X



[保存版] nVIDIA GeForce GTX 780Ti / 750Ti Part.1©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/22(土) 10:35:55.27
Kepler最終世代の780Ti、Maxwell第1世代の750Tiについて語ろう。

780Ti: 2013年リリース、フルコア仕様
750Ti: 2014年リリース、補助電源なし、省電力仕様で高性能

当時の評価
780Ti: ライバルのAMD RADEON R9-290Xとデッドヒート、甲乙付け難い、ビデオカード頂点期
750Ti: 補助電源なしでロープロ仕様品も出回り、手軽な拡張がセールスポイント
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0072Socket774
垢版 |
2016/10/25(火) 15:38:17.49
WOTしかやらない俺には、750tiは最適。
無論異論は認める。
0073Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/26(水) 23:06:26.59
>>71
何にもないか、って言うと、あるからなw
完全なクリーン開発環境というのであれば、99BASICだなw
その代わりにソースが解読される危険性が残るw

# 安全性から言うと、DarkBASICとDarkGDKだろうなw
0074Socket774
垢版 |
2016/10/28(金) 21:37:09.10
本スレにも書いたけどこっちは本線みたいなので
ASUS GTX780Ti使いなんだけど
電圧解除出来るはずのKepler BIOS Tweaker v1.27でも
MaxwellBiosTweakerでも1.2v〜1.87vの呪縛から逃れられない

同じASUS GTX780Ti使いでBIOS書き換えで1.21v〜に出来た人いたらヒント教えて欲しい
0077Socket774
垢版 |
2016/11/10(木) 23:26:56.03
750Ti & 780Ti ド安定時代は終わった。(アハ
0080Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 00:18:10.20
国産機、国産OSは無理
日本人は一つ一つの物は凄い物を作れるけどそれをまとめるとチグハグになってしまう
政府で例えると総理大臣が居て大臣がいて議員が居るみたいなのでうまく回るけど
全員総理大臣になってしまうから殴り合いが始まる
0081Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 08:28:48.54
開発に日本人を入れない理由
次々に新しいの作っちゃうから生産販売回収が追い付かない
他、自分たちの立場が無くなるw
0082Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 12:11:36.83
国内OSがない理由は日本語が国際標準語にならないのと同じ
0085Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/12(土) 12:23:29.05
な、トランプ大統領アホ誕(笑)で周辺状況が変わってくるから、見直してみようなw
MS、アップル、グルーグル(笑)が世界市場から追放される可能性が出てきたw
0086Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 12:27:34.25
>>85
西海岸のIT企業を中心として合衆国離脱の動きがあるけど、これのことかな?
0087Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 12:31:32.07
>>85
Ubuntuはどう?
0089Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 16:25:07.62
台湾企業がキーポイントになるね。
0090Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 16:26:10.61
いいね
0092Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 16:32:22.42
>>85
DELLは?
0096Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/13(日) 13:22:07.02
Win10の問題点

1. テーマカラーが小汚い → テーマファイルを直接書き換え対応 ♪解決
2. WinHelp32.exeの問題 → WinXp以前のWinHelp32.exeを取り出してそのまま使う ♪解決
3. ビデオカードのガジェットが対応していない → 他のアプリケーションで対応 ♪解決
4. 強制更新問題によるネットワーク帯域の著しい制限 → 放置、もしくはオフラインで使う ♪詩ね♪(アハ♪”
0100Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/22(火) 18:59:04.23
…っていう訳で、スティックPCスレ引き揚げのお知らせw

