X



【LGA1151】 Skylake Part35【14nm】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a791-Y+rR)
垢版 |
2016/12/12(月) 23:09:36.16ID:LyKtoCah0
14nmプロセスルール
DDR4/DDR3L対応(マザー側でDDR3に対応しているものもあり)

製品一覧は>>2

■関連スレ
【LGA1151】270/250/170/150/110 マザボ総合12【Skylake/Kabylake】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480433559/

次スレは>>950 さんお願いします。

※次スレ立てる時は一行目に
!extend:default:vvvvv:1000:512
を入れること

前スレ
【LGA1151】 Skylake Part34【14nm】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1476687336/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0102Socket774 (ワッチョイ 3d73-0G5/)
垢版 |
2016/12/21(水) 21:15:22.69ID:s3lYi5eR0
>ラインナップはCore i7からPentium、Celeronまで全てのモデルが一気に登場するとのこと。
Haswell Refreshも一斉に発売だからKabylakeはSkylake Refreshという予想が正しいってことね
0104Socket774 (ワッチョイ 6b8d-i5Qz)
垢版 |
2016/12/22(木) 01:13:32.87ID:ph+dh7MJ0
ここではCPUのベンチベンチスコアばかりが取り上げられるけど
結局体感に直結するのは「システム全体としてのスコア」だと思う

でもWin7でお馴染みだったあれはWin10では無駄と判断されたのかなくなっている模様
というわけで

【Win10での自PCのシステムのパフォーマンスチェックの仕方】

 参考にしたサイト http://shopdd.jp/blog-entry-1286.html

・スタートボタンを右クリック → コマンドプロンプト(管理者)
 → コマンドプロンプト画面の点滅しているところで「winsat.exe formal」と打ち込むか
  コピー&ペーストで貼り付けて実行
  → 診断が終わるまでしはじらく待つ

・終ったらつぎにエクスプローラーを起ち上げて
 C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStoreフォルダ内の
 「*****Formal.Assesment(*).WinSAT.xml」ってファイルを探す
 ※たぶん最後に表示されてるやつがそうだと思う

・つぎにブラウザを起ち上げてここへ行く → https://webmarks.info/ja/
 @からCまであるうちのCのところ(右下の枠)へドラッグ&ドロップでさっき探したばかりの
  「*****Formal.Assesment(*).WinSAT.xml」ってファイルを放り込むと
 自セソヒのシステムのパフォーマンスが表示されるはず


ちなみに自分のはWindows10 PRO、SSD120GB i5 6600、メモリ16GBという構成で
PCのシステムのスコアは8.2から8.3という評価だった
WDの定番低速HDD(青2TB)のせいか、HDDの評価だけ7.7だったのはまぁしゃない

まああくまで参考用なんだけどとりあえず計測してみてスコアを把握しておくのもいいと思う
0106Socket774 (ワッチョイ f7e5-i5Qz)
垢版 |
2016/12/22(木) 05:17:27.10ID:kLf5M5/C0
>>105
iGPUは中身変わらないのかと思ったら少し進化してるっぽいな
テスト機材のメモリは同じみたいだし
HD630?は530の2割増しか。GT730超えたぐらいの性能かな
0107Socket774 (ササクッテロレ Spbf-F9LA)
垢版 |
2016/12/22(木) 09:15:36.12ID:v7GrEb//p
>>106
黴湖の内蔵GPUは、対して変わらないよ。
0108Socket774 (ワッチョイ bfa0-ImkK)
垢版 |
2016/12/22(木) 10:30:09.75ID:A0Al1FQH0
>>100
セット割になるマザーって高いのばっかじゃね。
K付でもOCの恩恵が殆どないからHで最低限光学付いてる程度で良いのに
そういうのは単体じゃないと買えない。
0109Socket774 (ワッチョイ ef39-gQz9)
垢版 |
2016/12/22(木) 11:26:35.94ID:vd5txEn10
はい

