入る

EDMはイケる
0274Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:06:19.45ID:Cc2ZnA75
ソースや音源(ビットレート含め)を問わずずっと聞いてても疲れない音って感じw
そういう視点で見るとイヤな音出すサウンドカードってのは実はあるんだよな逆にね
0275Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:28:26.04ID:oV7V/vWV
イヤな音かあ...
0276Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:36:20.11ID:Cc2ZnA75
分かるだろw
0277Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 21:29:42.63ID:/0FZZ+iu
YMF系スレが無くなっている…
0278Socket774
垢版 |
2017/11/28(火) 21:58:08.87ID:vY00vp7T
さらにサウンドカードとヘッドフォンの相性で音圧がピタっとくる音量設定ってのもあるんだよな
その日の体調とか時間帯で変動する周囲の暗騒音も関係するんだけど
0279Socket774
垢版 |
2017/11/28(火) 22:04:14.63ID:24YWGaV0
ヘッドホンの中のスピーカーの特性もあるからなあ
スピーカーによっては再現能力が低いのもあるし
周波数の範囲が狭いとか
低音苦手の中高音得意とかそんなのあったはず
0280Socket774
垢版 |
2017/11/29(水) 01:59:01.75ID:LpI1TKzP
ドライバな
ダイナミックとかBAとかハイブリッドとか色々あるで
0281Socket774
垢版 |
2017/11/29(水) 09:34:44.03ID:F+KPbN/9
まぁ結局人間なんで当てにならんのですよ

みんな好きなの使えばええやん?ほどほどの質があれば。
0282Socket774
垢版 |
2017/11/29(水) 21:08:44.13ID:uoC2o44aD
自分の鼓膜が本当に正確な音を拾えてるのかどうかなんか判断できないしな
鼓膜だけじゃなくて神経系や処理する脳にエラーや欠損がないかなんかもわからんし

実際俺は4khz辺りの音が聞こえにくいようで子供の頃から聴力検査に引っかかる
だけどゲームじゃ音のした方向わかるしCD音源なんかもマスターの良し悪しもわかる
0283Socket774
垢版 |
2017/11/30(木) 10:35:26.83ID:RNv2Amvi
音源が変われば確かにわかりそう。
数百万のオーディオシステムですら聞き分けれなかったんだからああ言うのはプラシーボもあるし自己満だと思ってる。
0284Socket774
垢版 |
2017/11/30(木) 10:39:18.26ID:gNJ1Sjpl
そもそも加齢とともに可聴域減るからなあ
0285Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 16:42:04.39ID:NX2IkHnF
数万レベルのでも音源の良し悪しはわかりやすい
0286Socket774
垢版 |
2017/12/02(土) 10:53:12.79ID:61bbJacE
思い切り安いのは論外だがある程度の値段超えると
あんま変わらねえよな
後は好みの問題になる
0287Socket774
垢版 |
2017/12/04(月) 14:34:18.73ID:coHk9929
やっすいDELLのオンボードオーディオ
Core2とかのショボいやつだけどCStateオフにしただけで不快な高周波音なくなった。

なんでや
0288Socket774
垢版 |
2017/12/04(月) 21:59:13.05ID:KcovRzlB
VRMの変調ノイズが回り込んでるんだろ
聞こえる帯域を外れただけなんじゃないの
0289Socket774
垢版 |
2017/12/04(月) 22:11:42.28ID:1x1mTCD4
ノイズだらけだからな
0290Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 08:46:34.74ID:afycsXPi
省電力機能オフにしたら不調なくなったというのはPCあるあるだねーw
0291Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 14:22:43.91ID:yxsH2kZs
いやぁさ?
ガンガン動かしてると聞こえなくなるからGPUじゃないなーとおもって
なにもしてないときに聞こえるからもしやと思ったらなアタリですよ
0292Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 14:55:25.67ID:KS4XwJF8
CPUのステートによるトラブルはよくある
何で出るかは環境次第
0293Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 00:22:15.29ID:r80j1qFt
http://www.gigabyte.jp/mb/aorus/audio

最高級サウンドカードレベルのオーディオを搭載
Creative Sound Blaster 認証
ZxRi 120dB+ Audio

世界初のQuad-Core Creative Sound Core3Dオーディオ・プロセッサとCreative SBX PROSTUDIO Audio Suiteとの最強の組み合わせ。
+ 専用のオーディオ・プロセッサにより、CPUの負荷を軽減
+ Creative社によるトータル・パッケージ(ハードウェア+ソフトウェア)
+ より豊かな音響体験を実現

ALC 1220 120dB SNR HD Audio
ALC1220は高性能マルチチャンネルのハイディフィニション・オーディオコーデックであり、SN比120dBにいたる圧倒的なオーディオ再生能力を提供し、
PCから最高の音質を引き出します。また、Smart Headphone Amp機能やSN比104dBのDSD128録音機能などが利用可能です。