まだまだ780Tiも750Tiも現役で行けてしまうなw

Win10はテーマファイルのいじくりが何とかよくなったから、オフラインで使えるなw

Win10をオンラインで使おうとすると、強制アップデート問題でネット回線が使い物に
ならない上に、中で何やってるか怪しい状態だから避けるべきw

オンラインにはWin7がいいだろうなw

そういう訳で、今年のクリスマスセールの買い物は特になさそうだなw
0101Socket774
垢版 |
2016/11/23(水) 02:10:28.54
中で何やってようが君のエロファイル盗んでる訳じゃないから安心していいよ
君がどこかの怪しい国や団体のエロい人だったり
最先端技術を開発しているエロいひとだったり
体に爆弾巻いてヒーハーしようとしてるエロい人だったりしない限り
君のPCの中身なんてゴミほどの価値も興味もないから大丈夫w
自意識過剰ってやつだから心配しなくていいよw

あぁでもそういう怪しい監視対象ワードを含んだ通信してたり
怪しい設計図とか保存してたら興味持ってもらえるかもよwww
0104Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:56:15.64
Windows10俺様風クラシックテーマファイルの作り方w

ではまず、デスクトップ画面左下の [ スタートボタン ] を右シングルクリックして、[ コントロールパネル(P) ] を左シングルクリックする。
次に、デスクトップのカスタマイズの項目から、[ テーマの変更 ] を左シングルクリックする。
次に、個人用設定の項目の中から、ハイコントラストテーマ(4)のうち、[ ハイコントラスト黒 ] を左シングルクリックする。
次に、ウィンドウ下の [ 色 ] [ ハイコントラスト ] の [ 色 ] を左シングルクリックする。
次に、設定ウィンドウ右側 [ プレビュー ] の下側の [ ハイ コントラスト設定 ] を左シングルクリックする。
次に、設定ウィンドウ右側 [ テーマの選択 ] [ ハイコントラスト 黒 ] の [ テキスト ] を左シングルクリックして、現在とは異なる色を
選んで、下側の [ 適用する ] を左シングルクリックする。
次に、別ウィンドウの [ 新しいテーマとして保存 ] [ テーマ名 ] の入力項目に、[ 2016年11月28日俺様大勝利 ] と入力し、
下側の [ 保存 ] を左シングルクリックする。
次に、設定ウィンドウを閉じる。
次に、[ エクスプローラー ](黄色のアイコン) を起動し、ウィンドウ左側から、[ PC ] を左シングルクリックする。
次に、ウィンドウ右側のウィンドウマーク(田)の付いているドライブ(たいていはCドライブ)を左ダブルクリックする。
次に、ウィンドウ右上の [ ローカルディスク(C:)の検索 ] に、[ 2016年11月28日俺様大勝利 ] と入力するだけで、検索を開始する。
しばらく時間がかかるので、うんこにでも行けばよいw
次に、ウィンドウに [ 2016年11月28日俺様大勝利.theme ] ファイルが出てくるので、右シングルクリックして、[ プログラムから開く ]
→ [ メモ帳 ] で以下の様に編集する。

; Copyright ゥ Microsoft Corp.

[Theme]
; High Contrast Black - IDS_THEME_DISPLAYNAME_HCBLACK
DisplayName=2016年11月28日大勝利
(省略)
(ここまで変更なし)

