X



メモリはやっぱりECC Part6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2016/09/30(金) 00:23:17.67ID:zIHhmHlR
過去すれ
メモリはやっぱりECC Part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362557182/
メモリはやっぱりECC Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305969862/
メモリはやっぱりECC Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283046765/
メモリはやっぱりECC Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261291017/
初代スレ
【Transcend】メモリはやっぱりECC【 SuperTalent】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/
0283Socket774
垢版 |
2017/05/24(水) 08:21:40.45ID:WCpJX/TL
今ddr4 regか。
ならnaples待ちになるな。
レビューよろしく
0284Socket774
垢版 |
2017/05/24(水) 09:17:09.75ID:ojAYs3Ep
>>281
その発言は頭悪すぎだから相手しなくていい
0285Socket774
垢版 |
2017/05/25(木) 22:00:19.79ID:7WDkbXew
>>281
zfsはそもそもCPU、メモリにエラーがないことを前提としてる。
パリティ作成前にエラーが起きたらzfsの原理的にどうしようもない。
0286Socket774
垢版 |
2017/05/26(金) 20:00:12.66ID:O713L+jr
>>285
修復が出来ないだけでエラーの検出は出来るだろ。
超天文学的な確率でエラーデータが正しい値に化けでもしない限りね。
0287Socket774
垢版 |
2017/05/26(金) 20:31:22.90ID:WRtK1syK
TCPでエラー訂正してるからHDDにエラーチェック無くてもファイルをダウンロードして保存しても壊れることはない
というのと同レベルのバカなこと言ってるんだけど自覚してる?
0288Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 06:13:36.32ID:sUhV6H30
エラー値を化けさせないで確実に伝送するだけ
0289Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 10:14:23.04ID:XyBh6nqy
素人であれなんですけど、HDDに保存したファイルのハッシュと、保存前やオンラインデータベースのハッシュが一致してるのを確認できたらエラーが無いってことでOK?
ファイル鯖を今ReFSにする予定なんだけど今はNTFSなもので。
それともFreeNASにしてZFSにするべき?
0290Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 10:14:47.68ID:XyBh6nqy
×今
○今度
0291Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 10:16:03.33ID:XyBh6nqy
因みに鯖のメモリはちゃんとECCだけど、クライアントはnonECCなのでちゃんと保存できてるか不安で。
0292Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 10:38:53.90ID:XYcJ1uGZ
>>289
ファイルの一貫性確認はそれでOK
でもデータを保存したHDDとハッシュを記録した媒体のどちらが失われても(ハッシュを公開してるサイトが閉鎖するとかも含め)
必要に応じて回復可能なように準備する必要はある。それ程重要なものならばね

ReFSは使った事ないからわからん、zfsは死ぬときは死ぬ、そして復旧が凄く難しい事態に陥る可能性は常にある。自分は何度か苦労した経験がある
やはりバックアップは大事
0293Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 11:01:31.12ID:QBRFQlJN
個人だとバックアップも大変
昔毎週土日まる二日かけてDVD-Rをひたすら100枚ぐらい焼いてた時期があるけど死にそうだった
0294Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 11:07:46.07ID:5UJKVe3B
DVD100枚だと、外付けHDD買った方が安いし長持ちだな。
防湿庫に入れとけば、HDDは保存方法として優秀。
0295Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 11:24:54.18ID:mrgXiqLo
今時はバックアップ先はHDDだろな
冗長化も兼ねてNASみたいなのでも良いと思うけど

HDDから復旧なんてやるもんじゃない
0296Socket774
垢版 |
2017/05/27(土) 12:11:27.34ID:Bp8L/LO3
>>292
> zfsは死ぬときは死ぬ

いつどのZFSでどうして死んだ?
0297Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 17:22:40.64ID:V/9deySt
http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/30/computex07/

AsrockからAMD X399, Threadripper向けの目盛り8スロットマザー。
スペック表拡大するとECC unbufferedのようだ。それでも16GB x8で最大128GB。
WSはこれでも良さそうだが。とはいえ、G34のシングルでも達成できる
容量なのでいまいち食指がうごかない。

