X



【Kernel Power 41】KP41病に悩まされてる人 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Socket774
垢版 |
2016/07/01(金) 10:31:37.96ID:7VsMSpj2
こんな謎の病に悩まされてる人がなんやかんやするスレ
0838Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 08:07:21.21ID:CUEzOMAl
普通に起動はするし動作もするけど初期不良とかもあるから自作PCは厄介
0839Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 23:05:03.00ID:rHyQfcEd
半年ほど前にお世話になった693です。

今の所運用していて、通常時に関してはKP41を発症しておりません。
正確に言うと、nvidiaのドライバをyoutubeを見ながら更新したらブルースクリーンが出ましたが、それ以外には特別な症状は出ておりません。

インストールドライブ・もしくはインストールドライブのレーンを替えての再インストールで解決したと判断して良いかと思われますので、報告致します。

予想されうる原因の三つ、
@M2ssdの初期不良
AM2レーンの初期不良
B不慣れなM2ssdの接続ミス
の判別ですが、ほったらかしでした。すみません。

>>755さん。半年後に参りました。
0840Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 13:02:29.77ID:tVQqaaWh
解決オメw
0841605
垢版 |
2019/11/19(火) 22:59:49.18ID:hywq+6Gw
以前は一日数度のkp病からだったが回復してから1年問題無し(^o^)
10年以上使ってるPSUは更に+1歳\(^o^)/www
0842Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 13:19:11.80ID:gb+1L711
古いケースを使ってる場合ケースの電源スイッチが原因のこともある
0843Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 13:58:15.85ID:JRiwXB7f
>>803
マザーとかのコンデンサは大丈夫?
0844Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 13:58:54.85ID:JRiwXB7f
って、いつの書き込みにレスしとんねん俺は…
0845Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 14:43:38.87ID:yo6u+4r4
>>844
それでいいんだよ!
他の人がトラブルで見に来てコンデンサ見たら膨れててこれだ!ってなる人もいる!
かもしれないし。
0846Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 13:51:41.74ID:HKsJoolJ
去年の今頃から丸一年KP41に悩まされてましたが、原因はやはりSSDのLPM問題でした
以前から電源オプション変更、レジストリ変更、省電力機能の無効化など
試せる対策をすべて試しても変化がなかったのでLPM問題ではないのかもと判断して諦めてましたが
先日、別の不具合でSSDを他社製(crucial→Intel)のものに交換した所、症状が収まりました

そして別の不具合の方ですが、win10更新プログラムのバグでした。
0847Socket774
垢版 |
2019/11/23(土) 23:44:14.41ID:ZHvK0Eab
報告乙
0848Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 13:54:33.13ID:e4mR4Woi
>>846
それSSDが壊れかかっていただけでは?
0849Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 22:07:13.02ID:/YCQTdEU
ど安定だったWin7もサポート終わるから泣く泣く10にして1週間
ややモッサリするもののカスタマイズも進みなんとか使えるようになってきて落ち着いていたら久しぶりのハングアップ
ログを見るとKP41病じゃねぇか!
とりあえず高速起動を無しにして様子見中・・・
0850Socket774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:00:07.99ID:IBO29WGN
これでやっと直ったと思ったころに奴らはやって来る・・・((((;゚Д゚))))
0851Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 14:18:35.41ID:6FMn2VZi
初自作でKP41に悩まされてる
起動して、ゲームやネットサーフィン等何らかの入力を行なっていると落ちないんだけど、
10分程度席を外したりすると、BIOS画面になってる
(落ちて再起動、boot出来なくてBIOSになってるっぽい)

エラーはKP41、bugcheckcodeは239
無操作になると落ちるってのがよくわからん…
0852Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 17:08:09.83ID:PzzdlhK7
>>851
SSで省電力→KP発動とか
0853Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 17:09:17.75ID:8hqlalK/
HDDかな
0854Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 19:27:49.19ID:L+o6bx3G
電圧マイナスオフセットとか設定していない?
0855851
垢版 |
2019/12/23(月) 19:59:55.98ID:6FMn2VZi
>>852
OS側で省電力設定は多分切ってるはずですが、SSD省電力含め見直してみます

>>854
よく知らないのですが、電圧マイナスオフセットとはCPUの設定でしょうか?
BIOS等で電圧は変更していません、初期値ままなのでautoかな多分
0856Socket774
垢版 |
2019/12/23(月) 22:14:21.34ID:3k+hV7ux
>>855
メモリ1枚にしてマザーのBIOS更新してみてどうよ
0857Socket774
垢版 |
2019/12/24(火) 07:51:46.03ID:eG+ZhCsT
>>851
自分は>>817だけどbiosで止まることはなかったなぁ
0858Socket774
垢版 |
2019/12/24(火) 11:08:07.37ID:m2KAhrZN
>>851
なんか凡ミスしてる気がする。
SATAや電源ケーブルしっかり刺さってないんじゃないかな。
0859Socket774
垢版 |
2019/12/25(水) 09:14:20.57ID:+dPKVq3w
今年の夏にRyzenで組んだとき、手持ちのRadeon HD4500の古いグラボを積んだけど問題なかった。
しかしNvidia 1050Tiグラボに変えてからKP41病が発症して今まで悩まされてきたけど、ようやく解決
したかもしれない。

電源交換、SATAケーブルの交換、Win10の新規インストール、Win10の電源オプションの設定変更、
Nvidiaドライバーの入れ直しと設定変更、BIOSの更新、メモリチェック、無名HDMI 1.4ケーブルから
DVIケーブルに変更、
HDD電源スイッチパワーモジュールの取り外しをやったけどダメだったので、メーカーに1050Tiグラボの
修理に出したら清掃しただけで戻ってきた。

次に無名HDMI 1.4ケーブル → Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルに交換したら、KP41が出たけど
挙動が変わった。
無名HDMI 1.4ケーブルの時は、Win10操作中にデスクトップ画面が出たままフリース。リセットボタン
で再起動してKP41を確認。
Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルに交換したら、Win10操作中に何もしてないのに勝手に再起動して
KP41を確認。
もしかしてKP41の発症原因はHDMIケーブル?
次に最近買ったAVアンプとテレビやPCを接続するHDMI 2.0のケーブルに変更したら、今日で11日間
KP41が発生していない。

Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルはダメなのか?
という以前にHDMIケーブルでKP41病が発症するのか?
0860Socket774
垢版 |
2019/12/25(水) 22:27:10.24ID:+kOapDAK
>>859
SATAケーブルの不良でも発生するくらいだから電気的な要因でも発生しうるものかと
0861Socket774
垢版 |
2020/01/06(月) 20:54:02.73ID:WGq+DeTW
Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルのレビュー「1ヶ月で駄目になりました」とかばっかやん
0862Socket774
垢版 |
2020/01/06(月) 21:47:14.56ID:STZjnxI7
ケーブルおかしくなるレベルってどんだけ過酷な環境なんかって思ってしまうワ
0863Socket774
垢版 |
2020/01/14(火) 18:00:31.88ID:++vYPR+S
FM1のA6-3500だが、たま〜になるな
シャットダウンしようとすると起きる

KP41スターレットが発生するとLCDが消えてから、10分くらい電源が切れない
普通は画面が消えたら1分以内に電源も落ちるが発生すると長く電源が切れず、
電源連動のはずのUSB機器はPCがシャットダウンできても電源入りっぱなしになる

次の起動では、PC本体の電源ボタンを一回だけチョン押ししても電源が入らない
1秒くらい押してないと電源が入らん
0864Socket774
垢版 |
2020/01/14(火) 18:06:48.27ID:++vYPR+S
じゃあKP41が起きた時に何をしていたかって言うと、
特段何もしてねえんだよなあ

A6-3500に9600GTと、ゲームをできるような構成ではないので消費電力も100W以下
正しいのかどうか知らないがCPUの熱も「5℃」くらいで周辺雰囲気よりも低い
マザーの温度は25℃以上にならない

それで、シャットダウンしようとするとたま〜〜に起きる
本当にいつ出るか分からないがたまに、だ
0865Socket774
垢版 |
2020/01/14(火) 18:14:33.17ID:++vYPR+S
電圧のロガーをかけて見てみると、シャットダウンシーケンスに入って
+12Vがガッと落ちてるのに、+5Vだけは落ちないままなんだよなあ

BIOSなのかOSなのかハードなのか知らないが、+5Vを要求するとこに何かあるんじゃねーの??
電源ユニットによっては、+5Vだけが元気に動いてる状況を想定してない可能性もあるだろう

そういえば俺が今使ってる電源ユニットは大昔の剛力400Wだ
0866Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 22:19:26.01ID:4Z65tutu
kyokyokyokyo
0867Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 16:06:57.24ID:i0cT2w/w
Windowsは、7あたりから電力管理が細かくなったんやて
インテルのCPUが、更に省電力モード追加されたからって
OSカーネルもそれに伴って変更された

ほんじゃけえ、それまでならストンと落としただけで済んだものも
上手くシャットダウンできない事態があるのだという

逆パターンの場合は、OSは関係なく
0.05Aなど小電流が流せない電源を使っていると「0A」になってしまい
「省電力モードになった瞬間に異常な再起動」が有り得るのだという
0868Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 20:18:17.87ID:dan2g9aK
クリーンインスコ中の再起動時と思われる時間に発病しとって萎えた
0869Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 11:10:39.18ID:VSSWlkOh
win10h x64にして41病が多発。
深夜に勝手に再起動。
OSをチューニングして様子見。
また出たら、ばらしてみるか。

(´・ω・`)マダステンゾ…。
0870Socket774
垢版 |
2020/01/21(火) 02:18:27.67ID:nNDaRzGT
1年3か月ぶりにKP41の野郎が来ました
単発か頻発になるのか様子見
0871Socket774
垢版 |
2020/01/21(火) 03:07:53.51ID:B0lHgk65
一発来たらもうアウチやろ
0872869
垢版 |
2020/01/29(水) 10:54:11.26ID:LtsEatke
原因は、静電気とホコリっぽい。
メモリ、グラボを外して、エアブローした。
目視で、マザーのコンデンサー等の劣化はない模様。
BugcheckCode 0
もう、41はでていない。

(´・ω・`)ノ
0873Socket774
垢版 |
2020/01/29(水) 17:53:28.28ID:NmNIDMWY
うちでも電源にホコリがみっちり詰まって頻繁に電源が落ちるようになったことがあるわ
エアダスターで綺麗にしたら正常に動くようになったから日頃の掃除も大事だな
0874Socket774
垢版 |
2020/01/31(金) 06:42:01.40ID:ljaUjcp6
これでやっと直ったと思ったころに奴らはやって来る・・・((((;゚Д゚))))
0875869
垢版 |
2020/02/03(月) 13:36:39.23ID:UHNKDcX2
まじでやって来た…。
PCつけっぱなしで、10日ぶりに再発。

(´・ω・`)
0876Socket774
垢版 |
2020/02/04(火) 01:25:41.31ID:JTiGS5hP
クリーンインスコ5回目でKP野郎出なくなったわい
0877Socket774
垢版 |
2020/02/05(水) 06:41:55.09ID:NGDvYSk7
なんかウチはハード的に調子悪いUSBポートに外付けHDD繋いでたのが原因っぽかった
0878869
垢版 |
2020/02/18(火) 19:34:30.84ID:gc0RwMYn
結局、電源ユニットの劣化と思われる。
電源を分解したが、コンデンサーの膨張等は目視では問題ない・・・。
殆ど、早朝に41が発生。今日の寒波のように気温が低いと多発。室温15℃以下に多い?
Win10にしてから敏感になった様な気がする。判定が厳しくなった?と、言うか敏感になった?
アースをするとすとスパークが発生。テスターでアースとケースの電位差を計ると70Vを超えるw
ググると同じ人が・・・。
もう、12年も前のPCだし、寿命だけどな。
電源買うか・・・。
長文失礼しました。

(´・ω・`)
0879Socket774
垢版 |
2020/02/18(火) 21:53:11.94ID:N5vwGXEr
マザーちゃうの>もう、12年も前のPCだし、寿命だけどな。
0880869
垢版 |
2020/02/20(木) 17:29:41.12ID:FQMLEHGK
>>879
そうかもしれません。
もう、諦めます。
(´・ω・`)
0881Socket774
垢版 |
2020/02/20(木) 22:01:51.05ID:hSfVMmHr
>>880
気休めにメモリ1本でテスツしてみてどうよ
0882Socket774
垢版 |
2020/02/21(金) 10:51:19.30ID:NqF07L6G
win7以前が動く実機を残したくてGA-EP45-UD3Rマザーのマシンがまだある
結論からいくとCPUとクーラー外して掃除したら復活した

昨年夏ごろマザーを(CPUクーラーはつけたまま)掃除してCMOS電池も交換
コスパ悪いのは承知の上で電源(750W)・メモリ・グラボも新品にしたが
それでもwin7pro(x64)でLAN内通信だけでもネットワーク負荷が掛かると度々フリーズしてKP41になった
NICのオフロード無効再設定・各種ドライバ入れ直し・OSもBIOSも省電力無効再設定・OSのプリフェッチ等サービス無効再設定・メモリやPCIe挿し直し・NIC交換・OSクリーンインストール等しても同じで
マザーのコンデンサの見た目は無事だけど流石に寿命なのかなーと思ってた

プッシュピンが苦手で敬遠していたんだが
昨年11月くらいにCPUもクーラーも外してソケットとVRMまわりを念入りに掃除したら
一気に調子が良くなった
クリーンインストール前のバックアップイメージに戻してみても
NICが高負荷でも今日まで全くKP41は起きていない
既出だけどCPUまわりの掃除は大切ですな・・・

よければ>>878も試してはどうかな
電源だけは変えた方がよさそうな気がするけど

長文で読みづらくすまない
0883Socket774
垢版 |
2020/02/21(金) 11:23:31.22ID:v7tWhXZT
>>882
逆にうちのギガのAM2マザーはノースブリッジのヒートシンク周辺から甘い香りがしてたから諦めたよ
0884869
垢版 |
2020/02/23(日) 19:15:14.36ID:29u9/gix
>>881-882
ありがとう。
次回、掃除の時にやってみます。
0885Socket774
垢版 |
2020/02/27(木) 09:22:56.28ID:iLacFbX1
電源を切る際にいつまでも切れないときのKP41

あれで一瞬だけ青画面のエラーコードが読めたが

Driver_PowerState_なんとーか

だった

KP41は電力関連全般のエラーであり、具体的に何が悪さしてるかは分からんが
やはり何かのデバイスの電力管理絡みやな!うむ!
0887Socket774
垢版 |
2020/02/28(金) 12:03:20.82ID:jnk7elN4
うちはビデオカードのドライバーがKP41の原因だった
0888Socket774
垢版 |
2020/03/04(水) 10:51:29.57ID:ykVt6iHv
何やってもダメで昨年の秋から悩まされてきたKP41が解決したっぽい。
ビデオを変えたらKP41が発生し出したんだけど、電源交換してもダメ。
memtestしても異常なし。
マザボのBIOS更新やWin10の電源周りを弄ってもダメ。
ビデオのドライバを入れ直しても設定を弄ってもダメ。
結局DRAMの電圧を1.20V→1.25Vに変更したら解決した。
原因はメモリ・ビデオ?
こういのは相性っていうのかな?
0889Socket774
垢版 |
2020/03/07(土) 22:45:11.74ID:S5Ic+LHE
メモリがヘタっとるんだろうぬ
0890Socket774
垢版 |
2020/03/08(日) 00:21:08.78ID:pswepM63
>>888
経験的にマザーだと思うよ
余命1〜2年と思ってお金を用意しておくといいです
0891Socket774
垢版 |
2020/03/08(日) 00:37:44.78ID:oBOdgdDC
Ryzenではあるある
糞メモリ特に灰が1.20Vで動くと思うなよレベル
0892Socket774
垢版 |
2020/03/10(火) 17:31:32.64ID:PO0QEO/9
「870」ですが
49日ぶりに来た youtube見ながら google検索中になった
再起動する前のブルスク中スピーカーから「ブィー」という騒音が
起動後は無事らしい・・・
0893Socket774
垢版 |
2020/03/10(火) 22:02:55.14ID:P12f2Ox+
ブラウザタブ開き杉てね?
0894Socket774
垢版 |
2020/03/11(水) 01:12:15.48ID:7uR9VRkp
開いていたタブは3つ(youtubeとgogleその1・その2)だけだった・・・
ブラウザはfirefox
今のところ再発はしてない
0895602
垢版 |
2020/03/12(木) 02:41:48.67ID:OrHWvWgu
そういえば最近とんとKP41に遭遇しなくなったな。
ほぼ毎日動かしてる稼働率がそれなりに高い6台で、もう一年以上遭遇してないや。

2016〜2018は結構あったけど、何だったんだろう?
0896Socket774
垢版 |
2020/03/12(木) 07:21:12.02ID:cbS6jTA1
Windowsのアップデートで密かに対応されているとか
0897Socket774
垢版 |
2020/03/19(木) 17:08:09.49ID:AClYTUh8
うちはWindows7の時に頻発して結局メモリの抜き差ししてから一度も出なくなった
あまり意味がないかもしれないけどメモリ外して一時間くらいほかっといてから挿した
0898Socket774
垢版 |
2020/03/19(木) 22:41:58.53ID:y4iAFiEn
おめ!
接点保護剤を使ったら問題解決したという事象のうち
かなりの割合が実は挿抜したことによる効果だという人もいるぐらいだし
まずは組み立てなおしてみるのがいいのかな
0899Socket774
垢版 |
2020/03/19(木) 23:33:54.93ID:DtSMChIG
ついでにSATAも確認するのをおすすめ
0900Socket774
垢版 |
2020/05/15(金) 08:51:15.12ID:JafcZcF+
SATAケーブル変えたらマジでKP41がピタッと止まったわw
10年以上ケーブル使いまわしてたからなぁ
0901Socket774
垢版 |
2020/05/17(日) 12:55:24.96ID:u/b8TKb3
budcheckcode299てなんですのん?
0902Socket774
垢版 |
2020/05/18(月) 12:53:26.90ID:brPYR7Bd
>>901
メモリ診断するといいかな?
0903Socket774
垢版 |
2020/05/22(金) 09:25:38.57ID:KhYclVlJ
散々悩ませたフリーズ
SpeedStep切ったらぴたりと治りやがった
0904Socket774
垢版 |
2020/05/25(月) 03:18:42.22ID:ihTa2NGI
USBに外付けHDD(別途ACアダプタ有)つけて、seatools というhddテストツール起動すると50%の確率でKP41発生。
負荷もかけてなく、単にアプリ起動しただけ。
どこかのブログにもあったが、USB機器も奇しいと思うわ。
0905Socket774
垢版 |
2020/05/26(火) 07:11:10.68ID:ne3xIAUn
Windows7のサポートが終了してから一回もKP41
0906Socket774
垢版 |
2020/05/26(火) 07:12:57.29ID:ne3xIAUn
途中で送信しちゃった
Windows7のサポートが終了してから一回もKP41が出てない
Windows Updateがなにか悪さをしてたとしか思えない(´・ω・`)
0907Socket774
垢版 |
2020/05/27(水) 19:00:07.79ID://j6XjFm
KP41病が発生して一度はマシンを手放したけど、また新品欲しくなってきた
今回は値段よりも安定性で買いたいんだけどKP41が出にくいメーカーってありますか?
0908Socket774
垢版 |
2020/05/27(水) 21:07:41.23ID:0ohxcvXp
自作板でメーカーと言われても
0909Socket774
垢版 |
2020/05/27(水) 23:19:52.00ID://j6XjFm
>>908
わかりづらくてすいません^^;
GIGABYTE製のマザーがいいとか電源はSILVERSTONEがいいとか
まぁ、どんな製品の組み合わせでも出るんでしょうけど
0910Socket774
垢版 |
2020/05/28(木) 06:20:02.98ID:uj+q1pPf
>>909
所詮はおまじない程度かもしれんが法人モデルにしたら?
法人モデルでKP41秒頻発させたら取引失いかねないから、適当には組まないだろうと思いたいw
元々パーツの耐久性も高いと言われるし
0911Socket774
垢版 |
2020/05/28(木) 18:57:14.99ID:2q1wkHDB
>>910
法人ですか?その発想は無かったですw
参考にさせていただきます
0912Socket774
垢版 |
2020/05/29(金) 10:31:23.39ID:JPfzQ5V0
win7から10にしたら治った
0913Socket774
垢版 |
2020/05/29(金) 18:30:51.89ID:Ut1VfUZo
経験上、USB機器があやしい
粗悪なUSBハブとかつけてるとKP41発生する
USB3にUSB2の機器つけてるときも
KP41頻繁するやつはとりあえずUSB機器外せ
0914Socket774
垢版 |
2020/05/30(土) 18:35:53.03ID:ZeZAWa4/
メモリ診断て異常ありになることあるのかね?
今まで何回かやったことあるけどいつも異常なしだぞ
0915Socket774
垢版 |
2020/05/30(土) 20:25:02.38ID:Y+rtXd3T
>>914
最近はないけど、15年くらい前は新品で買った1/3ぐらいは不良品だった。
おれが激安メモリ好んで使ってたせいもあるけど。
0916Socket774
垢版 |
2020/05/30(土) 20:36:24.03ID:OAc0814/
M&SやMr.STONEの安メモリは不良品多かったな
0917Socket774
垢版 |
2020/06/02(火) 14:10:09.61ID:X59oTyig
Kernel "Power"
0918Socket774
垢版 |
2020/06/02(火) 15:05:23.50ID:uACekRbf
ryzen出たてのころ、メモリの相性問題はげしくて、メモリチェック中にエラーになったよ
BIOSをagesa1.0.0.4にあげたらウソみたいに安定したなんてこともあったな
0919901
垢版 |
2020/06/03(水) 12:23:15.14ID:0G27OXtY
bugcheckcode299→メモリ診断異常無し

スリープ復帰でたまにこけるみたいなんだけど、
復帰後必ずbthusbの7と48が警告になってる

警告は毎回だけどkp41は週平均1〜2回だし関係無いのかな
対策お願いします
0920Socket774
垢版 |
2020/06/03(水) 14:15:37.39ID:+5OTVfMN
>>913
XPの頃はその辺で青窓よく出たな
Win10は認識が不安定になる事は稀によくあるが青窓にはならん気が
0921Socket774
垢版 |
2020/06/03(水) 21:25:47.04ID:XuYnK+QE
>>920
先日、SATAをusbに変換するアダプタ使ってたらKP41でたわ
かなりの頻度で出た。
usb3.0でなくて、2.0の方にさしたら出なくなった
0923Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 07:50:53.36ID:bp54DlQ3
ここ1ヶ月KP41で突然落ちてたんですが
数日で一気に悪化して今日は朝から11回も既に落ちてます
ネットにある現状できることはほとんど試したが改善せず
ハード変えないとダメかぁと思ってたんですが、ふとエアコンを切ってみたところちょっと安定してきました

この場合電力の供給が不安定ということで電源が怪しいとにらんでるんですが関係ありますかね?
0924Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 07:55:08.52ID:bp54DlQ3
今もまた落ちたんでエアコンは関係なかったです
もうどうしていいか分からん…
0925Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 16:47:22.37ID:MMugXCkV
気温が上がって不安定になった?
サイドカバー開けて扇風機を当ててみたら?
0926Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 17:15:17.71ID:6hsojj4e
電源の電圧さがってんじゃないの?
テスタで簡単にはかってみろ

前の家は、電柱の変電設備が老朽化して91v-92vしかなく、pcがよく挙動不審になってた。
UPSつけたら見違えるように安定したわ。
インバータ付のUPSじゃないとだめだぞ
0927923
垢版 |
2020/06/10(水) 13:56:27.80ID:jn4ujNGl
どうもありがとうございました、電源の寿命だったかもしれません
新しく電源ユニット買って付け替えたら今のところ安定してます
1ヶ月ほどは様子見ます
0928Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 17:48:55.60ID:jn4ujNGl
電源交換で今のところ劇的に改善してるんですが、そういう場合これまで変えた高速スタートアップ無効だとかメモリの電圧アップだとか変更点は元に戻した方がいいですか?
0929Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 19:52:38.47ID:Unn5jqoA
高速スタートアップは害悪だから切ったままでいいと思うぞ
0930Socket774
垢版 |
2020/06/17(水) 01:38:52.94ID:KtN7T2nV
経験上、原因にならない機器は無いと言っていいぐらい。
電源、メモリ、増設カードが原因なこともあるし、
ソフトウェア周り、マザボ、CPUが原因なこともある。

ただ、モニタとマウスだけは原因だったことがない。
0931927
垢版 |
2020/06/17(水) 01:53:27.33ID:CJrvqnOn
あれから1度もなってません
完全に電源が原因でした
ちなみに6年ほど使ったBTOに組んであった500Wのもので、新しいのは750Wにしました
めんどくさいんで色々変えた設定はそのままにしてますが今のところ問題ありません
0932Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 16:50:19.52ID:Cl6K7/ZI
私のマシンにも出ました原因はメモリ
結局電源CPUメモリマザー全部パーツ買ってしまいました
ほとんど中古の低スペックものなのでお安くですけども
sataのポートやメモリスロット差し変え、クロック落とか何かやったら一時的に治った感じになったり
これほんと厄介なエラー
0933Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 20:21:06.33ID:zot58+IR
>>932
まずはメモリチェックしなさいな、、、
0934Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 20:38:02.35ID:Hy2JSCOf
メモリですメモリを調べるのです
0935Socket774
垢版 |
2020/07/03(金) 00:17:48.05ID:HbDpO60U
>>933
調べ始めのころwindows上のメモリチェックでエラーでなかったのでOKーって思ってたんです
だまされました
0936Socket774
垢版 |
2020/07/10(金) 18:32:41.88ID:duFKtwcE
KP41 の原因の大半はチップセットドライバやビデオドライバの不整合
OSインスコし直しが一番効果的
ドライバを入れてないインスコしたてのOSをバックアップしてとっておき
問題の無いバージョンのドライバの組み合わせになるまでやり直し
パーツ交換は最終手段
0937Socket774
垢版 |
2020/07/10(金) 22:09:05.31ID:XHj2z45B
>>936
電源やM/Bの保護回路が作動した時にも、落ちてログにKP41が残る。その場合ドライバやOSを入れなおしたところで治らない
OSがエラーをハンドルするよりも前に操作不能になる/落ちたときに起こるのがKP41だしそれ以上の意味はない
KP41「病」という呼び方自体間違ってる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況