X



【HDD】 1プラッタ至上主義者10.5 【高密度】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 11:51:50.08ID:L0FLjZfr
とにかく速い。(同容量の複数プラッタ品に比べて)
それは実感できるほどである。
これはもうwktkせずにいられない(・∀・)イイ!!
という一部の自作ユーザで注目されている1プラッタHDDを語るスレです

注:1プッタラでも1エラッタでもありません。1プラッタです。

前スレ
【HDD】 1プラッタ至上主義者10 【高密度】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384748395/
#志半ばにしてdat落ち
0035Socket774
垢版 |
2015/12/02(水) 22:24:49.95ID:AivvsRkh
1TBしかないのは技術的に頭打ちしてるの?
2TBプラッタとかは技術的に不可能?
0036Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 06:34:54.23ID:VGqs7HKr
日立の10Tのはプラッタ的にはどうなんだろ
0037Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 09:16:37.79ID:pNGEnq08
一応1.5TBプラッタまであるけど一枚だけ乗せて売るのはコスパ悪いからメーカーも作らないようだ
0038Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 09:55:18.78ID:EGE9137Q
歩留まり悪いのか
0039Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 10:02:51.39ID:di7b3MMU
>>36 7枚っすよ。7プラッタ。1.5TB×7枚っす。余った0.5はどうするんだろ。
0040Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 14:15:32.18ID:72dmaoH+
どうするもなにも、使われない領域のままでしょ
0041Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 14:47:51.83ID:e1ZfHTcv
プラッタ片面余ったら落書きスペースになるんだけどなw
0042Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 22:59:44.39ID:D4khIZlO
ヘリウムでも瓦でもない1.5TBプラッタ×nって商品化されてたっけ?
0043Socket774
垢版 |
2015/12/04(金) 02:45:36.70ID:6uJ5o0fG
>>39
代替セクター用?
0044Socket774
垢版 |
2015/12/05(土) 16:21:24.22ID:G2nhksTZ
需要あるかわからないけど


【2.5インチHDD・500GB】
▼東芝
MQ01ABD050(9.5mm SATA300 8MB 5400rpm)
MQ01ABF050( 7mm SATA600 8MB 5400rpm)
MQ01ACF050( 7mm SATA600 16MB 7278rpm)

▼HGST
HTS545050A7E680≒0S03794(7mm SATA600 8MB 5400rpm)
HTS725050A7E630≒0S03620(7mm SATA600 32MB 7200rpm)

▼WesternDigital
WD5000LPVX( 7mm SATA600 8MB 5400rpm)
WD5000LPLX( 7mm SATA600 32MB 7200rpm)
WD5000LUCT(6.8mm SATA300 16MB 5400rpm)

▼Seagate
ST500LT012( 7mm SATA300 16MB 5400rpm)
ST500LM021( 7mm SATA600 32MB 7200rpm)


【2.5インチSSHD・500GB】
▼東芝
MQ01ABF050H( 7mm SATA600 32MB 5400rpm SLC8GB)
MQ02ABF050H( 7mm SATA600 64MB 5400rpm MLC8GB)

▼Seagate
ST500LM000( 7mm SATA600 64MB 5400rpm MLC8GB)
0045Socket774
垢版 |
2015/12/05(土) 16:26:24.83ID:G2nhksTZ
2.5インチで1プラッターものは500GBしかないぽ