Registered対応はやはりEPYCブランドのみってことなんだろうか。
0298Socket774
垢版 |
2017/05/30(火) 17:39:22.05ID:uYDuYxDN
いいじゃん
AMD最高!
0299Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 06:59:37.46ID:Wkbl6ct0
レジ対応しないなら魅力ないと思うなぁ
TigerMP/MPXはレジ対応だったし
ちょっとでも賢明ならレジ対応のメリットは分かると思うが
0300Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 08:00:31.10ID:DVwmD1Ue
EPYCがいつ出るか
今は待ちかな
0301Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 19:02:38.06ID:QOYVVVx+
Skylake-X の LGA2066 って LGA2011 の後継に見えるけど Reg ECC メモリ対応してないのかしら

Intelの伝統に則って Xeon 以外はメモリコントローラ意図的に劣化させてる?
0302Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 20:39:03.43ID:LRd6yuK0
最近はXeon+C系のチップセットじゃないとECC使わせない雰囲気ですよねぇ
あとはごく一部の組み込み向けCPU
0303Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 21:17:58.96ID:DGIOpN91
最近はX系に飽き足らずC系縛りに突入しているのか?
AMDも本当はそういうパッケージングで売りたいんだろう、特に法人向けのソリューションとしてはね
今はRyzenとか闇で対応、というか公然の秘密として掲示板等で中の人がリークしている感じだけど
0304Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 21:35:29.36ID:kKoQzrer
ハイエンドゲーマー向けの製品だからreg対応してないだけじゃない?
overclockメモリでタイミングギリギリまで詰めて、みたいな用途だとreg対応要らんだろうし

Skylake-XやThreadripper*にも*対応したWS向けマザーボード(Xeon,EPYC対応の)が出てくれば
regメモリも使えるかも
0305Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 23:12:03.01ID:QuLKa71y
Registeredメモリは、Address/Commandラインで駆動するチップが多いと
信号がきちんと伝わらないから、1ウエイトかませてでも
駆動チップを減らすのが目的。

DDR4世代だと8Gbit(1024MB)チップ×16枚で、16GBモジュールができる。
これを4枚挿せば64GB。
ハイエンドゲームでも十分過ぎて、一般人はこれ以上搭載する需要がないよ。
遅くなるわ高くなるわ売れないわじゃ、対応しないのも無理はない。
0306Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 23:30:59.69ID:DGIOpN91
X399×AM4マザーが出れば大本命なんだけど、どうだろう
少し前まではどこかの変態がRyzenのDPマザーは出してもおかしくない流れだったけど
0307Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 23:42:12.76ID:dS0Mmmrj
>>306
寧ろチップセット外してほしい
サウス部分は内蔵してるから無くても動くし
0308Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 23:44:49.34ID:kKoQzrer
>>306
何を期待してるのかしらんけどThreadripperってNaplesじゃろ?多分
足回りが違うからX399はAM4には使えんと思うけど
0309Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 03:16:06.14ID:sNpPORgH
>>308
違う
NaplesことEPYCは4MCM、スリッパは2MCMと考えられる