高級Nichicon Fine Goldコンデンサと WIMA音響コンデンサ搭載
Z270X-Gaming 9のオーディオ設計では、 高級Hi-FiシステムレベルのWIMAコンデンサとNichicon Fine Goldコンデンサを採用しました。 Nichicon Fine Goldコンデンサは、
高級オーディオ機器用であり、最新技術により重低音および透き通る高音を提供できます。WIMA FKP2コンデンサは、プロのスタジオレベルの高級Hi-Fiシステム機器等に使用されています。
これらをAORUS独自のAMP-UP Audio Technologyと組み合わせることにより、コアなオーディオマニアでも納得のオーディオ品質が得られます。

AMP-UP? Audio Technology (交換可能なOP-AMPを合計3基搭載)
AORUSは交換可能なOP-AMPを合計3基搭載することにより、音質を好みにカスタム化することを可能にしました。リア・オーディオ端子には
、2つのOP-AMPを設置し、左右のチャンネルを独立して増幅します。また、新しくフロント・オーディオ端子にもOP-AMPを追加しました。



オンボードもこのレベルとは・・・たまげたなあ
0294Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 00:24:45.05ID:Nm3G6eVA
ゲーミングは大体そんなもんじゃね?
nicも負荷の低いとされるインテル
0295Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 07:54:35.45ID:AicJpGfy
技嘉の煽ラスか…
マザーに高級オデオってなんかソケット乗り換えのときに捨てるしかないので損な感じしてしまうw
このスレで言うことじゃないかもだけど単体で移植できる別ボードがいいなと
0296Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 08:05:10.23ID:DNmbhbk1
蟹さんだから、Windows に標準で組み込まれるドライバで動くのだろうか。
標準で動いてクレルはず、というのがオンボと蟹のいいところだと思うので。

蟹でないのが載っているオンボでOSアップデートで問題出たとかあったのです。
0297Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 08:22:53.83ID:AicJpGfy
cmiチップかw
0298Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 21:32:43.43ID:r80j1qFt
正直、サウンドカードあった方が別のPCにも使い回せる利点がある
(オンボスレで言ってもしょうがないが)
0299Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 23:11:13.18ID:st5E0KsB
>>293
msiもこのレベルまで届いて欲しい
0300Socket774
垢版 |
2017/12/07(木) 00:10:05.55ID:yX8+cP0b
msiも相当頑張ってたと思うが、何か負けてる?
0301Socket774
垢版 |
2017/12/07(木) 08:50:48.66ID:SucG69jl
『ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac』のオンボに直接と、光出力から『HP-A8』を通した音を聞き比べてるんだけど、
音の分離は当然後者がいいけど、長く聞いていられるのは前者だと思ったわ。
0302Socket774
垢版 |
2017/12/08(金) 06:49:56.26ID:lSi374Xl
>>300
チップ一個までなんだよね
最大音質二倍がむちゃくちゃ強い
0303Socket774
垢版 |
2017/12/08(金) 10:31:59.88ID:lC4o8qmm
蟹公式ドライバ、R280より新しいのだと、「Realtek HD オーディオマネージャ」が入らないのな。
ナニこの糞ドライバソフト。>R281、R282
0304Socket774
垢版 |
2017/12/15(金) 08:41:12.94ID:dQtvToYG
ALC1220AでS/PDIFから5.1ch出力が出来ないのだけど、
もしかして非対応ですか?
最近のは性能良いらしいからサウンドカード無しで組んでみたら思わぬ落とし穴、、、
0305Socket774
垢版 |
2017/12/16(土) 00:01:21.38ID:gqyFX4fm
DTSやDDL非対応なら出来ないんじゃね?
0307Socket774
垢版 |
2017/12/25(月) 10:45:50.05ID:+8qwbcLf
いつの話だよ…
0308Socket774
垢版 |
2018/01/03(水) 17:17:42.60ID:SYvpQqNY
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20171209/57836/
マイク入力さえマシになればもうサウンドカードも要らないかね
0309Socket774
垢版 |
2018/01/05(金) 06:26:54.27ID:2COvYTi+
スピーカーで聴くならデスクトップのオンボサウンド良いと思うけどね
0310Socket774
垢版 |
2018/01/05(金) 09:23:39.81ID:nRst9rvq
ヘッドホンだと聞くに堪えないがw
0311Socket774
垢版 |
2018/01/09(火) 01:41:22.64ID:MPTXlkDt
Realtekならどこに落ちてるドライバでもいいんだろ
ASUSにおいてあるのはなぜか700メガもあるけどいい感じ
win10RS3 16299対応ドライバって書いてあったし
0312Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 10:38:42.31ID:MDcYEOe+
Win10なんだけどrealtekオーディオマネージャってサウンドエフェクトタブの音階上げ下げと環境設定って表示される?
8.1のPCでは表示されるからWin10のPCがおかしいのか
0313Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 10:59:18.46ID:AsmJ55IC
画像くれ
0314Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 13:35:00.18ID:6o5MLEop
http://imgur.com/0CrzUwP
遅れてすまんな
他のPCからexeもってきてもこうなるからレジストリなんかなと勝手に思ってる
0315Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 13:55:53.72ID:XdlfxYPW
蟹のサイトでもドライバオンリーのやつ拾わされるしコンパネ廃止したいのかね
0316Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 21:12:38.44ID:nvTaQV/FD
コンパネいるかって言ったら別にいらないだろ
0317Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:20:07.03ID:gr60FNvG
全くもってその通りなのが何とも
0318Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:57:22.97ID:XdlfxYPW
ジャック検出の振る舞いを変更したいときくらいかなコンパネが必要なの
0319Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:08:05.08ID:9DqZbz5/
>>314
いや単純にそいつにのってる蟹チップが対応してないだけじゃない?ドライバーの新旧は関係ないよ
0320Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:09:32.74ID:9DqZbz5/
ジャックの振る舞いと
ジャックの検出と
ラップトップならバッテリーの省電力化機能を切りたいときかな