111 名前:Socket774 (ワッチョイ 8d1b-p11u)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 12:45:39.29 ID:7MuUFOg40
バイモアのi7+asrocMBで12000円引きで、6700とH170 3万ちょいで買えた
0110Socket774 (ワッチョイ ef39-gQz9)
垢版 |
2016/12/22(木) 12:09:56.67ID:vd5txEn10
一応答えておくと普段のセット割は対象がZとHで価格が分かれてたり、
ZはZでも最上位に近い高いモデルとZで人気1番の安いモデルで割引が違ったりする
が、次のCPUが見えてきてる最後のセット割はZやHではなくメーカーを対象にしたり、
在庫を減らして調整するための割引なので値引きは大きく制限も甘くておいしい

これが終わるとあとは本当に在庫処分のときの割引になるから遭遇するのが面倒になる
逆をいえば処分割引なのでセット割した以上の割引もあるがなかなか難しい
糞高いASUSのランペとかそういうので半額以下の中古より安いのもあるしな
0111Socket774 (ササクッテロレ Spbf-F9LA)
垢版 |
2016/12/22(木) 12:10:23.35ID:v7GrEb//p
>>105
やはり、黴湖は余裕で5G超え出来そうだな。
発熱さえ処理出来れば、、、
0114Socket774 (ワッチョイ bf1a-i5Qz)
垢版 |
2016/12/22(木) 22:09:18.12ID:KEAWrIXI0
6500でエンコ専用マシン組んだがなかなか満足度高い
裏で何か動かすとかでなければi5でも十分な時代になったか
0116Socket774 (ワッチョイ d7d2-ktpD)
垢版 |
2016/12/22(木) 22:55:56.37ID:w3hJYAQO0
逆にゲーマーにとっては最近になってようやくi5で力不足を感じるようになってきたな
sandyの時とかはOCしたi5で十分だったし
0118Socket774 (ワッチョイ 0fd2-fuTz)
垢版 |
2016/12/23(金) 07:37:28.93ID:5T/sGmas0
>>116
んなこと言ってられんのは軽いゲームしかやってないからだぞ
特にVRだと6700KでOCしてもまだ全然足りないのある
0119Socket774 (ブーイモ MM3f-OQs2)
垢版 |
2016/12/23(金) 08:46:44.54ID:eLzc4Zf1M
>>117
CPUは旧モデルになっても値崩れしない
むしろ安い店の在庫が無くなって高い店だけになってディスコンが毎度のパターン
0120Socket774 (ワッチョイ 2399-g1cW)
垢版 |
2016/12/23(金) 08:57:48.29ID:cP7H6Jny0
>>117
CPUの値動き知らないのかよ
逆に値上がりしていくんだぞw

この間の最安値が最後の買い場だったと思うわ
0125Socket774 (ワッチョイ 37e2-g1cW)
垢版 |
2016/12/23(金) 11:14:13.29ID:NSnVTnev0
円高や新製品登場により
ライバル会社の新製品のほうが値下げの期待できるはずなんだけど

このスレ的にはAMDの新CPUは期待薄みたいだ
0126Socket774 (スプッッ Sd3f-Obyi)
垢版 |
2016/12/23(金) 12:14:11.94ID:JQf8CbWFd
ブルドーザーの時の事を思えば
実際に物が出て来て各所で評価されるまで
懐疑的なのは仕方ない
0127Socket774 (アウアウオー Saff-DLF2)
垢版 |
2016/12/23(金) 14:06:03.34ID:gsGkv/Uha
ブル系は多コアが当たり前になった今になってようやくある程度の再評価がなされ出したな
使えもしないのにCELLに8コアも積んだ奴が元々の元凶
0128Socket774 (ブーイモ MM3f-lBNC)
垢版 |
2016/12/23(金) 15:12:23.02ID:wILvqwSrM
円安と黴不人気の影響で空値上げ来て終わったと思ったけど
buy moreでマザボとのセット割引で6700Kが32kで買えた
いつも色々情報をくれたお前らに感謝
0130Socket774 (ワッチョイ 9744-/sq5)
垢版 |
2016/12/23(金) 19:15:18.99ID:AmZBpxSG0
mini-STXで組もうとしてるんだけど熱が気になってて、
一般的にT付きのi5とノーマルのi3だったらどっちが有利かな?
用途はOfficeとウェブ閲覧くらい。
0131Socket774 (ワッチョイ ef39-i5Qz)
垢版 |
2016/12/23(金) 19:29:20.98ID:XS4e9Z0h0
負荷かけなければ消費電力は同じ=熱も同じ
負荷をかけた場合はピークが低い末尾T

