X



[保存版] nVIDIA GeForce GTX 780Ti / 750Ti Part.1©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/22(土) 10:35:55.27
Kepler最終世代の780Ti、Maxwell第1世代の750Tiについて語ろう。

780Ti: 2013年リリース、フルコア仕様
750Ti: 2014年リリース、補助電源なし、省電力仕様で高性能

当時の評価
780Ti: ライバルのAMD RADEON R9-290Xとデッドヒート、甲乙付け難い、ビデオカード頂点期
750Ti: 補助電源なしでロープロ仕様品も出回り、手軽な拡張がセールスポイント
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0029Socket774
垢版 |
2016/10/22(土) 14:05:36.38
次にビデオカードを買う時、どんな点を重視しますか?
0032Socket774
垢版 |
2016/10/22(土) 14:10:33.68
PlayStation4は所有していますか?また、PSVRの購入予定はありますか?
0035Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/22(土) 14:22:21.25
nVIDIA 3D Visionキット2付属の専用3Dグラスは軽いとは言っても、長時間の使用は限度があるからなw
PSVRの重量を考えたことはあるか?w

nVIDIA 3D Visionキット2付属の専用3Dグラス: 54g
PSVRヘッドセット: 610g ← ムリw
0039Socket774
垢版 |
2016/10/22(土) 22:33:25.68
Linuxに乗り換えとか?
0042Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 13:26:36.10
(仮)PlayStation5に対抗しうるスペックとは?
0043Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/23(日) 13:30:51.96
>>42
PS5が出るとすれば、2018〜2020年ぐらいで、画面周りが4K60fps、CPUは4コア4スレッド、8GBメモリ、2TB SSDを想定。
HDDがゲーミング市場から離れる可能性が高い。
0044Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 13:34:32.22
と言うことは、nVIDIAの設計に戻るかな?
0045Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/23(日) 13:39:09.39
>>44
AMDの場合は、CPU-GPU間のダイレクトアクセスに特化してるけど、nVIDIAはGPUをメインに置いて、
CPUがサブ扱いになる設計が多いからなw

CPUコアもIntelではなくて、ARMになる可能性が高い。

バス調停の設計においては、AMDとは逆さまと考えてよいw
0046Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 13:43:27.45
nVIDIAは、Nintendo Switchの設計を取得したことで、PS5設計の可能性は低くなりそうですが。
0047Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 13:45:13.06
4K60fpsって、2018年ぐらいではまだまだ高嶺の花のような…
0048Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/23(日) 13:47:50.46
>>46
余ったTegraタブレットK1の行き先としては、それでよかったんだろうなw
Nintendo Switchが売れれば、PS5設計もnVIDIAに任される可能性が高いなw
売れれば勝ち馬の法則w
0049Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 13:51:23.41
780Tiが3万円台!

N780GTX-Ti Twin Frozr 4S OC [PCIExp 3GB] 最安価格(税込):\32,400 (前週比:±0 )
http://kakaku.com/item/K0000607200/
0050Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 14:19:43.86
ロープロ、DisplayPort付きで750Tiが\12,980!

GV-N75TOC-2GL [PCIExp 2GB]
「GeForce GTX 750 Ti」を搭載したオーバークロック仕様ビデオカード
最安価格(税込):\12,980 (前週比:-1,010円↓)
http://kakaku.com/item/K0000687034/
0051Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 14:21:10.87
>>48
Nintendo Switchが売れなかったら、どうなるの?
0052Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/23(日) 14:24:45.83
>>52
Nintendo Switchがハズれた場合は、PS4の製品寿命が延びて、AMDのキャッシュフローが潤沢になると言うことかw
AMDは余った資金力でPCパーツ分野で出張るなw
0053Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/23(日) 15:28:48.28
んで、PS4の初期仕様をまとめると…

Athlon 5350(4コア)のカスタム品(GPU別)2個 PassMarkスコア2,566
Radeon R9 270のカスタム品(データバス直付け)1個 PassMarkスコア4,257
ブルーレイドライブ1個
メモリCPU・GPU共用で8GB

…か。

だいたいG1820(PassMarkスコア2,787)+750Ti(PassMarkスコア3,685)で問題なかったなw
0054Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 15:30:58.92
>>53
PS4はCPU2個で計8コア、CeleronG1820は1個で2コアしかないよ。
0056Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 15:36:35.81
>>55
しかしPS4はCPU2個。
0060Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 15:46:54.38
>>59
BluRay提唱者のソニーが止める訳ないっしょ
0063Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/23(日) 18:09:39.09
ファミパッチン♪でミニサイズかw
国内市場向けだから、月産2,500台ぐらい…いやそんなに行かないかw
2万台ぐらい作って売り切りのパターンとも取れるな…
0065Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 18:14:31.66
>>64
スプライトがチラつくからシューティングは控えめw
0068Socket774
垢版 |
2016/10/23(日) 18:23:58.31
レガシー物が多いのは、作りやすいというのがありそうな…
0071Socket774
垢版 |
2016/10/25(火) 09:57:49.55
>>70
開発者登録という紐付けw
0072Socket774
垢版 |
2016/10/25(火) 15:38:17.49
WOTしかやらない俺には、750tiは最適。
無論異論は認める。
0073Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/10/26(水) 23:06:26.59
>>71
何にもないか、って言うと、あるからなw
完全なクリーン開発環境というのであれば、99BASICだなw
その代わりにソースが解読される危険性が残るw

# 安全性から言うと、DarkBASICとDarkGDKだろうなw
0074Socket774
垢版 |
2016/10/28(金) 21:37:09.10
本スレにも書いたけどこっちは本線みたいなので
ASUS GTX780Ti使いなんだけど
電圧解除出来るはずのKepler BIOS Tweaker v1.27でも
MaxwellBiosTweakerでも1.2v〜1.87vの呪縛から逃れられない

同じASUS GTX780Ti使いでBIOS書き換えで1.21v〜に出来た人いたらヒント教えて欲しい
0077Socket774
垢版 |
2016/11/10(木) 23:26:56.03
750Ti & 780Ti ド安定時代は終わった。(アハ
0080Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 00:18:10.20
国産機、国産OSは無理
日本人は一つ一つの物は凄い物を作れるけどそれをまとめるとチグハグになってしまう
政府で例えると総理大臣が居て大臣がいて議員が居るみたいなのでうまく回るけど
全員総理大臣になってしまうから殴り合いが始まる
0081Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 08:28:48.54
開発に日本人を入れない理由
次々に新しいの作っちゃうから生産販売回収が追い付かない
他、自分たちの立場が無くなるw
0082Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 12:11:36.83
国内OSがない理由は日本語が国際標準語にならないのと同じ
0085Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/12(土) 12:23:29.05
な、トランプ大統領アホ誕(笑)で周辺状況が変わってくるから、見直してみようなw
MS、アップル、グルーグル(笑)が世界市場から追放される可能性が出てきたw
0086Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 12:27:34.25
>>85
西海岸のIT企業を中心として合衆国離脱の動きがあるけど、これのことかな?
0087Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 12:31:32.07
>>85
Ubuntuはどう?
0089Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 16:25:07.62
台湾企業がキーポイントになるね。
0090Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 16:26:10.61
いいね
0092Socket774
垢版 |
2016/11/12(土) 16:32:22.42
>>85
DELLは?
0096Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/13(日) 13:22:07.02
Win10の問題点

1. テーマカラーが小汚い → テーマファイルを直接書き換え対応 ♪解決
2. WinHelp32.exeの問題 → WinXp以前のWinHelp32.exeを取り出してそのまま使う ♪解決
3. ビデオカードのガジェットが対応していない → 他のアプリケーションで対応 ♪解決
4. 強制更新問題によるネットワーク帯域の著しい制限 → 放置、もしくはオフラインで使う ♪詩ね♪(アハ♪”
0100Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/22(火) 18:59:04.23
…っていう訳で、スティックPCスレ引き揚げのお知らせw

まだまだ780Tiも750Tiも現役で行けてしまうなw

Win10はテーマファイルのいじくりが何とかよくなったから、オフラインで使えるなw

Win10をオンラインで使おうとすると、強制アップデート問題でネット回線が使い物に
ならない上に、中で何やってるか怪しい状態だから避けるべきw

オンラインにはWin7がいいだろうなw

そういう訳で、今年のクリスマスセールの買い物は特になさそうだなw
0101Socket774
垢版 |
2016/11/23(水) 02:10:28.54
中で何やってようが君のエロファイル盗んでる訳じゃないから安心していいよ
君がどこかの怪しい国や団体のエロい人だったり
最先端技術を開発しているエロいひとだったり
体に爆弾巻いてヒーハーしようとしてるエロい人だったりしない限り
君のPCの中身なんてゴミほどの価値も興味もないから大丈夫w
自意識過剰ってやつだから心配しなくていいよw

あぁでもそういう怪しい監視対象ワードを含んだ通信してたり
怪しい設計図とか保存してたら興味持ってもらえるかもよwww
0104Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:56:15.64
Windows10俺様風クラシックテーマファイルの作り方w

ではまず、デスクトップ画面左下の [ スタートボタン ] を右シングルクリックして、[ コントロールパネル(P) ] を左シングルクリックする。
次に、デスクトップのカスタマイズの項目から、[ テーマの変更 ] を左シングルクリックする。
次に、個人用設定の項目の中から、ハイコントラストテーマ(4)のうち、[ ハイコントラスト黒 ] を左シングルクリックする。
次に、ウィンドウ下の [ 色 ] [ ハイコントラスト ] の [ 色 ] を左シングルクリックする。
次に、設定ウィンドウ右側 [ プレビュー ] の下側の [ ハイ コントラスト設定 ] を左シングルクリックする。
次に、設定ウィンドウ右側 [ テーマの選択 ] [ ハイコントラスト 黒 ] の [ テキスト ] を左シングルクリックして、現在とは異なる色を
選んで、下側の [ 適用する ] を左シングルクリックする。
次に、別ウィンドウの [ 新しいテーマとして保存 ] [ テーマ名 ] の入力項目に、[ 2016年11月28日俺様大勝利 ] と入力し、
下側の [ 保存 ] を左シングルクリックする。
次に、設定ウィンドウを閉じる。
次に、[ エクスプローラー ](黄色のアイコン) を起動し、ウィンドウ左側から、[ PC ] を左シングルクリックする。
次に、ウィンドウ右側のウィンドウマーク(田)の付いているドライブ(たいていはCドライブ)を左ダブルクリックする。
次に、ウィンドウ右上の [ ローカルディスク(C:)の検索 ] に、[ 2016年11月28日俺様大勝利 ] と入力するだけで、検索を開始する。
しばらく時間がかかるので、うんこにでも行けばよいw
次に、ウィンドウに [ 2016年11月28日俺様大勝利.theme ] ファイルが出てくるので、右シングルクリックして、[ プログラムから開く ]
→ [ メモ帳 ] で以下の様に編集する。

; Copyright ゥ Microsoft Corp.

[Theme]
; High Contrast Black - IDS_THEME_DISPLAYNAME_HCBLACK
DisplayName=2016年11月28日大勝利
(省略)
(ここまで変更なし)

(↓ここから変更)
0105Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:56:39.44
[Control Panel\Colors]
ActiveTitle=0 72 128 ;0 144 255
Background=0 0 0
ButtonFace=80 80 80 ;0 72 128 ;0 0 127
ButtonText=192 192 192 ;255 255 255
GrayText=128 128 128 ;176 176 176 ;250 109 109
Hilight=32 64 144 ;128 128 255
HilightText=255 255 255
HotTrackingColor=119 255 255
InactiveTitle=48 48 48 ;32 32 32 ;0 36 64 ;0 0 47
InactiveTitleText=128 128 128 ;255 255 255
TitleText=255 255 255
Window=0 0 0
WindowText=255 255 255
Scrollbar=0 0 0
Menu=0 0 0
WindowFrame=255 255 255
MenuText=255 255 255
ActiveBorder=255 255 0
InactiveBorder=0 128 0
AppWorkspace=0 0 0
ButtonShadow=128 128 128
ButtonHilight=192 192 192
ButtonDkShadow=192 192 192 ;255 255 255
ButtonLight=192 192 192 ;255 255 255
InfoText=255 255 255
InfoWindow=0 0 0
ButtonAlternateFace=192 192 192
GradientActiveTitle=128 0 128
GradientInactiveTitle=0 128 0
MenuHilight=128 0 128
MenuBar=0 0 0
0106Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:57:12.66
[Control Panel\Cursors]
Arrow=%SystemRoot%\cursors\aero_arrow.cur
Help=%SystemRoot%\cursors\aero_helpsel.cur
AppStarting=%SystemRoot%\cursors\aero_working.ani
Wait=%SystemRoot%\cursors\aero_busy.ani
NWPen=%SystemRoot%\cursors\aero_pen.cur
No=%SystemRoot%\cursors\aero_unavail.cur
SizeNS=%SystemRoot%\cursors\aero_ns.cur
SizeWE=%SystemRoot%\cursors\aero_ew.cur
Crosshair=
IBeam=
SizeNWSE=%SystemRoot%\cursors\aero_nwse.cur
SizeNESW=%SystemRoot%\cursors\aero_nesw.cur
SizeAll=%SystemRoot%\cursors\aero_move.cur
UpArrow=%SystemRoot%\cursors\aero_up.cur
DefaultValue=Windows Aero
Hand=%SystemRoot%\cursors\aero_link.cur
Link=