今回のチップセットはプラットフォームのコアコンポーネントは噛んで「ない」から流用は幾らでも可能
その気になればあのチップセットはintel環境でもサウスにはならないけど動く、中身は単なるUSB/SATA/PCIe変換故に
まぁやるかどうかは別だけどね、あまり利点もないし
0311Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:31:20.18ID:YLcB1sN0
>>310
安価間違えてるぞw
0312Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 07:41:01.38ID:smT5J0zf
Supermicroはよ
0313Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 11:36:24.93ID:ro/YVWfn
最近のSUPER●は敷居低いの?
去年買ってすぐ文鎮化したからASUSに買い換えた
EPYCが出たらマザーはASUSだな、LRDIMM用意して待ってる
0314Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 11:42:32.82ID:LTrUVJn+
文鎮化って何やらかしたのよ?
0315Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 12:17:03.69ID:yNQmYwgS
沖縄に来て7年、当初は持ってきたノートや、手がけたマシンが壊れまくった。
湿度とか塩分とか環境要因がいろいろあるんだろうが、とりあえず、
仕事で使う計算機は全てSupermicroに交換した。一台も壊れてない。
Supemicro原理主義者になりそうだぜ
0316Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 12:32:18.08ID:ro/YVWfn
E5v4を2個積んで手元のパーツ入れ替えても全く起動せず
安いE5v3も買ったがダメ
で結局、マザボも買い換えるハメになってASUSで落ち着いた
オンボのグラフィックスがないのでASUSと比べてsuper●の安いのを選んだのだが...
納戸にほりこんである
0317Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 12:40:51.26ID:bsWE+Uog
初期不良でしょ
別のマザーで動いたパーツで動かなかったならサクっとその場でRMAに出さないとダメ
0318Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 13:07:22.79ID:ro/YVWfn
10年ぐらい前にも同じ目にあった気がする
まあすんだ話ではある
0319Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 16:05:44.45ID:y5VoS9+Q
大金持ちさんでしたか。大らかですね
0320Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 16:20:41.78ID:bsWE+Uog
オレなら買った新品マザーが動かなかったら発狂しそうになるw
0321Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 17:53:50.32ID:jSQZrTyP
他のマザーでなぜかコールドブートできないRAIDカードが●だと問題なく動作したことなら
0322Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 19:31:31.51ID:ro/YVWfn
HBAというかRAIDって、もしかしてPCIe2.0?
0323Socket774
垢版 |
2017/06/03(土) 08:39:11.81ID:V4o9POEY
外部環境による故障率とか脳汁出まくりだわ
データ取りてー
0324Socket774
垢版 |
2017/06/03(土) 09:13:16.20ID:6b+tNg6z
Sky-Xグリスかよ
7th、8th Genとどんだけ原価低減で搾り取るつもりじゃ
0325Socket774
垢版 |
2017/06/05(月) 19:35:07.74ID:AgxF/0mb
希少金属を無駄に使うソルダリングをintelがやめるというのは企業的責任だろ
0326Socket774
垢版 |
2017/06/05(月) 19:40:58.28ID:urb6l+Np
使い終わったCPUはリサイクルにでも出せよ
0327Socket774
垢版 |
2017/06/05(月) 21:47:49.93ID:t5BA7ORp
環境に優しくなくていいから、俺に優しくしろ!
0328Socket774
垢版 |
2017/06/05(月) 22:07:03.25ID:OMHehgJA
>>325
そりゃ厚さ1mmもかましてるおたくのところだけだろ
普通はすっごく薄い
0329Socket774
垢版 |
2017/06/17(土) 00:15:24.98ID:YiuR1aqj
A320MH PRO
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1065611.html

>Support Non-ECC & ECC Un-buffered
ttp://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=881
0330Socket774
垢版 |
2017/06/17(土) 00:22:16.69ID:rWz0k9Ss
2 x DDR4 かぁ…
0331Socket774
垢版 |
2017/06/17(土) 00:26:07.76ID:aqDr+Dxg
まあローエンドボードだしな、ってチップセット的にはこれより下があるんだっけ。
2スロあれば32GBまで行けるし、使い道はあるんじゃない?
0333Socket774
垢版 |
2017/06/18(日) 10:49:50.64ID:qnNAdPaG
>>332
あーBIOのTシリ使ってる…
コイツは分かってるやつだw
つかBIOのTForceはnF使ったマザーだけなんで
コイツはnF使いだということも分かるw
0335Socket774
垢版 |
2017/06/19(月) 10:30:30.43ID:fcSpFR3P
>>334
PCIeライザーカードがオシャレ!
0336Socket774
垢版 |
2017/06/30(金) 15:49:26.14ID:NkHfYzXo
ビジネス向けのRyzenPROってのが出るというからECCサポート明確化を期待したのに違った…
0337Socket774
垢版 |
2017/06/30(金) 16:05:30.38ID:7d2CX9vn
>>336
おいおい、RYZEN(のメモコン)はECC対応してますって大分前に言ってたやん。
作動ささせるかはマザーボードのメーカーに任せるって、同時に付け加えられてる。
(それ故に、私たち(AMD)には検証できないとも。)
0338Socket774
垢版 |
2017/06/30(金) 17:55:50.92ID:1DpAv3i+
まぁMBがECC分の配線ケチってたら使いよう無いもんな
0339Socket774
垢版 |
2017/06/30(金) 18:19:06.53ID:6F6LUOXm
>>337
いつ、そんなことを会社として言ってた?
0340Socket774
垢版 |
2017/06/30(金) 21:40:57.54ID:bBFNKrkc
オフィシャルな情報は何もないな
0341Socket774
垢版 |
2017/06/30(金) 21:44:46.77ID:1DpAv3i+
まぁIMCにEDAC付いてるのは確かだからな
ドライバ入るし
0342Socket774
垢版 |
2017/07/01(土) 16:30:21.98ID:DmFCs4f0
>>339
forumだったか覚えてないけどそんなこと言ってた記憶はあるぞ
0343Socket774
垢版 |
2017/07/01(土) 16:34:40.52ID:0ehCuwwd
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049064.html