正直言えば省電力PCにこだわるのでなければTを使う利点は余りないが、
来年からFireFoxの後継ブラウザがマルチコア対応始めるように普通の用途でもマルチコア対応がこれから増えてくる
2〜3年で捨てて新規に組むならいいけど少しでも長く使うなら物理コアが多い方がいいと思う

とはいえコアが多くてもZENは現状は何とも言えない
実際に発売して一般の人のベンチと感想待ってからだなあ
あとOfficeって使い方によってはNehalemでもサクサク軽いから最新CPUでも激重まで色々なので参考にならない
0132Socket774 (ワッチョイ 57e2-i5Qz)
垢版 |
2016/12/23(金) 19:33:31.46ID:VCPC2Zxv0
自作なんだから無印i5買って好きなTDPに設定すればいい
熱も実際に使ってみないとどのくらい行けるか分からんしな
0133Socket774 (ワッチョイ 9744-/sq5)
垢版 |
2016/12/23(金) 20:02:51.45ID:AmZBpxSG0
なるほど。自分でTDP設定できるなら無印i5もよさげだな
ブラウザのマルチコア対応も参考になりました。ありがとう
0134Socket774 (アウアウオー Saff-DLF2)
垢版 |
2016/12/24(土) 18:26:25.54ID:oXRBWreba
69 : Socket7742016/12/24(土) 03:58:26.01 ID:7QwuRgWH
Magazin veroffentlicht Test-Vorschau mit Prototyp
https://www.computerbase.de/2016-12/amd-ryzen-magazin-test-vorschau-prototyp/
https://pics.computerbase.de/7/6/0/3/5/1-1080.77334362.jpg
フランスの雑誌がRYZENのES品のプレビューを上げたみたいだ
スペックは8コア/16スレッドでBase/Turboが3.15/3.4GHzの模様
(OPNはAMD 2D3151A2M88Eか?)
レンダリングなどのマルチスレッド性能はAMDが公式にデモしてただけあって良さげ
一方、ゲームはi5対抗といったところだが、そこまで離されてるわけでもないしクロックを考えれば納得できる程度
ATX12Vで測った消費電力はTDP通りといった感じか


製品版は+300Mhzだって
普通に対抗できるようにはなる様だね
0137Socket774 (ササクッテロラ Spef-F9LA)
垢版 |
2016/12/26(月) 08:03:23.72ID:Yu5i0VGip
>>135
シングルコア性能は低いままだよ。以前よりは差が詰まったが…
0138Socket774
垢版 |
2016/12/26(月) 10:57:29.74ID:ce+eblIk0
6700Kで低電力を目指そうと思うのだけど動作クロックを定格のまま(4GHz)と仮定した場合、VCOREを0.1V下げるとどのくらい消費電力下がるのん(´・ω・`)?
0139Socket774 (ワッチョイ 9f2d-QOmg)
垢版 |
2016/12/26(月) 11:32:20.93ID:usEqBPXz0
良くてシングルスレッドで涅槃と同程度の亀が
蓮 65w x2ぐらいにはなったんだから大進化だろ
まあIntelの4コア90W枠は4GHzOverだから戦える駒がないけど
0140Socket774 (ササクッテロラ Spef-F9LA)
垢版 |
2016/12/26(月) 12:17:27.74ID:Yu5i0VGip
>>139
カービィ以降のインテル薫製は、OCすれば5G超えも夢じゃ無いからね。
一方、AMD燻製wは元々マージン少ないから、4G回れば御の字だろうな。
0141Socket774 (ワッチョイ ff99-ioNs)
垢版 |
2016/12/26(月) 13:07:58.64ID:ew4Cejpt0
>>138
ざっくりとクロックに正比例して電圧の二乗で電力は消費するから計算するといいよ
1.4^2:1.3^2≒100:86だから-14ポイントとかこんな感じで下がる
0143Socket774 (ワッチョイ 6b8d-i5Qz)
垢版 |
2016/12/26(月) 20:25:09.55ID:IbAyI5vR0
>>133
いまの季節、i5だとミドルケースで普通に組んだ場合MAX50度超えない
アイドル状態だと20度すら下回りそうな勢い
しょせんそんなレベルだから排熱に若干不利なMini-itxケースでもMAX温度はたかだか知れてる