(↓ここから変更)
0105Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:56:39.44
[Control Panel\Colors]
ActiveTitle=0 72 128 ;0 144 255
Background=0 0 0
ButtonFace=80 80 80 ;0 72 128 ;0 0 127
ButtonText=192 192 192 ;255 255 255
GrayText=128 128 128 ;176 176 176 ;250 109 109
Hilight=32 64 144 ;128 128 255
HilightText=255 255 255
HotTrackingColor=119 255 255
InactiveTitle=48 48 48 ;32 32 32 ;0 36 64 ;0 0 47
InactiveTitleText=128 128 128 ;255 255 255
TitleText=255 255 255
Window=0 0 0
WindowText=255 255 255
Scrollbar=0 0 0
Menu=0 0 0
WindowFrame=255 255 255
MenuText=255 255 255
ActiveBorder=255 255 0
InactiveBorder=0 128 0
AppWorkspace=0 0 0
ButtonShadow=128 128 128
ButtonHilight=192 192 192
ButtonDkShadow=192 192 192 ;255 255 255
ButtonLight=192 192 192 ;255 255 255
InfoText=255 255 255
InfoWindow=0 0 0
ButtonAlternateFace=192 192 192
GradientActiveTitle=128 0 128
GradientInactiveTitle=0 128 0
MenuHilight=128 0 128
MenuBar=0 0 0
0106Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:57:12.66
[Control Panel\Cursors]
Arrow=%SystemRoot%\cursors\aero_arrow.cur
Help=%SystemRoot%\cursors\aero_helpsel.cur
AppStarting=%SystemRoot%\cursors\aero_working.ani
Wait=%SystemRoot%\cursors\aero_busy.ani
NWPen=%SystemRoot%\cursors\aero_pen.cur
No=%SystemRoot%\cursors\aero_unavail.cur
SizeNS=%SystemRoot%\cursors\aero_ns.cur
SizeWE=%SystemRoot%\cursors\aero_ew.cur
Crosshair=
IBeam=
SizeNWSE=%SystemRoot%\cursors\aero_nwse.cur
SizeNESW=%SystemRoot%\cursors\aero_nesw.cur
SizeAll=%SystemRoot%\cursors\aero_move.cur
UpArrow=%SystemRoot%\cursors\aero_up.cur
DefaultValue=Windows Aero
Hand=%SystemRoot%\cursors\aero_link.cur
Link=

[Control Panel\Desktop]
Wallpaper=
TileWallpaper=0
WallpaperStyle=10
Pattern=

[VisualStyles]
;Path=%SystemRoot%\resources\themes\Aero\Aero.msstyles
Path=%SystemRoot%\resources\themes\Aero\AeroLite.msstyles
ColorStyle=NormalColor
Size=NormalSize
HighContrast=3
0107Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:57:33.35
[boot]
SCRNSAVE.EXE=

[MasterThemeSelector]
MTSM=RJSPBS

[Sounds]
; IDS_SCHEME_DEFAULT
SchemeName=@%SystemRoot%\System32\mmres.dll,-800

(ここまで書き換え)
(↓ここから下はそのまま)

[Theme.A]
DisplayName=2016年11月28日俺様大勝利
(省略)

(編集終わり)

編集が終わったら、[ ファイル(F) ] → [ 上書き保存(S) ] で保存し、メモ帳を閉じる。
次に、[ エクスプローラー ] を閉じる。
次に、個人用設定ウィンドウの [ Windows標準のテーマ(3) ] から [ Windows ] を左シングルクリックする。
次に、[ マイテーマ(1) ] から [ 2016年11月28日俺様大勝利 ] を、迷わず左シングルクリックするw

これで ” 俺様風クラシックテーマファイル ” の出来上がり♪(アハ♪”

んじゃな♪(アハ♪”
0108Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 18:56:07.90
試してみたら、黒地に白のクラシックテーマだった。
眩しくないし、使えるね。
Webページ表示も追従してる。
0109Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 19:10:54.73
いいね
0110Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 19:14:15.34
7使いの人も10に移れそうかな。
0111Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 19:15:56.23
10移管決定
0112Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:08:07.01
PassMark Performance test 9.0からDX12使い始めたね。
0113Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:12:43.87
Win7はDX12をサポートしていないから、Win10に移管してスコア減点を防ぐってこと。
0114Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:15:23.01
開発もDX12に移るの?
0115Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:18:21.37
移らないよw
DarkGDKはDX9だから、変わらないw
DX12に移る前にAGKに移る方が現実的だろうけど、処理速度が遅いのが難点だな…
2DメインならDX9止まりでも余裕w
0116Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:19:15.57
DX12からマルチスレッドでGPU制御可になったけど。
0117Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:20:19.60
感動したw
0118Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:22:02.23
Atom4コア変態タブレットみたいなのがあるから、必然的にマルチスレッド使わないと実用レベルのスピードが出ないからなw
0119Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:31:02.52
>>118
しかし4コアすべて使うと温度上昇でクロックダウンするからねw
0120Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:33:30.01
タブレットの開発者の感覚としては、クロックダウンまでは我慢できるとして、一定温度を超えると
強制シャットダウンするオプションは不味いよなw

