X



オンボードサウンド友の会 13ch [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 18:14:49.79ID:KYiHwSOH
高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し、
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。
High Definition Audio、Audio Codec 97サウス統合音源だけではなく、
PCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ。

■前スレ
オンボードサウンド友の会 12ch [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419714501/


■過去ログ
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/
オンボードサウンド友の会 6ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201864344/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
オンボードサウンド友の会 8ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251975285/
オンボードサウンド友の会 9ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/
オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/
オンボードサウンド友の会 11ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364415441/
0002Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 18:15:21.19ID:KYiHwSOH
各メーカー公式サイト
Analog Devices
http://www.analog.com/jp/index.html
C-Media Electronics, Inc.
http://www.cmedia.com.tw/
Creative
http://jp.creative.com/
National Semiconductor
http://www.national.com/JPN/
Realtek
http://www.realtek.com.tw/
VIA Technologies, Inc.
http://www.viatech.co.jp/
VIA Arena
http://www.viaarena.com/
YAMAHA
http://jp.yamaha.com/
YAMAHAのドライバ配布ページ
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html

RMAAによる音質比較 2013年8月版
Noise level
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&;specId=1552
Dynamic range
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&;specId=1553
0003Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 18:15:36.23ID:KYiHwSOH
テンプレ完了
0004Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 20:22:50.58ID:gDD5M/Ui
>>1
御苦労
休んで良いぞ
0005Socket774
垢版 |
2016/12/22(木) 03:03:54.19ID:nRqPbASI
乙乙。
しかし、もうSoundMAXは存在が綺麗に消えてるな。
0006Socket774
垢版 |
2016/12/26(月) 19:25:49.16ID:QVVqzVwg
オンボードサウンドはRealtekが多いイメージだな
他はあんまり見たことない…
0007Socket774
垢版 |
2016/12/26(月) 22:28:03.87ID:L+5qPMj/
うちのサブPC(ASUS P8B75-M)みたいに
たまーにVIAチップのマザーがあるよね……
0008Socket774
垢版 |
2017/01/07(土) 06:52:25.36ID:KOYiLxBP
オンボでSBX Pro Studioは使えるの
0009Socket774
垢版 |
2017/01/10(火) 23:45:23.46ID:DmjbxGYV
ASUS が Z270 になってまた一段と差を広げてきてるな なんなのこれ?

電源やGNDの引き方とかだけじゃ説明できない
0010Socket774
垢版 |
2017/01/11(水) 00:24:41.69ID:VR6QVpb7
>>9
音質に関して、どこが凄いのでしょうか?
実はAMDファンなので、もう少し待ちたいけど、イイと言われると気になる。
0011Socket774
垢版 |
2017/01/11(水) 11:04:51.29ID:5j/u65RB
ALC892のマザーを二つ使用しているが、マザーによって音質が全然違うな。
0012Socket774
垢版 |
2017/01/11(水) 11:26:37.35ID:VP9BcNgf
回路的に音質関係無いDTS-Connect・AC3/DTSパススルー用で使う分には十二分
ゲームやパススルー出力以外で使う分には別途USB-DACで死角なくなるし
0014Socket774
垢版 |
2017/01/13(金) 14:20:25.59ID:AoO7/zb4
質問です。
FPSのゲームをするため、サウンドを重要視したいのですが、最近発売されたZ270シリーズのゲーミングマザーボードについているサウンドは、十分良いものなのでしょうか?
それともやはり、サウンドカードを別途付けているのでしょうか?
リアル7.1chのtiamatのヘッドセットを利用する予定です
0015Socket774
垢版 |
2017/01/13(金) 15:41:23.60ID:xD4mqDGy
小さなユニットを複数無理矢理詰め込んだリアルサラウンドヘッドフォンを使う時点で
音質を重視しても全く意味無い
FPSで敵(音の発生源)を確実に知りたいというのなら、発生源を画面上に表示させる
Sonic Radar Proってソフトが付いたASUSのStrixシリーズのカードを買えば充分だろう
0016Socket774
垢版 |
2017/01/14(土) 02:17:22.27ID:gskS40hf
マザーボードに付いているサラウンド機能に付いて良し悪し聞いているのに。。。ヘッドセットの事は聞いてない。しかも
sonic rader proって、音の出ている方向強さを視覚的に表示させるんでしょ?そもそも全てのFPS に対応してるのか分からないし、視覚的にって。。。それ見ている最中に殺されるわ(笑)
0017Socket774
垢版 |
2017/01/14(土) 05:52:31.06ID:cjI8pUsw
リアルサラウンドのヘッドフォンを内蔵音源でサウンド重視とか
全てに於いて訳の分からない事を言い出す方がおかしい
なにも分かってない
0018Socket774
垢版 |
2017/01/14(土) 09:31:55.40ID:opiMJv6e
まずそのヘッドセット買ってこい
それでオンボの音質どうこうってのがアホだってわかるだろ
0019Socket774
垢版 |
2017/01/14(土) 09:34:53.10ID:wb+/eOrA
オンボで定位取れるかって事じゃない?多分
0020Socket774
垢版 |
2017/01/14(土) 13:01:37.55ID:lH+1eaf1
質問を変えさせて頂くと、tiamat7.1のヘッドセットを利用して、FPS ゲームをする際に、敵の位置を把握したいと思っています。
オススメなサウンドカード、またはサウンド機能付きマザーボードはありますでしょうか?
現在は、5年前に購入したSound Blaster X-Fi Titaniumを用いており、CPUもcore i7の第7世代が出た事もあり、PCを刷新しようと思っております。
サウンド機能付きゲーミングマザーボードで事足りるのか、別途サウンドカードを用いた方が良いのか、またオススメの製品があればご教授願いしたいと思っております。よろしくお願いします。
0021Socket774
垢版 |
2017/01/15(日) 01:11:59.99ID:QqiLWLSi
ここ自作板
BTOは板違い
0022Socket774
垢版 |
2017/01/15(日) 23:52:17.99ID:7HHGe49c
蟹のサイト繋がらねえ…ドライバー落としたいのに
0023Socket774
垢版 |
2017/01/16(月) 16:15:16.99ID:Xnj6fHIc
realtekのサイトにつながりますか?
0024Socket774
垢版 |
2017/01/16(月) 17:06:59.93ID:ZHHhPoPa
>>23
タイムアウトになるな
0025Socket774
垢版 |
2017/01/16(月) 19:13:30.91ID:Xnj6fHIc
ありがとうです
0026Socket774
垢版 |
2017/01/17(火) 19:06:34.02ID:8v/iS4pJ
つながらないが、どうしちゃった
0027Socket774
垢版 |
2017/01/17(火) 22:26:33.00ID:TfHJxkin
プーチンの指示とか
0028Socket774
垢版 |
2017/01/18(水) 00:31:19.50ID:Vcx41VAV
一昔前はオンボのデジタル出力に同軸と光の両方が付いてるママンが多かったけど
最近はどういう訳か光しか見なくなってしまった

mini-itxで同軸デジタル付いてるママンって今ある?
0029Socket774
垢版 |
2017/01/18(水) 01:48:28.66ID:oDxOLt46
マザボから出せるでしょ
0030Socket774
垢版 |
2017/01/18(水) 17:09:06.25ID:d66PpPUP
8036
ttp://www.realtek.com/downloads/
0031Socket774
垢版 |
2017/01/18(水) 18:05:25.13ID:/axriP4J
ありがとう
0032Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 02:04:08.69ID:mgm7/MyX
--------
History:
--------
Driver Package R2.81
Realtek HD Audio Driver support all of Realtek HD Audio Codec .
1. OS Supporting: Microsoft Windows XP, Windows 2000, Windows Server 2003,
Vista, Windows Server 2008, Windows7, Windows 8, Windows 8.1, Windows 10 -
x86/x64
2. Add/Fix
1.) Driver :
1. Customizations.
2. Bug fix.
0033|;;; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2017/01/25(水) 00:02:55.80ID:0sdWoP86
>>30
どーもです。8023はASRock、ASUSのマザーにはいけましたがmsiはNGでしたけど
8036はmsiでもOKでした

さすがに公式ものですね
0034Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 01:12:43.62ID:lfM1QHhU
ちょっと前のはMaxxAudioのファイル欠けてたからそのせいかもね
0035Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 19:18:51.61ID:zbxnX+ah
Realtekのオンボのマザーでイヤホンで聞く時に出力をヘッドホン
にするとHDDのアクセス音のノイズが出るんだよな。スピーカー出力
にすると出ない。高品質オーディオコンデンサ設計の別のマザーに
変えても同じ。
0036Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 23:02:14.95ID:cfa3zCDH
SSDにしてみては?
0037Socket774
垢版 |
2017/01/28(土) 03:17:01.65ID:43RFcKOQ
>>35
それTA690G AM2の蟹HD(ALC888)でも同じ症状だったんだが未だに直せてないんだな
スピーカー設定にしてエフェクトの類を一切オフにしないとノイズが出てしまうんだよな
ピーピーガリガリって感じのノイズだがヘッドフォンで聞くと分かりやすい
0038Socket774
垢版 |
2017/01/28(土) 07:44:44.36ID:Rua3IGsi
ああ、それウチのところだけじゃなかったのか……
0039Socket774
垢版 |
2017/01/28(土) 22:43:49.46ID:q1LFT/yk
SSDに換えたらってゆってるじゃん
0040Socket774
垢版 |
2017/01/29(日) 00:19:32.73ID:Q+4wQCVA
情弱SSD厨は氏ねよ
0041Socket774
垢版 |
2017/01/29(日) 22:37:27.28ID:JZB9G5hb
実際おまいらおすすめのマザボとかないの?
最近gigaのmITXで組んでみたけど前のasrockのmATXより聞きやすかったり聞きづらかったり
0042Socket774
垢版 |
2017/01/29(日) 22:54:54.33ID:yfhdxCxk
HDDのアクセス音が鳴るんだろ
だったらSSDにすれば鳴らなくなるんじゃねって話だ
糞HDDの時代は終わったんだよ
0043Socket774
垢版 |
2017/01/29(日) 23:06:41.68ID:1FKDTnzi
キツキツのケースでオーディオ回路とHDDが近かったら鳴ってもおかしくはない
0044|;;; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2017/01/30(月) 00:09:35.79ID:scFxhAe7
フロントオーディオヘッドホン端子使用時のHDDの動作ノイズ等は
フロントオーディオケーブルの引き回しである程度回避できると思います

ケースを開けてフロントオーディオ端子からマザーへ接続するケーブルの位置を変えてみましょう

・フロントUSBケーブルとまとめている場合は解いて単独にしてみる
・マザーやビデオカード、SATAケーブルに近い場合は可能な限り引き離したりするなどです

あとは再生デバイスのスピーカーのプロパティでMIC入力や外部入力をミュートしたりとかですね

わたしはmITXマザーは ASRock FM2A88X-ITX+(ALC1150) という古いのを使っていますけど
フロントヘッドホンへのノイズの飛び込みはありません。最近買ったばかりの ASRock A88M-G/3.1(ALC1150/M-ATX) もないです

最近のマザーはアナログオーディオ回路へのノイズの飛び込みを抑える設計になっているものが多いですね
0045Socket774
垢版 |
2017/01/30(月) 14:03:16.70ID:CphflJyb
蟹さん
0046Socket774
垢版 |
2017/01/30(月) 15:01:00.52ID:1BZeoaUN
>>42
バカだこいつw
もういいから今すぐ氏ね
0047Socket774
垢版 |
2017/01/30(月) 15:08:06.01ID:RYWaOPjN
関係ないが昔プロデジ使ってた時はブラウザのスクロールをマウス中ボタンで行う度に「キュルキュル」っていうノイズが鳴ってた
グラボ交換したら直ったが
0048Socket774
垢版 |
2017/02/02(木) 03:03:50.59ID:IUR9hAGl
>>46
おまえの母ちゃん雌犬
0049Socket774
垢版 |
2017/02/02(木) 11:50:01.25ID:c9MwueVV
取り回し変えてだめならスピーカー出力のところに多チャンネルのヘッドフォンアンプを付けてスピーカーとヘッドフォンをつなげて使えばいいんじゃないの
余計な回路を通るからスピーカーの方の音質が若干変化しちゃうけどね
0050Socket774
垢版 |
2017/02/03(金) 05:50:48.96ID:hemNT4AN
>>48
チョンコSSD厨死ね
0051Socket774
垢版 |
2017/02/03(金) 14:30:32.13ID:vC1UpQmW
>>50
SSDも買えない貧民は母ちゃんとやってろ
0052Socket774
垢版 |
2017/02/03(金) 14:45:34.78ID:hemNT4AN
>>51
SSDに換装したところでノイズは消えないし
無意味な投資なんだよドチビが
そもセカンドディスクに大容量のHDDをつけるのは自作erなら常識
0053Socket774
垢版 |
2017/02/03(金) 22:10:06.20ID:vC1UpQmW
>>52
どうせ前世でなんかやったんだろ
もしかして現世でも悪行三昧してるから罰が当たってるんじゃないの
0054Socket774
垢版 |
2017/02/04(土) 11:34:15.71ID:WwMPJwtF
>>53
在チョンコに生まれるとか大罪乙としかw
0055Socket774
垢版 |
2017/02/04(土) 21:32:16.63ID:/Qd70yEt
>>54
ノイズ源はおまえだな
0057Socket774
垢版 |
2017/02/06(月) 08:25:03.75ID:YN9PZnz6
>>55
在日とか生まれた時から人生詰んでてガッカリだなw
0058Socket774
垢版 |
2017/02/06(月) 10:53:09.41ID:9DZxUDAk
>>57
在日日本人だが詰んではいないな
君ももっと徳を積みなさい
知性に隙間が見えるぞ
0059Socket774
垢版 |
2017/02/06(月) 11:24:19.58ID:YN9PZnz6
>>58
お前は徳以前にまず日本語を学んだほうがいいだろう
0060Socket774
垢版 |
2017/02/06(月) 14:52:23.02ID:9DZxUDAk
>>59
君は国民の三大義務を知っているかね?
教育・納税・労働なのだよ
さあはやく労働をして納税しなさい
教育は君の頭じゃ無理そうだから
0061Socket774
垢版 |
2017/02/06(月) 15:26:11.65ID:YN9PZnz6
>>60
ずいぶんと低俗な話だな…
お前がそれらの義務を履行していないというのは自慢にもならないのだが
自分がしていないことは他人もしていないような妄想は褒められたものではないぞ
0062Socket774
垢版 |
2017/02/07(火) 23:58:18.44ID:uMWkkyFY
>>61
まあいいからSSDくらい買ってみなさい
少しは考えも変わるでしょう
SSDも買えないほど貧乏なのかい?
0063Socket774
垢版 |
2017/02/08(水) 10:05:05.86ID:BHv9bPaC
>>62
もう持ってるが
なんで持ってない前提なんだよバカなの?
0065Socket774
垢版 |
2017/02/09(木) 09:59:12.24ID:zQWO9WZB
>>64
負けてんだよお前は間抜け

42 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2017/01/29(日) 22:54:54.33 ID:yfhdxCxk
HDDのアクセス音が鳴るんだろ
だったらSSDにすれば鳴らなくなるんじゃねって話だ
糞HDDの時代は終わったんだよ
0066Socket774
垢版 |
2017/02/09(木) 23:44:26.05ID:nvYYP68/
>>65
負け惜しみですか?
みっともないですね
0067Socket774
垢版 |
2017/02/10(金) 11:45:47.35ID:vZe2TKY0
>>66
ヴァカな在チョンコSSD厨が惨めに負けを晒してるってだけの話
0068Socket774
垢版 |
2017/02/10(金) 18:22:55.17ID:C5CVFOtn
>>67
負け犬の遠吠えですな
0069Socket774
垢版 |
2017/02/12(日) 09:30:00.59ID:jxFspOiI
>>68
犬といえば朝鮮人
実際食うんだろ?犬
共食いじゃんw
0070Socket774
垢版 |
2017/02/13(月) 00:01:11.32ID:0gaR+B6Y
食用として正しく飼育されたものならかまわないと思うぞ
キミも馬や兎や鯨を食うだろ?
0071Socket774
垢版 |
2017/02/13(月) 11:09:37.91ID:90GzIpP2
>>70
いやチョンコロみたいに猫や犬は食わねえよjk
つか馬やクジラはともかくウサギとかまずねえから
ホンタクでも食ってろよトンスル野郎
0072Socket774
垢版 |
2017/02/14(火) 22:13:59.88ID:qbyGxlQd
フロントオーディオのノイズが気になってたからノイズ消してみたら、オンボードサウンドの音の良さに今更ながら気づいた(´・ω・`)
0073Socket774
垢版 |
2017/02/15(水) 17:41:19.93ID:gRyRV4jp
>>71
ニューコンミート食べたことないのかね?
キミがコンビーフと思って食べていたアレがニューコンミートの可能性は微塵もないのかね?
0074Socket774
垢版 |
2017/02/15(水) 20:28:08.40ID:+xZ7s10G
ノイズを消すってなんだ?
0075Socket774
垢版 |
2017/02/16(木) 08:19:22.23ID:ejGgQ20x
どうせ外部のDACやアンプ通すから、オンボのサウンド機能は安定したデジタル出力さえあればいいのに、
高音質化して値段高くなるのは勘弁してほしいんだけどなー。
0076Socket774
垢版 |
2017/02/16(木) 11:19:54.03ID:MgRwrKCK
>>73
そも缶詰とかよほど事情がなければまず食わねえからな
0077Socket774
垢版 |
2017/02/16(木) 16:46:47.88ID:EDKDN9js
まあ今時よほどの事情がなければまずSSDですよね
いったいどんな事情があるのでしょうね
0078Socket774
垢版 |
2017/02/17(金) 17:07:10.90ID:VX0jkYNZ
>>74
PCケースのフロントパネルにあるUSBとオーディオコネクタだけど、裏からプリント基板を見るとGNDが繋がってる物が多いんどけど、
その状態だとUSBの電源GNDがオーディオに流れてきて酷いノイズが出る。
だからGNDをカッターとかで切って分離させればノイズが乗らなくなり、裏側のオーディオ端子並みにノイズが無くなる。
あと内部のオーディオケーブルにアルミ巻いて絶縁体を被せるのも良いと思う。
気になるんだったらお試しあれd(´・ω・`)
0080Socket774
垢版 |
2017/02/26(日) 03:40:14.00ID:jdMaDjf2
もしかしてCreativeのCT9570搭載ママンって全滅したん?
デジタルでDACに突っ込めば良いやって感じで便利に運用してたのに…
orz
0081Socket774
垢版 |
2017/02/26(日) 03:43:50.57ID:sNL74PK0
犠牲になったのだ
0083Socket774
垢版 |
2017/04/06(木) 00:13:18.04ID:6gLMEzDZ
1220のDSDを試したって話がないな
0084Socket774
垢版 |
2017/04/06(木) 22:32:04.36ID:f9Lzu/8K
>>82

https://ac3freedomday.org/
↑の内容を解釈すると、ドルビーラボラトリーズの関連特許は以下のように分類できます。

特許切れのもの:DVDまでのメディアで使われていた技術
Dolby Digital

まだ特許が残っているもの:Blu-ray以降で使われている技術

Dolby Digital Plus
TrueHD (MLP Lossless)


これでDolby Digitalが自由に使えるようになって良かった!ということになるのですが、
25年前の音声技術が他のフォーマットと比べて優れているわけもなく、ユーザにとってのメリットはほとんどありません。
しいて言えば、今後はライセンス料が不要となることから、フリーソフトでのAC-3のサポートが拡大することが期待されます。
ちなみに、「MP3」の日本・米国での特許は、今年(2017年)で失効します
0085Socket774
垢版 |
2017/04/08(土) 08:17:00.40ID:0SIuZfUn
音楽データを入れたUSB-HDDをつなぐ時に
USBポートによって音が変わるって話あるけど

音楽データをいれた内蔵HDDをつなぐ時に
SATAポートによっても音が変わるんだろうか
奇数番がいいとかどっかでみたような,みないような・・・
0086Socket774
垢版 |
2017/04/08(土) 11:38:01.87ID:we3XXEhL
>>85
何がどう変わるのか明示されてないのは全て気のせいで良いよ
0087Socket774
垢版 |
2017/04/08(土) 17:36:40.42ID:o5TRgGIF
ALC1220ってカスタムチップなの?
公式に載ってないんだけど
0088Socket774
垢版 |
2017/04/08(土) 19:21:41.28ID:0SIuZfUn
ASRockとかmsiのマザボに搭載されてるALC 1220は公式チップじゃないの?
ASUSマザボに搭載されてるALC S1220とかALC S1220Aなんかは
ALC 1220のカスタムチップって気がする
0089Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 00:41:53.78ID:gSH9g1j9
蟹の公式に載ってないチップなんか幾らでもある
0090Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 02:54:10.95ID:BvBwtG0G
最近の戯画は2枚乗せてるのね
値段の割に頑張ってるな
0091Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 03:01:43.99ID:Z00PUTB7
なぜバカウヨが湧くんだ…
0092Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 06:57:25.02ID:5nrKnV6p
>>84
まあ今流通してるビットレートでは普通にAAC(Apple版)のほうが音良いし
著作権気にする方面ではOgg Vorbis(又はOpus)が既にあるから「いまさら来ても」って感じ
0093Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 13:55:23.91ID:ZgE0zS7G
>>90
2機搭載しても前と後ろで一機ずつだから意味ねーっつのwww

ほんと設計者アホなんだと思う
0094Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 16:47:06.39ID:i+RWUEK9
それってOSから二つオーディオデバイスが見えてるの
0095Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 08:14:31.67ID:r9s2VTg2
creators updateだと蟹オンボのDTS使えないのな
せっかくDTS Connect目当てで高めのママン買ったのに…
0096Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 00:26:02.71ID:PHNCkQQL
C:\Program Files (x86)\Realtek\Audio\DTSの中のDTS_APO_GUI_Win32-64_Installer.exeインストールしてもダメ?
うちはDTSConnect使ってないんでよくわかりませんが
0097Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 21:13:47.25ID:XBs2v+lG
AsRockの以下のマザーボードを使っているのですが、妙なホワイトノイズが消えずに悩んでいます。
ttp://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A88X%20Extreme4+/index.jp.asp
ヘッドホン側(USB給電のあるタイプ、3.5mmピン接続)とPC側で別々の音量設定となるのですが、PC側は90前後にまでボリュームを上げても小さく、
それをフォローしようとしてヘッドホン側のボリュームを上げるとノイズが出る、という状態です。
これはオンボード音源の限界なのでしょうか…
0098Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 21:16:18.22ID:xMz+Y07I
USB給電のあるヘッドホンが何なのか何のために給電してるのか知らないけどそれがノイズ源じゃね?
0099Socket774
垢版 |
2017/04/23(日) 05:45:40.94ID:7bNPO8mt
>>98
すみません、ヘッドホン側の情報書いてませんでした。以下の製品です。
ttp://madcatz.co.jp/products/tritton/MCP-PROP/detail.html
コンソールゲーム機用のオーディオボックス同梱版もあるようですが、私が使っているのはそれではなく、あくまでもPCのサウンドカードにピン端子で接続するタイプです。
USBポートを別電源で取ろうかと思ったのですが、マイク周りでUSB接続が必要らしく…
何か良い解決方法はないものでしょうか…
0100Socket774
垢版 |
2017/04/23(日) 22:26:18.24ID:Nm8nBt5c
普通のオーディオ用ヘッドホンと安いマイクにしたほうがいいよ
Surroundヘッドホンとか無駄
0101Socket774
垢版 |
2017/04/23(日) 22:56:41.33ID:mKMLjJYy
>>97
それヘッドフォンのアンプが原因じゃないの
あんな小さいコントローラーで5.1ch分のユニット用アンプを個別に動かすわけだから無理がありそう
マザボにステレオヘッドフォン直で繋いでノイズ無いなら5.1ヘッドフォンのアンプに問題ある
そのマザボ直のステレオヘッドフォンアウトのスペック結構高いからそれでも良くね?
0102Socket774
垢版 |
2017/04/24(月) 12:28:32.34ID:JklTEo2l
>>78
畜生…このスレもっと早くに見とくんだった
ノイズの原因突き止めようとしてフロントパネルの基板とケーブル破損しちまったよ

ところで、Windows 10でVIA HD Audio使ってる人いないかい?
最新のドライバ入れたりスピーカーのプロパティで拡張機能有効にしても
VIA HD Audioの拡張機能(イコライザー等)が使えないんだけど解決法分かりませんか?
0103Socket774
垢版 |
2017/04/24(月) 12:33:57.28ID:bhE96VfH
解決法はないんじゃねえのw
音出てるだけでもラッキーなレベル>Windows 10でVIA HD Audio
0104102
垢版 |
2017/04/24(月) 13:35:11.64ID:JklTEo2l
失敬、自己解決しました
VIA HD Audio Deckからは無理だったけど
スピーカーのプロパティで拡張機能の下の詳細設定からできた
0105Socket774
垢版 |
2017/04/30(日) 08:40:01.82ID:tJki+LiL
>>95
俺のASUS Z170AもCreator Update後、DTSが使えなくなって困っている
95の方法をやってみてもダメだし、蟹ドライバごと再インストしてもだめだ
誰か解決した人いませんか?
0106Socket774
垢版 |
2017/04/30(日) 10:32:22.08ID:qZdlrb5Y
Win7にしたら解決した
0107Socket774
垢版 |
2017/04/30(日) 20:29:21.54ID:XJuu8XVW
ASRockのよくある質問と回答によると
Windows 10 OS の制限のため、DTS Connect 5.1 Surround は Windows 10 では動作しません。
ということらしいです。
0108Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 23:59:46.87ID:S0c3k9so
泣ける
0110Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 08:19:22.01ID:Ylk1xP6b
>>109
情報ありがとう
海外では数百例の同じ症状が報告されているようですが、国内では問題視している例が無いようですね
MSの公式アナウンスも無いのでひとまず元のバージョンに戻してみます
ゲームで敵の方向が解らん
0111Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 08:37:24.91ID:pwriEVUj
>>109
SBのようなサウンドカード買うか、
Creaters Updateやめるかどっちかって言うことなの
0112Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 14:04:32.41ID:Aca2JG4S
Win10CUのDolbyAtmosと仮想7.1サラウンド対応で競合しちゃった?
0113Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 19:12:29.05ID:qL4ebXj4
DTSが使えない問題はinsider previewでは解決してるからそのうち製品版も解決するだろう
0115Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 21:06:05.81ID:qL4ebXj4
>>114
insider previewだとDDLも動作してる
β版以前のα版だから使うのら推奨はしないけど製品版も9月かそれ以前に改善されるのは確実
0116Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 22:20:09.27ID:pwriEVUj
>>115
情報ありがとう
SB Zを買おうかと思ってたけどもう少し待つわ
0117Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 06:30:11.39ID:cOf3v9bo
ALC1220のデータシートが公式サイトにないので
再生可能なサンプリング周波数とビットレートについて教えてくれ、384kHz/32bitやDSDがいけるかを聞きたい
0118Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 17:41:27.55ID:JEAayvco
HP製PCのオーディオドライバにキーロガーが発見される 〜該当ユーザーは対策を推奨、ドライバ開発者が誤って実装か - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059295.html
0119Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 01:14:47.13ID:BAx80ofk
LinuxでAudacious使ってJack経由で聞くとビックリするほど音良くなるな
foobarのwasapi、soxでも遠く及ばない
同じハードでなんでこんな音違うんだ
0120Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 18:14:24.82ID:3M1B+1bO
>>119
オレもjackで192k/32floatで聞いてる
しかし同じALC892でもオペアンプが違うとずいぶん性格が変わるな
0121Socket774
垢版 |
2017/05/15(月) 23:03:15.83ID:KhuJ7bllD
Razer Surroundの有料版てSPDIF出力でも効く?
オンボだけどSPDIFでAVアンプに繋いでるんだがヘッドホンをアンプに挿すと強制でステレオになるんだ
もしSPDIFの段階でRazer Surroundが効くならばと思ったんだが
0122Socket774
垢版 |
2017/05/20(土) 20:50:10.22ID:ayBhheaF
アナログマルチチャンネル入力端子のあるAVアンプが
発売されなくなってきたな。
0123Socket774
垢版 |
2017/05/20(土) 21:26:01.80ID:CiSRAYel
ASRockのマザボ使ってる時は常にノイズが乗っててPC操作する度に更にノイズが乗ってたけど
ASUSに変えたらほとんど聞こえなくなった
やっぱオーディオチップだけじゃ音の良し悪しわからんよな
0124Socket774
垢版 |
2017/05/20(土) 23:30:15.90ID:1m18H3qh
うちのもシュルシュルって音がヘッドホンだけでなく光出力にも乗る
asusだと無いのか
0125Socket774
垢版 |
2017/05/21(日) 08:37:07.82ID:LXLL0mxi
>>123
>オーディオチップだけじゃ音の良し悪しわからんよな

マザボの設計の良しあしまではデータシートには載ってこないからな
0126Socket774
垢版 |
2017/05/21(日) 17:00:09.51ID:KCzQ1Rwy
>>124
ほとんど・・・

乗ることには変わりなし
0127Socket774
垢版 |
2017/05/21(日) 19:12:11.41ID:smpAMS3U
光出力にノイズが入るってそんな事あるんだ
0128Socket774
垢版 |
2017/05/22(月) 00:18:59.83ID:SGmdcUxv
最初は耳を疑ったよw
でもヘッドホン出力と全く同じノイズが出るんだよね
DACにUD-501使ってるんだけどUSB経由なら問題ない
オンボのドライバが原因だったりするんだろうか?