それでも発熱気になるなら電源オプションのプラン設定の変更>詳細な電源設定の偏向
>プロセッサの電源管理の最大プロセッサの状態のパーセンテージ弄って上限設定してやってもいいし
一件無意味そうに思えるけどじつは「99%」とかの設定でもターボブースト昨日がOFFになるので
負荷をかけたときのMAX温度は確実に下がるっていう

蓮とは発熱の次元が違うのだよ蓮とは
0145Socket774 (ワッチョイ f75d-bgqg)
垢版 |
2016/12/27(火) 06:39:28.22ID:V0hTbGSq0
まぁi5だろうとi3だろうと
小っさいケースに詰め込むなら殻割りリキプロするのがいい
効果は抜群だし
0147Socket774 (アウアウアー Sabf-6FRj)
垢版 |
2016/12/27(火) 12:48:48.66ID:V/INMz/La
マザーボードによるんだろうけど定格6700k、電圧Autoで4.2Ghz時1.5V以上も電圧かかっててワロタ
慌ててoffsetにしたら1.3Vでも安定したが組んで早く気づいて良かった
0150Socket774 (ササクッテロリ Spdf-F9LA)
垢版 |
2016/12/27(火) 20:38:24.91ID:CHQzLNN+p
>>149
何が?
0154Socket774 (ワッチョイ 0fe5-6FRj)
垢版 |
2016/12/28(水) 17:46:20.01ID:wbyRH/kj0
i3 6100なんだけど
アイドル40℃
負荷時70℃

明らかにおかしいよな
クーラー取り付ける時にミスった気がするからやり直したいんだけど
意見を聞きたい
0156Socket774 (ワッチョイ 8fc0-i5Qz)
垢版 |
2016/12/28(水) 17:52:57.49ID:9EavFjf/0
Skylakeはアイドルなら室温だろ
たまに勘違いが室温より低いってBIOS読みの数字を出してくるくらいなのに
0163Socket774 (ワッチョイ 5f99-24av)
垢版 |
2016/12/28(水) 19:49:32.28ID:4fRK/9do0
Magazin veroffentlicht Test-Vorschau mit Prototyp
https://www.computerbase.de/2016-12/amd-ryzen-magazin-test-vorschau-prototyp/
https://pics.computerbase.de/7/6/0/3/5/1-1080.77334362.jpg
フランスの雑誌がRYZENのES品のプレビューを上げたみたいだ
スペックは8コア/16スレッドでBase/Turboが3.15/3.4GHzの模様
(OPNはAMD 2D3151A2M88Eか?)
レンダリングなどのマルチスレッド性能はAMDが公式にデモしてただけあって良さげ
一方、ゲームはi5対抗といったところだが、そこまで離されてるわけでもないしクロックを考えれば納得できる程度
ATX12Vで測った消費電力はTDP通りといった感じか


製品版は+300Mhzだって
普通に対抗できるようにはなる様だね
0166Socket774 (ワッチョイ 6744-8bDS)
垢版 |
2016/12/28(水) 20:18:27.43ID:4NbwcuFs0
>>154
いったん取り外してグリスがどう伸びてるか見る
片側は圧がかかって伸びてる、逆側は浮いてるから伸びてない
とかになってるはず
0167Socket774 (ワッチョイ 2332-g1cW)
垢版 |
2016/12/28(水) 22:05:47.39ID:ksrpSkIl0
      ノ{          ノ}             / ∧ ∧ヽ
      {ニミ、       (ニミ、           / ∧ ∨ ∧ ’
  z=γ|ニニア-‐…‐-ミ  〉ニハ          ,| !¨¨`¨´¨:| !`ヽ
  辷f У´ ̄ `  ´  ̄`ヽニ7 Yニア    / | !  { \| !   ’.
  厶| :/ / . : : : : . \:. : . V .:|辷ゝ   /  L」   l   L」    ’
    |/ . : :/|∧ .:!.:.ト、: .\|: .V .:|    ,イ //  イ 乂ハト、   l|  '.
    | :| :{/‐|─ハト、|‐`ー‐l|: . |.:.:|    |  :|什廾ト、 ,什廾Vノ ノ }≧
    |从ハーt‐テ   t‐テ‐|从|.:.:|    |ハ从ーt‐テ V t‐テz,ィ人|⌒)
    |:. 人      _     ノ :リ .:.|     | 人     _   r==ミ⌒ )
 ̄ ̄ ̄ゝ__≧¨¨¨¨¨¨¨¨≦_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ __≧¨¨¨¨¨¨(_ノ¨¨¨´ ̄ ̄ ̄  