結局、2コア程度使ってパッケージ発熱を抑えるように設計するしかない、とw
0121Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:43:17.41
今は寒いから少々無理させても処理落ちしにくいけど、夏場になるとまた設計変えなきゃいけないね。
0122Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:45:26.85
マニア向けから一般向けまで大変だなw
0123Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:46:59.99
マシン構成ステータスを読んで基準に達してない機種は却下すればいい。
0124Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:48:37.38
>>123
それより初期化で簡単な内部ベンチマークやって振り落とす方法もあるよ。
0126Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 10:28:51.64
GeForce Experience削除してきたw
0127Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 10:30:32.46
>>126
最近になって個人情報を要求するようになってきたね。
あってもいらない機能ばかりで削除して正解だよ。
0128Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 10:31:16.43
>>104
0129Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 10:33:26.53
>>104
>Windows10俺様風クラシックテーマファイル

テーマファイルを管理フォルダから引き出して直接編集するんだね。
余計なソフトもいらないし安心安全w
0130Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/30(水) 10:34:56.00
>>129
>余計なソフトもいらないし安心安全w

そっそww、中で何やってんだか怪しいアプリは使わない、インストールしない、リンクをあぼーんするwwwwww”
0132Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 10:50:58.29
オフィスマはドンキの2in1買った?
0135Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/30(水) 11:40:11.69
≪人柱レビュー≫
初期状態ではバッテリーは充電されていないのでまず充電する。
液晶画面はバックライトがやや暗い。眩しい画面の苦手な人にはおすすめ。背景が白でも見やすい。
Win10 64bit版搭載。重い処理は苦手。バッテリーが残り30%ぐらいでも重い処理をすると落ちる。
節電設定がおすすめ。デスクトップPC並みの重い処理は苦手と考えればよい。
PassMarkベンチマークテストはCPUスコア1100前後、内蔵GPUスコアが200前後。
内蔵ストレージ(おそらくeMMC)は遅い。
スマホからテザリングしてネット接続は可能。電波が途切れることは少ない。
キーボードはストロークの浅いアイソレーションタイプ。やや硬め。
トラックパッドは境界線なしの2ボタンタイプ。
キーボードドックは重量があり、ノートタイプ使用時は安定感あり。
付属のMS Officeモバイル版は要アカウントで、Libre Officeがおすすめ。

<どういう人に向いてるか>
インディー系の2Dフリーソフト(ゲーム)を遊ぶ
マルチタッチ対応のタッチパネルを活かしてラフなデザイン、お絵描きを楽しむ
キーボードドックを含めてサイズが小さいので、持ち歩いてカメラ機能を楽しむ
Windows10がどういうものか試してみたい人向け

<こういう人には向いていない>
MS Officeで表計算の編集をする
2ちゃんねるで格闘する
3Dゲームで興奮する
画面が小さいので眼精疲労に陥りやすい

<開発者向けアナウンス>
VC++2008Express with SP1、DarkGDKは使えるが、画面がやや狭いので実験程度に考えるとよい。
複数タスクの混在はバッテリー急降下シャットダウンに陥りやすいので念頭に置いておく。
0136Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/30(水) 11:40:56.90
<総合評価>
スマホかモバイルルーターを持っている人が、テザリングしてネットサーフィンを楽しむ、
マルチタッチ対応タッチパネルを活かした簡単なデザイン向け、小型サイズを逆手にとってキーボード
ドックを切り離して持ち歩いてカメラ機能を楽しむ、単純な2Dゲームで遊ぶ人に向いている。
スマホからノートPCの中間にある需要を狙ったもの。

<おすすめ度>
★★★☆☆(5点満点で3点)
内訳: 5点 すぐに買えw 4点 なるべく急いで買えw 3点 暇な時に買うかどうか判断するw
    2点 他によっぽど買うものがない時に買うw 1点 やめとくw 0点 他の商品ページに移動するw

<俺様的評価>
2Dゲーム市場ターゲット標準仕様と捉える。3DSには勝てそうにないが、価格帯が被るのでニッチな
需要はありw 開発者で持っていない人は、買って試してみると分かりやすい。
モバイル機の特性を試すいい機会。
0137Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 13:21:54.06
また変なもの買ってきたw
0138Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 13:24:03.64
3DS買った方がよかったんじゃないの?wwwwwww
0140Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 15:49:25.37
タッチパネルはお絵描きに使えるんだよね。
iPadと違ってファイル操作が自由。
0141Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 15:51:52.41
いいね
0142Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 17:31:32.09
なんかスレタイからしてカオスなスレだなw
0146Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 21:12:52.87
オフィスマ的には、タッチパネルをゲームデバイスとして使うつもりはないの?
0147Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/30(水) 21:18:34.69
>>146
スマホと違って、PCでタッチパネルをゲームデバイスとして使うには敷居が高いんだよ。
普及率2%未満で、ドンキの2in1かDellのP2314Tを買ってもらうしかないw

俺様的には、PlayStation2配列準拠のPC用アナログ2軸パッドを、標準的なゲームデバ
イスとして捉えている。

アナログレバーはプログラム次第でカーレースのハンドル代わりにもなるし、応用力が
非常に高いw
0148Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 22:24:41.82
オフィスマはDarkBASICやめたの?
0149Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/30(水) 22:43:03.53
>>148
VC++2008Expr & DarkGDKの時代。(アハ

…ってのは、そろそろお開きにして、またDarkBASIC ProFree77RC7に戻るよw

やっぱり俺様にはC言語は合わなかったけど、試してみないと中身は分からないからなw
試してみた結果、手軽さが失われてDarkBASICより大幅に開発効率が落ちてしまった。

DarkBASICはWin8までは互換性があったけど、8.1で ” フォルダ潜り込み現象 ” が起きて
Win10でまた互換性が復帰した経緯がある。

Win8.1ユーザーは、コンパイラのフォルダアドレスを修正するのではなくて、CONFIGファイ
ルのパス指定を修正する必要が出てくる。(CONFIGファイルの中に要旨が英語で書かれ
ている。「 うまく動かない場合はここをremoveしろ 」 と書かれている)

C言語は試してみるにはいいけど、それ以上にはなれなかったなw
0150Socket774
垢版 |
2016/12/01(木) 08:51:51.23
>>149
じゃマルチスレッドは活かせないの?8コアCPUなんか意味ないよ
0151Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/12/01(木) 09:20:48.75
>>150
現実的には2コア2スレッドCPUが過半数を占めるから、マルチスレッドよりシングルスレッド性能を重視する。
CeleronDual-Core〜PentiumDual-Coreを標準仕様と捉えている。
ビデオカードは750Ti〜1050Ti、ロープロを標準仕様と捉えている。
モニターはWXGA(1366x768)〜FHD(1920x1080)を標準仕様と捉えている。
ストレージはHDD1TBを標準仕様と捉えている。
steamの統計と俺様的感覚の中間点だなw
このレンジを外れると普及率が落ちるw
0154Socket774
垢版 |
2016/12/01(木) 09:43:42.44
1080Ti出たら買う?
0155Socket774
垢版 |
2016/12/01(木) 09:44:27.99
1050Tiは?
0156Socket774
垢版 |
2016/12/01(木) 09:54:54.99
>>154
買わないw
780Tiの現役期間(2013-2017、4年間)はまだ1年残ってるw
特に問題がなければ、オプションの延長期間(2017-2021、4年間)に移ると思うw
安い買い物じゃあないからなw