…ここまで書いてて気が付いたけど最近はノイズ減った気もする
AsrockのZ170Extreme6の話
0129Socket774
垢版 |
2017/05/22(月) 08:29:11.27ID:ZVbGjjU3
ドライバじゃなくて板の音周りの実装だろうね
華フのマザーは昔からオンボサウンドの評判悪い
0131Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 06:02:44.56ID:hhpPWgfo
オンボでも自動ルームキャリブレーション付きがでるのかー
マイクから自動調整はエントリーモデルにも降りてきてほしいな
0132Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 08:50:18.73ID:mc7iRJTv
光ケーブルからきちんと赤い光が出ていて
コントロールパネルのサウンドの
Realtek Digital Outputの右のバーも上下しているのに
音がどうやっても出ない。

マザーボードはちょい古めのASRock Z68 Pro3、
Windows10 HOME 64bit(Windows7から無償アップグレード)
いままではUSBで複数のDACにつないで音を出していたが
新しくマランツのDAC内蔵プリメインアンプPM6006を
購入したのでこれに光接続しようとしてハマりました。
PM6006はデジタル入力が光とコアキシャルしかないので。

光ケーブルを交換してもダメ、光入力端子がある手持ちの
mojoや他のポータブルDACでテストしてもダメ。
一体何が悪いのか……。

USB接続のDACからRCAケーブルでPM6006にアナログ接続して
音は出るようにはしているけど、なんかすっきりしないなあ。
0133Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 11:37:02.95ID:KA0sYhXw
>>132
creators update後に音出ない人もいるらしいけど。
蟹の最新ドライバ入れ直して駄目なら受け側の問題もあるのかねぇ…
0134Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 12:18:21.16ID:rNs1J8GC
そういやアプデ後から勝手に出力先が変わってることは何度かあるなあ
0135Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 14:19:10.61ID:a4nguWTG
>>132
以下は確認して音が出ないということ?

・サウンド->Realtek Digital Output 右クリックで[プロパティ]->[サポートされている形式]
 ここで[エンコード形式]、[サンプルレート]のテスト

・[レベル]タブを確認。(ここは100でよい。アンプ側で音量調整するから)

・[詳細]タブで[既定の形式]を選んでテスト。
0136Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 16:07:37.42ID:TQrXntFT
Microsoft、Windows 10 Creators Update向けに、セキュリティ修正を含まないアップデートの不定期配信を開始
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1061804.html

KB4020102
ttp://support.microsoft.com/ja-jp/help/4020102/
Addressed issue where, after installing the Creators Update,
audio output through external decoders no longer works.
0138Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 01:40:38.62ID:6q0bb8d8D
>>132
Realtek Digital Output(Optical) ってのが無いか?
俺様のM5A88-MはRealtek Digital Outputが内部のピンでRealtek Digital Output(Optical)がSPDIF光だな
無効なデバイスの表示をしてRealtek Digital Output(Optical)を有効にしろ
0139132
垢版 |
2017/05/31(水) 08:19:20.16ID:oTTvdJVA
皆様、アドバイスをありがとうございます。

>>133
光出力があるポータブル機を
PM6006につなぐときちんと
音が出るので、PM6006は故障してない模様。

>>135
[エンコード形式]と [サンプルレート]のテストは
グレーで選択できないんです。
ここですでに何かおかしいのかなぁ。

[詳細]の[規定の形式]ではテストが選択できて
クリックするとバーグラフが上下する。
[レベル]タブは100になってます。


>>138
「無効なデバイスを表示」しても
出てくるのはスピーカーReatek High Definition Audio
接続されていません

だけでした。(Optical)は自分のマザーでは
出ませんでした。
0140Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 08:36:42.25ID:OXuzx9tl
KB4020102良いな
適用したら蟹のDTSやDDLの不具合が直ったわ
0141|;:; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2017/06/01(木) 23:49:15.52ID:MHyUOuBV
>>139
UEFI(BIOS) で "Onboard HDMI HD Audio" を無効にしてみましょう
0142Socket774
垢版 |
2017/06/08(木) 18:46:00.18ID:C99Oog5Q
msiに上がってる蟹の最新版、うちのマザーだとインストール不能だった
0143Socket774
垢版 |
2017/06/15(木) 18:03:25.29ID:fhXYyeci
asusのマザボ音量最大で無音流してもノイズ少なくていいね
今のオンボこんなにいいんだ
0144Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 20:43:57.06ID:iyKXxyt0
realtek ASIOって音良いな
dellの安ノートに初めからasioドライバー入ってたから
MusicBeeで設定して聴いたら
WASAPIが曇って聴こえるくらい良くなったわ
0145Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 09:28:11.36ID:ptt1Vm/P
>>1
>権力監視の観点では記者側は一枚岩になるべきです
認識不足も甚だしいなw
今のマスコミがやってるのは、権力の監視じゃなくて権力闘争
今回の事件でもないことを大騒ぎして「事件化」してるのがその証拠

マスコミが権力の監視の役割を担っていたのは、昔の話
今のマスコミは、すでに自分自身が権力持ってるのだから 「監視する側」じゃなくて「監視される側」

もう少し自覚してください
0146Socket774
垢版 |
2017/06/29(木) 12:31:20.78ID:041ngfyB
>>145
違うだろ〜
誤爆だろ〜
0147Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 19:36:48.90ID:v4LJgRvu
http://i.imgur.com/7SVkVfK.png

おまえらOSのサンプルレート設定いくつにしてる?
無意味に192000Hzとかにしても無駄にCPU使用率食うだけなんかな
0149Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 21:18:29.21ID:qfUKYsz9D
24bit96000
それ以上だとAVアンプのヴァーチャルサラウンド系が使えない
0150Socket774
垢版 |
2017/07/11(火) 11:33:21.48ID:m6hFH/E7
>>147
オレも疑問に思ってたけど、音質聞き分けられるやつなんているの?
0151Socket774
垢版 |
2017/07/11(火) 15:45:44.61ID:XUh1iF2q
>>150
CD以上の差は無理だよ
無駄にハイレゾとかにするよりも、聴こえる周波数の中でより良いスピーカーとかを使う事に注力すべき
0152Socket774
垢版 |
2017/07/12(水) 01:05:25.34ID:fHlqLSLZ
>>147
オンボードは24bit 48kHz。USB DACはPlayer側でDSD64(2.8MHz)にリアルタイム変換で再生。
0153Socket774
垢版 |
2017/07/12(水) 21:48:43.61ID:hVVQVBwT
>>150
俺は張り切ってハイレゾ聞ける環境用意したけど
それをダウンサンプリングしたローレゾと聞き分けられなかった。

そこでロックバンドやってる友達に聞いてもらったら
普段聞かないであろうオーケストラにも関わらず
foobar2000のABxテストでバンバン正解してた

ちなみにスピーカーはDYNAUDIOのX14
アンプはソニーのUDA-1
音源はOCしてるPCに入ってる。当然ファンは普通に回ってる
多分聞き分けるだけなら環境に大してこだわる必要なし
優秀な耳さえあれば良い
0154Socket774
垢版 |
2017/07/12(水) 22:32:15.22ID:SD0IQ/Fj
耳じゃなくて脳では
0155Socket774
垢版 |
2017/07/13(木) 15:02:17.83ID:egKcze63
ハイレゾにすると音が劣化するぞ
可聴域まで歪みが出てくる
0156Socket774
垢版 |
2017/07/13(木) 18:04:43.41ID:qodidDsK
アップサンプリングしたら歪むってこと?
0157Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 00:03:17.89ID:S8G+L0sf
>>156
スピーカーで鳴らす時に可聴域まで歪みが出る
フルレンジとかはハイレゾ鳴らすと酷い音になるよ
まぁ、そもそもマスタリングでシャリシャリにし過ぎな曲ばっかなのが大半の理由だがなw
0158Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 00:05:07.33ID:S8G+L0sf
同じ原理で低音でも歪むぞ
聴こえない帯域はカットした方が綺麗に聴こえる
0159Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 01:07:21.96ID:wuhvn3WA
アンプにもよるけどLPF付きだったらスピーカーに対しての影響は小さくなるんじゃないのかな?
0160Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 02:38:45.80ID:K92r99B3
ノイズを可聴域外に逃がすためのハイレゾだと思ってたが
0161Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 03:57:01.58ID:S8G+L0sf
まぁマルチウェイ使えば問題無いんですけどね
0162Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 04:01:01.13ID:S8G+L0sf
ハイレゾとかスペオタ向けの目眩しぐらいに思っといた方がいいで

普通の耳の普通の人間が音楽を聴く分には、ゲーミングモデルとかのちょっと良さげなオンボアンプは使い勝手がいい

結局は自分で使って決めるしか無いよ
0163Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 07:42:59.78ID:V1HKfZG/
そうなのか…
使うのは自分だし自分が聞いて納得する物選ぶしかないなぁ。

何せ俺はクソ耳だから。まぁ幸せか。
0164Socket774
垢版 |
2017/07/14(金) 23:15:47.85ID:S8G+L0sf
>>159
>>160
2人が言いたいのは折り返し雑音の事だね

俺が言いたかったのはスピーカーで再生する時に出る歪みのことで、どれだけ解像度の高い音を出しても発生するよ

マルチウェイスピーカーが持て囃されるのはこの歪みが少ないから

つまり、フルレンジ(ハイレゾの領域と可聴域が混ざっているスピーカー)のスピーカーを使う時はハイレゾ化した方が音が悪くなる
ハイレゾなのにね…
0165Socket774
垢版 |
2017/07/15(土) 12:06:40.05ID:apgKQm5X
>>164
つまり音源のレンジが広すぎるとスピーカーが自分の得意レンジを超えて
無理してしまうという訳か
0166Socket774
垢版 |
2017/07/15(土) 19:46:00.64ID:yZhbAOS7
耳に近いところから良い物に変えていけって言うのはやっぱりほんとなんだなぁ。
0167Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 08:26:26.28ID:6aAN74Vw
俺のハイレゾ講義は置いといてさ、今オススメのオンボサウンドばどれなのよ?
久しぶりに自作戻ってきたから分からん
0168Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 08:29:17.50ID:fivTwyz9
ALC1220じゃない?
0169Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 08:37:42.59ID:6aAN74Vw
>>168
チップセットって音ほとんど変わらなくない?
パスコンの盛り方とかノイズ対策とかの方が影響デカくないかな?
0170Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 08:38:31.42ID:6aAN74Vw
言い忘れてた
AM4ソケットでオナシャス!
0171Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 08:55:22.94ID:HvHngUMf
板によってノイズ量はめちゃくちゃ増減するが
それでもオンボでは情報量の欠落した薄っすい音しか鳴らねえから
素直にPCIeの内蔵サウンドカード買った方が捗る
0172Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 20:21:57.38ID:MZH2Z2kt
どんなに性能良くたって所詮オンボはオンボや
割り切ることが必要や
0173Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 21:37:58.20ID:s1eduf+a
外部出力有りならもう十分なもんがあるわ
毎回クソデカアンプ使ってヘッドホンとかいい加減やめたいのよ
0174Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 21:38:58.19ID:s1eduf+a
と言うかオンボサウンド友の会でオンボサウンド否定すんなよ
サウンドカード板でやってこい
0175Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 21:39:24.12ID:rXws5qmI
XonarSTが死んだから渋々オンボ使ってみたけど思ってたより悪くない
0176Socket774
垢版 |
2017/07/16(日) 22:03:20.99ID:uw7fMm86
オンボで光出力があればDACつなげばいいんだよな
0177Socket774
垢版 |
2017/07/17(月) 06:26:49.39ID:7QDHpvNU
PCオーディオの範疇ではオンボの音はよいと思うけどなあ
っていうかUSBを通した音が糞なのかな
スピーカーに出力してオンボより音がいいUSB DACがあるなら教えて欲しい
0178Socket774
垢版 |
2017/07/17(月) 09:04:59.54ID:+uMK+6Nh
そもそもオンボサウンドの聞き比べとかやった事ある人なんていないんだろな
でもここ以外で聞けるところなんて無いしなぁ…
0179Socket774
垢版 |
2017/07/17(月) 12:41:32.45ID:8oCS/DgM
>>178
asrockに限ったことだけどALC892、1150、1220は殆ど同じだと思う。
0180Socket774
垢版 |
2017/07/17(月) 14:07:59.38ID:uG1CYVXD
華フマザーのオンボサウンド自体評判良くないからな
0181Socket774
垢版 |
2017/07/22(土) 13:00:42.59ID:dqZlHuq1
DTS coneectの音質はAsrokのオンボが一番いい。
クリェテイブやASUSの独立カード系も試したが何故か音がスカスカ。
ウチのスピーカーと合ってるだけかもしれんが、、
0182Socket774
垢版 |
2017/07/26(水) 23:06:53.22ID:Rsa6ytBr
Realtek公式サイトのドライバ更新
R2.82
6.0.1.8186
0183Socket774
垢版 |
2017/07/26(水) 23:41:03.42ID:XXx8x9fr
もう8216まで行ってるのに
最近公式サイトサボり過ぎだな
0184Socket774
垢版 |
2017/07/27(木) 17:47:14.42ID:GGnxSOp+
Realtek公式サイトのドライバを入れたら、
オーディオマネージャが消えてしまったので、
8216を入れたら復活した。
0185Socket774
垢版 |
2017/07/27(木) 17:55:06.02ID:8IJCsgLY
FTPってまだ行けんの?
0186Socket774
垢版 |
2017/07/27(木) 19:01:10.94ID:hJtaLZoL
>>184
オーディオマネージャが起動失敗してるうえにコントロールパネルからも消えてる
当方はR2.81にシステムの復元で戻した
0187Socket774
垢版 |
2017/07/27(木) 21:38:44.71ID:9CP6J0IB
2.81消さず取っといてよかったわ
0188Socket774
垢版 |
2017/07/28(金) 21:40:59.21ID:eJwXWYo4D
そういえばWin10のDolby Atmosって試用できるけど購入できないよな
いったいいつになったら直るんだろうか
0189Socket774
垢版 |
2017/07/29(土) 01:02:07.48ID:eJPx7zhwD
買えた
なかなかいいかも
0190Socket774
垢版 |
2017/07/29(土) 10:25:47.61ID:tKAwOJiO
買えたというか無償提供だよな?>Dolby Atmos
0191Socket774
垢版 |
2017/07/29(土) 10:29:40.82ID:tKAwOJiO
勘違いだったわ
リンク貼っとく
ttps://www.microsoft.com/store/apps/9mv4jdrvqtnv
0192Socket774
垢版 |
2017/07/30(日) 22:42:26.36ID:GXzS7vcL
REALTEK HDAUDIO CODECドライバーからエフェクトつけるパネルが消えてる。
0194Socket774
垢版 |
2017/08/07(月) 01:52:52.44ID:L97NlBgo
windows10 サウンド関係の問題が出すぎだ。古いカードは動作不安定、USB-DACも大型アップデート毎に不具合でるし。
遂に蟹さんまでサウンドマネージャがおかしくなってきた。
0195Socket774
垢版 |
2017/08/07(月) 09:57:27.84ID:QU5kDh7E
サウンド関連糞過ぎっていうからいじった結果がこれだよ
0196Socket774
垢版 |
2017/08/07(月) 23:10:54.42ID:MFTlxJDJ
特に問題無いっすねー
0197Socket774
垢版 |
2017/08/07(月) 23:47:41.54ID:2406R0Sz
アップデートで失敗するなら、インストールイメージをダウンロードして新規インストールすると上手くいくかもよ。
うちは、そもそもアップデートに失敗するので、そうした。
オンボで蟹でないのを積んでるし。
0198Socket774
垢版 |
2017/08/08(火) 17:52:49.72ID:uBBAAiUI
viaのコーデックをインストールすると音量調整が出来なくなる
標準に戻すのに手間取った
0199Socket774
垢版 |
2017/08/16(水) 18:09:30.77ID:wzMEZ3A6
Realtek HD Audioを最新版にするとオーディオマネージャが起動しないうえに消えるという問題に直面しててうおーなんでだと思ってたら
みんなも同じ症状になってたのか…
ASUSに電話したりRealtekのサポートに英文で必死こいて問い合わせしてた俺バカみたいじゃん…
やっぱ持つべきものは2chなんだな…はぁ…
でも今度はR2.81ドライバ探さなきゃならんのか気分が憂鬱だ
0200Socket774
垢版 |
2017/08/16(水) 19:37:42.85ID:y1rWHdrd
うちの6.0.1.8228は問題ないけど
ASUSとかコンパネ独自だから微妙かもな
0201Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 00:18:51.27ID:icw7ZP+0
r.2.81拾ってきて入れたら直ったからやっぱ最新版がなんかおかしいんだよな
なんとなく気になるからはやく修正してほしいわ
0202Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 01:53:28.81ID:iIV+Uu4o
蟹公式のR2.82 は 6.0.1.8186 ね
デバイスマネージャー参照
修正されてるかどうかは知らんけどそもそも古い
0204Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 02:24:52.25ID:GWMP0ikX
なんで公式に置いてあるのが最新じゃないんだよ…realtekクソゴミか??
まあr2.81で正常に動いてるしええわ
0205Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 07:21:03.89ID:dn9P38YS
公式=安定版とかじゃね?
(linuxユーザー感)
0206Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 07:35:04.94ID:q3L6ujzK
安定版(バグ有バージョン)
0207Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 10:49:53.48ID:iIV+Uu4o
>>203
少し上で8228とあるのに8224が最新なわけないじゃないか
蟹ドライバは毎週くらいのペースで更新される
0208Socket774
垢版 |
2017/08/17(木) 18:06:29.28ID:HUwGmtMo
公式の最新版おかしかったのね。ちゃんとスレ確認しとけばよかった
とりあえず>>203のインスコしたら直ったよ、サンクス
0209Socket774
垢版 |
2017/08/25(金) 14:22:40.21ID:feycvmEP
ASUSマザーだけど、Windows 10になってからオーディオドライバなんてWindows標準しか使ってないよ
少数派かしら
0210Socket774
垢版 |
2017/08/26(土) 01:56:27.54ID:LQZ/+FII
イコライザとかエフェクトとか使わんし
オレもWindows標準ドライバだよ
蟹ドライバとか容量もバカにならんしな
0211Socket774
垢版 |
2017/08/26(土) 11:04:57.19ID:v80EmZLi
>>210
標準のドライバで蟹のツールは入るでしょ?
0212Socket774
垢版 |
2017/08/26(土) 11:06:37.96ID:v80EmZLi
OEMのドライバ(メーカーロゴ入った奴)入れると自動更新から外れるような気がする
もちろんOEMが更新してくれれば更新されるんだろうけど
0213Socket774
垢版 |
2017/08/26(土) 13:46:19.22ID:6a6bJqLj
>>211
入らないぞ??
0214Socket774
垢版 |
2017/08/27(日) 16:57:47.30ID:Z2rIbXUm
優しく入れて〜〜
0215Socket774
垢版 |
2017/08/28(月) 08:18:01.58ID:2UnKAc8x
いくーっ
0217Socket774
垢版 |
2017/09/01(金) 11:32:48.54ID:Ate7Dlhe
ALC887
あの音の悪いやつか
(´・ω・)カワイソス
0218Socket774
垢版 |
2017/09/01(金) 17:54:24.30ID:52HgauNz
チップメーカーの「外付け部品がほとんど不要で低コストに貢献」を謳うローコスト向け製品ファミリは
性能・特性を犠牲にしてるからな。
0219Socket774
垢版 |
2017/09/01(金) 20:39:49.34ID:3Z4P0oTP
みなさんの評価的にALC255ってどうなんでしょう?
0220Socket774
垢版 |
2017/09/02(土) 07:48:27.36ID:At43hotj
古いPCのALC889Aの音が気に入ってるんだけどALC887と違いがあるものなのかね
0221Socket774
垢版 |
2017/09/02(土) 11:57:30.13ID:0+1vApNr
ALC887って「ハイレゾ対応です」っていうハードルをクリアしてるだけで音質は二の次だよね
それにチップや電源/アナログ信号ラインがPCI-E 3.0の近くを通ると目も当てられないほど雑音が入る

オンボードの場合これを覚悟しないとね
0222Socket774
垢版 |
2017/09/02(土) 22:14:46.46ID:Mk2WxKbz
ALC887普通に音いいが
0223Socket774
垢版 |
2017/09/03(日) 13:00:08.15ID:R5BhhpMC
>>222
可哀想に・・・本人がそれで満足してるならそれで済む話だけどな
0224Socket774
垢版 |
2017/09/03(日) 16:23:35.04ID:BWz9ajeK
LGA1150のパソコンにWin10入れたんですけど音が出なくなりました

・Win10用のhigh definition audio ドライバを入れると音が出なくなる 
・同ドライバを入れてる時にサウンド→再生を確認すると、既定のデバイスにspeakerがチェック入ってる状態で、音楽を流すとボリュームメーターはちゃんと反応してます、ただし音が出ない
・同ドライバをアンインストールしてドライバがない状態にすれば音が出る

対処法を教えてもらえると助かります
0225Socket774
垢版 |
2017/09/03(日) 16:52:37.63ID:nZeaK3hw
>>224
出力先が合ってないんじゃね
0226Socket774
垢版 |
2017/09/03(日) 17:12:14.64ID:BWz9ajeK
>>225
すいません、質問した傍から解決しました
結論としてWin10用のドライバを当てたのがダメだったみたいで、Win7用のドライバ突っ込んだら普通に使えるようになりました。
0227Socket774
垢版 |
2017/09/03(日) 20:12:06.43ID:Nf42vo3l
ドライバがない状態だと音が出るって面白いなw
0228Socket774
垢版 |
2017/09/04(月) 01:24:35.67ID:ERfFGWMr
蟹HDならwin7用も10用も同じドライバパッケと思うが
0229Socket774
垢版 |
2017/09/11(月) 17:58:36.59ID:6nJJsc4Y
結局、蟹マネージャー正常に出る新しめのドライバーバージョンってどこで入手できるの?

更新したらマネージャーでなくなって困ってるわ
ロールバック用のパッケージは消してしまったわ
0230Socket774
垢版 |
2017/09/11(月) 19:23:09.55ID:eVOo01RL
蟹はWin10-64bitは6.0.1.8251、それ以外は6.0.1.8248が最新
8245とか8228とか81xxとか勘弁してね
0231Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 10:32:27.56ID:fHUPF0uE
>>181
同じチップならmsiもそんな感じだな
というかalc1220は頭おかしいレベルの気合い入ってる
一万円ちょっとのサウンドカードの存在意義がないレベル
0232Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 10:34:58.96ID:fHUPF0uE
というか特定オンボードの仮装サラウンドはrazerサラウンドと一緒のもの積んでるから
遅延大きいrazerサラウンドも切ることができる
0233Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 23:57:27.74ID:AKIuYHeJD
Dolby atmos for headphoneでいいじゃん
0234Socket774
垢版 |
2017/09/18(月) 16:12:01.10ID:RInptlDQ
1220同士でも結構差があるね
変態だけ随分悪い
0235Socket774
垢版 |
2017/09/18(月) 19:26:46.96ID:UG7PWNHJ
Realtek HDA 6.0.1.8254
32bit ttp://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/driver/drvs/2017/09/4dc35ec7-5e77-41fe-b709-50e583a05ce4_43d5d83d67901bfe9d5b0ba62eef626337817994.cab
64bit ttp://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/driver/drvs/2017/09/18bd5f6d-c634-4b27-9b44-89c02e95f42d_4ae663c673015175fb4c79fa4c55889de4739746.cab
0236Socket774
垢版 |
2017/09/19(火) 09:37:13.58ID:pAzoR2Xj
DTS coneectとかDDLでデジタル出力なのにボードによって音質の差がでるというのは何でなんだろ。もしかして一旦アナログ出力したものを再度デジタル化してるのだろうか?
このあたりの詳しい解説してるページ無いかな?
  