        空湖                  蓮田
0168Socket774 (ワッチョイ 0fe5-6FRj)
垢版 |
2016/12/28(水) 22:56:00.72ID:wbyRH/kj0
>>165
まじかい
一応コンセプトは定格安定だからあんまり弄りたくないなぁ
>>166
全部みっちり塗ってやり直した


落ち着いたらアイドル30℃くらい
0171Socket774 (ワッチョイ afab-g1cW)
垢版 |
2016/12/28(水) 23:20:46.73ID:1rujpoF/0
i3 6100だが室温18度で23度だってさ。
電圧は少々下げてるけど。

>160
CPUの上に軽く置いていたはずの同梱のCPUクーラーのグリスが自然に溶け出してしまってそのまま固定することになってしまった。
夏の話だけど。
0177Socket774 (ワッチョイ 2b32-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 09:48:58.67ID:RYF0bCBw0
2017年 KabyLake(14nm) 
2018年 Cannon Lake(10nm)/Coffee Lake(14nm)
2019年 Ice Lake(10nm)
2020年 Tiger Lake(10nm)
0178Socket774 (ワッチョイ 2b32-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 09:50:23.52ID:RYF0bCBw0
>>176
為替
0179Socket774 (ワッチョイ 2b32-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 09:53:18.79ID:RYF0bCBw0
--LGAS1151
2017年 KabyLake(14nm) 
2018年 Cannon Lake(10nm)/Coffee Lake(14nm)
--新ソケット(CPUに電源回路統合)
2019年 Ice Lake(10nm)
2020年 Tiger Lake(10nm)
0181Socket774 (ワッチョイ 2b32-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 10:15:52.86ID:RYF0bCBw0
>>180
マザー買い換えは2019年Ice Lake
0183Socket774 (ワッチョイ 3ae2-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 11:09:14.52ID:2GpCpmvY0
> Cannon Lake(10nm)/Coffee Lake(14nm)
これマジでソケットそのまま? 100シリーズで使えるの?
0189Socket774 (ワッチョイ 3ae2-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 13:13:30.86ID:2GpCpmvY0
結局300シリーズ買わせるんかね
100で対応したら神だけど
0190Socket774 (ワッチョイ 3ae2-4Ie9)
垢版 |
2016/12/29(木) 13:18:58.88ID:2GpCpmvY0
> ASUSとGIGABYTE
しなさそうだな
でもASROCKなら
0192Socket774 (ワッチョイ 8be2-VMLW)
垢版 |
2016/12/29(木) 15:51:30.21ID:F3e8lIZv0
30分くらい写真の現像処理してるG3900の温度見たら70度になってて、
慌ててケース開けたらファンのコネクタが刺さってなくて回ってなかった…orz
リテールの激薄クーラーなのに全く問題なく夏も動いてたけどw

ファン動かしたら処理継続したままなのに35度になった(室温23度)
G3900はTDP51Wとか嘘つきすぎだろw
0193Socket774 (ワッチョイ f3db-7WrP)
垢版 |
2016/12/29(木) 15:58:45.08ID:xFp7GDwV0
あのな、同じ様に比較は出来んが半田ごては18Wからあるんだぞ。
換気のないとこじゃ、30Wの機器でもアッチッチになる。

必ず冷せ。
0198Socket774 (ワッチョイ 3be5-Sa8B)
垢版 |
2016/12/29(木) 19:38:50.82ID:07AnfKkC0
6700〜6700K定格の性能の7700とそれを超える7700Kがでてくるのに今の価格保てるのかね?
年明けたら絶対下がると思うんだけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況