省電力化オンになってると音が鳴ってないときいちいちデバイスがオフになるからプチプチなるのと出だしが遅れるのやだ
0321Socket774
垢版 |
2018/02/04(日) 22:09:35.30ID:b+24wndc
Realtekの公式ドライバが2017/7/26以降更新なくて困ってたが、
偶然自分のMBのサポートページにあったので報告しとく。
MBはASRock AB350M-HDV
登録日:2018/1/22
バージョン:6.0.1.8308
ドライバファイルの実際の日付:2017/11/23

これより新しいのがあれば教えてクレメンス。
0322Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 01:09:22.70ID:Lq9EI7zT
週刊Realtekってくらい更新激しいのに
2017/11とか古すぎだろ
今年に入ってからでも
6.0.1.8339 2018/01/02
6.0.1.8340 2018/01/04
6.0.1.8341 2018/01/05
6.0.1.8346 2018/01/09
6.0.1.8348 2018/01/11
6.0.1.8351 2018/01/16
6.0.1.8356 2018/01/23
6.0.1.8357 2018/01/23
station-driversでも見てればいいよ
0323Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:03:09.31ID:igTC0QTA
俺なんて↓だけど何の問題もないゾ
6.0.1.6482 2011/10/18

ちなWindows10
DolbyHeadphoneもちゃんと動いてる
0324Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:15:11.90ID:s2kF1k6L
どんだけドライバー必死こいて最新版にしたとしても乗ってるオンボードのALCXXXの型番に応じた修正とか変更ない限り2018年版だろうが乗ってるマザボのチップに変更点無いなら2011年のものでもかわらん
0325Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:16:44.21ID:s2kF1k6L
ドライバーパッケージはガンガン肥大化してるけど新しく買ったマザボたちのためであるALCXXXチップのが大部分。片落ちPCのは所詮気休め程度。UI変わる程度でね?
0326Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 21:42:13.50ID:+3sDGhV6D
そもそもいつのまにかGUIがなくなっちまったし
0328Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 08:16:57.69ID:JZcCr4Lq
ttps://www.pxb.net.br/comunidade/index.php?threads/dica-substituindo-driver-de-som-realtek-por-um-sound-blaster-x-fi-mb5.30589/

同じRealtekでも非公式のDolby DAX2化したりX-FI MB5化すると
だいぶ変わったりするけどね。
ttps://imgur.com/a/axKEH
0329Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:30:30.02ID:8wpuRZb5
>>328
所詮はドライバーレベルのWindows APO互換で動いてるソフトウェアだから似非でしかないんやで

そのレベルならフリーソフトEqAPOインストールして好きなようにPluginやらVSTいれてカスタマイズしたほうが楽しいよ

おれはそっちで31バンドイコライザーやらピッチ変更とかサラウンドプラグインやらいれて遊んでる。もちRealtekと同じようにドライバーレベルで動くからWASAPI排他通らなければゲームだろうがYoutubeだろうがiTunesだろうか適応される
0330Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:32:22.08ID:8wpuRZb5
あと他のAPOいれると他のAPO切れるから
Realtekのイコライザーとか付加機能で満足しない場合は入れてみればいい
置き換わるから
(Realtekのサウンドパネルからイコライザーとかそう言ったのが換わりに消える)
0331Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:35:15.94ID:8wpuRZb5
ちなMacユーザーの場合で(Core Audio)でWindows APO(RealtekのEQとかそう言うの)を実現するならAudio Hijack Pro使えば同じように31バンドイコライザーとかVSTとかそう言うのも使えるようになる
0332Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:42:05.18ID:8wpuRZb5
EqAPO(Win向け)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/

Audio hijack Pro(Mac向け)
https://rogueamoeba.com/audiohijackpro/

まぁ簡単に言うとRealtekもDollyのサウンド効果もこのAPOを使って実現してるだけだからわざわざドライバー付属のもの使わなくても良いと言うことだ。VST使えば好きなサウンド効果も付加できるし無理にRealtek側のAPO使う必要もない
0334Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 20:55:19.50ID:tj6p7CLCD
>>328
それALC892じゃ使えないだろ?
0335Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 09:03:42.69ID:Ogc+rvcc
>>334
ALC892はOKですよ。
HDXRT.infのDEV_xxxxの部分に記述あるので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています