X



オーバークロック初心者スレ Part6 ハラマセヨー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2014/04/06(日) 11:21:08.78ID:PvYgkKma
このスレは、オーバークロック初心者が
気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
スレ違い・板違いの話題は御法度です。

■禁止ネタ
1:値段の質問をする
 これとこれでいくらぐらいですか?等
2:自分で試さないで質問だけする
  このマザーの5Ghzの設定教えてください等
※質問するときはなるべくOSを含めた構成を書きましょう

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/
0321Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 09:53:46.43ID:mem0JoH5
>>318

>そこのデータにもあるとおり2666クラスのメモリが必要になってかえって金かかると思うが

単純にBCLKの限界見たかったからxpで回してみただけで
win7でもあんまし変わらんよ。
手持ちのメモリがクロックで頭打ち来るってのなら
対比変えればいいだけの話。


BCLK120 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468776-1437179796.jpg
BCLK120 mem 1:5
http://iup.2ch-library.com/i/i1468775-1437179796.jpg
BCLK160 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468777-1437179833.jpg
BCLK172.8 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468778-1437179833.jpg

>忘れたり、間違えて電源いれたらそれで終わり

電源入れたら終わりとか極端だなw
BCLK上げてもCPUの倍率とかメモリの対比の変更忘れて立ち上がらんってのはあるけど
終わりってなんで?
0323Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 10:44:15.92ID:OSE7zAbT
>>316
彼は初心者でプチOCしか知らないんだよ
0324Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 15:19:04.04ID:ur60yHub
>>321
限界点はどこだった?
そのメモリで1800相当ならいけると思うけど、2400超えたあたりから
頭打ちになって、どうやってもちょっとBCLKいじるだけで
Primeが1時間すら通らなかったんだよ(STOPエラー)
ストレステストは通ったのかい?
あと、クロックあげていくうちに、メモリ対比も微妙な1と2クロックの
違いで起動すらしなくなった

倍率あげたら の話は
>>712 の初心者用に言っただけだよ。BCLKいじって他の部分AUTO
にしてるとマザーに負荷かかって壊すから
なんも無理してやらんでも倍率だけで十分だから
0327Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 19:48:10.72ID:2cBrAZYZ
いい加減1156から乗り換えようと思ってんだけど
1150はBCLKのOCもZ97じゃないとできない?
0328Socket774
垢版 |
2015/07/19(日) 03:52:04.73ID:NgzSWUe1
>>326
できないってわけじゃないんだけどね、限界点が意外と近いのと
Primeでエラーはきまくって使えなかったのが多いんで
参考にはなったよ

>>327
細かい設定があったほうがいいがZ97ってわけでもないと思うが
ROGやギガのマニアックなマザーは使い勝手は別としても耐性あるっぽい
0329Socket774
垢版 |
2015/07/19(日) 11:43:51.03ID:jxIK5pea
そのうちクロックだけならとか言って逃げちゃいそうな勢いだな
笑える
0330Socket774
垢版 |
2015/07/23(木) 02:33:37.58ID:cv4FONbZ
質問させて下さい

Has-EのオーバークロックでCPU Core VoltageをAdaptive Modeにして
Additional Turbo Mode CPU Core Voltageを1.200Vにしたとして
Offset Mode Signを+0.1Vにしたら最大で1.3Vまで電圧盛り
逆に-0.1Vにしたら最大で1.2Vまでって事なんですか?

+にした場合は1.2vで指定したクロックに電圧が足りない場合最大で
0.1Vを更に掛けますよ
−にした場合は1.2v以下で指定したクロックが回るなら最大で-0.1V
電圧下げますよって認識で良いのかな?
0331Socket774
垢版 |
2015/07/23(木) 15:56:48.01ID:fb2FoRWz
iGPUの設定をBIOSで無効にすれば、要求電圧下がるもんなの?
0332Socket774
垢版 |
2015/07/23(木) 17:28:33.77ID:aog/T3I8
やってみたらわかるかと
0333Socket774
垢版 |
2015/07/29(水) 21:02:46.13ID:ohVceVDR
333 get !
0334Socket774
垢版 |
2015/08/10(月) 18:45:57.21ID:UR3OxvLF
Prime95 v28.7 出たね。何が変わったのかは見ていない。
0335Socket774
垢版 |
2015/08/10(月) 20:01:28.82ID:gDKrwZIo
今日ぼけてた酒のんでOCの設定してた。