>>155
ロープロの1050Tiが出たら考えないこともないけど、750Tiの普段使いで困ることがないからなw
750Tiの現役期間(2014-2016、2年間)は過ぎたけど、オプションの延長期間(2016-2018、2年間)に移るw
ネットに常時接続するPCっていうリスクを考えると、GPUタダ乗り利用されちゃ敵わんからなw
ネット用ならスティックPCかドンキの2in1が、PC資源利用のリスクが少ないw
0159Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/12/01(木) 19:15:58.99
ドンキ2in1 補足事項

1. スマホ用のminiUSB充電器は非公式で使えるが、充電が遅く、充電してるかどうかは分からないが、充電していたw
2. 付属のACアダプターもminiUSB端子も折れやすいので、取り扱いには気を付ける。
2. CPUはCherryTrail世代(第5世代)で、基本的にはWindows7に置き換え可能であるが、eMMCはWin7では認識されない。(保証外)
3. 電源ONから起動画面が出るまで10秒ぐらい見ておく。
4. GIMPはマルチタッチに対応していない(シングルタッチのみ)。
5. MS付属のペイントはマルチタッチに対応している。
6. やっぱタッチパネル付きはMacBookに勝てると信じている(笑)
7. microSDカードの挿入口は深く、差し込む時も取り出す時も、爪より長い道具が必要になる。
8. Visual C++、JavaScriptなど、ソフトウェア開発機(ホスト機)としては向かない。
9. 電源投入のタイミングは3秒長押し、7秒待ちで、トータル11秒程度で画面が現れる。(起動は遅い)
0162Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/12/04(日) 21:33:49.05
魅惑♪のWin10パケ詰まり対策例(^^♪

Win10で強制更新かパケ詰まり症状が起きたら、[ CTRL ] + [ ALT ] + [ DEL ] でタスクマネージャーを起動させて、
どれでもいいからプロセスを1つ選んで右クリックして、[ 詳細の表示(G) ] を選んで詳細表示に切り替える。

次に名前順に並び替えて、[ svchost.exe ] を揃えて、ユーザー名 [ NETWORK SERVICE ] の属性のプロセスを
右クリックして、[ タスクの終了(E) ] を選んでプロセスを終了させるが、シャットダウン警告の出ているプロセスは
外す。

リソースモニターなどでネットワーク帯域が復活している様子を見ながら、他のユーザー名(属性)のプロセスを
終了させて、強制更新を終わらせる。

たまにWindowsDefender、もしくはセキュリティソフトが反応する場合があるが、好きにさせておけばよいw

結局のところ、ユーザーに途中経過を見せないアプリケーションがあるというのは不信感を招くだけで、除去される
ということか(笑)
0163Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/12/04(日) 21:47:29.14
定期的なクリーンインストールは、広告ターゲットのデータ集積を防ぐのに役立つ。
つまり、サーバー側とITデバイス側のどちらかのデータを除去すれば、広告ターゲットのデータ集積は無効になる。
0164Socket774
垢版 |
2016/12/04(日) 23:44:08.33
防いだらなにかいい事あるの?
てか好きにさせておいた方が抵抗してるより軽快になるだろ普通
0165Socket774
垢版 |
2016/12/06(火) 09:23:29.63
>>163
これは愉快だねw
0166Socket774
垢版 |
2016/12/06(火) 09:34:18.98
いいね
0167Socket774
垢版 |
2016/12/06(火) 09:38:38.18
>>164
ねえねえ、愉快だねぇw息してるぅ〜?w
0168Socket774
垢版 |
2016/12/06(火) 09:39:08.57
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ___
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \
0169Socket774
垢版 |
2016/12/06(火) 10:43:37.01
せっかくサラサラ流れてる川を必死に堰き止めて
無駄な努力と負担を掛けてる奴いるよなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況