東芝の2.5インチ3TBが750GBプラッターx4枚で15o厚
海門(寒寸)の2.5インチ2TBが667GBプラッターx3枚で9.5o厚


750GBx1プラッターの2.5インチHDDちょっとほしいと思った
そんなところかなぁ
0046Socket774
垢版 |
2015/12/05(土) 16:27:11.70ID:G2nhksTZ
そして、保守age
0047Socket774
垢版 |
2015/12/07(月) 08:42:10.39ID:ppnfVArD
WD5000AZRZ 5400 RPMこれも1プラッタだと思うが早いです。
1プラッタなら5400RPMでもいいと思う。静かで発熱も極小です。
0048Socket774
垢版 |
2015/12/07(月) 10:39:55.94ID:/+0jAyez
ST500LT012使ってるが静かで良いね
1プラッタはこうでなくては
0049Socket774
垢版 |
2015/12/07(月) 19:54:59.16ID:W/4hjZ5N
1Tが限界なのは熱ドリフトとか色々と物理限界が近いからじゃねーの
細分化するほどアインシュタインの物理法則が成り立ちにくくなるから
0050Socket774
垢版 |
2015/12/09(水) 17:39:02.59ID:NTRJCotc
尼にあったWD10EZEXまとめ買いした奴おる?
買おうかなと思ってたら在庫14個くらい一気に無くなってて草
同じ値段で祖父にもあったからいいけど
0051Socket774
垢版 |
2015/12/18(金) 02:55:14.22ID:81kV6Klg
ほしゅ
0052Socket774
垢版 |
2015/12/19(土) 02:29:08.95ID:AEq1jc6P
話題がない
0053Socket774
垢版 |
2015/12/19(土) 04:49:45.52ID:2LYZvuMn
55KのWD10EZEX終了やな
再入荷でも同じ値段かと思ったが
0054Socket774
垢版 |
2015/12/19(土) 04:50:51.53ID:2LYZvuMn
みす5.5k
0055Socket774
垢版 |
2015/12/21(月) 00:10:19.32ID:BdVe+mjZ
多プラッタのHDって、1プラッタのよりも、必ず回転音がうるさくなるのかな?
0056Socket774
垢版 |
2015/12/21(月) 00:15:43.52ID:JjLrBEXj
そりゃな
0057Socket774
垢版 |
2015/12/21(月) 18:02:31.37ID:BdVe+mjZ
理由は? 円盤と空気の摩擦が増えるから? 軸が長くなってブレやすくなるから?
0058Socket774
垢版 |
2015/12/22(火) 22:12:14.10ID:iueG0+Ts
>>2
WD1003FZEXは1プラッタじゃないの?
0059Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 09:51:18.45ID:eChVXv9U
1TBからまだ増えないの?
2TBくるのずっと待ってたのに。
せめて1.5TBが来て欲しい。
今使ってるのが120GBだから約10倍になる。
0060Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 10:01:39.59ID:tyWknRDm
1.33TBや1.5TBは作ることは可能だけど生産コストに無駄が多いので作りません
0061Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 18:42:25.18ID:hMuqY4cK
プラッタも3枚位までは、そんなにうるさくないが、4、5枚あたりから
回転音がでかくなる気がする。だからHGSTはヘリウム入れ始めたんだろう。
0062Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 23:12:59.97ID:vbuQj1QF
>>61
ヘリウム入れた事によって騒音を可聴帯域外へ変換するって事?
0063Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 23:41:19.41ID:hMuqY4cK
「HGSTは、大規模なスケールアウト環境のための世界初の密閉されたヘリウムハードドライブ、Ultrastar®He6を提供します。
ヘリウムによって何が変わるのですか?ヘリウムの密度は、空気の7分の1しかありません。
ハードドライブ内の空気をヘリウムに置き換えることで、回転するディスクによって生じる乱流を劇的に低減させて消費電力を減らし、
ディスクドライブ内部を低温に保ちます。
回転するディスクの乱流の減少により、従来の3.5型フォームファクターで7ディスクのデザインを提供することが可能になります」

HGSTのHPより抜粋、要は乱流が減って騒音も減るってことじゃないの?
0064Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 05:09:29.23ID:olirMMgX
ここ最近の停滞してる様子見てるともうプラッタ密度増やすよりSSDに移行して容量増やすほうが楽な時代になるんだろうな
0065Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 07:10:56.02ID:T71BeUZg
50TByteとか100TByteのHDDがここ1年でぽんぽん出て来るなら
まだ生きる道はあるんだろうけど、そういうわけじゃないしね。
0067Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 08:52:28.40ID:41pKgOc2
2.5インチもついに750GBプラッタか…
3.5インチは終焉かもしれんな
0068Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 09:46:51.01ID:T71BeUZg
2.5inchの方が容量や容量当たり単価や速度が良い感じになるなら
それでもいいや的な。
0069Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 10:29:48.17ID:mu34BVwo
1TBのSSDがこんなに早く出るとは思ってなかったよ。倍々で増える半導体の発展は凄いわ。
32GBからの進化を見てたら100TBもすぐそこに感じる。
0070Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 10:53:50.65ID:CJysbKX5
ムーアの法則でガンガン増えたがもうそろそろそれも頭打ちになるだろ?
0071Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 12:05:07.97ID:T71BeUZg
1TBのSSDはずいぶん前からあるけど。
0072Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 12:10:06.81ID:gtWpMrLq
3DNANDがすごすぎる
http://www.pcper.com/files/review/2014-12-08/DSC06202.JPG
http://www.pcper.com/files/review/2014-12-08/DSC06203.JPG
http://www.pcper.com/files/review/2014-12-08/DSC06204.JPG