電圧1.2より少し下げて1.18で4.4回るか試してる時に
温度がアイドルで76℃になったんだよ

え?なんであり得ないとか思って電圧みたら1.9vだった起動出来るもんなんだな
0337Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 05:06:00.90ID:9i4a85RU
まったくのOC初心者です。
cpuはG3258は、マザボはH81M-P33を使用しています。bios画面でcpuの内部倍率の変更のみ行い、occtでテストをしたのですがすぐに85度を超えてしまいます。初歩的な質問で申し訳ないありませんが、この画面のどこをいじればいいのか教えていただけますか?
http://i.imgur.com/Ecz6hOV.jpg
0338Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 14:18:31.43ID:JXOk9glZ
>>337
温度が高いということは排熱が間に合ってない。
クーラーは何使ってる?CPU付属品使ってオーバークロックとかいう自殺行為してないよね?
0339Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 15:05:01.82ID:9i4a85RU
>>338
クーラーはcpu付属品です。みなさんはcpuクーラー付属外品の装着を前提としてお話しされてるのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません(^^;;
0340Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 15:20:37.78ID:9i4a85RU
またオーバークロックをしていない状態でもocctにて負荷をかけると85度を超えてしまいます。なにか設定がおかしいのでしょうか
0341Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 16:43:27.03ID:RWeOzVVE
>>339
リテールクーラーでOCはドMだよww
リテールなら85度出てもおかしくないんじゃね?
0342Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 17:20:28.39ID:se/Tr0RK
リテールでOCは無謀すぎるww
0343Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 19:35:59.24ID:TDs9kaRo
>>340
リテールクーラーでOCCTにしても85℃はいかないと思うよ。
もともと3258はAVXが無効化されているので温度上昇はそこまでないので
リテールクーラーの装着方法がおかしいかファンが回ってないレベルだと思うけど
0344Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 19:37:23.39ID:TDs9kaRo
補足だけど、そのマザーだったらデジカメじゃなくてPrtscnで画面保存できると思うけど
0345Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 19:52:16.09ID:JXOk9glZ
>>339
もうちょっと調べてからやるべきだったね。
オーバークロックなしの状態で既に熱々だったなら、クーラーの冷却性能が足りてないかグリスの塗り方・グリス事態の性能の問題。
リテールクーラーはやすく作ってるから熱伝導良くないよ。
OCやるなら、それなりに大きいクーラー用意するのが大前提。

やる前に情報収集はしっかりね。壊す前に。
0346Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 00:55:25.11ID:vBL4WXWm
リテールクーラーでOCだと!(゚д゚;)
0347Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 02:59:48.35ID:zHjrlzGw
皆様回答ありがとうございます。
cpuファンの取り付け方を見直したらところ、すぐに85度を突破するのは解決しました。40倍はリテールでも安定しています。
0348Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 04:45:24.76ID:zHjrlzGw
42倍にすると途端にスタートアップ修復に入ります。
私はcpuの内部倍率の変更のみいじっているのですが、他もいじってみると解決しますか?
0349Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 13:17:34.22ID:rSlBn+58
>>348
40倍は安定するが、42倍だとOSがだめってことだろう
OCついて知識が足りないようなので、ネットとかでもう少し勉強してほしい
倍率変更だけでは無理だよ
0350Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 14:12:12.86ID:vBL4WXWm
倍率変更と
Vcore電圧=Vcore voltage
初心者はここからで調べましょう

電圧盛る必要が出てくるのがi5やi7だと4.2ぐらいから(゚д゚)
(゚д゚)OCするならせめて安モンでいいから冷却純正変えたほうが・・
0351Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 21:29:52.39ID:qp1UM62o
ETS-T40-BK (Black Twister)
前これ使ってたけど不満はないレベルで冷えたな。ファンは追加したけども。
2600K 4.8GHz
4770K 4.5GHz(当たり石ではない)
4790K 4.7GHz(電圧は上よりマシ)

まぁ、AVXは耐えきれんけど動画エンコなら余裕だった。
当時は5000円しないで買えたっけか
0352Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 02:49:37.06ID:XGyo2qcc
自分はETS-T40-TBで3500円で4.5常用
0353Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 05:09:13.76ID:jd8x+XVZ
プッシュピンがどこかはまってなくて浮いてるかもな。確認したほうがいいと思う
0354Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 05:10:13.56ID:jd8x+XVZ
上のレスみてなかったorz
0355Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 16:50:54.03ID:z2yQyWdm
数日前からOCCTを実行するとマルウェアとして検知されるようになってしまった・・・w