0237Socket774
垢版 |
2017/09/24(日) 21:57:33.68ID:6+9eEQg4
viaのvt1705を使ってる方居ますか?
最近win7の32bitからwin10の64bitにしたのですが、
ドライバーを入れイコライザなどの設定をする為のインターフェースが表示されません。
これは仕様なのでしょうか?また何か対処法などありますか?
つべに海外の人が上げている方法は試しましたが改善出来ませんでした
0238237
垢版 |
2017/09/24(日) 22:00:12.14ID:6+9eEQg4
すみません、訂正です。
インターフェースを表示しようとしても表示されない
です
0239Socket774
垢版 |
2017/09/25(月) 07:37:51.60ID:gGnOV+II
Windows 10では純正のインターフェースは使えない仕様っぽい
設定は サウンド>再生デバイス>スピーカー(VIA HD Audio)>プロパティ>拡張機能 でできるよ
0240Socket774
垢版 |
2017/09/25(月) 09:07:06.16ID:5jBK/EAP
>>239
インターフェースを開けはしないが設定自体は出来るのですね、ありがとうございます
0241Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 02:33:18.05ID:izlPqEgr
ReaktekHDのヘッドフォン出力のバランスとアルティメットってなんなの?
フラットな出力えたいならバランスなのかなと思うけど
0242Socket774
垢版 |
2017/10/07(土) 23:54:33.05ID:IIaC6Nao
>>235
どうやってインストールするの?
(インストーラーが無い)
0243Socket774
垢版 |
2017/10/08(日) 01:26:47.54ID:J4lcKlL7
フォルダ作って展開、デバイスマネージャからそのフォルダ指定
0244235
垢版 |
2017/10/08(日) 08:35:31.71ID:dKkJLoP7
>>242
ありがとう!
インストールできた
0245242
垢版 |
2017/10/08(日) 08:36:28.78ID:dKkJLoP7
>>243
おっと間違えた
ありがとう!
インストールできた
0246Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 08:43:34.91ID:WWxlPygI
PCを修理に出す→
戻ってきてから音質がどうもおかしい→
サウンドドライバを更新する→
リアルテックオーディオマネージャが消えた!→
復元ポイントから回復してPCフロントパネルのステレオジャックにイヤホン挿す→
いつも通り


なんじゃこりゃ。win10 1703のせいか?
0247Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 09:31:15.05ID:J3BQl2Ul
>PCを修理に出す
この時点で自作じゃねえってバレバレw
0248Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 10:20:21.94ID:WWxlPygI
BTO板もなければBTOのサウンドスレも無かったからな
すまんな
0249Socket774
垢版 |
2017/10/12(木) 10:29:41.94ID:J3BQl2Ul
PC一般板がそれ>BTO板
0250Socket774
垢版 |
2017/10/18(水) 14:15:23.45ID:ruItpYD2
RealtekHDのドライバは2.81以上に上げるといろいろ面倒だな。2.82だとオーディオマネージャ消えるし
Windows10でEarTrumpet使ってるけど、フロントジャックとリアジャックで分離する設定だとWUカタログの新しめのドライバでも
ブラウザのEdgeの音量コントロールが2nd outputに受け渡しされなくなってすごい不便だったからWindowsアプデの再起動のついでに戻したよ
0251Socket774
垢版 |
2017/10/19(木) 23:49:20.67ID:y1BqVrOj
蟹はドライバが原因でノイズ出たりするからな
糞ドライバ掴まされると大変だよ
蟹本来の性能はノイズレス
0252Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:02:30.02ID:Eg3Lb8Qu
マザーの実装次第だからドライバverやチップの型番には何の意味もねえよ
ノイズ成分少なくても基本的に薄味で情報量が少なく面白みのない音
0253Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:13:38.53ID:TqX0ok0c
ノイズはDA変換の後の話だからなあ
アナログ部分はどうにもならん
0254Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:20:16.53ID:Eg3Lb8Qu
ところが音周りの設計が糞なマザーだとデジタル出ししてもノイズが乗ってるっていうねw
マウス動かすとピーピーガーガー言う
0255Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:34:47.32ID:TqX0ok0c
デジタルつっても流れてる信号の段階ではアナログだからなあ
0256Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 09:38:21.15ID:Eg3Lb8Qu
そこよ
0257Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 17:44:40.06ID:MEoPsgGe
グラボのノイズが乗ってますわ
0258Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 17:47:25.92ID:QBxvdSvj
>>254
ノイズなんじゃなくてGPUとかCPUの周波数が高いから(主にGPU)

デジタルでも乗ってくるだけ。PCIEのオンキヨー刺しててもGTX970刺した日から高周波ノイズ止まらん。

主に画面の動きに合わせてのる
0259Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 20:10:41.42ID:37+qlNAd
リズム重視みたいやなw
0260Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 11:40:03.09ID:VxzjZd3D
>>258
だからノイズだろw
0261Socket774
垢版 |
2017/10/24(火) 13:41:16.36ID:rM+8BEDT
それって物理的にコンデンサーが振動してるんじゃ、、、
0262Socket774
垢版 |
2017/11/06(月) 06:19:45.03ID:Yd3ZO4IE
大昔はHDDのデータ流れるたびにキュルキュル音がラインに流れるマザーなんてザラにあったな
0263Socket774
垢版 |
2017/11/06(月) 06:48:37.02ID:rYN/t6tj
あったなあ
負荷かかるとキューってノイズがのるのw
0264Socket774
垢版 |
2017/11/13(月) 19:47:44.59ID:D0RPO598
>HDDのデータ流れるたびにキュルキュル音

これ俺だけじゃなかったんだな
0265Socket774
垢版 |
2017/11/14(火) 06:15:17.88ID:2Dig323J
ノーパソだとキュルキュル言うね
ずっとSSDの音と思ってた
0266Socket774
垢版 |
2017/11/14(火) 10:45:02.81ID:f46/qcBs
うちはファンノイズ拾ってるわ
ケースファン古いからなー(3pinの時代の物)
0267Socket774
垢版 |
2017/11/25(土) 14:13:42.65ID:xw9bnqpb
マザーを変えてPCIが使えなくなったのでX-Fi XtremeGamerからオンボのRealtek ALC1150にしてみたんだけど他の作業しながら音楽聞いてるとたまに処理落ちノイズみたいなのが入るようになった
あとASIOで再生してる時にカーネルミキサーの方の音が出なくなった
X-Fi XtremeGamerの時はそうゆうことがなかったけどオンボの蟹ってこんな感じなの
0268Socket774
垢版 |
2017/11/25(土) 15:16:35.72ID:7JqccU6F
SBはモデルによるがトリッキー方法で新しいOSでもハードウェアアクセラレーションやってる蟹はおそらくほぼソフトウェア処理じゃないかな
0269Socket774
垢版 |
2017/11/25(土) 15:36:32.54ID:uf/krtvL
>>267
sb-z買えw
その下の安いクラスのSBは栗らしい音がしないと不評
0270Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 11:16:28.59ID:fcd7zGT6
買うならZxRだろ
音が出ないとか触ったらまずいやつだろうけど
0271Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 17:38:36.32ID:JuklZcfo
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B350-F-GAMING/#audio

オーディオシールド、最高のサウンド

ROG Strix の SupremeFX オーディオテクノロジーは更なる段階へと至り、
最高のレコーディング品質のためにライン入力で113dBの優れた信号対雑音比を提供し、
透明感のあるクリスタルサウンドのためにライン出力で120dBを実現しました。
また、SupremeFX S1220A コーデックに安定した電力を供給するために低ドロップアウトレギュレーターが実装され、
加えて高ゲインと歪みの低減のために Texas InstrumentsR RC4580とOPA1688 オペアンプが力を発揮します。
かつてないほど、あなたを包み込むようなオーディオをご体験ください!

オーディオ機能
ROG SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC S1220A
- Dual Headphone Amplifiers
- Impedance sense for front and rear headphone outputs
- Supports : Jack-detection, Multi-streaming, Front Panel Jack-retasking
- High quality 120 dB SNR stereo playback output and 113 dB SNR recording input
- SupremeFX Shielding Technology
- Supports up to 32-Bit/192kHz playback


こういう上位のオンボードサウンド(?)って実際どうなん?
Xonar DGXみたいな\3000だいの安物サウンドカードより音質上回るの?
0272Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 18:56:24.60ID:Cc2ZnA75
>>270
そらまぁZxR買うカネあればそっちのほうがいいだろうよ
>>271
結局のところ分かるやつには分かるし
そういうやつ以外がムリしてまで高いサウンドカード買うのはどうかな…って感じ
ただ↑レベルの製品触った後に↓に落とすのは
色々無理な贅沢なカラダになってしまうのでそこだけは要注意w
0273Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:04:26.30ID:oV7V/vWV
音質って何を指すかだよね。
低ノイズ?
でもいい音って結局は定義がないよね。
俺は低音上げても歪まないアンプ積んどきゃ取り敢えずOK派だけど近所から苦情入る

EDMはイケる
0274Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:06:19.45ID:Cc2ZnA75
ソースや音源(ビットレート含め)を問わずずっと聞いてても疲れない音って感じw
そういう視点で見るとイヤな音出すサウンドカードってのは実はあるんだよな逆にね
0275Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:28:26.04ID:oV7V/vWV
イヤな音かあ...
0276Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 19:36:20.11ID:Cc2ZnA75
分かるだろw
0277Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 21:29:42.63ID:/0FZZ+iu
YMF系スレが無くなっている…
0278Socket774
垢版 |
2017/11/28(火) 21:58:08.87ID:vY00vp7T
さらにサウンドカードとヘッドフォンの相性で音圧がピタっとくる音量設定ってのもあるんだよな
その日の体調とか時間帯で変動する周囲の暗騒音も関係するんだけど
0279Socket774
垢版 |
2017/11/28(火) 22:04:14.63ID:24YWGaV0
ヘッドホンの中のスピーカーの特性もあるからなあ
スピーカーによっては再現能力が低いのもあるし
周波数の範囲が狭いとか
低音苦手の中高音得意とかそんなのあったはず
0280Socket774
垢版 |
2017/11/29(水) 01:59:01.75ID:LpI1TKzP
ドライバな
ダイナミックとかBAとかハイブリッドとか色々あるで
0281Socket774
垢版 |
2017/11/29(水) 09:34:44.03ID:F+KPbN/9
まぁ結局人間なんで当てにならんのですよ

みんな好きなの使えばええやん?ほどほどの質があれば。
0282Socket774
垢版 |
2017/11/29(水) 21:08:44.13ID:uoC2o44aD
自分の鼓膜が本当に正確な音を拾えてるのかどうかなんか判断できないしな
鼓膜だけじゃなくて神経系や処理する脳にエラーや欠損がないかなんかもわからんし

実際俺は4khz辺りの音が聞こえにくいようで子供の頃から聴力検査に引っかかる
だけどゲームじゃ音のした方向わかるしCD音源なんかもマスターの良し悪しもわかる
0283Socket774
垢版 |
2017/11/30(木) 10:35:26.83ID:RNv2Amvi
音源が変われば確かにわかりそう。
数百万のオーディオシステムですら聞き分けれなかったんだからああ言うのはプラシーボもあるし自己満だと思ってる。
0284Socket774
垢版 |
2017/11/30(木) 10:39:18.26ID:gNJ1Sjpl
そもそも加齢とともに可聴域減るからなあ
0285Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 16:42:04.39ID:NX2IkHnF
数万レベルのでも音源の良し悪しはわかりやすい
0286Socket774
垢版 |
2017/12/02(土) 10:53:12.79ID:61bbJacE
思い切り安いのは論外だがある程度の値段超えると
あんま変わらねえよな
後は好みの問題になる
0287Socket774
垢版 |
2017/12/04(月) 14:34:18.73ID:coHk9929
やっすいDELLのオンボードオーディオ
Core2とかのショボいやつだけどCStateオフにしただけで不快な高周波音なくなった。

なんでや
0288Socket774
垢版 |
2017/12/04(月) 21:59:13.05ID:KcovRzlB
VRMの変調ノイズが回り込んでるんだろ
聞こえる帯域を外れただけなんじゃないの
0289Socket774
垢版 |
2017/12/04(月) 22:11:42.28ID:1x1mTCD4
ノイズだらけだからな
0290Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 08:46:34.74ID:afycsXPi
省電力機能オフにしたら不調なくなったというのはPCあるあるだねーw
0291Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 14:22:43.91ID:yxsH2kZs
いやぁさ?
ガンガン動かしてると聞こえなくなるからGPUじゃないなーとおもって
なにもしてないときに聞こえるからもしやと思ったらなアタリですよ
0292Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 14:55:25.67ID:KS4XwJF8
CPUのステートによるトラブルはよくある
何で出るかは環境次第
0293Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 00:22:15.29ID:r80j1qFt
http://www.gigabyte.jp/mb/aorus/audio

最高級サウンドカードレベルのオーディオを搭載
Creative Sound Blaster 認証
ZxRi 120dB+ Audio

世界初のQuad-Core Creative Sound Core3Dオーディオ・プロセッサとCreative SBX PROSTUDIO Audio Suiteとの最強の組み合わせ。
+ 専用のオーディオ・プロセッサにより、CPUの負荷を軽減
+ Creative社によるトータル・パッケージ(ハードウェア+ソフトウェア)
+ より豊かな音響体験を実現

ALC 1220 120dB SNR HD Audio
ALC1220は高性能マルチチャンネルのハイディフィニション・オーディオコーデックであり、SN比120dBにいたる圧倒的なオーディオ再生能力を提供し、
PCから最高の音質を引き出します。また、Smart Headphone Amp機能やSN比104dBのDSD128録音機能などが利用可能です。

高級Nichicon Fine Goldコンデンサと WIMA音響コンデンサ搭載
Z270X-Gaming 9のオーディオ設計では、 高級Hi-FiシステムレベルのWIMAコンデンサとNichicon Fine Goldコンデンサを採用しました。 Nichicon Fine Goldコンデンサは、
高級オーディオ機器用であり、最新技術により重低音および透き通る高音を提供できます。WIMA FKP2コンデンサは、プロのスタジオレベルの高級Hi-Fiシステム機器等に使用されています。
これらをAORUS独自のAMP-UP Audio Technologyと組み合わせることにより、コアなオーディオマニアでも納得のオーディオ品質が得られます。

AMP-UP? Audio Technology (交換可能なOP-AMPを合計3基搭載)
AORUSは交換可能なOP-AMPを合計3基搭載することにより、音質を好みにカスタム化することを可能にしました。リア・オーディオ端子には
、2つのOP-AMPを設置し、左右のチャンネルを独立して増幅します。また、新しくフロント・オーディオ端子にもOP-AMPを追加しました。



オンボードもこのレベルとは・・・たまげたなあ
0294Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 00:24:45.05ID:Nm3G6eVA
ゲーミングは大体そんなもんじゃね?
nicも負荷の低いとされるインテル
0295Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 07:54:35.45ID:AicJpGfy
技嘉の煽ラスか…
マザーに高級オデオってなんかソケット乗り換えのときに捨てるしかないので損な感じしてしまうw
このスレで言うことじゃないかもだけど単体で移植できる別ボードがいいなと
0296Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 08:05:10.23ID:DNmbhbk1
蟹さんだから、Windows に標準で組み込まれるドライバで動くのだろうか。
標準で動いてクレルはず、というのがオンボと蟹のいいところだと思うので。

蟹でないのが載っているオンボでOSアップデートで問題出たとかあったのです。
0297Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 08:22:53.83ID:AicJpGfy
cmiチップかw
0298Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 21:32:43.43ID:r80j1qFt
正直、サウンドカードあった方が別のPCにも使い回せる利点がある
(オンボスレで言ってもしょうがないが)
0299Socket774
垢版 |
2017/12/06(水) 23:11:13.18ID:st5E0KsB
>>293
msiもこのレベルまで届いて欲しい
0300Socket774
垢版 |
2017/12/07(木) 00:10:05.55ID:yX8+cP0b
msiも相当頑張ってたと思うが、何か負けてる?
0301Socket774
垢版 |
2017/12/07(木) 08:50:48.66ID:SucG69jl
『ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac』のオンボに直接と、光出力から『HP-A8』を通した音を聞き比べてるんだけど、
音の分離は当然後者がいいけど、長く聞いていられるのは前者だと思ったわ。
0302Socket774
垢版 |
2017/12/08(金) 06:49:56.26ID:lSi374Xl
>>300
チップ一個までなんだよね
最大音質二倍がむちゃくちゃ強い
0303Socket774
垢版 |
2017/12/08(金) 10:31:59.88ID:lC4o8qmm
蟹公式ドライバ、R280より新しいのだと、「Realtek HD オーディオマネージャ」が入らないのな。
ナニこの糞ドライバソフト。>R281、R282
0304Socket774
垢版 |
2017/12/15(金) 08:41:12.94ID:dQtvToYG
ALC1220AでS/PDIFから5.1ch出力が出来ないのだけど、
もしかして非対応ですか?
最近のは性能良いらしいからサウンドカード無しで組んでみたら思わぬ落とし穴、、、
0305Socket774
垢版 |
2017/12/16(土) 00:01:21.38ID:gqyFX4fm
DTSやDDL非対応なら出来ないんじゃね?
0307Socket774
垢版 |
2017/12/25(月) 10:45:50.05ID:+8qwbcLf
いつの話だよ…
0308Socket774
垢版 |
2018/01/03(水) 17:17:42.60ID:SYvpQqNY
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20171209/57836/
マイク入力さえマシになればもうサウンドカードも要らないかね
0309Socket774
垢版 |
2018/01/05(金) 06:26:54.27ID:2COvYTi+
スピーカーで聴くならデスクトップのオンボサウンド良いと思うけどね
0310Socket774
垢版 |
2018/01/05(金) 09:23:39.81ID:nRst9rvq
ヘッドホンだと聞くに堪えないがw
0311Socket774
垢版 |
2018/01/09(火) 01:41:22.64ID:MPTXlkDt
Realtekならどこに落ちてるドライバでもいいんだろ
ASUSにおいてあるのはなぜか700メガもあるけどいい感じ
win10RS3 16299対応ドライバって書いてあったし
0312Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 10:38:42.31ID:MDcYEOe+
Win10なんだけどrealtekオーディオマネージャってサウンドエフェクトタブの音階上げ下げと環境設定って表示される?
8.1のPCでは表示されるからWin10のPCがおかしいのか
0313Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 10:59:18.46ID:AsmJ55IC
画像くれ
0314Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 13:35:00.18ID:6o5MLEop
http://imgur.com/0CrzUwP
遅れてすまんな
他のPCからexeもってきてもこうなるからレジストリなんかなと勝手に思ってる
0315Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 13:55:53.72ID:XdlfxYPW
蟹のサイトでもドライバオンリーのやつ拾わされるしコンパネ廃止したいのかね
0316Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 21:12:38.44ID:nvTaQV/FD
コンパネいるかって言ったら別にいらないだろ
0317Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:20:07.03ID:gr60FNvG
全くもってその通りなのが何とも
0318Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:57:22.97ID:XdlfxYPW
ジャック検出の振る舞いを変更したいときくらいかなコンパネが必要なの
0319Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:08:05.08ID:9DqZbz5/
>>314
いや単純にそいつにのってる蟹チップが対応してないだけじゃない?ドライバーの新旧は関係ないよ
0320Socket774
垢版 |
2018/01/15(月) 10:09:32.74ID:9DqZbz5/
ジャックの振る舞いと
ジャックの検出と
ラップトップならバッテリーの省電力化機能を切りたいときかな

省電力化オンになってると音が鳴ってないときいちいちデバイスがオフになるからプチプチなるのと出だしが遅れるのやだ
0321Socket774
垢版 |
2018/02/04(日) 22:09:35.30ID:b+24wndc
Realtekの公式ドライバが2017/7/26以降更新なくて困ってたが、
偶然自分のMBのサポートページにあったので報告しとく。
MBはASRock AB350M-HDV
登録日:2018/1/22
バージョン:6.0.1.8308
ドライバファイルの実際の日付:2017/11/23

これより新しいのがあれば教えてクレメンス。
0322Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 01:09:22.70ID:Lq9EI7zT
週刊Realtekってくらい更新激しいのに
2017/11とか古すぎだろ
今年に入ってからでも
6.0.1.8339 2018/01/02
6.0.1.8340 2018/01/04
6.0.1.8341 2018/01/05
6.0.1.8346 2018/01/09
6.0.1.8348 2018/01/11
6.0.1.8351 2018/01/16
6.0.1.8356 2018/01/23
6.0.1.8357 2018/01/23
station-driversでも見てればいいよ
0323Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:03:09.31ID:igTC0QTA
俺なんて↓だけど何の問題もないゾ
6.0.1.6482 2011/10/18

ちなWindows10
DolbyHeadphoneもちゃんと動いてる
0324Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:15:11.90ID:s2kF1k6L
どんだけドライバー必死こいて最新版にしたとしても乗ってるオンボードのALCXXXの型番に応じた修正とか変更ない限り2018年版だろうが乗ってるマザボのチップに変更点無いなら2011年のものでもかわらん
0325Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 18:16:44.21ID:s2kF1k6L
ドライバーパッケージはガンガン肥大化してるけど新しく買ったマザボたちのためであるALCXXXチップのが大部分。片落ちPCのは所詮気休め程度。UI変わる程度でね?
0326Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 21:42:13.50ID:+3sDGhV6D
そもそもいつのまにかGUIがなくなっちまったし
0328Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 08:16:57.69ID:JZcCr4Lq
ttps://www.pxb.net.br/comunidade/index.php?threads/dica-substituindo-driver-de-som-realtek-por-um-sound-blaster-x-fi-mb5.30589/

同じRealtekでも非公式のDolby DAX2化したりX-FI MB5化すると
だいぶ変わったりするけどね。
ttps://imgur.com/a/axKEH
0329Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:30:30.02ID:8wpuRZb5
>>328
所詮はドライバーレベルのWindows APO互換で動いてるソフトウェアだから似非でしかないんやで

そのレベルならフリーソフトEqAPOインストールして好きなようにPluginやらVSTいれてカスタマイズしたほうが楽しいよ

おれはそっちで31バンドイコライザーやらピッチ変更とかサラウンドプラグインやらいれて遊んでる。もちRealtekと同じようにドライバーレベルで動くからWASAPI排他通らなければゲームだろうがYoutubeだろうがiTunesだろうか適応される
0330Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:32:22.08ID:8wpuRZb5
あと他のAPOいれると他のAPO切れるから
Realtekのイコライザーとか付加機能で満足しない場合は入れてみればいい
置き換わるから
(Realtekのサウンドパネルからイコライザーとかそう言ったのが換わりに消える)
0331Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:35:15.94ID:8wpuRZb5
ちなMacユーザーの場合で(Core Audio)でWindows APO(RealtekのEQとかそう言うの)を実現するならAudio Hijack Pro使えば同じように31バンドイコライザーとかVSTとかそう言うのも使えるようになる
0332Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:42:05.18ID:8wpuRZb5
EqAPO(Win向け)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/

Audio hijack Pro(Mac向け)
https://rogueamoeba.com/audiohijackpro/

まぁ簡単に言うとRealtekもDollyのサウンド効果もこのAPOを使って実現してるだけだからわざわざドライバー付属のもの使わなくても良いと言うことだ。VST使えば好きなサウンド効果も付加できるし無理にRealtek側のAPO使う必要もない
0334Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 20:55:19.50ID:tj6p7CLCD
>>328
それALC892じゃ使えないだろ?
0335Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 09:03:42.69ID:Ogc+rvcc
>>334
ALC892はOKですよ。
HDXRT.infのDEV_xxxxの部分に記述あるので。
0336Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 09:26:12.97ID:P0Sp5m5yD
Creative XMB5.rarにTrojan:Win32/Peals.B!gfcが入ってるな
検疫してから入れてみるけど
0337Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 15:31:27.80ID:PifizPqC
>>328
DTS Modとの併用は可能なの?
0338Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 20:37:23.82ID:P0Sp5m5yD
ALC892で入れようと試みたけどドライバは蹴られるわコンパネはデバイスがありませんとか言うわでどうにもならんかった
時間の無駄だった
0339Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 14:43:22.97ID:dPV3J0Ei
>>338
上のMB5は署名なしドライバです。10だと設定しないと弾かれます。
未対応デバイスで栗を動かすごにょごにょ...
0340Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 15:04:32.54ID:dPV3J0Ei
>>337
ドライバ変更がいるので併用できないです。
0341Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 15:54:03.73ID:1DYA1Llp
RazerSurroundProいいぞ
APOでなく仮想ドライバだから併用できる
俺はDolbyと併用してる
0342Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 17:31:41.29ID:riUyN8ssD
いいよもうVGAからHDMIでAVアンプに繋ぐことにした
DisplayPortとクローンで同じモニタに繋いでるから見失ったりしないし
ゲームするときはAVアンプの電源落とせばDisplayPortからの音声出力に自動で切り替わるからパフォーマンスが落ちるとかも解決したわ
0343Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 23:04:59.17ID:rzoELJHQ
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0344Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 02:26:10.19ID:aVX8hs2L
アナログしか使えないですが蟹 DAX2(Dolby)呼ぶお土産おいておきますね。
(´・ω・`)つ ttps://www.axfc.net/u/3887343

rkthdaud.datを「C:\Windows\System32\drivers」に。
駅ドラ6.0.1.8363にある dax2_app_release_x〇〇のみをインスコ。
アンインスコは datファイル消してアプリ消して終わり。
ttps://imgur.com/vlvwsRL
0345Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 02:42:04.20ID:aVX8hs2L
>>250
C:\Program Files\Realtek\Audio\HDAにある
RtkNGUI64.exeを実行すればR.2.82(8xxx)でもコンパネ復活します。
0346Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 11:37:31.78ID:goK9Nq3p
1月のいつからかwin10と蟹で音がプチプチしだすようになった。なにやっても治らんクソ
0347Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 11:39:26.80ID:uVYIJ+FD
エフェクトの類を全部オフにして端子の出力設定をスピーカーに設定してみなよ
それでもダメならSBの世界に池w
0349Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 12:16:24.41ID:uVYIJ+FD
そんなん考えるだけ時間のムダ
マザー脂肪でオンボのサウンドチップごとまるっと捨てることになるし
そもノイズはマザーの設計次第で載ってるチップがどうとか全然関係ない
つかオンボサウンドが多少腐っててよううが安マザーを壊れたら乗り換えて逝く方針で
どっかで\5k以上のPCIeなSB拾ってきて載せて使ってたほうが
自作的な取り回しの良さ考えると何ぼもマシ
0350Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 14:35:20.20ID:lse+AaBw
>>348
ゲーミングマザーズだと今でも採用してるで

問題はwindowsXPまでとvista以降でosのサウンド周りが変わったからなあ
035148歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2018/02/12(月) 14:56:42.29ID:leNK0gUk
>>349
オンボレス全否定でワロタw

>>350
サンキュウ

音源周りは、オールMUSEコンデンサ
バスバーは、純銅OFC金メッキ 
チップは384KHz/24bitDACを8パラで搭載
クロックは高精度グランドマスタークロックを採用
基盤はテフロン基盤を採用 お値段120万とかのマザーでねーかな
0352Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 00:19:57.52ID:BO9ThsKR
>>348
GIGAにCreativeのZxRiとかいうのがある
ttp://www.gigabyte.jp/mb/aorus/audio
0353Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 10:33:25.15ID:9VSVjjj4
realtek HD オーディオマネージャーのイコライザの設定がWIN10アップデートのたびに消えるけど
これってバグってる?
0354Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 11:43:20.65ID:yRpyQ3Gu
Win10がバグってる
0355Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 13:37:39.58ID:n4pKWfCH
バグってないだろwww
0356Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 18:31:48.95ID:E0IX4RKs
>>346
geforce driverを古くしたら治ったかもしれない
1月と10月のだめ
5月のok
0357Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 21:24:42.40ID:338ZBmvW
realtek hd オーデイォマネージャのレベルを増幅するってやつ
起動するたびにエクストリームになっちゃうんだけど、パフォーマンスに固定する方法ってありますか?
0359Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 15:08:01.74ID:6wtWwSPt
9018k2mが乗ったMBが17kだね
0360Socket774
垢版 |
2018/03/10(土) 05:07:41.18ID:AkXHJKUP
それって安いの?
0361Socket774
垢版 |
2018/04/01(日) 12:50:33.35ID:YRHC3rEM
ノイズ出てる人は裏配線は綺麗に束ねているんだと思う。
ケーブルは束ねないのが常識なんだが。
0362Socket774
垢版 |
2018/04/01(日) 16:43:35.84ID:3nHxSp3o
>>361
サウンドカードから出るものだけでも別配線にして分離するといいのねぇ
他の配線は束ねて気になる影響は少ないと思うんだけど
0363Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 15:34:48.84ID:u/nkIlP/
むしろオンボのサウンド回路排除して外付けオーディオBOXを
付けたほうが評価が高くなるんと思うんだ。
0364うんちまんし
垢版 |
2018/04/02(月) 15:49:22.42ID:5UGL6uvc
>>361
電源ラインを近づけたりゲーブル束ね方変えたりしたけどなんちゃかわらんで

ノイズでんし
家に自作PC10代近くあるけどC-State的なものかえん限りはかわらん...むしろ物理的なゲーブルからノイズっていうのは今どきナンセンナスなんかもな

マザボの箱の上で音楽とか流しながらとかで電源ケーブル近づけたりしてもノイズも増えんし減らんプラセボかな?
0366Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 16:01:28.94ID:cHIRmhgG
まぁ確かにぶっちゃけオンボードサウンドに関しては内部的なノイズがほとんどで
CPUの省電力化とかSpeedStepが合わせて悲鳴みたいなキュルキュル音とかするのが
殆どっちゃー殆どかも。マザボの作りに大きく影響するよね。