>実はAMDのRyzen 7はECC機能が有効になっているものの、
>コンシューマ向け製品ではバリデーション(検証)を通していない。

AMDが検証できないかどうか言ったのではなく技嘉の中の人が言ったようだが
0344Socket774
垢版 |
2017/07/01(土) 20:09:50.93ID:3cuUTo4K
>>343
いや、英語の記事で本社の人が言ってたよ
0345Socket774
垢版 |
2017/07/01(土) 21:30:06.70ID:fz72Ccm7
リサ氏がRedditかどっかに降臨した時に言ってた様な
0346Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 09:00:08.21ID:YlLXcKRo
Athlon XP,64 でも ECC対応 してたと思ったけど・・・。
0347Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 10:25:50.02ID:uX6cIAOQ
xpは対応してたかどうか忘れたが64以降のapu以外は対応してる、っでいいかと。
0348Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 11:18:04.91ID:JXKEaZHV
対応してるマザーが皆無
0349Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 11:22:03.25ID:73cHBF2q
実際動くかどうかという意味では割とあるなAM4でECCが効くのは。
メーカーサポートの有無を言い出すとそれこそあれだけど。
0350Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 12:31:02.20ID:Pl5cC3or
>>344>>355
これか

ttps://www.reddit.com/r/Amd/comments/5x4hxu/we_are_amd_creators_of_athlon_radeon_and_other/
[?]AMD_RobertTechnical Marketing[S] 582 ポイント 4ヶ月前?
ECC is not disabled. It works, but not validated for our consumer client platform.
0351Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 13:46:36.88ID:yMEVE8k6
というか、AM4のマザーは軒並みECC and Non-ECC UnBufferd DIMM
(※RYZENシリーズに限る) となっているね。
APUはNon-ECC UnBufferdだけ対応となってるね。
0352Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 13:51:09.82ID:73cHBF2q
まあOperation in none ECC 、というのもわりとあるけど。
0353Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 14:06:42.09ID:yMEVE8k6
ギガバイトのことですね。
0354Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 14:13:53.22ID:73cHBF2q
に限らずMSIとか
0355Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 15:47:11.79ID:JXKEaZHV
ECC動いてると思って使ってる人多そうだな
0356Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 15:50:13.20ID:73cHBF2q
ECCの動作を期待するような人はWMICコマンドとかで確認するんじゃないかしら?
0357Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 16:06:34.67ID:6lBFkh3A
>ビジネス向けのRyzenPROってのが出るというからECCサポート明確化を期待したのに違った…

俺もこれ
XeonはおろかOpteronと違って公式には記述ないからな
あくまでコンシューマ向けは掲示板でリークはしつつ、こっそり対応なんだろう(>>44-45に戻るw)
ASUSかGigaのWSマザーが欲しくて期待していたがComputexでも結局発表なかったし
0358Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 16:13:53.69ID:73cHBF2q
昔ながらのワークステーションはシングルソケットのEPYCの担当かな?という感じはするかな。
まあECC対応については、マザーボード単位で対応明記している製品があるので、
マザボメーカーに責任を負わせる形で使うという方法もあるかも。
0359Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 16:55:29.86ID:Pl5cC3or
糞淫もQ系のビジネス用チップセットはECCメモリ非サポートで
ECC対応はWSか鯖のみじゃん
0360Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 19:32:28.55ID:8Hsv+ZbZ
なんでそこでインテルの話?
0361Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 20:15:50.12ID:+emiaFnB
富士通 CELSIUS , ESPRIMO
マザーほぼ同一で,チップセット違うけど、ECCメモリ挿すと,ECC 有効になるよ。
0362Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 10:32:15.66ID:R6ifgXPx
EPYCはクロックが低い
ThreadripperはRegメモリ非対応

あーもう
0363Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 10:56:14.74ID:6QDVAFax
>ThreadripperはRegメモリ非対応
これは良くないね…
0364Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 12:26:28.20ID:NNqgLTmI
まあ差別化要素かなー
両対応してほしかったけど。
高クロック製品はレイテンシ気にする?とかね。
EPYCも両対応ということでもないし。
0365Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 12:48:37.12ID:+gQSEjz+
>>362
おやまぁ、がっかり
0366Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 18:46:13.94ID:UgXlfvbR
どうなんだろうな
Regの利点ってなんだっけ
0367Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 19:40:36.16ID:GXvZOLdR
>>366
DIMM内のメモリチップ(バンク)を増やそうとするとアドレス/コントロールバスの分岐が増えて信号が不安定になる
それをレジスタバッファで安定化させたのがRegistered DIMM
Unbufferedに対して
メリットはDIMM内で多くのメモリチップが使える事
デメリットはバッファがある分、読み書きにワンクッション必要なのでレイテンシは詰められない

性能の部分ではこん感じ
0368Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 20:28:45.17ID:UgXlfvbR
>>367
つまり容量優先という事かな
ならEPYCのみでも不思議じゃないとは思うけど
0369Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 20:40:23.22ID:fuRlLFWI
まあDDR4なら1モジュール16GB製品があるから、そこまでワークステーション用途にReg.メモリが必要とされるか、
というとそこまででもないけど、(ご自宅)ラボではメモリの使い回しの関係で、
幅広いメモリを食えるプラットホームの方が便利、という側面もあるしね?
0370Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 20:50:31.41ID:GXvZOLdR
>>368
その通りです
更に高速化伴って同じ問題がデータバスでも顕著になったので
全てをバッファ化したのがFB-DIMMやLR-DIMMという流れです
0371Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 07:57:01.52ID:HChRVh70
ワークステーションとして使うなら
RegECCメモリ使えるといいよね
大量メモリ使う用途でも安心して使える
0372Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 08:03:49.69ID:84ok9YDY
中古で安く調達できたり何気にメリット多い>レジ対応
0373Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 08:19:49.78ID:gVfFPJAd
>>372
1's見てみたけど、DDR4 ECC Reg.32GB中古メモリはねーよ。
米尼でkonozama中4ヶ月だよorz
0374Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 08:28:50.96ID:84ok9YDY
>>373
時間がたつと出てくるんだよw
今すぐ効果のあるもんじゃねえ
0375Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 08:50:34.82ID:VdnAyj8O
>>370
形状が同じならIMC自体は同じなのでAGESAの内、IMC該当部のコンフィグがわかればRyzen/TRでも使えるようにBIOSをModできるかもねぇ
EPYCが対応すればだけど

BKDGが無いので全然わからんが
0376Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 09:19:58.09ID:sU7fC3B3
同じようなものと思っていたけど、Load Reduced DIMMってregisteredの発展型だったんだな。
よくわかってなかった。
こいつの64GBモジュール(10万円)をこつこつ買い足していけば、
長期にわたって一線に耐えうるマシンになると信じている。

うちのXeon 2-wayには8本積んでる。マシン自体しばらく火を入れてないが
0377Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 09:44:32.75ID:84ok9YDY
>長期にわたって一線に耐えうるマシン
無理でしょそんなのw
0378Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 10:30:05.48ID:sU7fC3B3
まあそうなんだけど、2010年のOpteron 8-core 2GHz, 4-way, 256GBマシンは
時々、第一原理計算や、大量データ分析に使っている。
コア数やメモリがないと、今でも普通のデスクトップでは時間がかかるor出来ない。

まあ、こういうマシンを、より低位の価格帯のマシンの新規導入で
置き換えられたら(゚д゚)ウマーなんて考えるからthreadripperのメモリ対応に
イライラしちゃうんだな
0379Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 10:48:03.59ID:84ok9YDY
エロい人にメール送っといたけどどうなるか分からん>レジメモリの件
>>378
確かに8CPUコア以上64GB超えるメモリを要求するような用途だと
1線級といっていいのかもだな
0380Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 12:01:03.85ID:VbURF4yG
それだとグリッドコンピューティングする方が良い様な気がする
0381Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 12:14:37.65ID:MTRjb3Nc
まあ16GBモジュールを8枚挿せれば、128GBだしね。
0382Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 12:24:24.10ID:WsYIrzVZ
>>366
大容量メモリが作りやすいこと。
けど、その分消費電力増えるし、レイテンシー増えるし。

Threadripperはノンレジだが8枚差しで128GB乗るので
よっぽどじゃない限りregistered要らないのでは。
0383Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 13:17:10.98ID:WKI55PGE
単一ノードで128GB以上載ったマシン一台あると、
プログラムある程度書ける人にとっては
いろんな分野で便利なんだよね

CPUやGPUぶん回すのはクラスタにやらせるけど、
前処理とか生データの分析要約とかでしばしば現れる大量データの処理を
データアスセスの最適化とかをあまり考えないプログラムでオンメモリで楽にできるのはでかい

というわけでEPYCマシンに256G以上載せたのをこの秋くらいに手に入れたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況