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150910_720358.html
256GbitのNANDフラッシュになると、SSDの記憶容量では4倍、すなわち640GBになる。
近い将来に640GB以下の領域はほぼすべて、SSDが占める可能性が高い。
そしてNANDフラッシュのシングルダイが1Tbitになると、さらにその4倍なので、2,560GBになる。すなわち2.5TBだ。
近い将来に、記憶容量が2.5TB以下のストレージは全て、フラッシュストレージになる。
NANDフラッシュメモリの市場は拡大し、DRAMとHDDの市場は近い将来に多分、縮小する。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/734/478/photo007.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/734/478/photo008.jpg
0073Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 16:53:44.63ID:0OGMIGW3
うんこTLCはお引き取りください
0074Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 17:46:39.64ID:i7fw+CwH
2枚プラッタのHDって売ってる? 1TBのWD1003FZEXは1プラッタだけど
2TBのWD2003FZEXは3プラッタになってるみたいなんだよね何でだろ?
0075Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 18:01:17.79ID:gtWpMrLq
TLCを買うなら3DNAND

3D NAND技術では、設計ルール(最小加工寸法)がプレーナ技術の最先端NANDフラッシュに比べると、2.5倍〜3倍は長い。
したがって隣接メモリセル間の干渉が少ない。この点で見ると、プレーナ技術よりも多値化向きなのである。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150401_695653.html
0076Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 18:12:44.00ID:Oe9MMjVk
SLCだろうがMLCだろうがTLCだろうが先にコントローラチップが先に死にそうや
0078Socket774
垢版 |
2016/01/02(土) 08:01:29.60ID:wDwc3xcb
DRAMみたいだな。
つか金より高いシリコンに容量単価HDD超え出来んのかね。
0079Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 00:58:03.88ID:qasBZ6wQ
2020年頃にはなるみたいだけどね
0080Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 17:20:45.62ID:BI2Po4b/
>>778
フラッシュメモリの先祖はEEPROM
0081Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 08:10:44.78ID:jJQc0Llq
>>78
越えられるかどうかはわからんが多層化でコストパフォーマンスは上回るだろ
むしろ速度性能でSSDに劣り、記録保持性能でテープに劣るに半端なHDDがこの先生きのこれる未来がみえない
0082Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 15:04:21.84ID:3Y8iwDfO
アルミやガラスのディスクが高速回転し、磁気ヘッドが精緻に的確にリード・ライトを行う…そんな情景を想像し、萌える
0083Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 21:38:50.92ID:E98o3a16
>>81
この先 生きのこれないかも。

といか、デスクトップPC自体がCRT見たいに骨頂品になってしまいそう。
モバイルはSSDが圧倒的にメリット有るのは言わずもがな。

テープは高温多湿の日本で家庭に保存する場合には向いてない媒体だよ。
MOが最高だったのに絶滅した。
青色レーザーMO作って欲しいな。
0084Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 23:25:03.30ID:znAemXG9
こっちょう
0086Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 15:49:55.13ID:jZvV1xFf
SSDは2007年時点の最高容量が128GBだったから
このままいくと10年で32倍やな
0089Socket774
垢版 |
2016/01/23(土) 13:00:21.08ID:Ylp8Y85Z
1.5プラッタの1プラッタ製品ってでない?
0091Socket774
垢版 |
2016/01/23(土) 17:15:22.27ID:2DfY0My0
おそらく1.5TBの1プラッタだろう。
あったような気はする。
が、割高で選択外にした記憶がある。
0092Socket774
垢版 |
2016/01/23(土) 17:57:17.63ID:jaonTwrt
ないだろ
0093Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 09:45:44.21ID:fko26BYD
フォーマット後に1T以下になるのが許せない
0094Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 00:54:14.97ID:/qc/+Moe
意味が分からん
0095Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 10:07:00.37ID:x8gTkcsN
あれだ1TBのハードディスクと言われて買ったのにフォーマットしたら容量が減った!ってやつw
0096Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 09:17:46.68ID:la4J/wTr
天使の分け前か悪魔のぼったくりか
1GB=1000MB計算がおかしい
0097Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 14:59:14.32ID:3A1KMX3+
熱アシストのような技術革新がおきないと1プラ1Tのままだね
0098Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 19:23:37.67ID:+WXEqxOJ
ホログラフィックHDDまだ?
0099Socket774
垢版 |
2016/01/30(土) 06:30:00.02ID:v0iADhot
formatとはなんなのか勉強しろ
0100Socket774
垢版 |
2016/02/01(月) 23:35:38.67ID:msrlEvG+
俺様の化石1プッタラは700億回転くらいさせてる計算だw
2000万キロww
円盤だけ転がしたら金星くらいまで行ってるwwwスゴスwww
0101Socket774
垢版 |
2016/02/02(火) 20:59:43.94ID:hbBJ6SPG
1桁多かったw
1.5万時間くらいしか稼動してないからな
0102Socket774
垢版 |
2016/02/02(火) 21:06:50.72ID:hbBJ6SPG
デスクインホみたら41930時間稼動してたwいつの間にw
18113760000回転ww
0103Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 17:53:09.32ID:L7NUt4XF
WDの500GBが突然逝ってしまった
0104Socket774
垢版 |
2016/02/07(日) 00:13:26.30ID:DIpnF5gW
お悔やみ申し上げ
0105Socket774
垢版 |
2016/02/08(月) 02:38:34.38ID:Oz0ZCz3t
日頃のバックアップ
0106Socket774
垢版 |
2016/02/09(火) 09:51:25.28ID:w7xumWWi
せめてRAID1にしといた方が良いよ
円安傾向だけどそれでも昔より安く手に入る時代だし
0107Socket774
垢版 |
2016/02/10(水) 03:51:14.00ID:rKKJBYZO
両方いっぺんに壊れるからバックアップは必要
0108Socket774
垢版 |
2016/02/10(水) 05:08:15.16ID:ec48R5bb
RAIDはバックアップの代替にはならないってのは定説。
マザボやRAIDカードの故障だって考えられるからね。

RAIDの美点は、運用を止めずに済むこと。
0109Socket774
垢版 |
2016/02/10(水) 11:22:42.94ID:sl39xI4x
やたら否定的な人多いけど
RAID1や5や6は、一発で終るリスクを減らせるよ
リスクが減るだけでもRAIDにする価値があるわけだが
0110Socket774
垢版 |
2016/02/10(水) 11:30:53.41
それプラス外付けHDDに自動バックアップだよ
更にクラウドへ・・・・・
まぁここまで個人でやる人なんて滅多に居ないだろうがw
0111Socket774
垢版 |
2016/02/10(水) 22:16:27.07ID:FrCpYFNJ
個人だと必要なデータだけ個別にバックアップしとけばいいだけだからな・・・
USBメモリで事足りる 全部バックアップしたいとか言うなら知らんが
0112Socket774
垢版 |
2016/02/11(木) 03:01:40.15ID:ioKGYapg
ネットで集めたデータがテラ超えてるのはusbメモリじゃ足りんよ

raidでも一発でぶっ飛ぶからバックアップは大事
同じロットのハードディすつこうて同じ時期に壊れないはずが無い

raidのコントローラも酷使して良く氏ぬから予備を持ってないとraidのハードディスクが読めなくて終わる
0113Socket774
垢版 |
2016/02/11(木) 05:06:30.10ID:RfaroRqC
>>111
USBメモリーって静電気でコントローラー死んだら、一発で中を読み出す手段を失うぞ。
中身のTLC NANDも何年もデータ保持する用途には向いてないし。

>>112
RAIDアレイ再構築の際に、もう片方も死ぬというのがお約束なんだよなw


現状はRAID1組んでるNASに最終データを入れて、
重要なものだけBD-Rに焼くのが良いんじゃね?
0115Socket774
垢版 |
2016/02/15(月) 15:25:38.66ID:vthu7HMP
RAIDがアレイ中に壊れるのは自動的に大量のデータをコピーする作業が原因だし
結局USB3.0の外付けHDDあたりにコピーとっとくだけが安上がりかつ実用十分だと気づく
HDDの良い点は物理破損が起きそうなときは異音やエラー多発で事前に気が付ける所だし
0116Socket774
垢版 |
2016/02/15(月) 18:24:20.49ID:zQXuY86G
RAID1にすると環境によっては、早くなるでしょ?
それも利点じゃない?
0117Socket774
垢版 |
2016/02/15(月) 18:30:39.94ID:RNU+YTZL
読込みが速くなるから軽く感じる
RAID0ほど効果がある訳じゃないけどね
0118Socket774
垢版 |
2016/02/16(火) 02:16:24.45ID:kUjvLubh
コントローラにキャッシュ載ってるからな
メモリ増やせば同じ事だ
0119Socket774
垢版 |
2016/02/16(火) 10:59:35.53ID:NpOrOLKv
あくまでバックアップの話だろ
普段使い側はRaidなりSSDなり好みでいい
0120Socket774
垢版 |
2016/02/16(火) 11:24:56.54ID:FrIKApzV
NASと言うかバックアップ領域は、HDD安く済むRAID1かな
大切なエロ動画を守るためにね!
0121Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 14:48:03.72ID:N4SG95KF
Seagate、7mm厚2.5インチHDDで世界最大容量2TBモデル「ST2000LM」シリーズの出荷開始
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0217/151926
1TBの高密度プラッタを採用する2.5インチHDD
Seagateより、7mm厚の2.5インチHDDでは世界最高容量となる2TBモデル「ST2000LM」シリーズが発表された。
スリムノートPC向けのモバイルHDDで、新開発の高密度1TBプラッタを採用するのが特徴。
また同一プラッタを採用する下位モデルとして、
容量1TBの「ST1000LM」シリーズが用意される。

基本スペックは共通で、インターフェイスはSATA3.0(6Gbps)、
HDDキャッシュは128MBで、シークタイム13ms、定常転送速度100MB/sec。
消費電力は動作時1.7W(Typical)、アイドル時0.50W。

外形寸法は、W69.85×D100.35×H7.0mm、重量90g。
ロード・アンロードサイクルは60万回とされ、製品保証は2年間。
0122Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 14:48:45.23ID:N4SG95KF
2.5インチも1Tきたね
0123Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 15:03:40.58ID:phO9gV7t
マジか!!
2.5でこれは嬉しいな
それにしても3.5インチ…
0124Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 19:00:59.26ID:QieEBPZJ
>>121
このニュース見て超久々にこのスレに来た
これは夢があるな
0125Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 19:15:47.83ID:5DqdpX9C
このプラッタを使ったヴェロラプを待ちます。
0126Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 21:08:55.14ID:wzEnfJM0
9.5mm 3TB、12.7mm 4TB、15mm 5TBが可能に。
0127Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 22:52:38.62ID:a3QZP79X
3.5インチの2TBシングルプラッタHDDまだー?
2.5インチ大容量って、何に使うんだろう?
0128Socket774
垢版 |
2016/02/18(木) 00:05:21.21ID:18RNb4zE
バックアップとアーカイブ以外全部2.5インチにしてる
録画鯖とメディア鯖は静音化のため
ファイル鯖はRAIDの体積当たりのパフォーマンス向上のため
0129Socket774
垢版 |
2016/02/18(木) 00:36:39.64ID:zV5u5Kwr
2.5は省エネだし使い終わったら外付けにもできるから便利よ
速度必要ないならもう2.5で十分
0130Socket774
垢版 |
2016/02/18(木) 13:41:31.54ID:QFo4QGAa
1TBプラッタ製品は日本でも今月中に販売開始なるかなぁ
0131Socket774
垢版 |
2016/02/18(木) 16:17:25.42ID:tGI5VcOM
3.5インチに2TB来たらまだHDDは延命できそうだけどなあ
0132Socket774
垢版 |
2016/02/18(木) 16:45:48.47ID:18RNb4zE
SMRだから用途は限られるけどね
0133Socket774
垢版 |
2016/02/21(日) 11:40:29.04ID:ZMSDuNya
いつまで1プラッタ1テラなんだよ
いいかげんしろよ
0134Socket774
垢版 |
2016/02/21(日) 13:27:56.08ID:zktNjpBF
1.33TB 非SMR プラッタ3枚で4TB辺りが妥協点か。
この辺りで買い増しするつもり。

1.5TB SMRって言われても、あんまり嬉しくないね。
茂8TBは、1.33TB SMRだし。
0135Socket774
垢版 |
2016/02/21(日) 15:22:51.62ID:xk+ZrtZ+
3プラッタはスレチ
ノットSMRの1.5TBプラッタはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況