その点ピンだししたりして出す場所変えたりATXとかSATAケーブル変えたり位置替え
しても変わらないところを見ると内部の根本的なつくりかなぁ〜。
自分もケーブルはプラシーボだと思ってる。気持ちの問題だよ
まぁ蟹さんは悪くないんだけどね。同じチップでもノイズの有無は変わるし...
0367Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 16:30:06.79ID:LSacRzuA
マルチチャンネル出力でいつまでアナログ使わなきゃいけないんだろう
0368Socket774
垢版 |
2018/04/02(月) 20:48:13.69ID:7fWjMVBS
>>363
外付けSATAは欲しいよな
USBだと反応遅いし
0370Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 10:10:24.72ID:x+d6wgab
>>366
>まぁ蟹さんは悪くないんだけどね。同じチップでもノイズの有無は変わるし...
アタリの板を引いたところで未練がましくその板を延々使い続けられるワケでもねえしな
程々のところで諦めたほうが捗る
0371Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 08:02:51.05ID:icoJQ08S
>>349
今年は中古マザー連続で買ったので、SBのAE-5試しに購入
ダイレクトヘッドフォンはさすがにオンボとは比較になんねぇな って、熱ぃよ!これ
(8万のDACと比べると高域の伸びがない気はする)

ちなASRock板の蟹1220は無理に高域出してるような印象で、聴き疲れする
0372Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 13:11:57.68ID:JQEBa8sa
会社で音質って違うもんなの?
0373Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 19:12:15.60ID:y5iHeFGY
MSIは昔から中域重視のかまぼこ型が多いな
0374Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 03:20:17.49ID:oqRcZQfq
俺は全部のケーブルをツイストペアーして
フェライトコアを巻きつけるそれでも余る場合はトロイダルに1本ずつキャンセル巻きだ
たとえばATX電源から出てる4ぺりなら12vとgndをねじるし、5vとgndはねじる、それを末端フェライトコアしたやつ同士を
ネジって2のツイストx2でツイストのツイストを完成させる真ん中にはアルミホイールをまき上から1個フェライトコアする
これ1本で両端にコア2個づつ、真ん中にバイファイラ巻きで1個。これを12vとgnd一本単位でやる
ATX24pin、CPU PCIeも基本系統の同じ+-で巻きそれをさらに巻く、という方法で作っていく
接点改質ナノカーボンの汁は筆になってるやつでピンの山、穴の内側に塗る。
ファンのモーターにはフィルムコンデンサを中継させる グラボの補助電源の6pin 8pinもねじってコアだけじゃなく
接点の数だけ極性合わせてキャパシターを中継させればさらに効果大。俺は三洋のSEPCを使ったが
見えなかった物が見えるようになったってか、まさに第三の開眼だよ。
CPUの裏面にもナノカーボンしとけよ。スピードステップでもノイズ載らなくなるから。
0375Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 03:23:20.89ID:oqRcZQfq
ケーブル巻くのにFMシートなんかボッタクリ買わなくてもアルミホイールで十分だよ。
磁束が漏れる場所にはピンポイントで逆起電流で打ち消せ。
0378Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 22:43:24.13ID:my/a7Xt2
光出力は必須にしてほしい。
オプションでブラケットってマザボが多いけど日本じゃ手に入らん。
0379Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 01:02:24.55ID:p2gj9BUJ
おっそうだな
確かにマザー側にピン配置して実装してる時点でコスト減になってないのに
ブランケットだけ別売りの意味ないよな
IEEE1394もチップのライセンス代払った時点でブランケット外付けしないで
はじめからマザーの背面端子に1穴ぐらいつければいいのに阿呆だね
0380Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 01:05:54.68ID:p2gj9BUJ
光はジッターあるから
コアキシャル接続のほうが光より音良いってのも筋の通らない話だ
だって銅線のほうがノイズ乗るだろ物理的に
光にノイズ乗るって幽体離脱かよw
0381Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 11:13:01.49ID:bDTiW+PJ
毛布なんて必要ない
0382Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 22:08:21.90ID:0y5K4X0U
ブランケット君に構うな
他のスレでもスロットルとかディスクトップとか言ってるやつだぞ
0383Socket774
垢版 |
2018/04/24(火) 16:25:22.34ID:cvYwaTFe
ALCシリーズの機能性能の一覧表ってどっかに無い?
S/N比だけ違っていく感じなんでしょうか?
0384Socket774
垢版 |
2018/04/25(水) 06:54:25.41ID:HQIwat1e
あと、チャンネル数なんかも違った気がする。
0385Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 22:33:05.95ID:JoFKZpDF
蟹のサウンドドライバ追ってるんだけど
なーんか最近うちで使えない妙な形式のを見かけるなと思ったら
こいつか
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/smart-sound-technology.html
AC97 → HDA → SST
なのか?
0387Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 23:57:19.94ID:JoFKZpDF
それはノートの話じゃね?

ttp://ascii.jp/elem/000/001/664/1664204/index-2.html
目立たないところでは、オーディオがIntel 200シリーズまでのHDA(High Definition Audio)から、
Intel SST(Smart Sound Technology)に切り替わった。

最近気が付いたのは
(もちろん外付けの)蟹のドライバにHDAとSSTとがあるって話ね
0389Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 07:20:27.02ID:3YzrHIOj
>スマートサウンドテクノロジー
こんなんあるの初めて知ったわ
0390Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 22:52:04.54ID:vx8EKegy
win10アプデ後、蟹ドライバで立体音響を選べなくなった
GPU側のオーディオドライバだと選択できる…
0391Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 22:56:08.19ID:vx8EKegy
訂正、蟹のデジタルアウトプットだと選択可能でアナログだと選べない
0392Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 23:05:13.37ID:vx8EKegy
Realtek HD オーディオマネージャ下部のジャック設定からヘッドホンを一度でも選択すればその後も選択可能に
というわけで自決
0393Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 01:08:34.46ID:o1SHXfef
スレ汚しを苦に死ぬのか
0394Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 01:30:35.96ID:BteIrHrv
>1.(責任を感じて)自殺すること。
>2.他からの指図(さしず)を受けず、自分の事は自分で決定処理すること。

2のほうじゃね?

民族自決主義。
0395Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 20:09:00.41ID:zyjX92LO
ヘッドフォンを使用しないで普通のスピーカーを使用しているのが悪いのかもしれないけれど、
SupremeFX(ASUS H370-F strix)って音がこもったような感じになる上に高音系は少しホールっぽい反響がかった?音になるね。(エフェクトオフ状態で)
ちなみに、縦45cmのスペースに3つのコーンがついたパッシブスピーカーだと、Realtekマネージャの設定でレベルを変更してExtreamにしないと音量がとても小さかった。
そして、レベルを上げたら音が割れる方向に悪くなった。(音楽でなければ気にならないかも?)
※レベルが低いと、そもそもスピーカーを鳴らし切れない状態だった。

聞いた感じとしては音楽を聴かないで、映画や映像を見る程度ならば十分かも。
直接スピーカーに繋いで音楽を聴くのは推奨できないな。個人的には。
※今はヘッドフォンを持っていないので、ヘッドフォンでの使用感は不明

元々はサウンドカードのMontegoII(Turtle beach)使い。
64bit driverが存在しないために64bit OSに連れてこれなかった…
今ならばデジタルアウトでアンプを買うのが正解なのだろうけれどね。

とりあえずの参考までに。
0396Socket774
垢版 |
2018/05/02(水) 21:22:14.96ID:BS7u8sv2
ヘッドホンアンプ通ってるからじゃないの?フロント以外の出力に繋ぐとかしてみれば
0397Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 06:00:21.62ID:REaPbo6a
ONKYOのSE-55GXデジタルオーデォプロセッサー使って
PC→55GX→ GX-77M ってのに接続してるんですけど
24bitスタジオ音源にすると、ノイズが入るので交換したいと思案中

この環境使用方法でなんか良いプロセッサございませんか?
0398Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 11:53:42.80ID:2DCLSn5j
>>397
24bitのノイズは再生アプリの音声出力デバイスを色々変えて試してみる
オンボじゃ無くなってるなw
0399Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 13:30:53.34ID:0yBx1+FO
マシンセットアップが終わったからちゃんとに確認してみた。
SupremeFXはサウンドボードから直接スピーカーを鳴らして音楽を聴いていた人には合わない。
※こうなると微妙にスレ違いかもしれないが

今後の人用に残しておく。

ASUSのホームページに音が良いと記載されているので、オンボのSupremeFXやALC1220って今時はサウンドボードの代わりになったりもするのか? と半信半疑で購入。(あまりIn/Out波形テストを行っているサイトも見当たらなかったし)
結果的には、ノイズは確かにあまりのらない???かもしれないが、そもそもの音の再現が微妙。

[比較対象/備考]
・MontegoII + パッシブスピーカとの比較
・SupremeFXのエフェクト等はOFFの状態。
※スピーカーでの確認なのでヘッドフォンだと違う評価になる可能性あり。

[概要]
あまりオーディオに詳しくない自分の評価。それでも音楽再生はかなり微妙。

ホール系のエフェクトが掛かったような音になる。
その割には、本来の残響音が残らずに消える。
また、全体的にシャカシャカ音。

更に、解像度が悪いというのか? 音程の揺らぎを表現できずに同じ音が伸びる感じになる。
それもあってか、全体的に音の種類が減ったように感じる。
そのためか、出力が足りていないようなこもった音になる。 高音も低音も出きっていない感じ。

[詳細]
高音が出ている
低音も出ていると思う。
しかし、スカスカの音なんで?
音の種類が減ったような感じがする。
また、音の伸びも悪い。本来は伸びている部分がカットされている。
フィルターが掛かった感じ。
元々CDに入っている残響などが残らない。

更に、下手なイヤホンで聞いているようなシャカシャカ音になる。

低音もこもって特定音にまとまっている感じ? 高音もやはり低音と同じく音がリニアに出ずに段階的に、もしくは特定の音階だけ出ている感じ?
ちょっとした音程の揺らぎなんかは本当に出ていない。
残響系も消えている。
この辺もこもっているように感じる理由か

また、通常のスピーカーに繋げると音量が小さいが、設定でレベルを増幅するとノイズまみれのような音になる。雑音が混ざった感じになる
完全にMontegoIIの方が良い…
0400Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 13:46:45.79ID:H+ezW721
AV板かピュア板でやれ
0401Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 19:34:33.44ID:1aRz5DLX
仲間が欲しいならポータブルAV板の3000円以下スレに行くといい
0402Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 02:00:37.76ID:Oz2pTjj7
使い方が悪いだけだろ
0403Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 11:16:38.23ID:hm3DKfjp
>サウンドボードから直接スピーカーを鳴らして
アクティブスピーカか?なんか色々無理言ってるような…w
0404Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 19:00:24.36ID:THZs2efm
触っちゃダメ
0405Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 03:59:39.00ID:4lNITWt6
ROG SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC S1220A
これが現時点のオンボでは最高性能ですか?
このレベルだと外付けサウンドカードではいくらくらいで売っているレベルなのでしょうか?
0407Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 09:06:46.89ID:LZU06ngb
カードに見えない
0408Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 19:35:53.07ID:Rd5jjKcz
中はカードやろ
0409Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 16:30:11.33ID:hbIdpzKd
蟹に最新ドライバ入れたら聞こえなくなったのでwinの標準ドライバにした
0410Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 21:13:05.20ID:eN+EkSeI
>>409
一々、自分は低能ですって報告しなくていいぞ
0411Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 03:58:40.96ID:e/xqlssk
蟹チップってMS標準ドライバのほうが音よくない?プラセボ?気のせい?
0412Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 06:17:45.95ID:2AYH7Mhc
気のせい
0413Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 14:46:21.53ID:8CGz5Lob
オンボ音良くなりすぎ
昔はノイズでひどかったのに今はノイズ全然無いのね
0414Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 15:10:12.11ID:dq7ghkc7
MSのドライバだと音が出ないソフト使ってるから蟹のドライバ入れないといけない
0415Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 19:48:31.28ID:OJhmzmiS
>>411
msのドライバが当たって普通に鳴ったからそのまま使ってるけど今の所不具合無し
コンパネのカラオケやらエフェクトてんこもりのやつは無いけど
おまけがない分すごく軽そうな気がしてそのまま使ってる
0416Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 21:57:12.52ID:BzbkH+yf
VIAのオンボのドライバは余計な物が常駐するしWASPIだとノイズが乗るとか
困ったちゃんだったけどWin10のMSのドライバになってから快適だよ
0417Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 22:42:43.01ID:MOh+36Dq
MSのドライバで上手く行かないのってどういう時なんだろう
midiは普通に鳴ったし
0418Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 08:59:46.58ID:X0jFuvFh
なんとなくで10年ぶりにGIGAのママン(Z370 Aorus Gaming7)にした、やはりオンボサウンドのアナログ出力はこっちのほうが好みだなぁ
ASUSは全体的にはワイドレンジで優等生なんだけど、薄くて立体感が乏しかったからデジタルで繋いでた
GIGAは昔からやたらと高密度な音を出す、レンジはASUSのほうが広いんだけど
今度のはWIMAコンが付いてるからか、それに滑らかさが加わってすごく好みだわー
0419Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 10:31:35.90ID:IFVTfp2e
gigaのオンボードサウンドの組み方はやや変態沁みてると思う
0420Socket774
垢版 |
2018/05/23(水) 10:32:57.35ID:IFVTfp2e
Msのオンボでnahimicの使えたらな
razersurroundは48kzまでだし
0422Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 04:40:25.34ID:5e9Adf74
>>421
これ蟹HD-audioのシリーズ全部利用できるのかな。
ドライバーは去年の7月から更新されてないけど。
もうマザボメーカーのそれぞれのサイトでしかダウンロードできない事にしたのか。
0423Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 15:58:34.76ID:A312kGAz
ドライバソフトウェアのWin10ネイティブ版から「Realtek HD オーディオマネージャ」が削られ、
何も弄れなくなったから、たぶんその補完なんだと思うが・・・
EQやエフェクト、スピーカーレイアウト補正機能は含まれるのか?
0424Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:01:32.84ID:4wqcmG/F
ぶっちゃけオンボで5.1chなんてやってる奴いるの????
0425Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:03:17.70ID:BH3X6tzi
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0426Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:19:18.66ID:T9KPcvb9
入ってないのR2.82だけでそれ以降も入ってるんだよなぁ
0427Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 17:57:28.60ID:YYCRUJzW
Win10(64bit)専用のUAD(Universal Audio Driver)のことだろ
駅ドラのフォーラムでも「これはUAD」「これはHDA」と分けて書くようになった
(バージョンの数字では区別できない)
0428Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 19:19:49.18ID:q7LojeGX
>>424
2chだけなら逆にRealtek使う理由無くない
0429Socket774
垢版 |
2018/06/01(金) 23:07:24.64ID:ud/o685r
>>424
映画とか見ない人?
0430Socket774
垢版 |
2018/06/06(水) 20:16:32.91ID:3GyzlpR8
VGAもオンボード、音源も。スカジーはUSBとなってホントスッキリ。
スロットに何も刺さってない。
0431Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 00:43:18.54ID:xwY5kTI+
蟹2.81〜2.82 win10 1803にしたらステレオミキサー既定にしても全く反応しないんだが
0432Socket774
垢版 |
2018/06/07(木) 19:36:00.50ID:CbskJfpH
設定
プライバシー
マイクをオンじゃね
0433Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 12:46:09.02ID:lXbRff8l
MSのドライバの方がヘッドホンさした時にダイアログ無しに切り替わるから好き
0434Socket774
垢版 |
2018/06/08(金) 20:14:04.69ID:gyv2LWzV
蟹でも出ないけど
0435Socket774
垢版 |
2018/06/09(土) 21:15:43.63ID:izqhRDN8
>>432
ドライバ入れなおして432の設定にしたらミキサー動いた
解決方法教えてくれてありがとう
0436Socket774
垢版 |
2018/06/24(日) 22:53:40.18ID:xLP+1BxC
realtekのヘッドフォン出力はバランスとアルティメット結局どれがフル出力に近いんだ?
0437Socket774
垢版 |
2018/07/10(火) 02:05:26.69ID:GxhvjKU1
>>429
映画は家で観るときは普通ステレオにダウンミックスして観るんじゃないの?
0438Socket774
垢版 |
2018/07/10(火) 09:45:59.79ID:aJ54cfww
普通パススルー出力してAVアンプからのホームシアターでしょ?
0439Socket774
垢版 |
2018/07/10(火) 22:46:11.19ID:U7lGnZbO
ホームシアターとかブルジョアやな。
いつもヘッドホンだわ・・・
0440Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 18:43:21.66ID:p5q6+fah
AVアンプ使うならHDMI出力するから
オンボ関係ないよね
0441Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 00:24:54.63ID:EaWCm0hC
1220では光5.1出力無理?
調べても英語サイトばかりで全然わからない
改造driverみたいのじゃなくても普通に使えてる人いたら助けてください
0442Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 22:24:05.74ID:sZVR+KL3
AC3Filter
0443Socket774
垢版 |
2018/07/28(土) 12:07:04.55ID:pyKjEwsQ
もうオンボ性能良すぎてサウンドカードとかDACなんていらんね
アンプはいるけど
0444Socket774
垢版 |
2018/07/29(日) 19:48:44.82ID:5yNA/0SO
質問です。age失礼します。オンボALC892から音が出ません
以下症状ですが直す方法をご存知な方がいましたらよろしくお願いいたします

・P8Z77-VのALC892、デバイスマネージャー上で正常に認識されているけれど音が出ず雑音がガサガサ聞こえるだけ
・デストを実行するとレベルメーターは動くけれど音はでない
・ヘッドホンを取り付けていないのに取り付けと取り外しを繰り返す

・Windows7 /Windows10 で同じ症状。OS標準のドライバでもRealtekの8993でも同じ症状
・CMOSクリアをしてみてもBIOSを違うのにしてみてもMEファームを違うのにしてみても同じ症状

これは壊れていますよね?いろいろしらべて直す方法もないみたいなのですけど
ここならもしかしたらと思い質問させていただきました
0445Socket774
垢版 |
2018/07/29(日) 20:43:11.84ID:a2Siy38P
>雑音がガサガサ聞こえるだけ
スピーカーを繋ぐ端子を間違ってるだけだろ
0446Socket774
垢版 |
2018/07/29(日) 21:08:43.99ID:vgwOFOTH
マザーの背面端子じゃなくケース全面のヘッドホン端子でも同じかい?
0447Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 15:09:18.30ID:Yn6IIXXu
>>444
ヘッドフォンをマザーオンボでPCケースの背面にある緑色の端子に接続した?
もしPCケースのフロントパネルから出ているオーディオケーブルのコネクタをマザーに接続してるなら
一旦それ抜いから試してみて
0448Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 18:44:47.36ID:kHwXELOU
>>444
接続端子間違ってないなら酸化被膜できてるだけだと思うよ
差し込んでる端子に艶がないならティッシュとかで強めに拭いてみたり、
綺麗なら何度か挿し直したり差し込んだまま回してみたりすると良いよ
0449444
垢版 |
2018/07/30(月) 21:55:20.17ID:VEjyRcvd
>>444 です。みなさんレスありがとうございました。遅れてすみません

>>445 接続する端子を再確認してみましたがまちがっていませんでした
>>446 リア緑、フロントヘッドホンとも同じ症状です
>>447 試してみましたがダメでした
>>448 リア緑、フロントヘッドホンをを細綿棒と無水アルコールでグリグリ掃除してみましたがダメでした

光デジタル端子もダメでした
なにかしらのバッチでハードウェアを直接叩いてどうにかする方法とかあればいいのですけどね
目視では焦げた跡など無くどこもおかしくはないのですけど・・・
0450Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 21:58:58.37ID:FAl8BpaK
コンタクトスプレーの出番か!?
0451Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 23:07:17.46ID:e87rO1qw
ASUSのZ370-A買ってみたけど、Realtek HD オーディオマネージャが言う事を聞いてくれない…
レベルを増幅するの部分を何度パフォーマンスにしても、起動するたびエクストリームに戻される
エクストリームだと音悪いんだけどなんでパフォーマンス設定で固定できないの
0452Socket774
垢版 |
2018/07/31(火) 10:11:06.96ID:DzVdjbCO
>>450
綿棒で掃除してダメならそこまでは要らんと思われw
>>451
華碩のサポに連絡してみなよ
0453Socket774
垢版 |
2018/07/31(火) 21:46:50.50ID:6pHNVxQx
DTM板USBインターフェーススレには人がおらず、ノートPC板にはサウンド系のスレがなく、win10質問スレは荒らされてるので、こちらで質問させてください

質問要旨:異なる二つのサウンドデバイスを、それぞれ異なるSPを指定して同時に出力する方法があるか否か

環境:Note PCにUSB-DACを通じてアンプに接続している。notePCには内臓SPがある
1.web上でゲームをして、その音をデフォルトのサウンドデバイスを通して内臓SPから出力したい
2.VertualPC8上で音楽データを再生し、出力先にはUSBーDAC(WASAPI)を指定し、アンプと接続しているSPから出力したい

現状ではElgato Sound Captureをinstallして、同時に再生しているが、起動後webゲームを始める際にいちいち規定のデバイス
化しないとならず、めんどうくさいので、これ以外の(固定できる)方法がないかを知りたい
よろしくお願いします
0454Socket774
垢版 |
2018/08/01(水) 09:39:41.78ID:qYeE/N6S
webゲームは別のPCか端末でやれば解決
0455Socket774
垢版 |
2018/08/01(水) 10:49:04.97ID:e82df3mW
>>453
>Note PCに
申し訳ないが自作板では板違いなんだよ
0456Socket774
垢版 |
2018/08/01(水) 11:49:36.99ID:XmYqpr43
>>455
notePCであってもオンボードから出力していれば同じことでしょ?
0457Socket774
垢版 |
2018/08/01(水) 11:52:59.06ID:e82df3mW
気持ちは分かるが自作板自体がノートPCを対象外としている以上しょうがないんだよ
ソコはわきまえて貰えると助かる
0459Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 16:18:28.77ID:+AG8cMgQ
PC接続時の音量設定
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519758/SortID=21987045/

Windowsへのオンボード接続した場合、音量の設定はスピーカー側をMAXにして
Windowsで調整するのと、Windows側をMAXにしてスピーカーのつまみで調整するのでは
どちらが良いでしょうか?それともスピーカーはMAXよりも半分ぐらいにして
Windows側で音量大きめに調整した方が良いのでしょうか?
0460Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 17:46:09.13ID:u+qrgPDS
外部でボリューム調節できるならソフトウェア側は音量100で使うのが基本
0462Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 18:39:18.78ID:4JG33LLi
何言ってんのオマエ
0463Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 18:44:08.87ID:DhsDSNTU
今の(5年前の製品だが)すごいな!ずっと安物USBDAC→安物デジアンで聴いてたんだけど
なんとなしにヘッドフォン直刺しで聴いたらノイズ皆無で驚いたわ。しかも今までより音質いいし
昔のカニさんはノイズさ〜言うてたのになあ。

ちなみにこれな。VIAだからいいとかあるのかな。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-H77-D3H-MVP-rev-11#ov
0464Socket774
垢版 |
2018/08/02(木) 23:58:29.76ID:kpDLtXly
USBDACと安物デジアンが糞なだけだろ
0465Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 18:52:36.15ID:+rQv7GCh
GIGABYTEのオンボサウンドはi810の頃から割と良かった
現行のハイエンドだとSabreDACとかWIMAコンとか変態的に凝ってて、下手な外部DACじゃ太刀打ちできん
0466Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 20:47:39.25ID:TpU01fAr
>>465
どんだけ凝ってもゴミだと思ったがその使用なら簡易的には使えそうだな
0467Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 09:10:23.38ID:CMwtDHwe
パッシブスピーカーが何本かあるからオンボの7.1ch端子を使ってブルーレイ見ようと
思ったけど6ch以上のアナログ入力があるアンプって高いね。サウンドバーも高いし。
→3000円ぐらいの中華アンプx3台ぐらいで5.1chしようかと思うんだけど
これ以外で1万ぐらいで5.1chミニホームシアターみたいな事できるいい方法ないですか?
0468Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 20:03:16.71ID:C+wUF8pM
Microsoft StoreでDolby atmos for headphonesを購入しヘッドホンで聴く
0469Socket774
垢版 |
2018/09/01(土) 05:03:22.92ID:kTYnogOW
https://ameblo.jp/hasegawa145/entry-12401535419.html

現在プレビュー版が公開されているWindows Sever 2019をインストールして音質を現状と比較してみました。
比較対象はWindows Server 2012 R2です。
同じSSDをパーティション分割してインストールしました。
今回はまずはお試しという事で、サーバー用のPCのみでの比較になります。
ControlPCとAudioPCは2012 R2のままです。

結論を先に言ってしまうと、2019は良いものでした。
初めは音の変化に対して過度な期待はしていなかったのですが、これが思っていたより大分差があり驚きました。
2012 R2を使用している方は十分に試してみる価値があると思います。

しかし同じWindows OSでもここまで音が変わるってのは面白いですね。
Windows Server 2019、なかなか良いんじゃないでしょうか。
また音楽を聴く楽しみが一つ増えました。
試して良かったです。


;(;゙゚'ω゚');
0470Socket774
垢版 |
2018/09/01(土) 05:57:18.94ID:BKkLAiuP
オカルト板かと思った
047149歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2018/09/01(土) 06:08:44.92ID:j4e7AmQH
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
??????????????????????
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
0472Socket774
垢版 |
2018/09/01(土) 06:46:48.90ID:vDaUfsu0
Windows Serverは無駄なサービスが動いていないから割り込み処理が少なくて
音質が向上する、という理屈はあり得る。
0473Socket774
垢版 |
2018/09/01(土) 14:07:17.81ID:d18zGRrM
専用のLinuxまであるし敏感な人だと違いがわかるんだろうかね
0474Socket774
垢版 |
2018/09/01(土) 23:02:19.52ID://0EwXQ3
敏感と言うよりキチガイだろうな
0475Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 01:42:05.14ID:jIomVC1A
資源ごみだな
0477Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 21:06:08.28ID:t7pLETZl
ありがとう助かった
0478Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 22:29:12.02ID:+tFHhJLx
>>453
VirtualPCは使ったことがないけど
VMware WS Player 14 にインストールしたゲストOSは
設定でホストに接続したUSB機器毎に専用として乗っ取ることができる(ホストからは見えなくなる)ので

ホスト → オンボサウンド → アンプA
ゲスト → USB-DAC → アンプB

という使い方ができるよ。標準ドライバで動かない機材はゲストOSにUSB-DACのドライバをインストール必要があるけど
すごく遅いレスであれですけど
0479Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 19:03:30.87ID:pJ+E7oDU
ASUS PRIME H370-aで、PC(オンボード)→HS-8S→HS-5
で鳴らしてるけど、電源コード、スピーカーケーブルで悩む
ことないから快適。ALC887でもノイズ載らないし。

ただイコライザ使わないとウッドベースが旨く鳴らないので
使ってるけど、設定が消えるんで困る。
0480Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 02:12:19.46ID:uqguCiX4
ASUS PRIME Z270-A(Realtek ALC S1220A)なんだけど、ASUSのサーバに上がってるドライバAudio_6.0.1.8273_20171225だとステレオに設定するとリバーブかかっててひどい音
7.1chにするとそれはなくなるけど、何かアプリケーションに通ってる感じで、音量もトレモロみたいに微妙に大きくなったり小さくなったりしてるような気がする
Realtekの公式から落とした0009-64bit_Win7_Win8_Win81_Win10_R282.exeは、ステレオ時のリバーブはないけど、それでも音量もトレモロみたいには微妙にある気がする
どっちみち低音に歪みがあって音痩せっぽく聞こえる
Microsoft純正ドライバはまあまあ悪くはないけど、残念なことに5.1ch止まり
FostexのHP-A4使ってるんだけど、そっちの2chと比べると、若干低音が薄いのと中高音の伸びが足りず、音の圧力が少なくなるような感じ
まあ、もしかすると逆にHP-A4の音が低音厚みがあって中高音の伸びがあるのかも知れないけど・・・
0481480
垢版 |
2018/10/17(水) 02:16:00.42ID:uqguCiX4
リアルサラウンドヘッドホン(Razer Tiamat 7.1 V2)使いたくてね
取りあえずオンボで実験してと思ってるけど、やっぱAsusあたりのサウンドカード買った方が良いんかな?
0482481
垢版 |
2018/10/17(水) 02:21:15.82ID:uqguCiX4
AsusのサウンドカードSTRIXシリーズ、レビュー見に行ったら評判悪いなww
0483480
垢版 |
2018/10/17(水) 02:37:01.52ID:uqguCiX4
ああ、Microsoft純正ドライバだけど
これ、中高音の伸びがないんじゃなくて、さらに上まで伸びてないんだな
高音のきらめきも音の抜けもなく楽しくない音
ハイ上がりで耳に突き刺すCD音源聞いてわかった
全然刺さらん
だから周波数レンジが狭い
Realtekのドライバはそれに加えてダイナミックレンジもかなり狭い
すぐに歪む
まあヘッドホンアンプかませば少しは良くなるかも
0484Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 02:54:08.43ID:gp3szFyB
オーオタが来たぞー
0485Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 03:08:43.25ID:uqguCiX4
>>484
おいおい、普及品のHP-A4使ってる時点でオーオタじゃないぞw
つうか、Microsoft純正ドライバならまだオンボもそんなに悪くないよと言えるけど
Realtekのドライバはひどいな
これ・・・10年前ぐらいに実験して同じこと思ったような気がする
それでオンキヨーのサウンドカード買ったんだった
Realtekも10年間も何やってるんだか
0486Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 08:22:11.46ID:94a1vZBT
自分語り大好きおじさん晒上げ
0487Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 11:32:26.72ID:V/XjjxvW
>>481
順当に栗にしとけばどうよ?
>>485
10年間PC使って分かってるユーザーならオーディオ品質は端から諦めてるでしょw>オンボ蟹HD
0488Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 12:56:51.97ID:13uH284Z
ご大層な御託並べる前にループバックテストくらいすればいいのに…
0489Socket774
垢版 |
2018/10/17(水) 21:44:41.60ID:HPbfIXwn
10年前の蟹とか爆熱LANチップのイメージのがつえーな
0490Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 16:02:56.38ID:KCB7CSEy
オンボ蟹とビデオカードの内蔵サウンドはどっちのほうが音いいんだろうね
0491Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 20:25:14.26ID:iB+1cHiR
>>490
HDMIからのサウンドはUSB接続のと変わらんよ
0492Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 02:45:44.80ID:U2nR4nYa
デジタル出力のないマザーならビデオカードの音源のほうがいいかも
0493Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 20:34:56.75ID:Q79aZgtp
REALTEKのWEBが大幅変更されている
0494Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 16:53:25.39ID:RrNkC2G+
肝心なドライバは更新されてないし、メールでダウンロードリンクが送られてくるから、メールアドレス入力必須という糞サイトになった
0495Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 17:38:22.27ID:xUjcOlyi
Win10になってから蟹のコンパネなくなった?
0496Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 19:30:53.02ID:9hxQffvf
>>495
RealtekのWin10ドライバは従来のHDAタイプが HDA_8393 で停止して
以降はUAD(Universal Audio Driver)タイプに変わった
 https://i.imgur.com/JZnglT0.jpg

・UADドライバはUWPでコントロールする仕様なので従来の通知領域のアイコン(RAVCpl64.exe)はなくなった
・デバイスマネージャの表記は↓の通り
 https://i.imgur.com/BQ2vZt6.jpg

構成は ドライバ + UWPコンパネ で64bitのみ対応
UWPコンパネ 対応のドライバをインストールしてしばらく放って置くと
ストアからUWPコンパネが落ちてくるみたい

UWPから落ちてこない人は↓のリンクから
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/realtek-audio-control/9p2b8mcsvpln#activetab=pivot:overviewtab
(日本語ストアで Realtek Audio Control を検索してもヒットしない)

続く
0497Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 19:33:11.15ID:9hxQffvf
>>496 の続き

駅ドラ(Station-Drivers)にはマザーメーカーやPCメーカーごとのファイルがあって
私のASRockマザーではドライバのみで専用UWPがないからUWPアプリにメーカーの色はついていない

ASUSマザーのにはドライバパッケージに専用のUWPが含まれているから
それをインストールすればメーカー独自色になるんじゃないかなと思うのだけど
私がやりとりした Windows板の住人によれば専用UWPはうまく動かなかったとか

うちでもヘッドホンを挿した時の通知がでないとか細かな問題がでてる

◆環境
・マザー /ASRock FM2A88X-ITX+
・オンボサウンド /ALC1150
・CPU /A10-7890K
・メモリ /DDR3-2400 4GB x2
・GPU /オンボ

・Wiindows10Pro x64 1809 /17763.55
・デバイスドライバ /6.0.1.8496 2018-07-24 /駅ドラでASRock用とされたもの
・Realtek Audio Control /1.1.133.0

【田】Windows10 Part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1539933909/217-
0498Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 20:00:27.14ID:wXGzGjLh
IOMMU使ってる奴初めて見たわ
0499Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 20:28:28.57ID:9hxQffvf
IOMMUは使ってはいませんけれどUEFIがデフォで有効にしているから
流れでドライバをあてているみたいな感じかな。特に問題にもなっていないので

仮想環境でGPUを割り当てるときに使うとか何とかでしたよね
0500Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 21:41:37.66ID:DLAa60nX
Internal Server Error
0502Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 17:58:20.19ID:VgTzQmD7
Win10はサウンド周りの仕様が頻繁に変わりすぎ
大型アプデでソフトが動かなくなったりその逆もあった
0503Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 22:53:25.84ID:7l9P5UlB
>>496
いくらやっても入れられねえよ
0504Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 22:55:50.74ID:hWnVo7Ba
>>496
この前、RS5対応したHDA8564出たぞ
0505Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 23:19:51.88ID:DwZaUD29
1709使ってたりして
0506Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 00:48:45.62ID:YhLXD3gL
>>503
HDAドライバをアンインストールしてUADドライバをインストールしないと
UWPコンパネは使えないよ。そしてWin10 x64 限定

>>504
確認できました。さすが自作板
0507Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 01:03:18.09ID:SlNz8L/1
オンボードS/P DIFとLinuxで簡単に高音質実現できる。
Linuxはミキサースキップしてハードウェアをダイレクトに叩く音楽ソフトいくつかあるから。
0508Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 04:23:52.92ID:YTCLl7cA
>>501のドライバでジャック検出できるようになって満足
0509Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 18:29:51.15ID:6xd1/w7R
>>501
あ、なんだinf弄らないと入れられないのか
0510Socket774
垢版 |
2018/11/08(木) 22:22:08.25ID:yU0EUdNJ
普通にHDAでよくね
0511Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 10:30:53.25ID:Vj5rahun
>>501のドライバは普通に充てれたんだけどUWPコンパネだけは何回やってもDL失敗になり
Windowsストアのキャッシュをクリアしても失敗してしまう
おま環境のせいかもしれないけどMusicBeeとかの一部のプレイヤーソフトでエラーが起こるし
OS標準のドライバにしたわ
0512Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 14:10:27.79ID:0qiJsIxO
501を貼ったものだけど
第三者が作ったドライバを平気でぶち込めるヤツいるんだな…俺には無理だわ
0514Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 18:14:32.83ID:Q81pGr0Z
駅ドラの汎用UAD8564をASRockマザーにインストールしてみたけれど
UWPアプリが起動しない。UWPアプリをいったん削除して再インストールしようにも今度はエラーで不可
駅ドラのASRockUAD8496に戻したらUWPアプリがすんなり入った

どうやらメーカーロックされているみたい
駅ドラのASRockのところにもASRockのサイトにも8564はないのでしばらく待つしかない感じ
0515Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 20:43:35.18ID:K4Str2bR
UAD8564 HDA8564
UAD8567 HDA8567
UAD8569
UAD8670 今ここ
0517Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:15:42.15ID:rk5QRfZt
ALC○○って、基本的に数字が多いほうが高音質と思ってよろしいかな?
0518Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:19:50.53ID:rD3V6Fk2
動画再生時にやたら時間取られると思ったら蟹のせいだよ・・・
0519Socket774
垢版 |
2018/11/19(月) 09:56:48.46ID:vXs3F3xW
>>517
音質はマザーの実装次第
数字自体にはあまり意味ない
>>518
kwsk
0520Socket774
垢版 |
2018/11/26(月) 20:03:52.04ID:l15J53aH
戯画のALC1220 VB
ウィンドウズアップデートで音質劣化した
公式でカニの1803以降対応ドライバと
勝手に入るMSのドライバどっちもアップデート前と音が違うわ
0521Socket774
垢版 |
2018/11/26(月) 20:08:38.37ID:dSJgMfRv
ドライバで音質が変わるのを知覚できるのにオンボ蟹にこだわるのが分からんw
0522Socket774
垢版 |
2018/11/26(月) 20:11:37.12ID:7pzx1xWe
音量が変わっただけだろw
0523Socket774
垢版 |
2018/11/27(火) 01:46:48.33ID:UIymKB/K
1220はメーカー提供のドライバじゃないとASIO無いんじゃないの
0524Socket774
垢版 |
2018/11/27(火) 04:45:31.90ID:k5n214Qs
基本的には、MBメーカー独自拡張を使わないなら、Realtek汎用infが残されてるUADドライバパッケージ(どのMBメーカーのでもいい)
を解凍して>>501のgithubのwikiにあるpciutil使った手動インストール(B:パスは自分でパッケージのパス構造を調べて適宜変更)でい
けるんじゃないの?
0526Socket774
垢版 |
2018/11/28(水) 20:40:00.79ID:Hcq8FD73
>>525
そのドライバ入れてみたけど
高低のレンジが広くなって尚且つ左右いっぱい音が広がる
その代わり音がぺらぺらになったわ
どのドライバ入れても基本的なSNRとか良さはわかるけど
音の作りとしてどれが正解かが判らんな
0527Socket774
垢版 |
2018/11/29(木) 13:01:49.46ID:z1aDV58J
自分の耳を信じて、良いと思ったものを入れればいいと思う。
正解なんて人それぞれ
0528Socket774
垢版 |
2018/11/29(木) 15:07:38.53ID:kcvKK8fg
いいと思って入れれば良く聴こえるし
批判的な気持ちで入れれば劣悪な音に感じる
所詮そんなものよ
0529Socket774
垢版 |
2018/12/02(日) 09:42:45.19ID:bQlTfyYo
ASUSのX470-Fだけどドライバ入れ直したらRealtek Audio Consoleとかいうのが入ったんだが
これがUADなんだな
すっきりしてていい感じだ
0530Socket774
垢版 |
2018/12/04(火) 06:44:58.82ID:nUCZYS+6
オーディオ評論家がズバリ診断!
〜マザーボードの高音質サウンド機能は本当に高音質か
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
0531Socket774
垢版 |
2018/12/04(火) 07:21:57.41ID:xivT2oNs
>>530
相変わらず世界基準の低音の具合を多めとか言っちゃう日本人評論家に草。
0532Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 18:59:36.74ID:pUZOZ8y1
4gamerと比べたらお粗末だなあ
0533Socket774
垢版 |
2018/12/31(月) 16:05:48.26ID:QAaL9B4A
x470-f 壊れたのでC6h買ったら明らかに音質が上がった。
s-master アンプで聞いてる
0534Socket774
垢版 |
2018/12/31(月) 18:23:23.23ID:qjMuS3fu
>x470-f
まだ保証期間内ではないの?
0535Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 20:07:29.97ID:3mwonmyO
光デジタル出力でもオンボとちゃんとしたサウンドカードだと音違うの?
0536Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 20:34:03.14ID:WbhQuQGl
>>533
暮に買ったばっかなんだが何やったら壊れるんだ?
酒でもこぼしたのか?
0537533
垢版 |
2019/01/03(木) 06:12:57.63ID:7Ry3cdSt
BIOSの更新に失敗した。
0538Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 06:39:55.89ID:ICaMOi4Z
ライターかってだめもとで治そうぜ。
0539Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 10:26:43.80ID:/7Px5C/Q
ヤッターマンライターコーヒー
0540Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 12:43:33.30ID:k1pNmuZ4
>>537
有償だけど買ったショップに送れば直してくるよ
粗大ゴミにするのはもったいない
予備用に取っとこうぜ
0541Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 18:25:39.98ID:x+/zoAM8
ALC1220の対応周波数は24bit 96khzだからこのチップが搭載されてばオンボでハイレゾ聴けると思っていいんでしょうか?
0542Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 19:20:44.18ID:b+cDVanm
>>535
全然違う。
AES16ならデジタル出力のために買う価値がある。
0543Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 04:31:06.24ID:AsEseVMc
ALC1150のドライバどこにありますか?
0544Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 06:14:23.46ID:VEk8Fl/V
>>543

使用しているOSの環境とか書いた方が答えやすいと思いますよ。
例”Windows 10 Pro X64 1809”

デバイスマネージャー見て、現時点ではドライバ何が入っています?
”High Definition Audio デバイス”ですか?
Realtekのメーカー製ドライバ入れていなかったらこれになっている
と思いますが。このドライバでも音が鳴り問題はないですが。

”High Definition Audio デバイス”になっていると仮定して
右クリックでプロパティ開いて、詳細タブの中にプロパティ
という項目があるので、デバイスの説明になってるのを
ハードウェアIDに換えたら、値が出てくるのでそれを右クリック
で一行だけコピーします。
例ALC1150 だそうだけど
”HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0900&SUBSYS_18491151&REV_1000”
でいる部分は”HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0900”がいるので、

で”Microsoft Update Catalog”のサイトに行って
アドレス https://www.catalog.update.microsoft.com/home.aspx

”1809 HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0900”と入力して検索ボタンをクリック
多分このアドレスのように項目が出てくる
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=1809+HDAUDIO\FUNC_01%26VEN_10EC%26DEV_0900

自分のマザボ”GA-970A-DS3P(Rev2.1)”はALC885なんですがALC1150と同じく
最終更新日時が2018/12/11の6.0.1.8591のドライバが最新で、ダウンロードボタンクリックで
落としてcabファイルをエクスプローラーで開きコピーして別のフォルダに入れた後
デバイスマネージャーのドライバータブのドライバの更新ボタンを押して
”コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索”を選んで、”次の場所でドライバを検索します”
にCabファイルの中身を入れたフォルダを指定して次へボタンを押せばインストールされます。

※Microsoft Update Catalogのドライバインストールは自己責任でお願いします。
”High Definition Audio デバイス”ドライバでも動くのならそのままでも問題ないので
0545Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 13:47:51.64ID:AeHK++Y3
もう音周りは正常に出てるなら絶対触りたくない
0546Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 00:30:17.90ID:MtP2exqU
ASRock のB350マザーの一部に UAD8560 が駅ドラにASRock用 UAD8586 が来てる
で、Win10 x64 1809 + 古いASRockマザー(FM2A88X-ITX+ /ALC1150)で UAD8586 が紆余曲折の上、使用可能になった

◎成功した方法
1) セーフモードでDDUでRealtekオーディオを削除 → 通常モードで再起動
2) 駅ドラにある ASRock用 UAD8496(DTSなし) をインストール → 再起動
3) デバイスマネージャーで Realtek(R) Audio を表示して 表示→デバイス(接続順)に
 https://i.imgur.com/5ZtUCo4.jpg
4) 駅ドラにある ASRock用 UAD8568(DTSなし) をデスクトップあたりに任意のフォルダを作って解凍する
5) 3) の表示されているデバイス(親子計5-6個)に手動で 4) のフォルダを指定してドライバをインストールする
 (一部不要になるものもあり)
6) 再起動
7) 終わり

*****
1) のあといきなり UAD8560、8586 のインストーラーを使ったり
2) のあとに UAD8560、8586 のインストーラーを使って上書きするとオーディオマネージャなしの
HDA状態でインストールされてしまうので Realtek Audio Console がインストールエラーになって使用不可
ちなみに Win10 x64 1809 + ASRock Z170M-ITX/ac(ALC892) でも同じ

最新のUAD対応マザーは BIOS/UEFI に識別子が埋め込まれているんじゃないかと思う
上記方法ならめんどうくさいけれど古いマザーでもUADドライバがつかえるじゃんという事例

駅ドラに HDA8606 が来ているからそっちを使った方が楽でいいよね・・・
0547Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 01:06:20.84ID:9+yijDqy
stationdriverなんてDELLとかそんな改変したのばかりだろw
ゴミだよあそこは
0548Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 05:05:06.91ID:LdEoOKgj
Complete driver ....FF00
FF01 with MAPO integration
FF03 with Nahimic integration
FF04 with APO integration
FF06 with MaxxAudio integration
FF10 with Creative integration
FF0C with DTS integration

これ普通の自作は?FF00入れたらいいの?
0549Socket774
垢版 |
2019/01/24(木) 06:06:40.22ID:cphHJUqq
>>548

自分は GA-MA785GPM-UD2H (rev. 1.0) のALC889A と
GA-970A-DS3P (rev. 2.1) のALC887 に 6.0.1.8619のFF00
入れてますけど今の所問題なく音鳴ってます。
コントロールパネルのRealtek HD オーディオマネージャの設定画面の
テーマがALC889Aの方が昔の古いのになっていて、ALC887の方は
新しい分最近っぽいテーマになっています。(設定項目は双方ほぼ同じ)

※ドライバのインストールは自己責任でお願いします。
0550Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 13:41:27.59ID:jUSPvpa0
蟹DACもとうとうサウンドカードに乗るようになったか
昔はゴミと言われた蟹がここまで成長するとは
しかしなぜ今時サウンドカードなのかUSBDACじゃダメだったのか
0551Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 20:38:47.63ID:uCJ/nVb+
別にDACとしての品質はAvanceLogic時代から常にそれなり以上を保ってたと思うけどな
DSのサポートが少々お粗末だったり
載せてるマザーのサウンド系がまともに設計されてなくてクソだったりってのは有ったが
0552Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 13:42:52.68ID:BvG1wtC3
UWPコンパネなるものを試そうと思ってUADドライバを駅ドラからDLしてきてインストールしたら
RealtekHDオーディオマネージャーもインストールされてワロタ

Realtek HD Audio Driver 6.0.1.8633 WHQL
8633_FF00
Win 7,10 x32/64
PackageVersion = PG470
DriverVer= 02/12/2019, 6.0.1.8633

これインストールしたのだけどUWPコンパネ諦めてこのまま使うかw
0553Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 15:42:58.97ID:BvG1wtC3
>>552
このドライバでインストールするとHDAでインストールされるようで
AsrockのRealtek_Audio(v8586_UAD_WHQL_RTK)の方をインストールしてみた
まだUWPコンパネはインストールされてない
0554Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 15:55:02.97ID:BvG1wtC3
ストアからインストールしようとしてもエラーでダウンロードできない
MS糞過ぎるw
0555Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 16:42:52.60ID:pPUA8xy/
FF00とか付いてたらそりゃHDAだよ
0556Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 16:48:39.59ID:BvG1wtC3
コード: 0x803FB005って出てストアのリセット何回かしたけど同じエラー出てダメだわ
0557Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 17:14:56.87ID:n6rZbck9
>>556
マザーは何?古いマザーの場合、>>546 の通りにしないとUADにならないよ

デバイスマネージャーが >>546 の画像のようになっていないと
ストアアプリはエラーになってインストールされない
0558Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 18:18:47.74ID:BvG1wtC3
>>557
ちょうどドライバ遡って試していったら8496で成功したところだったw
X370Taichiだけど同じパターンになるようでRealtek_Audio(v8496_UAD_WHQL)でいけたよ
とりあえず8496のままで使ってみるけど新しいバージョン出ても同じようになったら>>546の方法試してみるよ
0559Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 18:44:28.52ID:BvG1wtC3
infにデバイスID含まれてるバージョンで失敗して含まれてない古い8496が成功したという事はどういうことだよ
0560Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 20:31:27.87ID:Gv6E/nMH
>>559
UADはまだ始まったばかりだからいろいろあるんじゃないかな?
NVIDIAもintelもストアからコントロールパネルを引っ張るドライバにシフトしているけれど
まだまだこれからって感じだし

ところでUADでヘッドホンをフロントジャックに挿し込むと通知出る?
うちは通知が出ないでオーディオコンソールに表示されてるフロントコネクタの色が濃い緑に変わるだけ
0561Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 02:15:26.40ID:VFJn/OvE
駅どらのHDA入れたらコンパネ使える様になった
0562Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 17:21:15.47ID:IHDRSbNZ
現時点でオンボードサウンド最強のマザボってどれですか
0564Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 03:48:48.24ID:gEVCpCLt
ドライバ更新したら変な音の途切れと言うか音飛びが無くなった
0565Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 00:01:07.56ID:iUd47TB2
HDAとUADって音質違うんか?
0566Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 20:02:28.54ID:MdBW0dg2
お初です。ALC887のカニサウンドに感動したので書き込みました。
昔(15〜20年前)は低音質とノイズの宝庫だったのにずいぶん進化したんですね。
多少粗はあるものの、直刺しで海外の高インピーダンスのヘッドホンもパワフルにならしてくれるし解像度も十分許容範囲。
ATH-A2000Z、K702などでも非力さは感じません。
カニ=低音質ってのは過去の産物ですね。イメージで決めつけるのではなく自分の耳で確かめてほしいものです。
0568Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 20:53:49.77ID:maUxvtTs
なるほどやっぱオンボで十分なんだな
0569566
垢版 |
2019/03/04(月) 21:33:10.10ID:MdBW0dg2
>>568
どこまで求めるかによるという感じです。
あえてケチつけるなら、専用機に比べれば粗はあるし、聴き疲れし、奥行きがなく大雑把な音です。楽器などの音は苦手な感じです。
安いんだからそこは当たり前。
ただ、オンボ(ALC887)の良さは高インピーダンスヘッドホンを鳴らせるアンプ部。元気でやんちゃな立ち上がり。ダイレクトな迫力です。
聴くジャンル。音の好み。ヘッドホンの相性が合えばいい線いけます。
0570Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 15:57:19.66ID:HYG/pACV
圧縮音源ならオンボの蟹で十分ってコトだろ
中にはノイズ入るマザーもあるから確実にそうとは言えんが
0571Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 16:35:02.84ID:5PQXSS6o
昔からホワイトノイズとかはマザーの問題で、まともなマザーなら蟹でも当時のラインアウトとしては十分な性能あったし
今のマザーでも高インピーダンス対応とかはマザーにどんなアンプ載せてるかの問題なので蟹がどうという話ではないな
0572Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 16:37:15.41ID:HYG/pACV
マトモでないマザーにブチ当たったトキには
サウンドカードの出番があるってハナシだぬ
0573Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 00:34:06.34ID:xybSpL7p
>>569
ほんとこれメンス
俺はALC889だけどヘッドホンアンプがいいのよ

音悪いって言う人は、まずマザーの端子にヘッドホンを直付けする(もしくは最低OFCの延長コードを使う)
そして↓の設定をしてヘッドホンアンプをONにする。
ttps://jisaku.155cm.com/src/1551798704_11caa3f223f10578888e3bfdbf89f649b14b647f.png

これ忘れてる人多そう。ラインアウトになってないですか?
0574Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 01:06:55.19ID:78ZX60hv
それUADでも出る?
0575Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 01:11:19.13ID:ndHf6Ajf
>>573
win10だけどこのオーディオマネージャーってどうやって表示させるの?
ちなチップはalce1220
0576Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 01:18:03.80ID:+sKwzxXl
HDAドライバ拾ってくる
0577Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 02:08:22.43ID:ndHf6Ajf
それはどこにあるんだい?
おじさんに教えてごらん
0578Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 02:11:18.00ID:DHE2LiVY
ほらそこだよ
おじさんの股の下あたり
0579Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 02:41:31.08ID:ndHf6Ajf
リンク先よろ
ちな64bitなのでよろしゅう
0580Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 03:22:41.52ID:DHE2LiVY
>>579
我がままなおっさんだなw
俺も同じチップだから>>576じゃ無いけど真面目に答えるとHDAドライバは関係ない
世代が違うんでRealtek audioドライバになってるはず

パネルはRealtek audio controlだったか?
出先なんで知らんがw
マザーメーカー提供のドライバで詳細設定のところに同じ設定がある
コネクタの欄にあると思うな
0581Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 03:25:10.97ID:DHE2LiVY
そういやRealtekのHPが改悪されてからドライバ落とせないんだが俺だけ?
0582Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 03:55:16.70ID:hZcXgd0b
>>573
「このデバイスは、以下のように・・・」ってダイアログどうやって出すの?
マネージャに設定が見当たらない
0583Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 04:03:09.47ID:DHE2LiVY
>>582
右の黄色いフォルダの下のコネクタアイコンそのものやで
>>573でもないけどなw
0584Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 04:21:30.33ID:ndHf6Ajf
>>580
よくわからんがマザボメーカーから「Realtek audio control」をインストールした
見た目は>>573のSSとはちょっと違ってメーカー仕様になってるけど設定項目は同じ
サウンドエフェクトだけがないな。。これが一番試したいのに
0585Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 04:27:17.53ID:DHE2LiVY
>>584
おっさん
サウンドエフェクトは別アプリになってるぞ
0586Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 04:32:53.27ID:ndHf6Ajf
>>585
それどこにあるの??;;
Realtek audio controlも正確にはMSのストアに飛んでそこでインスコしたのだ
サウンドエフェクトはどれや!
0587Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 04:44:25.48ID:DHE2LiVY
>>586
世話の焼けるおっさんだなw
出先だから分からんけどRealtekのドライバ入れて再起動すると勝手にアイコン増えてたな
メーカー独自のものかもしれないが音響設定と3D設定だったか
自分のマザボメーカーから落としてくればいいんでね
0588Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 04:56:26.93ID:DHE2LiVY
普通のイコライザなら再生デバイスにあるよ
どうもマザボメーカーのプラグインぽいな
んじゃおっさん健闘を祈る
0589Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 05:01:02.93ID:ndHf6Ajf
調べてたら外人がrealktekのHPから最新のドライバをDLしろとか書いてたから試してみるか
0590Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 05:01:29.64ID:ndHf6Ajf
>>588
突き合ってくれてさんきゅ(はぁと
0591Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 05:10:06.14ID:hZcXgd0b
>>583
コネクタんとこ押しても何も起こらんのよ
ダブクリも右クリも無反応
0592Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 06:56:34.71ID:RVQvYF6D
Win10だとコンパネ無いからジャック検出の設定も変更できないよ
0593Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 07:05:14.33ID:+sKwzxXl
公式ドライバはコンパネが起動しないから
Win10でコンパネがないわけじゃない
駅どらでHDA拾って来いよ
0594Socket774
垢版 |
2019/03/11(月) 07:31:22.68ID:eAMowStz
そろそろ88.2khz 176.4khzに対応してほしい
いちいち変換すんのだるい
0595Socket774
垢版 |
2019/03/11(月) 10:30:00.53ID:S/NDtjr8
電波な奴が来た・・・
0597Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 19:06:06.52ID:Zygc16t5
・複数のオーディオデバイスを搭載しているコンピュータにこの更新プログラムをインストールした後
内蔵または外付けのオーディオ出力デバイスに高度なオプションを提供するアプリケーションが突然動作しなくなる場合があります。
この問題は、「デフォルトのオーディオデバイス」とは異なるオーディオ出力デバイスを選択したユーザーに発生します。
動作を停止する可能性があるアプリケーションの例は次のとおりです。
ウィンドウズメディアプレイヤー
Realtek HDオーディオマネージャ
Sound Blasterコントロールパネル
0598Socket774
垢版 |
2019/03/27(水) 15:57:21.12ID:KUq5UZ62
暇だから何も解らずに移行してみたんだがUADって結局のところ何が利点なの?
0599Socket774
垢版 |
2019/03/27(水) 16:10:28.94ID:V9Q2IuQc
なんとなく新しい感
0600Socket774
垢版 |
2019/03/27(水) 16:46:30.21ID:KUq5UZ62
それから入れる前に考えなかったんだけどUADにしてもDDUによるrealtekのアンインスコは対応してるのかな?
0601Socket774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:12:43.38ID:zzU9sKkL
オーイ誰もいないのか
0602Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 19:47:23.75ID:aHvAXIZa
いるよ
|彡サッ
0603Socket774
垢版 |
2019/04/07(日) 00:14:24.63ID:20mi0U9C
win10でオンボだと正式ドライバじゃ光5.1出力出来ないよね?
0604Socket774
垢版 |
2019/04/07(日) 21:26:26.64ID:hxXHXdJe
ソフトウェアコンポーネントに入る追加パッケージは何の意味があるんだろうか
windowsupdateで落としたドライバだけのパッケージでも
エフェクトも新UI使える
ASIOは使えなかった
0605Socket774
垢版 |
2019/04/07(日) 22:14:33.47ID:r4bGHsvv
無理だね
まぁHDMIのほうでやるのがいいんじゃね
0606Socket774
垢版 |
2019/04/20(土) 00:23:47.80ID:4Vv8gYvW
オーディオデバイスが接続されました<>取り外されましたのループに陥っていたけど
オーディオドライバ入れ替えても直らないね
ステレオミニジャックにステレオミニプラグ抜き差し繰り返したら直った
0607Socket774
垢版 |
2019/04/27(土) 22:32:42.39ID:BossAMO1
昔買ったXonar Essence STXと
最近のマザボにオンボードで付いているCreative Sound Blaster Cinema5

どっちを使うのが正解ですか?
用途はFF14です
0608Socket774
垢版 |
2019/04/27(土) 23:51:31.99ID:BossAMO1
ALC1220か
さすがにSTXには負けるか
0609Socket774
垢版 |
2019/04/28(日) 03:38:26.37ID:Vkw+PKSf
>>606
それ接触不良だなw
コンタクトスプレーか柔らかめの鉛筆で爪楊枝かなんか擦って突っ込むといいぞ
0610Socket774
垢版 |
2019/04/29(月) 15:58:30.24ID:owBwR/9u
>>608
RightMark Audio Analyzerというテストの結果を見る限りでは、必ずしも最近のオンボALC1220に勝てるとは・・・
最近のオンボはかなり性能が良いようで・・・
0611Socket774
垢版 |
2019/04/30(火) 23:04:26.99ID:zyM0Fkq9
RMAAループバックって、実質ADC性能対決みたいになってるからな
RMAA対策のために高性能ADC積んで、どうだおれすごいってやってる
0612Socket774
垢版 |
2019/05/01(水) 14:45:18.60ID:9rCCQvl9
ALC1220はただのDACやで
0613Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 17:39:55.07ID:fcQMxtZN
ALC1150が乗ってるSuperMicro製マザー買うか迷ってるんだけど音どうですか
0614Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 12:31:32.02ID:ofz4HdNY
ゲームするなら向かない
0616Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 18:19:39.31ID:F36p4vvO
SuperOブランド全否定されててワロタ
マジで根拠あるんかいな
0617Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 18:49:28.87ID:hQNsRjBD
どうせUSB-DACサイコーとか言ってるアホでしょ
0618Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 09:02:20.51ID:CG4gAQgz
いや、サウンコブラスターw
0619Socket774
垢版 |
2019/06/08(土) 23:39:10.83ID:7UMpMRUW
RAC起動しないなと思ったらもしかしてrs3で止まってるのが原因か?
0620Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 16:36:30.35ID:hQMtpAfU
ALC892だがPC音量を100%、アンプ内蔵のスピーカーで音量調節する
ようにしたらマウスを動かした時のジージーノイズ聞こえなくなった
0621Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 19:17:38.31ID:650+W4p9
>>603
ジェネリックドライバーで大体いける場合が多いが
ベンダーごとの独自仕様のを入れるのが無難
Windows標準だと多チャンネルは難しいかも
0622Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 19:21:09.18ID:650+W4p9
>>619
駅ドラか祖父太郎から最新のを落とせばいいと思う
もしWin10 がRS3という話ならRACは起動しない…はず
0623Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 01:14:52.11ID:Z6r34L8d
>>622
うんrs3だったから起動しなかった
久々にメジャーアップデートしたわ
ただrs4にしたのはいいけど思ってる以上にmay2019の評判がいいから
また更新しようか考え中
0624Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 21:47:02.08ID:rurjRZkt
RealtekオンボードサウンドドライバでWin10 64bitの最新のやつは
どこにありますか?
0625Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 21:55:31.63ID:ETDmQHhW
弄らずOSビルトインのHDオーディオドライバ使っとけ
0626Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 17:26:30.20ID:cynlEqEi
お断りいたす
0627Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 18:31:25.63ID:CJIxHqcf
InBoxドライバだと動いてくれない糞ソフトがあって困る
0629Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 19:35:54.80ID:p6rXP3pG
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release/releases
もGeneric FF00だと8720どまりだな
0630Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 19:38:25.92ID:p6rXP3pG
(HDAではなく)UADなら8731(RealtekのFTPより)
0631Socket774
垢版 |
2019/06/19(水) 19:06:01.87ID:UJgJ+T0s
win10アプデしたら蟹ちゃんのオーディオマネージャーが消えちゃってた
0632Socket774
垢版 |
2019/06/19(水) 19:46:13.60ID:pKRH+d1y
c6hだけれどもTopping D10の方が上だった(DDCとして使ってる)
0633Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 00:19:23.43ID:ux2HUSwr
>>631
C:\Program Files\Realtek\Audio\HDAの
RtkNGUI64.exeを一回手動で起動させればコントロールパネルに出てくるはず
0634Socket774
垢版 |
2019/06/21(金) 14:46:09.79ID:CgNOBCNZ
Realtek HD Audio Driver 6.0.8734.1 WHQL
8734_FF00_FF04?
Win 10 (RS5,19H1) x32/64
PackageVersion = PG473
DriverVer= 06/18/2019, 6.0.8734.1
0635Socket774
垢版 |
2019/06/22(土) 23:23:46.30ID:kwbRqovs
SupremeFX S1220Aとサウンドブラスター X-Fi
どっちが上ですか?
0636Socket774
垢版 |
2019/06/23(日) 06:55:48.74ID:4obd1uwK
alc1220って今の所asio対応ドライバーでてない感じかな
asio4all使えば一応解決するとはいえ
0637Socket774
垢版 |
2019/06/23(日) 12:45:10.47ID:X7w9t2ZD
ASIOのドライバ強制インストールすることできて使ってたけど
最終的にwasapiで使うことにして削除したよ
0638Socket774
垢版 |
2019/06/24(月) 10:20:29.72ID:SuvlN1KL
そして遅延だけで言えばasio4all の方が下手なasioドライバーより早いというね
これは多分オンボに限った話じゃない
0639Socket774
垢版 |
2019/06/24(月) 11:07:46.04ID:7LZks+aY
foobare2000のコンポーネントのところにASIOは意味ネ〜ヨって書いてあるけど、やっぱ意味あるの?
おいらはワサピで再生してるけども。
0640Socket774
垢版 |
2019/06/24(月) 13:37:10.01ID:2AYsLWXZ
聴き専ならASIOは意味ないWASAPI排他モードでOK
ASIOにしか対応してないソフトを使うなら別だけど
0641Socket774
垢版 |
2019/06/25(火) 13:34:32.36ID:BW3/Q5ox
>>639
DSDの再生ならASIO2.1が上らしいけどそれ以外なら同じじゃないのかな

「WASAPI」だけじゃない! DSDの再生に向いた「ASIO」を知ろう
ttps://kakakumag.com/av-kaden/?id=9684
0642Socket774
垢版 |
2019/06/27(木) 22:18:23.81ID:3AYJb1Hz
ASIOのダメなとこは汎用的じゃないとこ
0643Socket774
垢版 |
2019/07/05(金) 22:09:35.26ID:NVoGcku8
Realtek HD Audio Driver WHQL - Update HDA Driver
Realtek HD Audio Driver 6.0.8746.1 WHQL FF00_FF03_FF06

Windows 7/10 x32/64:
DriverVer= 07/02/2019, 6.0.8746.1
0644Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 11:14:37.03ID:va3Piao+
>>643
それどっから落とすの
0646Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 15:20:40.36ID:va3Piao+
入れたらおかしくなった
戻したけどまだおかしい
0647Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 16:29:17.23ID:sOUSYYGG
頭がおかしいんじゃね?
0648Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 16:50:56.31ID:zEXu4dNH
具体的く書かないと解決策はでてこないと思います。
0649Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 16:52:06.07ID:zEXu4dNH
誤字失礼しました。
0650Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 17:13:13.92ID:va3Piao+
外部入力の音を既定のデバイスに出力させてるけど既定のデバイスを変更しても出力先が変わらなくなってしまった
前は既定のデバイスを変更すればその変更した先に外部入力の音声が出ていた

おわかりいただけただろうか
0651Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 17:17:01.77ID:whGyj7YH
HDAとUADとUSB(たぶん >>645 はここの転載) ファイル名で区別してね
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release/releases
ストアアプリ化したUADコンパネは
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-universal-audio-driver/releases

マザボ古くてWin10にしたのにUADねーよって人向けのmod版UAD
ttp://github.com/pal1000/Realtek-UAD-generic/releases
0652Socket774
垢版 |
2019/07/06(土) 19:57:08.57ID:zEXu4dNH
>>650
申し訳ない。複数のデバイスを使用していないので、検証出来ない。
0653Socket774
垢版 |
2019/07/22(月) 16:02:57.71ID:W+bRrJah
Realtek HD Audio Driver 6.0.8757.1 WHQL

8757_FF00

Win 7,10 x32/64
PackageVersion = PG473
DriverVer=07/17/2019, 6.0.8757.1
0655Socket774
垢版 |
2019/07/23(火) 18:08:26.24ID:74EooDhG
X470F GamingなんだけどDTS:X Ultraがどうやってもインストール出来ないんだよね
0656Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 20:59:36.55ID:51/mZWVu
Z68に8750や8757をトライして撃沈
対応の可否はパッケージ4.6と473の区分けで判断するといいんだな・・・
もうオンボの2010年製でいいかと思ったが結局R2.82の2017年製へ戻しましたわ
マイナー版は触るだけ無謀
10回以上再起動してだるいっつー、勉強にはなったが疲れた
このスレを機に別の紹介サイトで膨大にあるメーカー別やFF00等を学び、そして公式のR2.82が最良と痛感
どうせなら蟹が年1でいいからRを更新し続けてくれっつー
何だよ分岐し過ぎなドライバの存在意義って・・・紛らわしいだけだろ・・・
0657Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 10:37:21.04ID:+2UqaARy
Realtek ALC1200 と ALC1200 はどこが違うのでしょうか?
0658Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 10:48:00.97ID:0jJoAmJW
トヨタ プリウス と プリウス はどこが違うのかを考えればわかるよ
0659Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 11:04:13.11ID:+2UqaARy
申し訳ありません。書き間違えました

Realtek ALC1200 と ALC1220 はどこが違うのでしょうか?
光デジダル出入力に対応しているかどうかの違いだけかなと思うのですが?
0660Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 12:12:18.10ID:2gqQSREJ
カタログスペック的には差はほぼ無いやろうね
ただあえて1220採用してる高級マザーは「ノイズ対策に気を使ってる」はずなので
そこの実装的な部分でノイズが入りにくい、音量が安定してる等の差は出てくるかと思う
0661Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 12:26:17.00ID:PqJnOQwV
え? いやいや、ASUSのマザーボード(例えばTUF B450M-PROROG STRIX B450-F)を見比べると
1200 108dBの信号対雑音比(SNR)と、ライン入力で103dBのSNR
1220 High quality 120 dB SNR stereo playback output and 113 dB SNR recording input
てなってるから、結構違うかと。
0662Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 13:19:46.56ID:2gqQSREJ
ブツッ ピー サーって実際のノイズ混入はそう言う数字じゃわからんからね
回路の出来が悪いのは実際に繋がないとわからない
が、1220でサウンドに力入れてるみたいな売り文句がわざわざ書いてあるマザーは
対策に力入れてる分コストや価格に跳ね返ってる高めになりがちだが
ノイズには見舞われない可能性が高い
0663Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 13:23:23.35ID:zi9nYipy
>ブツッ ピー サーって実際のノイズ混入はそう言う数字じゃわからんからね
それよ
つかいずれソケット環境ごとお別れなんだから
オンボサウンドはホント一時的なつなぎにしかならんよね
0664Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 13:41:58.45ID:PqJnOQwV
>>662
そりゃもちろんそうだけど、あなた>>660冒頭で
「カタログスペック的には差はほぼ無いやろうね」
って言ったから判例出しただけよ?
0665Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 14:00:23.80ID:2gqQSREJ
あー確かにカタログスペック的に差は無いってニュアンスが
説明下手で伝わってなかったかもしれない

スペック上では当然数字の差はあるけど人間の耳がそれらを判定出来る域にないので
体感的に差は無いと言いたかった
体感で感じる部分は混入ノイズが主でそこはマザーで差が出る

1220サウンド搭載!サウンドもこのマザーのセールスポイントだ!!
みたいなマザーだとそこらあたりいい加減には作ってない可能性が高くて
チップの型番落ちるほど周辺回路の出来もつられて落ちて行くのがよくあるパターンかと

まあ、絶対とは言えないけど傾向としては
0666Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 18:30:00.15ID:qH40UBWQ
>>665
逆に言うと1220じゃなくて1200にしている時点で、周辺回路に手は抜いていないが力は入れていない可能性が高いということかなあ

でも1200ってASRockしか採用していないような
0667Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 19:09:30.26ID:2gqQSREJ
保証はできんけどマザボの左下周辺がなんとなく豪華
+ピンが金メッキ+マザーが最安値帯じゃなく少し高め
+製品紹介でプレミアムオーディオとか言っている
そう言った要素が増えると混入ノイズや再生品質を気にかけた実装な気がする

試す前に目で見抜くのは困難で高いから良いとも限らないんで保証はできんけどね
サウンドカードと違って新マザー出るたび基盤設計が変わるから
チップ名だけで安定した評価を出すのは難しい部分があると思う
0668Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 20:36:32.14ID:GcTh1Rci
最近マザボ変えて1220で音楽聴いてみたけど、サーっていうノイズが聞こえる
良くはなってるけど音の定位がダメだった
実装の仕方で変わるのかもしれないけどX-Fi Titanium HDの勝ちだね

Ryzenで使えたからよかったよ
0669Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:59.31ID:hbfh5wDz
それはMBのせいであってチップのせいじゃないけどね
0670Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 21:14:21.68ID:zi9nYipy
製品売るときはチップのカタログSN比を謳って
実際ノイズ乗ってるとレス付いたときはマザーのせいにする
オタ相手の商売はチョロいよねw
0671Socket774
垢版 |
2019/07/25(木) 21:20:56.68ID:GcTh1Rci
オンボ目当てに高いお金払うよりサウンドカードかUSB-DAC買ったほうが確実って事だよ
定格で使うなら高級マザーじゃなくていいし
0672Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 00:25:00.47ID:6EmN6SSF
昔はASUSの最高級マザーボードにサウンド・ブラスターの安物のカードがついてきてたな。こんな4.5万円の高級マザーボード買うやつは6000円のサウンド・ブラスターなんていらねえだろうと思ってた
0673Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 00:30:05.91ID:LPLab+rZ
まぁ分かるが
\4~5マソのマザーでも\6kの栗に負ける程度の音質しかないってコトだよ
今でも状況はほぼ変わってねえんだが
つか\5k弱の栗(rx以上)ならフツウに勝てるw
0674Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 00:40:32.98ID:6EmN6SSF
ただASUSのフクロウFゲーミングのB365版やB450版の+5000円程度だとお買い得度が高いんだよな
インテルLAN、背面固定パネル、グラボスロット固定アーマー、1220サウンド
 これで+5000円は検討の余地がある

ただZ390やX570のフクロウFゲーミングの+10000円は高いと思う
0675Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 01:08:58.53ID:LPLab+rZ
所詮蟹だし…APUでもちゃんとラデ入ってくるのとは違う> 1220
オンボサウンドはやっぱ間に合わせ程度とある程度割り切りが必要と思うよ
栗と相性悪いヒトは安マザー+支那製USB DACでも買えば音関係ダケは捗る
0676Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 01:24:16.54ID:kYSPrDOl
てかさ、サウンドチップがMB上で占めている実装面積、サウンドカードの何分の一なんだよって事
過度の期待をするのがおかしい
カードと同じチップ実装したとしてもそれ以外が貧相なんだから負けるのが当然でしょ?
0677Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 08:57:03.55ID:B0xlj8JP
>>676
過度の期待というか1220で充分とかいう声が大きかったからマザボ変えるついでに試しただけ
0678Socket774
垢版 |
2019/07/26(金) 22:57:17.07ID:kYSPrDOl
>>677
まぁ、チップ性能は足りてると思うのよ。ノイズ乗らないように上手に配線設計できるかはMBメーカの問題よねっていう
あと、コンデンサとかにどの程度お金使えるか、とか
X-FiのチップをオンボにしたMBとかもあったし、んじゃ、カードいらないか?っていうと、ねぇ
0679Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 00:16:27.95ID:vqWEXww2
S1220(オペアンプ入ってない直出し)はHFI-680だと音いいけどQ701だと音量不足だった
ノイズは気を使って裏配線すればそんなに乗らないとは思うけど
0680Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 03:16:13.04ID:DKRyegEA
初心者で教えてほしいんですが、オンボードから再生すると音が遅延するんで、
グラボ→モニター→スピーカって流れでアナログ音声出力してるんけど
X570系マザーボードに買い替えた場合も同じようなことになる?

配線やら設定をミスってるようなら、買い替え時に光(orアナログ)でウーファー付スピーカにしたいんだけど
結局モニタから音出さなきゃいけないものなの?
0681Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 15:13:59.78ID:ob4U/hMd
フツウにサウンドカード買えば?PCIe接続タイプの
0682Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 16:47:28.94ID:glhUxnrO
>>678
カードをpciとしてつけるぐらいならUSBにってのが今の時代じゃね
0683Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 17:19:15.89ID:nBa0RiVh
>>682
そこらへんは好き好きだろうけど、わざわざ外付けになってるのは俺は邪魔に思える
ノイズがより乗らないのはUSB外付けだろうけどね
0684Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 17:24:03.62ID:ob4U/hMd
自作erなら内蔵した方が断然捗るよ
ノートPC厨とかならともかくも
0685Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 18:14:03.20ID:KVEnbmJf
俺の糞耳だとALC269からALC662-VDに変更しても、そこまで音質差を感じなかった
これが通常分かりやすいレベルの改善だったとしたら
ALC1220とかサウンドカード取り付けても、俺には効果が薄いのかな
0686Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 23:26:55.93ID:nmsASzbR
遅延するってのが既にわからん
0687680
垢版 |
2019/07/27(土) 23:32:59.74ID:DKRyegEA
DAZNでサッカー見てると
オンボードサウンド : 再生すると映像に対して1秒弱実況音声が遅い(遅延あり)
グラボ経由 : 遅延なし

サウンド界隈だとここら辺工夫して一般的に対処してると思ってたけど
自分の環境依存なのかあまり一般的な話じゃないみたいですね・・・
0688Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 23:58:52.45ID:dCrz9+Mz
オンボの音源が遅延したことないからアドバイス出来ないっす
0689Socket774
垢版 |
2019/07/27(土) 23:58:53.30ID:h9N5bzml
そこまで原因特定してるのに環境を書かないのは宗教的なあれですね
0690Socket774
垢版 |
2019/07/28(日) 00:01:59.38ID:DqJodE0+
いやある程度一般化されてる問題だと思ってたから
そういうもんじゃないなら自分でなんとかするわ
いろいろありがとう
0691Socket774
垢版 |
2019/07/28(日) 00:39:46.84ID:j57XO6lb
グラボ経由だとってのは、グラボの描画が音声ともども遅れてる可能性もありそ
オンボでもカードでも音声が遅延とか感じたことないのは、俺のがたまたま、なのかもしれんけど

waveやmp3とかの音声ファイルをWクリックしても遅れるの?
再生ソフトのシークバーの移動と音声出力とかもズレるんだろうか
0692Socket774
垢版 |
2019/07/28(日) 10:22:40.71ID:V8bWL1tg
まあ接続環境依存でしょうね
AVにおける一般的な話でしょう
音ズレの原因は接続形態環境にあるという

例えばiphoneにbluetoothでヘッドフォン接続してデレステなどの音ゲーをプレイすると
音が1秒以上遅れで再生されるのでプレイできないという感じです

何をどの様に繋いでるかが重要で解決不能の組み合わせ(上記のデレステは解決不能)もあれば
解決可能な組み合わせもあります
ただ一般的に言ってアナログ音声出力やSPDIF音声出力が遅れるというのはほぼ無いはず
逆に音が先行する(映像側が数フレーム遅れる)って方が圧倒的に多かった問題でしょう

この問題に対処するためアンプ側に意図的に音の出力を遅らせる設定があるのが普通
光出力で音が遅れる場合アンプ側のこの設定が機能してる可能性があります
0693Socket774
垢版 |
2019/07/29(月) 16:10:36.72ID:4izFygC8
SPDIFで音出す時は必ずSPDIF付きのアンプに入力して使う事になってるはずです
それがオーディオ専用だと入力が来たらほとんど即座に音が出る

これに3フレーム遅延するTVを組み合わせると音が3フレーム先に出る映像遅れの音ズレになります
これを解決するためTVを組み合わせて使うAVアンプではSPDIFからの音を0〜500ms遅らせて出力する調整項目があります
まずここの設定がいくつか確認してください

昔のTVは映像が出るまで5フレーム前後遅れなどザラにあったので大きめの値のままかもしれません
大きな値のままで現在殆ど遅延のないモニタやTVと組み合わせたら音が設定値分遅れるとなります

この数字は違和感がない数値に自分で聞きながら手動で調整します
この数値はデコーダ、モニタなどの組み合わせ具合で変わるため環境依存です
自分で調整する必要があります

ただ、ここを0msにしても音が遅延すると言う場合は無線ヘッドホンと同じで遅延確定です
それ以上詰める事は出来ません
0694Socket774
垢版 |
2019/07/31(水) 17:17:56.47ID:cj8VpZln
神戸牛買ってきたぞ
黙ってこれ食え
0695Socket774
垢版 |
2019/07/31(水) 17:25:22.13ID:/FUXjoYm
実際モノを提供せずに文字で書かれてもなぁ
0696Socket774
垢版 |
2019/07/31(水) 21:59:11.05ID:sBEr6yuM
>>694
お!まじか!?いただきまs…いや、これビーチサンダルじゃん。
0697Socket774
垢版 |
2019/08/01(木) 00:34:33.00ID:bQeQyZnl
じゃあ替わりにこれを…
つ便所スリッパ
0698Socket774
垢版 |
2019/08/01(木) 12:30:38.55ID:YvWQ5TUK
今の人は草鞋じゃないんだ・・・
0699Socket774
垢版 |
2019/08/02(金) 23:55:50.41ID:RJ1WpUSC
松屋で牛焼肉定食食ってみな
ボール紙に牛脂染み込ませたようなのが出てくるから
まあボール紙であの味なら悪くはない…かな
0700Socket774
垢版 |
2019/08/03(土) 15:42:16.05ID:ZcD2jtL7
ダンボールは意外と美味しかった
0702Socket774
垢版 |
2019/08/03(土) 19:58:54.67ID:00czg5C6
オンボードの品質分からんけど、とりあえず数字が高いもの使ってれば無難ってこと?
0703Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 03:45:35.64ID:Luc+dL/N
S1200とS1220はどう違うの?
0704Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 07:41:19.50ID:nkz2l98n
う〜ん読み方?
0705Socket774
垢版 |
2019/08/04(日) 17:26:39.49ID:8kQs9YUU
ありがとう、それくらいの違いなら気にすること無いな
0706Socket774
垢版 |
2019/08/05(月) 09:28:39.08ID:t6z4PE+J
XonerDgxがツクモで1980円の特価で売ってたけどCMI8786ということはカタログ性能ではS1220にも劣るよね。
 まあノイズがのらなきゃOKという人向けかな
0707Socket774
垢版 |
2019/08/05(月) 11:12:41.34ID:i5oxMsJV
Xonarかうなら今現時点ならDLX一択じゃないの?
0708Socket774
垢版 |
2019/08/05(月) 13:27:25.09ID:hP/H9RrH
DLXのどこにXonar要素があるのか
0709Socket774
垢版 |
2019/08/09(金) 02:03:20.92ID:me7knQMN
M/Bのフロントオーディオピン使ってみたら音良すぎてワロタ
バックパネルのはマウス動かすとジー音入ってたけど全くなし。

今まで使ったことなかったけどバックパネルと別デバイスで
2系統別ソースを鳴らしたりもできるんだな 高機能すぎる
0710Socket774
垢版 |
2019/08/10(土) 04:31:37.52ID:f6vP2Y3Y
>>709
フロントオーディオの方がノイズ少なくて音いいのか
いま両方に出力する設定でスピーカーをフロントにしてるけど
これを逆にしてメインの音フロントパネルにするかな
0711Socket774
垢版 |
2019/08/10(土) 11:57:23.88ID:2C7yUmiS
マザボやケースによるでしょ
0712Socket774
垢版 |
2019/08/10(土) 12:25:03.24ID:SDGqqGMG
>>710
イメージ的に入出力の端子が集中している背面端子はノイズがのってそう。ただ安物ケースだと前面端子の方がノイズのりそう。
というか10年くらい前のメーカー製ミニデスクトップは前面のヘッドフォン端子のノイズのほうが酷かった。たしかデル(漫画喫茶で)
0713Socket774
垢版 |
2019/08/10(土) 19:21:03.80ID:f6vP2Y3Y
>>712
今使ってるのがサイコムbtoのデフォのやつ(fractal designの廉価モデルの使い勝手よくしたやつ)だからどうなんだろうとな思うわ
0714Socket774
垢版 |
2019/08/19(月) 20:11:04.25ID:YEAWBVKQ
DACてデジタル出力だと、オペアンプを通らないだな!
Topping D10 のオペアンプを交換してみた、外しても音が鳴る
デジタル出力ではc6hの方が上だわ
0715Socket774
垢版 |
2019/08/19(月) 23:01:08.59ID:PX4hDT3C
DACというよりはDDCの機能だけかな
0716Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 17:29:45.03ID:ERu2zUs/
asrockが蟹さんじゃなくてsoundblasterで出してるわ
音質チェック誰か頼む
0717Socket774
垢版 |
2019/08/24(土) 06:46:02.11ID:cjuB8vwf
SupremeFX アナログ接続はダメダメだ、
スピードが遅い、音の輪郭がない
 
0718Socket774
垢版 |
2019/08/24(土) 11:05:36.69ID:SiUSnF1b
しかし、最近のオンボサウンドチップはすごいね。
最上位モデルじゃなくてもホワイトノイズ乗らなくて綺麗な音がする。
10年以上前のサウンドカードから変えたら驚き。
0719Socket774
垢版 |
2019/08/25(日) 21:53:09.47ID:3cbOKBvt
本来それが普通なんだけどな・・・
0720Socket774
垢版 |
2019/08/26(月) 00:39:57.55ID:+bvGYLp3
うむ
この前久々に 00年に買ったWin98機を立ち上げたんだが
音はこもってるしサー音はするし オンボサウンド進化したんだなって実感した
廉価機のALC887とかでも高級サウンドだね PCスピーカーで聞いてる限りは
0721Socket774
垢版 |
2019/08/26(月) 15:04:01.59ID:zwpBAJE6
だからノイズうんぬんはチップが問題じゃないって言ってるんだがこのハゲドモは
0722Socket774
垢版 |
2019/08/26(月) 17:10:01.50ID:eAXvoh59
オンボードサウンドの設計が変わったって事自体も進化だと思うよ。
0723Socket774
垢版 |
2019/08/28(水) 10:42:42.38ID:ArTi6M5I
コンデンサだけじゃなく 基盤設計も日本メーカーが共同制作すればもっと高音質になると思う
ONKYOやYAMAHAあたりならそのあたりのノウハウもいい物持ってると思う
外部DACいらないくらいの物をどこか作ってくれないかな
0724Socket774
垢版 |
2019/08/28(水) 15:13:26.26ID:T7xiKfei
既に2万以上のマザーボードばかりのX570とかにその辺がかんだら+5千〜1万は高くなりそうでちょっと怖いけどね…
0725Socket774
垢版 |
2019/08/28(水) 21:32:30.04ID:zmuup7tK
>>723
onkyoは専用筐体pc作るぐらいの拘りあるしマザボで協力してもらえればだいぶ進歩しそうだよなあ
0726Socket774
垢版 |
2019/08/29(木) 01:46:30.04ID:tcxVac+E
仮に完全オーディオ特化のマザボを作るとなると昔AOpenから出していた真空管付きみたいにPCI-Eのスロット数を削られそう
0727Socket774
垢版 |
2019/08/29(木) 04:27:39.32ID:KUDVpSSm
サウンドカード分減ると思えば1スロは我慢できる。
0728Socket774
垢版 |
2019/08/29(木) 05:40:58.64ID:bPA8Njzn
そこまでするぐらいならオンボードのサウンド機能全部排除して
サウンド専用のUSBコネクタとUSBDACでも付属したほうが良いんじゃって気がしないでもない
0729Socket774
垢版 |
2019/08/29(木) 09:34:09.17ID:qnzucFJy
ノイズ源から遠ざけてしまうのが合理的なのは確かなんだが
例えばゲーム機で CD-DAで生音流すより内蔵音源でリアルな音を聞くのにロマン感じるじゃない?
そういう物を作る所が現れてもいいんじゃないかなって
0730Socket774
垢版 |
2019/08/31(土) 01:16:40.83ID:K3vKtU7x
今度 繋ぎのPCとして安い物をBTOで買おうと思っているんですが
AsRockの廉価マザボが搭載されています
このスレを見るとAsRockのオンボードサウンドの音質の評判は良くなさそうなんですが
一般人が分かるくらいですか? 多少高くてもASUSの物を選んだ方がいいんでしょうか
0731Socket774
垢版 |
2019/08/31(土) 03:19:31.66ID:ajuz4YqC
君にはわかんないと思うよ
0732Socket774
垢版 |
2019/08/31(土) 03:57:12.19ID:fdD+2ZiG
メーカーごとの当り外れじゃないからなあ
気にしても意味がない
0733Socket774
垢版 |
2019/08/31(土) 09:28:47.77ID:p/bO1jR1
ASUSだけは止めとけと.....
0734Socket774
垢版 |
2019/09/01(日) 03:39:49.57ID:JrQAU/E1
ノイズ乗るかどうかは板次第だから
割り切って安マザー選んで\4k以上のPCIe接続の栗刺せば?
0735Socket774
垢版 |
2019/09/02(月) 06:19:07.60ID:Cqy54idS
ALC887-VD2のASUS TUF B450M-PLUSはRightMarkの総合評価が「Very good」
https://ru.gecid.com/mboard/asus_tuf_b450m-plus_gaming/?s=all
ALC S1220AのASUS TUF B450M-PROも「Very good」
https://ru.gecid.com/mboard/asus_tuf_b450m-pro_gaming/?s=all
上位チップを積んでても、Excellentが出るとは限らない

昔ALC1150のASRock H87 Performanceを買ったけど、ノイズがひどかった(総合評価はGood)
https://www.purepc.pl/plyty_glowne/test_asrock_fatal1ty_h87_performance_oc_nie_tylko_na_z87?page=0,1
「製品名 rightmark」で検索して、Very good以上ならいいんじゃないかと
0736Socket774
垢版 |
2019/09/02(月) 16:04:29.23ID:Cqy54idS
RightMarkテストはHardware Infoが大量に行っている
オランダ語だからわかりにくいけど、このページを開いて日本語に自動翻訳する
https://nl.hardware.info/productvergelijker/1/moederborden

B360マザーのテスト済み製品一覧を見るときは、
左の「チップセット」欄の「Intel B360」にチェックを入れ、
左の「テスト済みの製品」の「はい」にチェックを入れる

右の製品名をクリックして「Audio test」欄を確認
ALC 8xxの場合はNoise levelとDynamic rangeが90以上で、グラフに赤色がなければ一応OK
https://nl.hardware.info/product/434593/msi-b360m-pro-vdh
ALC 1xxxの場合はNoise levelとDynamic rangeが100以上で、グラフが全部緑なら最高
https://nl.hardware.info/product/490675/msi-mpg-z390-gaming-pro-carbon
Noise levelとDynamic rangeが100以上で、2個黄色が入るくらいなら一応OK
https://nl.hardware.info/product/499319/asus-rog-maximus-xi-apex
0737Socket774
垢版 |
2019/09/03(火) 10:03:13.13ID:al5YJdks
ASUS公式のスペック一覧表みたいなのに、DTS-Connect使えるのはintel3系マザーだとZ370-Aだけになってたんだけどマジなんかね
確かにZ390-Aとかは入って無いんだが・・・。他に同一チップで同一ドライバーが供給されてる製品も沢山あるのに
0738Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 19:47:00.75ID:tuV4wSkm
余裕のあるケースで1220積んでるマザボでPC組んだんだけどノイズが酷い
ちなみにグラボと電源は流用で前の同価格帯のマザボでは一切ノイズが無かった
USB-DAC買う事になるなら別の選択肢があったのにクソッ クソッ クソッ
0739Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 00:59:33.52ID:jHULwUxt
>>734
具体的にはRx以上の栗
0740Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 18:21:32.82ID:vrb9tNHW
realtekのイコライザが使えるドライバでいっちゃん最新ってどこで拾えばいい?
今はR281をwin10で使ってるます
0741Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 18:46:21.95ID:Pzz0U2MT
>>740
駅ドラ(Station-Drivers)のHDA Page3 に 8791.1(2019-09-14) がある
0742Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 19:11:59.22ID:vrb9tNHW
>>741
みつけた!さんきゅー^^
さて最新の音質ははたして?(ワクワク
0743Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 19:27:02.83ID:vrb9tNHW
exeクリックしたらwindowsによってPCが保護されましたとか出るぞ
なんじゃこりゃw
0744Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 19:42:10.04ID:p4Rw+Fx1
君は大人しくWindowsUpdateに任せといたほうがいいよ
0745Socket774
垢版 |
2019/09/17(火) 20:11:37.01ID:vrb9tNHW
今まで7使ってて見たことなかったからちょっとちびっただけやww
アイコンがなんかアンテナみたいなかっこいいのに変わったね?
で、肝心の音質は・・・なんか低音がズンズン良くなったかも?
深夜の音が一番いい時間帯にもう一回聞いてどうかだな
0746Socket774
垢版 |
2019/09/18(水) 18:01:59.09ID:9Dd4lJwx
最新ドライバで目立って音質良くなった感じはしなかったからUAD試しに入れてみたでww
HDAと違ってタスクのアイコンもないしイコライザが0.1刻みで設定できるとこは良い(^^♪
どうせ音質差なんてわからんwからなんか新しそうなこっちでつこうて行こうと思います!!
0747Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 00:37:34.53ID:+xqKxh6Z
気になってR281に戻してみたけど音わりぃなw
やっぱり最新のほうが音良いみたいだ
7の時は使ってなかったけど10はフォルダクリックとかの音ないからラウドネス等化もオンで快適ぽいね
0748Socket774
垢版 |
2019/09/19(木) 16:52:15.47ID:k2MnrvF3
全部気のせいだよ
0750Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 15:33:48.43ID:iHbYiXX3
UADgenericではイコライザとか使えないのかな
8501のインストーラーの後8591を手動インストールしたけど
0751Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 17:20:20.46ID:FfBMUKmD
>>736
ASRockのB365が音が良かったからびっくりして調べたら歪み以外はグリーンマークで結果良かった
ありがとう
0752Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 17:22:41.55ID:FfBMUKmD
マザボのダウンロードからだとHDオーディオで距離の設定ができないけど、これRealtekのドライバ持ってるけどインストールしたらリアとサイドが入れ替わったりPowerDVDが強制終了するから諦めた
0753Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 18:41:36.59ID:UVlV1OcW
日本語難しいある
0754Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 20:17:29.66ID:FfBMUKmD
ごめんごめんHDオーディオのオンボを聞こうとしてダウンロードしようとしたけど何もなくてリアと再度が入れ替わって戸惑ってどうしようかなと思ってたら良かったってこと
0755Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 01:24:39.90ID:WGaU6FFD
さっぱりわかんねーよ
0756Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 01:59:16.82ID:bHx28fA7
>>737
P8Z77V-D化石もちのわたしも気になってます。最近はGeForce のHDMIにAPOドライバ組み込んで、音と映像ごとPC→TV→5.1chアンプ経由でdolby音出してるので、DTSconnectの使い所は減ってはいるんだが…
0757Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 02:24:23.32ID:h4B1artO
抵抗の大きいヘッドホンしか持ってないから、結局外付けのUSB-DACになった
0758Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 16:34:14.20ID:CcfOpjBK
DTSコネクト便利ぃ
0759Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 00:46:35.46ID:dL0UaOHY
SupremeFX酷いね
アナログの背面出力もダメだったけれど、ヘッドフォン用の前面出力も酷かった。
こちらは特に力を入れているような広告の書きっぷりだったのに

無音状態でノイズがサーっと乗っているし、音がビビッて揺らいでいてヘッドフォンで聞くと揺らぎが分かりすぎて気持ち悪くなる
ASUS口ばっかだな。こうなるとサウンド以外も怪しくなってくる

やっぱりマザボはサウンドを評価項目に入れないで買った方がいいね
デジタル入出力以外は付いていないに等しい
0760Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 00:54:58.30ID:0mDj/9JJ
>やっぱりマザボはサウンドを評価項目に入れないで買った方がいいね
オレもそう思いますね
たまたまヨサゲなオンボサウンドに当たったとしても
マザー買い替え時に次のソケット環境には持ってけないしさ
ただそうすると定格で使う限りローエンドマザーと廃エンドのそれの機能差がほぼなくなるんだよなw
0761Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 02:25:28.15ID:ub/YjbcI
余計な機能がついてるやつは音が悪いんだありがとう
0762Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 02:44:32.34ID:0mDj/9JJ
モノ(板)によるとしか>余計な機能がついてるやつ
しかもソコまで凝ったレビューするヤシいねーだろw
0763Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 10:33:19.35ID:8oyAOb0e
どうやってもオンボはサウンドカードには勝てない罠
0764Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 13:02:18.64ID:3qZa6AEs
ドライバ変えたらノイズ消えてしまったので未だオンボから離れられない
0765Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:42.46ID:/MUDlvhA
>>759
マザボ選びで最後まで残った選択肢のうち、サウンドは迷いを断ち切るキメ程度にした方がいいな。
そうは言っても、何かと揺らぐのが乙女心・・・
0766Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:14.89ID:ub/YjbcI
ラズベリーパイ買ったけどこれどうやったらPCオーディオ化できるん?Linuxがええんよね?それからUSBDAC
0767Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 17:19:28.87ID:bsUOo5xB
その辺はラズパイの資料とにらめっこするしかないし、ラズパイスレじゃね?
0768Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 12:56:25.34ID:HZyHk2jt
背面オーディオパネルのジャック再マッピングがしたくてRealtekHD ドライバのR2.81を入れたら
再生のオプションからラウドネス等化がなくなってしまいました(というかそういったオプションが全部ない)
背面オーディオパネルのジャック再マッピングとラウドネス等化を両立させられるドライバや方法ってないでしょうか
0769Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 12:31:27.84ID:D0VY3ujT
おすすめのサウンドカード教えて
0770Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 13:09:21.01ID:73GZkXgI
栗のRx以上のPCIeカード買っとけばイイよ
Fxはおススメしないです
もし予算あればZで
0771Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 11:59:06.71ID:W9IsJOr7
ビデオカード直下しかスロ空いてねぇ
0772Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 00:17:54.39ID:KvYzsuo8
どんなに更新されてなくてもWin10対応なら2015年のドライバでもオンボ用はマザボ用メーカードライバが一番やね
0773Socket774
垢版 |
2019/11/11(月) 19:51:12.61ID:dxnlVxfV
ASUSのオンボだめなん?買うおと思って全裸で待機してんだけど
0774Socket774
垢版 |
2019/11/11(月) 20:22:02.04ID:9HEgi8EV
靴下だけは履きなさい
0775Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 00:44:16.06ID:atXznn3B
ビガーパンツだけ装着しました
0776Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 12:13:57.33ID:r00+Pr0i
よろしい
0777Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 21:51:42.34ID:atXznn3B
ごめんなさいビガーパンツで擦れてるうちに出ちゃいました
0778Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 09:28:26.13ID:cnX0gkCa
みんなオーディオに飽きたの?
0779Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:13:23.99ID:zMGGvyRc
新しい更新でもないとダレるw
0780Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 13:28:00.81ID:xlaBJ/c9
ALC1220のオンボがあればなんもいらんな
0781Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 13:38:42.33ID:kauwxu+G
TUF Z390gamingのオンボは1220の廉価版かしらんけど
1200ってのが付いていて、期待してなかったけど、音が良くてびっくらこいた。
グライコいじってドンシャリにしても、シャリが意外と破綻してない
オーオタなんで腰据えて音楽聞くときはオーディオ機器でちゃんと聞くんだけど
PCで手軽に音楽聴いたり、動画、ゲームとかには十分すぎる。
5.1、7.1chは知らんのですまん。あくまでも2chでの話。
0782Socket774
垢版 |
2019/12/08(日) 09:30:25.96ID:HMf/vHsJ
オンボはゲームでの性能と言うかドライバが・・・
以前某ゲームでBGMが途切れたりして、中古でAudigy Fx買って付けたら一発で解消
腐ってもクリなんだなとw
最近のは試してないけど・・まーおま環と言われればそうかもね
0783Socket774
垢版 |
2019/12/08(日) 23:04:29.07ID:mddkjn9X
オンボでもWin10のWindows Sonicを使えばいいと思う
0784Socket774
垢版 |
2019/12/09(月) 20:43:44.78ID:hhvLkp9A
Windows SonicもDolby Atmos forもDTS:Xもみんな16bit 44.1とか48でしか設定できないからクソ
今どきは最低でも24bit88.2で使えるようにして欲しい
0785Socket774
垢版 |
2019/12/10(火) 04:11:41.01ID:IJKeuxcR
オンボで88.2なんて対応してねーよバーカ
0786Socket774
垢版 |
2019/12/10(火) 09:40:14.27ID:hVEyXuMV
>>785
オーディオコーデックが Realtek で Windows の標準ドライバだと 88.2kHz があったよーな気がする
0787Socket774
垢版 |
2019/12/10(火) 22:49:46.30ID:Kr/jl+Ty
>>785
S1220Aなんだけど32bit192kHzまで対応してるけど?
キミのはエントリークラスかな?
0788Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 00:18:36.83ID:1J+5p6Ny
>>787
そういう意味ちゃうと思うで
0789Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 01:13:26.28ID:XeqXSefJ
>>787
馬鹿は喋るなよ
ALC1220が88.2kHzに対応してるか?
0790Socket774
垢版 |
2019/12/11(水) 01:39:46.97ID:PsZrHKaW
スペックシート見ると88.2kHzは行けるけど16bitしか無理っぽいね。
24bit出力できないんじゃ、実質対応してないのと同じだね。
0792Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 00:53:39.88ID:FhjRot3E
>>791
これアホが恥の上塗りしとるんか?
0793Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 00:55:04.32ID:Pv5X3Eer
新し目のRealtekドライバ(8791.1 /2019-09-03)は ALC1220 で 88.2kHz 持ってるじゃん
気が付かなかったし
https://i.imgur.com/yXt9ElZ.jpg

DACに出してリンクするかはわからないけれどね
0794Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 02:47:51.09ID:+HbqKkyF
>>793
その Realtek HD オーディオマネージャ いいな。俺のもALC1220だけど全然違う。
0795Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 04:53:37.15ID:hI9nQP2V
32ビット対応してんのかよええな
0796Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 20:57:24.61ID:8o/uy9gM
>>794
HDAドライバ に搭載されてるASUS専用の最近のマザー向け(うちのはX570)スキン
ASUS用は数種類入っていて少し前のマザー(Z97)のは↓だったりする(違うのは見た目だけで機能は一緒)
https://i.imgur.com/60MEgMo.jpg

古参マザーメーカー御三家(ASUS、GIGABIYE、msi)は専用のスキンを数種類持っているんだよね
ドライバのインストーラーがマザーの識別子を読んでどのスキンにするか決めているみたい
他に Hewlett Packard 用PC向けなのかわからないけれど DTS スキンというのも存在している

それ以外の ASRock なんかのマザーには標準のスキンが採用される仕組み
だからレジストリをいじれば多分他社のスキンを読み出すこともできるはず

こういう事なので Realtek のHDAドライバは肥大化していくんだよね
UAD はドライバだけでコントローラーはストアアプリだからファイルサイズ低くて運用が楽そう

>>795
同じドライバで ALC1150 には 32bit も 44.1kHz の倍数もないからあるのは 1220 あたりからっぽい
0797Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 22:06:48.01ID:/dcnlu8I
>>792
HDMIでAVアンプに24bit88.2kHzで出力してるんだけど?
ヘッドホンは32bit192kHzで出力してるし

おまえエントリーマザーなんでしょ?
0798Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 16:45:02.08ID:PnVyVjla
イキリ君をイジると荒らしだすぞw
0799Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 23:25:56.42ID:jGJ3N7sf
安物マザーの彼はどこ行ったの?
0800Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 07:47:09.25ID:uKSNS53m
最近USBサウンドカードのXonar U7 MKIIを買ったんだけどやっぱり古いデスクトップオンボのRealtek ALC889Aのほうが音が良い!
何でなんだろうね
ALC889Aのほうが若干解像度は劣るけど楽器の音がリアルに聴こえるんだよね
0801Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 09:59:41.17ID:0fSiiaPY
しょせんUSBだしね・・・
0802Socket774
垢版 |
2019/12/15(日) 23:21:29.94ID:YHVgudrG
>>792
君のマザーボードは何?教えてよ
0803Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 15:48:12.64ID:xWizwFmG
cmediaでしょ
ダメと思うよ
素直に栗買えばよかったのに
0804Socket774
垢版 |
2019/12/17(火) 16:28:29.85ID:JC3lwpAY
リアルテックのリアルテックHDオーディオドライバーの更新が2.82で止まってる。
このドライバーはASUSのコントロールパネルが開かないバグがあるので、残しておいたひとつ前の2.81のバージョンを使ってます。
最新のDELLのREALTEKHDオーディオドライバーを使っても問題ないですか。
0805Socket774
垢版 |
2019/12/17(火) 18:53:46.61ID:x6bl5hMR
ここは自作板だから一般板へ行けクズ
0806Socket774
垢版 |
2019/12/17(火) 20:39:54.54ID:LGQMaA00
>>804
Station-Drivers(駅ドラ)というβ版やリーク版、正式版ドライバーの吹き溜まりがあるので
そこからHDA版の最新を落とせばいいんじゃないかな?

最新のWHQLはPage3にある 8816.1(2019-10-15)だね
ASUSのコントロールパネルもちゃんと持ってる
0807Socket774
垢版 |
2019/12/17(火) 23:35:10.76ID:H6qGiDvE
>>801
サウンドカードも内部USBばかりだけどな
0808Socket774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:02:51.56ID:u9RvpUTY
おれ8832.1入れてる

ところで>>792が使ってるマザーボードの型番教えてよ
0809Socket774
垢版 |
2019/12/18(水) 01:02:47.22ID:e6F+Eo6o
8844_FF00_PG474_Win10_RS3_RS4_RS5_19H1_Win7_WHQL
HDAはこれが最新
0810Socket774
垢版 |
2019/12/18(水) 01:21:24.47ID:eekrfazl
>>803
cmediaのコンパネの障害者用特別室っていうエフェクト名で笑ってしまう
0811Socket774
垢版 |
2019/12/20(金) 23:25:34.09ID:7dbCE/06
>>792は恥かいちゃって恥ずかしいからだんまりなの?
0812Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 21:24:32.64ID:AmO5juz5
今年の9月位に標準MSの法のドライバが更新されてる?
なんか音よくなったように感じるんだけど
0813Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 22:19:10.77ID:CV3m8Kh0
>>797
HDMIはオンボードと関係ないんじゃないの?
0814Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 22:56:40.79ID:bhEYpauw
>>813
SPDIFで24bit9600とか192k出せるよ
オンボのヘッドホンで32bit出せるし
0815Socket774
垢版 |
2019/12/25(水) 07:44:39.00ID:ITc/3vJE
とうとうオンボから卒業した
やっぱオンボはオンボだわ
コスパは良いが
0816Socket774
垢版 |
2019/12/25(水) 10:49:11.32ID:Oqx5kJrF
ALC1220なら一万円クラスのUSBダックと同等じゃないか?
0817Socket774
垢版 |
2019/12/25(水) 15:47:17.84ID:35q8aDJR
レコードの針、替えてるんじゃないから
費用対効果が少ないし、意味ない
0818Socket774
垢版 |
2019/12/26(木) 16:08:58.13ID:VUhJIKzV
消耗するレコードの針よりかは長持ちすると期待できるから
サウンドカードのコスパはかなりイイと思いますケド
0819Socket774
垢版 |
2019/12/26(木) 16:31:40.56ID:FD8ig5n7
まあ良いスピーカー良いヘッドホンのほうが効果が大きいね
ヘッドホンはAKGの安物だけどスピーカーはフルBOSEでホームシアターにしてるわ

ところで>>792はそろそろマザーボードの型番教えてよ
0821Socket774
垢版 |
2019/12/30(月) 23:58:37.71ID:Eu17KsVZ
なんか延々と同じ話題が繰り返されてんのな。
音質うんぬんならデジタル出力して好きに料理すりゃいいだけなのに。
変化がないから話題がないだけか。
0822Socket774
垢版 |
2019/12/31(火) 00:04:59.38ID:D+eHd4Ls
ところがオンボサウンドのバヤイ
デジタル出ししてもノイズ乗ってるんだワ
0823Socket774
垢版 |
2019/12/31(火) 01:10:25.46ID:PTW8tuBZ
乗るわけねーだろw
そういうジョークはいいから
0824Socket774
垢版 |
2019/12/31(火) 02:10:35.45ID:D+eHd4Ls
まぁええわ
デジタル出しだからノイズ乗るワケないと思っといてヨ
0825Socket774
垢版 |
2019/12/31(火) 02:53:56.11ID:V8iqeNuM
お前のクソ環境ではそうだろうな
0826Socket774
垢版 |
2020/01/14(火) 00:09:21.50ID:oH0pAIUv
このスレがまとめサイトに出てて驚いた
0827Socket774
垢版 |
2020/01/14(火) 00:13:47.32ID:7EOKQlPx
どこのまとめ?
貼って
0829Socket774
垢版 |
2020/01/15(水) 01:25:05.96ID:cSP/KYmy
クソが 勝手にまとめんなや
0830Socket774
垢版 |
2020/01/15(水) 08:32:53.07ID:PVZHR0Mw
言われてみればスレタイに無断転載禁止とあるね
0831Socket774
垢版 |
2020/01/16(木) 17:46:16.40ID:dnzRpB2A
むかしASUSが独自のサウンドチップ作ってたけどもうやめたの?
 あと何でASUSは自社のサウンドチップをマザーボードに搭載しなかったの?
0832Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 08:16:30.79ID:FxD5DqAX
>>831
コストが見合わないからに決まってんだろ。アホか。
0833Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 12:21:54.20ID:FaltftiB
>>832
自社製チップならコストもどうにかなるのかなあと思ったんだけどね
 ASUSのマザーに搭載されれば世界で何十万枚となるだろうから量産効果がでるだろうし、ソフトウェアの開発コストも外付けカード版と共用できる。
 そんな皮算用は成り立たなくなかったの何に理由があったのかなあ
0834Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 16:26:19.45ID:S67Nb1Q1
独自のサウンドチップなんて作ってたっけ?
全部蟹じゃね?
0835Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 16:52:12.81ID:PUSXiT0n
ASUS XonarはC-Media
0836Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 16:55:15.50ID:Og13N39U
Essence STXに載ってたAV100のこと?
あれも中身はC-MediaのCMI8788だけども
0837Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 20:12:32.07ID:mp+KdXZN
onkyoのと同じようなもんだよね
0838Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 15:26:40.71ID:658LnWMX
最近のRealtekのドライバー
WASAPIが不安定じゃない?
ASIOもfooberだと変だし
0839Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 15:54:13.07ID:658LnWMX
UADだと変なのか
0840838
垢版 |
2020/01/20(月) 09:31:23.69ID:Qy14tL0w
新しいそうなの拾ってきたらまともになったわ
0841Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 11:58:18.06ID:2o3OEI2Z
alanfox2000 これ入れたら変なファイル作られるからなw
0843Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 15:48:26.25ID:MCOYE519
cmediaだ
誤字スマソ
0844Socket774
垢版 |
2020/01/23(木) 15:40:49.02ID:YmE1pwB+
オンボ蟹のユーザー定義のイコライザ設定ってどこに保存されるんだっけ?
以前のPCから設定引っ張ってきたいんだけど詳細忘れた

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\Render\{80a6e8bb-0c10-4337-97f5-b4478786bd7a}\
ここまでは覚えてるんだけど、具体的にどこの値なんだっけ?
0845Socket774
垢版 |
2020/01/23(木) 15:41:33.37ID:YmE1pwB+
コピペ間違えた
Render以下のところね
数字は環境によってなぜか変わるんだよね
0846Socket774
垢版 |
2020/01/23(木) 16:44:16.10ID:YmE1pwB+
Windows7とWindows10では保存され方変わってるね
7だとプリセット名がデータのところに表示されて
そこから推測でたどり着けたのに10ではわからん・・・
0847Socket774
垢版 |
2020/01/23(木) 20:14:18.97ID:KsmQe5KQ
レジストリ番犬バロン

これ使えばわかる
0848Socket774
垢版 |
2020/01/23(木) 21:56:46.97ID:YmE1pwB+
>>847
レストン
また後で試してみる
0849Socket774
垢版 |
2020/02/03(月) 20:02:07.21ID:ie/KSohp
ASUSのマザボのデュアルオペアンプて
なんですか
0850Socket774
垢版 |
2020/02/03(月) 20:49:02.59ID:mKjG2Nal
オペアンプがデュアルでついてるんだよ
0851Socket774
垢版 |
2020/02/04(火) 12:05:36.55ID:C/lY0xqt
Win10 x470Taichi Realtek ALC1220 イコライザ設定どこよ
0852Socket774
垢版 |
2020/02/07(金) 22:36:37.82ID:coUOAaGw
ALC892 1150 1220ってあるけど数字がでかいほうがつおいんか?
質問するぐらいなら気にしなくて平気な差ぐらいしかないんかな
0853Socket774
垢版 |
2020/02/07(金) 23:17:11.38ID:n0g2c2EX
せやで ALC1220はすごくいいで
お仕事ノートにはALC269という型番含めてビックリするほどショボいのが載ってたで
0854Socket774
垢版 |
2020/02/07(金) 23:46:02.23ID:nYi7geVv
蟹の型番の数字なんて実際にはなんのイミもねえよハゲ
0855Socket774
垢版 |
2020/02/08(土) 02:00:17.69ID:cinZF55g
じゃあマザボメーカーは蟹の型番数字をでかでかと宣伝するのはなんでだ?
上下関係がわからんから自慢げにALC○○○搭載!とか言われても本当にいいものなのか胡散臭くなる
0856Socket774
垢版 |
2020/02/08(土) 02:03:13.36ID:QCH/Tztw
実際ノイズ乗るかどうかはチプの型番にまるで関係ねえよハゲ
買って自分で試してねハゲなんて
業者にツゴー悪いコト書くワケねえだろハゲ
0857Socket774
垢版 |
2020/02/08(土) 23:53:54.62ID:FJUpVHNz
チップ焼いて良コアは上位製品に、不良回路抱えたダメコアは機能潰して下位製品にしてるんだよ
そんなのもわからないのかハゲが
だからおまえはいつまでも童貞なんだよ
0858Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 00:06:37.26ID:US2JM9f6
つかノイズ乗るかどうかはチプ無関係でマザーの実装次第ってコトなんだが
だからおまいはハゲてんだよ
0859Socket774
垢版 |
2020/02/13(木) 00:58:21.34ID:ZXnHgI5o
ハゲかどうかどうやって見ているんだ
0860Socket774
垢版 |
2020/02/13(木) 01:15:10.92ID:Ntp7KL5r
まずハゲしかしねえ糞質問ってのがあんだよ
0861Socket774
垢版 |
2020/02/13(木) 21:49:43.69ID:K6t65sfz
痘痕おじさんうるさいよ
0862Socket774
垢版 |
2020/02/13(木) 22:44:18.24ID:aPBOpD2K
ハゲって言葉にやたら敏感に反応するのはハゲだからすぐわかる
0863Socket774
垢版 |
2020/02/14(金) 03:06:25.36ID:7uvxPa1h
俺は動じないけどやばいレベルのハゲだよ
0864Socket774
垢版 |
2020/02/14(金) 22:24:30.30ID:YvvWRjKb
俺はめっちゃ気になるけど、ふっさふさやぞ。
0865Socket774
垢版 |
2020/02/14(金) 23:06:28.90ID:lF9Awq0T
俺は髪伸びるのが人より5割くらい早いよ
0866Socket774
垢版 |
2020/02/14(金) 23:08:22.43ID:WyZc56v7
伸びるの早くても不毛な部分が多いでしょ
0867Socket774
垢版 |
2020/02/15(土) 16:46:06.89ID:3HM1+QmU
おまえの早く伸びる毛って鼻毛じゃん
0868Socket774
垢版 |
2020/02/15(土) 18:12:43.98ID:GJp0nNMC
何であんなに早く伸びるんだろうな
0869Socket774
垢版 |
2020/02/15(土) 18:59:50.87ID:0q0408IP
>>868
埃とかが多い環境とか?
0870Socket774
垢版 |
2020/02/15(土) 20:16:09.47ID:hLNbUoT4
タバコだろうな
0871Socket774
垢版 |
2020/02/15(土) 23:24:17.66ID:k7f2kV/y
話しそらしてんじゃねえよハゲ
0872Socket774
垢版 |
2020/02/16(日) 21:55:51.60ID:e0Coa2C0
傷ついた?
0873Socket774
垢版 |
2020/02/17(月) 16:16:12.84ID:jdiogKef
公式から2.82落としたけど、コンパネが追加されない
イコライザとか追加はされてる、スピーカーのプロパティーで見ると
なんか追加方法あるかな?
0874Socket774
垢版 |
2020/02/17(月) 22:09:41.24ID:RgJ4Ur5Q
駅ドラから落としてみてどうよ
0875Socket774
垢版 |
2020/02/18(火) 17:11:53.69ID:tLVIUzyV
直接RtkNGUI64.exeをたたいてみる
0876Socket774
垢版 |
2020/02/26(水) 08:55:25.88ID:4xVs7hqQ
300円の中華USBサウンドカード買ってみた
オンボの方は低音がドコドコ鳴ってぼわっとしてる
中華USBは低音が弱いがかなりクリアでhifiのFRACのサンプルを聞いたら糞キレイな音質だった
0878Socket774
垢版 |
2020/03/12(木) 21:17:26.75ID:imExhuR5
Not Found
0879Socket774
垢版 |
2020/03/13(金) 19:58:23.32ID:MvNGFPwQ
Not Foundになってしまった
0880Socket774
垢版 |
2020/03/13(金) 23:48:43.17ID:RGW2zvCJ
蟹のFTPアクセスできなくなったらしいし蟹ブチギレか
0881Socket774
垢版 |
2020/03/13(金) 23:50:36.45ID:fhjZRiso
UAD
ttp://github.com/pal1000/Realtek-UAD-generic/releases
0882Socket774
垢版 |
2020/03/25(水) 02:02:25.15ID:/O0hHNwc
>>881
これインストールどうやんの
0883Socket774
垢版 |
2020/03/25(水) 14:24:46.49ID:tunylBR7
>>882
解凍後にsetup.cmdを管理者権限で実行
DOS窓が出て現在のドライバーが削除され
その次に、新しいドライバー入れるか?と聞かれたら
yを選択あとは指示通りにすれば良いだけ
0884Socket774
垢版 |
2020/03/25(水) 15:49:45.56ID:/O0hHNwc
>>883
無事インストールできた
ありがとう
0885Socket774
垢版 |
2020/03/27(金) 19:03:33.55ID:hypFVvcd
>>852
リリース時期によって多少スペックは前後するけど大体その感覚で合ってる
マザーの回路の影響はよく言われるがALC892は安いマザーにしか使われないから結果的に1150や1220より音質で勝ることはないんじゃないかな
0886Socket774
垢版 |
2020/03/27(金) 19:40:26.83ID:i9Cjlw8z
48 と 192 を聞き分けれるがどれくらいいるのか?
1000人の内、3人くらいだろう
0887Socket774
垢版 |
2020/04/03(金) 20:14:56.31ID:4oYbSrcc
スピーカーとヘッドホンを別デバイス扱いにできるのって、Microsoftのドライバだけですか?
汎用ドライバよりもRealtekのドライバの方が音質がいいと聞いたのでRealtekのドライバにしたいのですが、Realtekのドライバだとどのドライバでも全部HDAudioが一緒になるのかね
別デバイス扱いだと左右バランスがデバイス毎に記憶されるし、出力デバイスをタスクバーから切り替えられて便利なんだけど
0888Socket774
垢版 |
2020/04/04(土) 00:12:35.96ID:r8tys8vJ
>>887
チップは何?
うちのS1220Aはすべてのジャックを別出力にできるけど
0889Socket774
垢版 |
2020/04/04(土) 01:40:28.36ID:sIuRxosq
>>888
今はMicrosoftのドライバになってるから確認できないんだけど、ALC2xx番台だから廉価なやつです
0891Socket774
垢版 |
2020/04/04(土) 16:33:21.03ID:RX+5xoZt
いやUADドライバ入れてもダメだわ
もちろんAudioConsoleとかHDオーディオマネージャからジャックを変更することはできるけど、そうじゃなくてコントロールパネルのサウンドの再生デバイスのところに全部独立して表示されてる?
デバイスマネージャでも別デバイス扱いになってる?
0892Socket774
垢版 |
2020/04/04(土) 21:10:15.06ID:gwV8s8FE
>>891
Microsoftのドライバでの表示

Realtekのドライバでの表示

の違いが分かるようにそれぞれキャプチャ撮ってくれ
0893Socket774
垢版 |
2020/04/05(日) 06:05:45.70ID:rJJZKcf5
Windows10だとアプリごとにデバイス指定できるんだな
たまげたなあ
0894Socket774
垢版 |
2020/04/07(火) 16:17:41.06ID:lqy6Te+y
>>892
Microsoft
https://i.imgur.com/WKodgyH.jpg
Realtek
https://i.imgur.com/deoMSdI.png
↑「スピーカー」に全部ひとまとめにされてしまう
板違いだが、ノートパソコンではオーディオマネージャのジャック切り替えも使えなくて強制的にイヤホンが優先されてしまって特に不便
ちなみにrealtekの方は最新のunofficial-UAD入れても変わらず

Windows10のアプリごとのデバイス指定でも、Realtekのドライバだとスピーカーとヘッドホンで別出力できなくてなんだかなぁ……
まあMicrosoftのドライバ使えば別デバイス扱いで独立して扱えるから、Realtekのドライバではできないとわかればそれでいいんだけどね
0896Socket774
垢版 |
2020/04/07(火) 17:15:53.69ID:xx7FxEii
なんでも最新を入れればいいってもんじゃない
適材適所なんだよな
0897Socket774
垢版 |
2020/04/07(火) 17:21:56.93ID:xx7FxEii
「Realtek HD オーディオマネージャ」
これが肝心
0899887
垢版 |
2020/04/08(水) 23:45:02.35ID:JTqhqyDs
ありがとうございます
マザボメーカー独自のドライバからRealtek公式のドライバに切り替えたら「デバイス詳細設定」の場所がわかって設定できたわ
ジャック情報設定周り分かりづらいなこれ

ただノートパソコンの方はRealtek公式のオーディオマネージャでもデバイス詳細設定とかフォルダアイコンとかが一切出てこなくて何も設定できないな
イヤホンジャックに何かを刺すと強制的にそっちから出力されてしまう
まあこれに関してはたぶんパソコン側で機能が制限されていてできないのだろうし、何より板違いだから諦めてMicrosoftのドライバ使うわ
サンクス
0902Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 21:16:03.74ID:WYm7fIJ+
ドライバのコンパネ、リバーブの効き具合をスライダーで調整できるといいのに・・・
0904Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 03:41:02.62ID:vZHVogkI
グラウンドループが原因という場合も多いぞ。
リアパネルでGND線をシャーシに、さらにフロント向けのPC97やHD AudioケーブルのGNDも
フロントパネルでシャーシに接続とか、「どうぞノイズを拾って下さい」と言っているようなもの。
0905Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 13:37:49.77ID:IeGPo8M9
何もしてないけど治ったわ
前はホイール動かすだけでノイズ鳴ってたけど今は微かに聞こえるぐらいになった
0906Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 13:42:16.54ID:IeGPo8M9
なぜか前は音自体も変になってた
0907Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 16:15:59.20ID:IeGPo8M9
ここ見てCPUにつなぐ電源供給コード限界まで離したらノイズ消えたわ
普段オンボ使わんけど助かった
0908Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 16:17:15.29ID:IeGPo8M9
いや消えてないわwもういいや
0910Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 11:45:30.41ID:PyGFP2OT
久しぶりのHDA-FF00ってことで入れた
(GIGAでも配ってたけどUADだった)

ALC1220 ASUS Z270A
ALC269 レッツノート(笑)
問題なし
0911Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 11:50:59.91ID:PyGFP2OT
8899→8924で.catのOSAttrから6.0が消えて6.1と10だけになったので
たぶんVistaには入れられない
0912Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 15:07:35.94ID:C3J23q39
>>900
VERSION UPDATED TO 6.0.8924.1
0913Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 22:26:57.77ID:TpS9YxWF
>>900-901を入れたら使える機能と使えない機能とかコンパネは立ち上がるのに操作しても何も変化しない物とか混在してどうにもならないから消した
保存してた8890.1に入れ直したらなぜかNahimicになってSonic Sutudio3がおかしくなった
責任取ってください
0914Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 22:34:45.97ID:P37jsEYg
このスレは自作板にあるんですよっと
0915Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 23:19:35.53ID:3TTEQC7h
2つとも入れたら変になるのは当然でしょ
自分は>>900を母親のPCに試しに入れてみた
ドライバ類を消すのはオーディオ関係は開発中だけど
DDUをセーフモードで使ってみなよ
0916Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 00:36:35.26ID:z/KzpJ8w
Sonic Sutudio 3を消してNahimicで生きることにしました
0917Socket774
垢版 |
2020/05/07(木) 19:40:44.04ID:aUGI2ZU+
オーイ
0918Socket774
垢版 |
2020/05/08(金) 10:12:53.12ID:2lceYo6i
・・・・・
0919Socket774
垢版 |
2020/05/08(金) 11:50:16.05ID:e0ac0iWl
オマンコー
0920889
垢版 |
2020/05/13(水) 16:59:25.80ID:u0YdicFS
889だけど今更ながら解決
色々なバージョンのドライバを試してみて、最終的にR2.78(7512)を入れたら「デバイス詳細設定」が出てきて無事別出力にできたわ
https://i.imgur.com/WtttXLM.jpg
R2.76より前からはできてたけど、R2.79からはまたデバイス詳細設定が消滅
レスくれた人ありがとう
これで目的の出力切替とイヤホンだけの左右バランス調整ができた

一応最初は古いドライバから試していて、ALC282はR2.68から対応だからまずそれを入れてみたけどそれではできなかった
古すぎてもダメで、新しすぎてもダメなのな
0921Socket774
垢版 |
2020/05/13(水) 16:59:59.32ID:u0YdicFS
899の間違いです
0923Socket774
垢版 |
2020/05/13(水) 18:41:44.44ID:I9g/qhFH
>>920
古いドライバってどこで落としてますか?
0925Socket774
垢版 |
2020/05/14(木) 01:16:03.38ID:AKyOb7JK
8855以前のHDAは脆弱性があるから注意
0926Socket774
垢版 |
2020/05/14(木) 15:21:10.06ID:srwtalXr
>>922
それはマザボメーカーのカスタムドライバだからデザインが違うだけでしょ
俺のおま環なんだろうけど、R2.79以降のドライバだとその項目が存在しないんだよ
もちろん最新の8924でもダメだし、8924のUADでもAudioConsoleの左下には「情報」しかない
逆にALC282で一番古いR2.68あたりのドライバだと「デバイス詳細設定」自体は表示されるけど、中身が「録音デバイス」だけになり「再生デバイス」は出てこない

>>923
適当に「Realtek R2.78」とか検索すると出てくる海外サイトで落としてるよ
ただサイトによっては速度がめちゃくちゃ遅かったり、32/64bit両対応ドライバでサイズが無駄にデカかったりするからそこだけ注意だけど
0927Socket774
垢版 |
2020/05/28(木) 02:50:46.25ID:rrP5tNFC
8959.1にアップしたら各アプリのボリュームとか設定リセットしてしまった
もしかして初めの選択で「n」じゃなく「y」にしないとダメだったのだろうか
0928Socket774
垢版 |
2020/06/08(月) 20:26:04.71ID:2KlC4c2E
オンボードのALC1220ならサウンドカード要らずと聞いたのですが、2〜3万のヘッドホン直挿しならサウンドカードいらないですか?
0929Socket774
垢版 |
2020/06/08(月) 20:56:26.38ID:G3kbIyw7
ALC1220音は良くはないよ
0930Socket774
垢版 |
2020/06/08(月) 20:59:19.97ID:F7D+PQin
>>928
直挿しでもマザボやヘッドホンが壊れたりすることはないと思うよ
0931Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 17:20:18.72ID:twMu6hHO
ノイズフィルタってどれぐらい音悪くなるんだ?
0932Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 20:48:24.64ID:jvm84Mr8
なんでカニとかのゴミチップ搭載機種ばかりの話なんだろう

ES9118とかES9018とかポタレベルとはいえ専用機に搭載されてるようなカニよりは遥かにマシなチップを搭載したマザーも現行で少しはあるのにこのスレでも465のレス以外出てないし
0933Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 23:02:30.89ID:vo1s3KFK
君が言ってるそのマザボの音源は蟹で
君が言ってるそのチップはただのDACだから
そもそも比較するような物じゃないんだが
0934Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 23:38:28.19ID:rn8J8OJj
蟹でも光出力すれば問題なし
0935Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 01:04:39.48ID:6q2OPdOJ
結局ALC1220で十分だがマザボが高くなる
安いマザボに外付けが良いと思った
0936Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 11:51:25.41ID:RTPcask2
>>932
x570 unify使ってるけど、ふつーに良い音だね
比較対象オペアンプ換装Essence ST
LT1364とLME49860だったと思う
HPはfidelioX2使って

繊細さやクリア感はオンボが少し劣るかな
まあ、オペアンプをドライでモニタ寄りな方向で変えたから
ここらの差はあって当然だと思う
インピーダンス高いのはER-4sくらいしか持ってないので
ドライブ能力については評価してないですが
0937Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 18:14:29.67ID:QgYD1+6J
ABXテストやったらどうせ区別つかない
0938Socket774
垢版 |
2020/06/11(木) 02:12:07.11ID:Bwn5Arg5
pal1000 / Realtek-UAD-genericここのドライバーインストールしたら設定初期化されたけど
設定引き継ぐようにするにはどうすればいいのよ
0939Socket774
垢版 |
2020/06/15(月) 00:59:16.17ID:fCJ/eOFI
ALC887とALC1220のどちらにしようか迷っていてALC1220に
しようかと考えています
スピーカー出力がHDMIでの接続なのですが差は出るでしょうか
どこかでHDMIはデジタル出力だからサウンドチップの影響を受けない?といった
ニュアンスの話も聞いたのですがALC1220にする意味はあるのでしょうか
0941939
垢版 |
2020/06/15(月) 01:15:21.95ID:fCJ/eOFI
>>940
早々に教えていただきありがとうございました
ALC887にして浮いた予算を別のパーツに使います
0944Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 19:42:18.72ID:jD30Hozw
人間の耳の歪のほうがはるかに大きいから
最終的には拘るだけ無駄なんだよね・・・
0945Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 00:27:46.37ID:ocglEFI3
毎回いちいちwinアップデート無効にしていれないとだめだけど、これでいいの?
それともみんなドライバファイルだけデバマネから直で変えてるの?
0946Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 02:09:26.64ID:hGtAL2Sl
俺の場合は、ネット切断→プログラムと機能からドライバアンインストール→新ドライバインストール→ネット接続 って流れでやってるよ
ネット接続してるとWindowsUpdateから降ってきちゃうから
0947Socket774
垢版 |
2020/06/26(金) 01:07:24.98ID:Tsfh7fPl
『更新を確認するが,ダウンロードとインストールを行うかは選択する』
にしておけば良いのではないかな。
0948Socket774
垢版 |
2020/06/26(金) 02:58:11.82ID:Tsfh7fPl
Windows 10の場合はグループポリシーエディターを起動して、
管理用テンプレート⇒Windowsコンポーネント⇒Windows Update⇒『自動更新を構成する』を選ぶ
有効(E) を選択し下のオプションの『2 - ダウンロードとインストールを通知』を選択してOKで終了する。
0949Socket774
垢版 |
2020/07/04(土) 22:27:48.04ID:bpoT3vtf
>>933
音質を気にするならオーディオコントローラのオマケDAC機能部を使ってるモデルじゃなくマトモな独立DACを併用してる奴を選ぶべきという話かと
0950Socket774
垢版 |
2020/07/05(日) 10:51:36.83ID:Eik7xe1J
先日z270x gaming9を新品で入手したんだが
これPCM1794使ってるのな
x570 unifyのESSと比較しようと思うが
なんか下ろすのもったいないので
だいぶ先になりそうw
0951Socket774
垢版 |
2020/07/06(月) 20:46:03.41ID:8IC33tox
>>943
DCH DRIVER VERSION UPDATED TO 6.0.8975.1
0952Socket774
垢版 |
2020/07/08(水) 17:09:49.91ID:/UQhCGrz
蟹1150なんだけどCPUをi5-6600からi3-6100Tにしたらノイズが出まくるようになった
これってCPUパワー不足?
光出力で外部DACにすれば大丈夫かな
0953Socket774
垢版 |
2020/07/09(木) 13:04:22.45ID:ctqFQqFU
よくもワロさせてくれましたね
0955Socket774
垢版 |
2020/07/28(火) 06:48:10.91ID:x17wDS5D
高いマザボ買って満足してたけど単体DACと比べたら
明確に音が違った
値は張るけどもうオンボードには戻れない
0956950
垢版 |
2020/07/28(火) 17:45:44.45ID:XuMAAlFu
z270x gaming9組んだのでさらっと試聴してみた
x570 unifyと比較して
z270xはナチュラルと言うか聴き疲れしない音
各種エフェクトはOFFフロントにHPの感想ね

映画なんかはDSPつかえるz270xが向いてるかな
リアパネルは未試聴
フロントとオペアンプが違うからまた違う印象になりそう
0957Socket774
垢版 |
2020/07/28(火) 23:38:25.00ID:zfoYERXp
オペアンプ NJM2114 にはローノイズ選別品の NJM2114DDがあり、秋葉原で売られている。
交換してみるのも一興
0958Socket774
垢版 |
2020/07/28(火) 23:57:54.67ID:oLzTxixu
>>955
それDACで味付されてるだけなんじゃないか
0959Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 00:37:22.10ID:ZIYfqYjN
>>958
オンボードでよく言えるなそれ
0960Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 00:45:00.68ID:42lypsVk
ん?
DACもAVアンプも持ってるがそういう意味か?
0961Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 07:29:05.14ID:tD+QYO34
>>960
AVアンプ•••
0962950
垢版 |
2020/07/29(水) 08:32:55.01ID:RJ3rzq79
>>957
LT1364、LME49860、MUSES8820なんかが
手元にあるので色々試してみる予定
0963Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 16:37:03.10ID:RRtEx1Z5
高いマザーつっても蟹だったりTIだったりESS積んでたりするからな
0964Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 13:16:06.88ID:cbIN3l/V
ALC1200がついてるマザボ使ってるけど、これにSound Blaster Audigy Fxを付ける意味ってあるかな。

近くのPCショップにそのサウンドカードが安く売ってたから買おうか迷っててね
0965Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 13:18:48.14ID:cbIN3l/V
>>964
板違いだったかもしれねぇ……
0966Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 14:42:35.73ID:aDYRg/Ks
オンボードからの換装を考えてるって思えば間違っちゃいない気もするけど、
変えるつもりの方に聞く方が確かに確実かもね。
サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545610284/
こことかいかがか?
0967Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 16:50:01.61ID:L6EdHsNb
元オーオタだが、7年ぶりぐらいにPC更新したら
1220とかいうチップのオンボはブチブチ言わなくなってた
もうそれで充分とです、感動はしないが感心はした
オンボとデスク上部の壁に引っ掛けられて邪魔にならない
サウンドバーで十分とです
まあ低音はサッパリ出ないがw
昔のブチブチ言うオンボのままなら、流石に違う手を考えたけど。
0968Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 18:35:45.64ID:Rqv/+J+1
ALC1200って1150より数字大きいけどスペック下でしょ
0969Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 19:49:32.64ID:L6EdHsNb
オンボのスペックとか(ぶっちゃければオーディオ機器でもだが)
気にしないわ〜
PCサウンドはブチノイズなどあからさまな欠点が無きゃそれで良し
オーオタやってた頃も機器の数字的なスペックは気にしなかったな
そもそも、サウンドって
出口>電気>>>>入口なので入口のスペックに拘っても
そこまで貰いは多くないよ?
0970Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 21:00:54.25ID:t4MLWVo+
>>943
Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10 (DCH-UAD Version)
DCH DRIVER VERSION UPDATED TO 6.0.8996.1
0971Socket774
垢版 |
2020/08/22(土) 02:42:27.85ID:QES0KPje
凝り出すときりが無くなるし戻れなくなるからオンボでノイズがなければ由としてる
サウンドカードが必須だった昔と比べると良くなったと思うよ
0972Socket774
垢版 |
2020/08/22(土) 04:48:05.53ID:AOu6Syfn
昔のオンボはとんでも品質だったしね
0973Socket774
垢版 |
2020/08/23(日) 04:08:48.35ID:SX+6p4By
ASUS H170 PRO GAMINGのSupremeFXって
カニALC1150と比べてどう?
S/PDIFで使うとして
0974Socket774
垢版 |
2020/08/24(月) 18:16:49.69ID:ZcNUjIoP
家のエアコン買い替えたのに車の中ちっとも涼しくならねえぞって言ってんのと一緒
0975Socket774
垢版 |
2020/08/26(水) 00:04:23.14ID:Adox69Aq
ふっ、DACだ何だと泥沼にハマる人の何と多い事か
音などオンボで十分
泥沼を抜けて幾星霜の私から見れば滑稽極まりないが
人生には泥沼に浸かる時期も必要ではあるか・・フフッ

さて、そんな事よりオンボから出力するためのケーブルの選定でもしようかな
0976Socket774
垢版 |
2020/08/26(水) 05:38:37.77ID:gy0X9JiK
ガンバレナーw
0978Socket774
垢版 |
2020/09/09(水) 01:57:14.50ID:6ktLw1av
>>975
無線で良いよ無線で。
0979Socket774
垢版 |
2020/09/10(木) 13:49:32.39ID:kzcI7iUx
>>973
乗ってるのはALC1150ですが?
0980Socket774
垢版 |
2020/09/10(木) 22:42:57.05ID:ERMf+aEL
ALChemyです
0981Socket774
垢版 |
2020/09/11(金) 22:58:44.57ID:+dOrXSpY
意味わかんね
0982Socket774
垢版 |
2020/09/11(金) 22:59:45.71ID:arouTsVH
ボケがスベったのか、無知を晒しただけなのか…(困惑
0983Socket774
垢版 |
2020/09/13(日) 00:02:42.63ID:5Uy0Tiyb
>>978
BTもやってみたよ
4.2なサウンドバーと5.0な中華デジアンで
音はまあまあ悪く無い
4.2なサウンドバーだとツベで歌い手動画見ると完全無欠に一刻堂に成るが
中華アンプだと気にならないレベル、確かに実用に足る
・・・が、俺は悲しき元オーオタ
ステレオミニジャック→RCAケーブルだけで8組所有
・・・差させてくれよ、こんな他に大して使い道の無いケーブルの一組ぐらい
0984Socket774
垢版 |
2020/09/14(月) 09:27:34.19ID:BDSau1nA
>>977
使ってるよ
全部入りだね
0985Socket774
垢版 |
2020/09/14(月) 16:56:39.71ID:4jF9JkDC
>>979
名前違いなだけで中身同じてこと?
0986Socket774
垢版 |
2020/09/15(火) 20:24:43.62ID:Y0M55b6h
スピーカでプチプチはさすがにないけど、ヘッドフォンでカサカサってのはまだあるなぁ
0987Socket774
垢版 |
2020/09/16(水) 18:26:30.36ID:qqAnPfuP
Gじゃね?
0988Socket774
垢版 |
2020/09/16(水) 18:33:58.11ID:0wDje4xl
髪の毛が刺さってたりって事はある。
0989Socket774
垢版 |
2020/09/17(木) 06:59:47.74ID:A5xqjpAg
マウスに同期して髪の毛が動くってわけないしね
0990Socket774
垢版 |
2020/09/23(水) 07:03:16.29ID:DvC+Dw3R
6.0.8988.1が出とる 全部入り
0991Socket774
垢版 |
2020/09/24(木) 21:51:15.63ID:mhf88GEQ
Realtek UAD 6.0.9030.1 が出とる
0992Socket774
垢版 |
2020/09/25(金) 18:30:15.68ID:nMsp2DzJ
おじさんにはUADはまだ早いかな
0993Socket774
垢版 |
2020/09/26(土) 23:15:07.44ID:JhdF+Jj9
pal1000さんいつもありがとうございます
0994Socket774
垢版 |
2020/09/26(土) 23:24:31.11ID:uujKZzP+
Unofficialって書いてあるとちょっと怖くて入れられないね
0995Socket774
垢版 |
2020/09/27(日) 03:21:04.04ID:6YxvUnkI
入れたとたんPCぶっ壊れるってわけじゃないし、
試すのは…まぁ自己判断にはなるか。
0996Socket774
垢版 |
2020/09/27(日) 03:27:49.82ID:ExgZPX6N
アンオフィシャルってわざわざ書いてくれてるんだから出所がしっかりしてるなら問題ないと思うけどね
サウンドブラスター とか有志ドライバの方が当たり前位の勢いだったし
0997Socket774
垢版 |
2020/09/27(日) 18:43:56.92ID:kxXzJfyg
1000!
0998Socket774
垢版 |
2020/09/27(日) 20:19:18.78ID:r7Iy8iul
なるほど
0999Socket774
垢版 |
2020/09/27(日) 21:07:47.66ID:YEWpPYr+
↓次スレ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1376日 3時間 51分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況