駆除しても毎回出るし、最終的にOCCT自体は起動/使用できるから問題ないんだけどなんかモニョるw
0356Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 19:36:23.77ID:Nm2zSDmb
OCCTは今どきの環境には未対応だから
そろそろ捨てたらどうだろう?
0357Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 22:49:03.31ID:XGyo2qcc
OCCT空冷で楽勝で困る
0358Socket774
垢版 |
2015/09/07(月) 21:41:12.77ID:lh50oPN3
>>355
自己レス。

アンチウィルスソフトの定義ファイルが更新されたらOCCTがマルウェア検知されなくなった。
誤認だったってことなのかな・・・w
0359Socket774
垢版 |
2015/09/11(金) 20:46:05.07ID:Ua4Og71O
ddr3-2400がcl9で動いたら当たりかな?
0360Socket774
垢版 |
2015/09/13(日) 19:56:54.72ID:JdnBwRzb
CL8ならあたり
0361Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 01:00:19.82ID:W2luC0eE
A10-6800kをasusのマザーで動かしています。
アンコア(メモコン)部分電圧を盛りたいけどそれらしき項目がありません
どうすればいいでしょうか
0362Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 11:12:30.30ID:IaMekBOs
せめてでも使用環境情報ケチらずしっかり出してもらえないだろうか
0363Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 16:15:17.40ID:W2luC0eE
マザーボードはa88x-proを使っています
0364Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 20:11:57.57ID:W2luC0eE
自決しました
0365Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 20:36:20.76ID:eEa+QGXV
早まるなよ
0366Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 21:43:54.15ID:SpFdHOGu
自決ェ…
0367Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 01:18:26.43ID:Vxs2HESq
アプリから設定するオーバークロック(ダウンクロック)って、確定したら再起動しないでその時点から適用されるんですか?
それとも要再起動ですか?
0368Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 02:23:59.87ID:W2woDQ+I
>>367
確定ボタンを押した時点で反映される
再起動の必要はない
0369Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 05:42:39.66ID:Vxs2HESq
>>368
そうですか!
ありがとうございます
0370Socket774
垢版 |
2015/09/20(日) 00:10:46.94ID:RdnqhWMN
cpuに負荷掛けると電圧が落ち込みそれと同時にクロックダウンしてしまいます
色々調べたらLLCを設定すれば良いらしいが自分のマザーにはそういう項目が有りませんでした
もしかしてオーバークロックに向いてないマザーですかね
Msi z170 gaming proです
電源も古いのでついでに変えましたが変わらずです
0371Socket774
垢版 |
2015/09/20(日) 23:55:11.83ID:TAcUiGKi
電圧降下する分をみこして
設定してあげるだけかと
0372Socket774
垢版 |
2015/10/08(木) 08:24:35.49ID:gKeGt2qr
CPUのアンコアの倍率と電圧設定がよくわかりません
CPUの倍率とVcoreの電圧設定でx42まではOCCTをとりあえずクリアしましたが、x43を境に落ちます。
アンコアの方は何を基準に設定すれば良いのでしょうか
0373Socket774
垢版 |
2015/10/08(木) 21:37:39.21ID:mMYMPwIS
>>372
アンコアてキャッシュ倍率のことをいってるんかな?
基準もなにも、CPUが何VまでOKかって探るのと一緒で
キャッシュも何VまでOKなんだろう? と同じように探るだけ
ここが上限、ここが下限というのはない
0374Socket774
垢版 |
2015/10/09(金) 08:46:02.58ID:gNNwJvn/
>>373
仰るとおりキャッシュです。
UEFI画面では倍率に関しては「クロック倍率より上を推奨」と出ていたのですが
電圧についてはノーヒントだったのでVコア電圧に倣えばいいのかなと思いました
0375Socket774
垢版 |
2015/10/10(土) 00:51:33.34ID:j7cBragt
>>374
クロック倍率より上なんてのはどこのソースなのかな?

キャッシュはクロック倍率よりも下に設定したほうがオーバークロックしやすいよ
6700Kだと共通項になってしまったけど、4790Kだと、Vcoreをあげる代わりに少し
盛ったほうがOCしやすかったね
0376Socket774
垢版 |
2015/10/10(土) 06:39:13.39ID:yehejNHA
>>375
ありがとうございます。マザーはGIGABYTEです
0377Socket774
垢版 |
2015/10/12(月) 14:52:13.69ID:ycdKZvXg
常用安定でOCする上でみんなの中の自分的上限ってどのくらい?壊れたことない範囲で
1.Vcore電圧
2.CPU PLL電圧
3.QPI/VTT電圧
4.CPU温度
0378Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 09:26:49.45ID:pNGls59N
個体差あるし無意味なアンケ
0379Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 14:37:02.86ID:VtTOkW1n
「個体差がある」のにビタミンやミネラルに所要量や許容上限摂取量が数字で発表されてるのはなんでだと思う?
…答えはね、医学博士はお前と違って頭が良くて、お前より有能だからだよ
0380Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 22:31:49.17ID:bZChguWx
医学博士は、何千人、何万人のデータを取って、アフターまで調査するだろう。
ここで何人か書いたところで、統計も何もないよ。
0381Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 23:23:02.42ID:ExfHQJQS
>>379
例えがちょっと下手ですねw
0382Socket774
垢版 |
2015/10/14(水) 11:55:35.61ID:PnmJ+rGD
別にどっちを応援する気もないけど

情報をまとめるような気質の住人がいるスレならもっとテンプレが充実してくる
「いま」「自分さえ」助かればいい気質が多数派だと井戸端会議スレになる

スレには多数派の人間が居続けて、少数派の人間は有益な情報が得られないから立ち去るという連鎖が起こるので
スレの性質は300番代みたいな途中で変わることはない

変えたければ次スレが立つ時期にテンプレの充実したスレ立てをするしかない
0383Socket774
垢版 |
2015/10/14(水) 14:21:06.63ID:t3jTAVwx
ベースクロックっていじらない方がいいんですか?
倍率だけでOCしてます
0384Socket774
垢版 |
2015/10/15(木) 21:24:33.14ID:laJJn+V2
環境やセッティングによる
0385Socket774
垢版 |
2015/10/15(木) 22:34:16.02ID:je5H98P/
occtってWindows10での不具合とかってありますか?
0386Socket774
垢版 |
2015/10/15(木) 22:55:13.35ID:K7srFwYZ
開発自体が停止してるものだから
判断は自分でしたほうがいいかと
ちなみに私は今の環境には未対応なのでもう使っていません
0387Socket774
垢版 |
2015/10/16(金) 07:10:27.76ID:aVo/imZ3
>>386
そうだったんですか。ありがとうございます。
0388Socket774
垢版 |
2015/10/16(金) 19:04:46.55ID:ct6D7Xy1
win10でも.net3.5入れればOCCT使えるみたいなのどっかで見たな
0389Socket774
垢版 |
2015/10/17(土) 07:59:08.77ID:FS6q2Gj2
その環境じゃなくHW
0390Socket774
垢版 |
2015/10/23(金) 16:08:57.38ID:fY6Te92y
OCCTのcpulinpackのavx capable linpackの項目だけ通らないのですが同じ症状の人はいませんか。
Windows10で、それ以外の2つの項目は安定します。
0391Socket774
垢版 |
2015/10/23(金) 23:50:34.89ID:vCcPDK9t
ざっくりですね
0392Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:23:27.93ID:9YgnORa9
玄人志向のGeforce GTX960 OCモデルを買ったんだがこれをさらにOCするとさらに性能は引き出せるものなの?
ff14でベンチしながらちょっとずつクロック上げてみたんだが実感が湧かない
0393Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:26:24.45ID:5Ee5mpoa
クロックあげれば性能はあがりますよ
実感とか体感を出すのは意味のない事
0394Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:40:21.01ID:9YgnORa9
ありがとう雑な書き方ですまん
AfterBurnerを使って+200まで上げてはみたもののベンチのスコアが1000も変わらなかったんだけど
OCってその程度の変化が普通なの?
0395Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:41:48.86ID:hWmHjtuO
なんだ荒らしか
相手して損した
0396Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:49:29.85ID:ha/39Ew/
そのまま使える見込みがないほど故障・損耗して、製品としての利用価値を失っている故障品。
ゴミ。未使用か中古かは関係がない。 修理したり部品取りなどを行う者もいるが、
販売側からの保証はなく返品できない物が多い。

昔からその名称だろう。オクで勝手に動くものと考えて落札するアホと
ジャンクでも動くように書き加えて出品するアホ
0397Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 22:38:41.02ID:baXA3rkN
>>396
オークションスレのレスをここに書いてしまうアホ
0398Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 21:02:04.74ID:VShTLhCH
こんばんは、3770kを使っているのですが初めてオーバークロックに挑戦しようと思います。
4G常用って無難な線でしょうか?
0399Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 22:54:24.73ID:7bmCspMO
>>398
無理せず回る4.5G位がちょうどいい塩梅ですね
0400Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 23:57:13.68ID:VShTLhCH
>>399
4.5Gでも無理せずいけますか チャレンジしてみます
0401Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 03:22:37.06ID:NQ23r2BB
私もお願いします
4690kにz97progamerで
EZ Tuning Wizardで設定して4.4ghz
OCCT回したらブルスク出たのですが
これは外れ石なんですか?
0402Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 19:07:37.78ID:qBvBcwu4
>401
外れかどうかは
君の環境で何個かCPUをお代わりしてみないとなんとも言えない
0403Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 19:16:17.51ID:xbQqCFlT
>>399
良い塩梅を知れたおかげで4.5Gで安定を見出すことが出来ました
感謝致します
0404Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 20:08:02.03ID:NIYxq54L
>>401
CPUファンを何使ってるかでガラっとかわりそうだけど
0405Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 22:37:57.28ID:NQ23r2BB
>>404
クーラーは虎徹で一応
デュアルファンにしてます
0406|;;; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2015/12/11(金) 22:52:57.48ID:adXI8RrX
>>405
CPUのOCマージンはバラついていますのでマザーのユーティリティで安定しない場合は
マニュアルで調整した方がいいです。ASUSマザーは設定例がネットにたくさんありますから
よさそうなのを見つけて追試してみるといいです

それをベースに追い込めばより低電圧で回るポイントを見つけることができます
0407Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 23:14:45.42ID:NQ23r2BB
>>406
ありがとうございます
マニュアル調整もUEFI画面で設定ですよね?
0408|;;; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2015/12/11(金) 23:39:18.79ID:adXI8RrX
>>407
そうですね。UEFIでの調整をおすすめします

ASUSの AI Suite III は UEFI の項目そのままをいじれますけど
まずはUEFIの扱いを理解された方がその後が捗ると思います
0410Socket774
垢版 |
2015/12/12(土) 12:45:03.45ID:e618ET2A
>>409
環境で全て違うんだから
落ちない設定を各自試行錯誤するんだよ
0411Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 14:35:20.24ID:XbhpiPq6
401ですが
4.5Ghz/1.275VでOCCT回せました
温度が瞬発的に80℃前後になってからわ
その後は75℃くらいです
80℃に到達するのは好ましくないですか?
0412Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 16:06:45.06ID:XbhpiPq6
はがわになってた…
0413Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 19:07:01.94ID:wP7YEwCC
>>411
個人的には常時100度なら考えるが
80度程度じゃ全然気にもしない
0414Socket774
垢版 |
2015/12/14(月) 05:30:54.14ID:dfj2npnJ
>>411
OCCTが80℃ならPrimeなら90℃近くになるね
0415Socket774
垢版 |
2015/12/14(月) 06:13:20.76ID:XhRyDKXX
Primeってそんなキツいのか知らなかった…
OCCTみたいに温度とか危ない時に中止する機能ある?
0416Socket774
垢版 |
2015/12/15(火) 10:04:31.70ID:9llA1qtI
>>415
それはマザー側の設定しとけばいいかと
サーマルスロットリングも発動するのでそこまでやばくはないが
目で追ってればやばいかどうかはすぐわかる
0417Socket774
垢版 |
2015/12/18(金) 22:23:53.13ID:rYz24/X0
今までpatriotのDDR4-2400を使っていたんだけど、CorsairのDDR4-3200が中古でちょい安く売ってたから衝動買いしたのが
vccioやらvccsaをいくら盛っても、レイテンシどれだけ緩めようとも、取り敢えずCPUは定格に戻しても、
2900MHz以上にするとpostすらしなくなっちゃうのだけど何でだろか…uncoreの耐性がない?
環境は

6700k
ga-z170x-ud5
CMK16GX4M2B3200C16

なのですが
取り敢えず問題なく立ち上がる最大の2800MHz、14-15-15-35-2Nでmemtest86は4パスノーエラーでした
0418Socket774
垢版 |
2015/12/21(月) 08:18:41.10ID:h7JKM5mp
>>417
設定をXMP、マザー側にメモリ設定をまかせてして動作しないなら、メモリが偽者かと
0419Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 16:57:09.31ID:y0u8M2fe
>>417
DDR4-3200で動作する環境での話?
初めてって話であれば
CPUマザーメモリ全てに原因の可能性がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況