[Control Panel\Desktop]
Wallpaper=
TileWallpaper=0
WallpaperStyle=10
Pattern=

[VisualStyles]
;Path=%SystemRoot%\resources\themes\Aero\Aero.msstyles
Path=%SystemRoot%\resources\themes\Aero\AeroLite.msstyles
ColorStyle=NormalColor
Size=NormalSize
HighContrast=3
0107Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
垢版 |
2016/11/28(月) 14:57:33.35
[boot]
SCRNSAVE.EXE=

[MasterThemeSelector]
MTSM=RJSPBS

[Sounds]
; IDS_SCHEME_DEFAULT
SchemeName=@%SystemRoot%\System32\mmres.dll,-800

(ここまで書き換え)
(↓ここから下はそのまま)

[Theme.A]
DisplayName=2016年11月28日俺様大勝利
(省略)

(編集終わり)

編集が終わったら、[ ファイル(F) ] → [ 上書き保存(S) ] で保存し、メモ帳を閉じる。
次に、[ エクスプローラー ] を閉じる。
次に、個人用設定ウィンドウの [ Windows標準のテーマ(3) ] から [ Windows ] を左シングルクリックする。
次に、[ マイテーマ(1) ] から [ 2016年11月28日俺様大勝利 ] を、迷わず左シングルクリックするw

これで ” 俺様風クラシックテーマファイル ” の出来上がり♪(アハ♪”

んじゃな♪(アハ♪”
0108Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 18:56:07.90
試してみたら、黒地に白のクラシックテーマだった。
眩しくないし、使えるね。
Webページ表示も追従してる。
0109Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 19:10:54.73
いいね
0110Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 19:14:15.34
7使いの人も10に移れそうかな。
0111Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 19:15:56.23
10移管決定
0112Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:08:07.01
PassMark Performance test 9.0からDX12使い始めたね。
0113Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:12:43.87
Win7はDX12をサポートしていないから、Win10に移管してスコア減点を防ぐってこと。
0114Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:15:23.01
開発もDX12に移るの?
0115Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:18:21.37
移らないよw
DarkGDKはDX9だから、変わらないw
DX12に移る前にAGKに移る方が現実的だろうけど、処理速度が遅いのが難点だな…
2DメインならDX9止まりでも余裕w
0116Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:19:15.57
DX12からマルチスレッドでGPU制御可になったけど。
0117Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:20:19.60
感動したw
0118Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:22:02.23
Atom4コア変態タブレットみたいなのがあるから、必然的にマルチスレッド使わないと実用レベルのスピードが出ないからなw
0119Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:31:02.52
>>118
しかし4コアすべて使うと温度上昇でクロックダウンするからねw
0120Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:33:30.01
タブレットの開発者の感覚としては、クロックダウンまでは我慢できるとして、一定温度を超えると
強制シャットダウンするオプションは不味いよなw

結局、2コア程度使ってパッケージ発熱を抑えるように設計するしかない、とw
0121Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:43:17.41
今は寒いから少々無理させても処理落ちしにくいけど、夏場になるとまた設計変えなきゃいけないね。
0122Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:45:26.85
マニア向けから一般向けまで大変だなw
0123Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:46:59.99
マシン構成ステータスを読んで基準に達してない機種は却下すればいい。
0124Socket774
垢版 |
2016/11/28(月) 23:48:37.38
>>123
それより初期化で簡単な内部ベンチマークやって振り落とす方法もあるよ。
0126Socket774
垢版 |
2016/11/30(水) 10:28:51.64
GeForce Experience削除してきたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況