X



【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0086Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:08:53.66ID:vxFYFeQG
× over clock zone
○ osaki makkura zone
◎ ozaki makura zone
0087Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:09:24.60ID:T3ibR30S
>>76
サポートを引きつくかどうかは別っす。
0088Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:21:23.43ID:XZGg3OXm
>>83
corsairは初期不良率とかそんなに高くなかったはず。
OCZが飛びぬけてたような。

はっきりいってOCZの倒産は自明だよ。
せっかくシェア取ってたのに初期不良多発でイメージダウンで
そこでさらにチップメーカー買収で攻勢って冒険しすぎ。
0089Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:31:23.24ID:ym/KHImQ
寒の830状態で年末投げ売り来るか?
0090Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:32:59.83ID:vxFYFeQG
どこから持ってきたんだ的古いvertexが投げ売りされるとかはあるかもな
vectorはないな
0092Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:37:14.13ID:7XifuSRI
今更Solid3が500円とか言っても買うん?
0094Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:49:55.09ID:3JRxR6op
vertex4 256GBが3000円なら買うぞ
0095Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:51:27.60ID:28Huvnva
サポートが不透明な状況だと
>>93みたいに言われてもしょうがないよな、切ないぜ
0096Socket774
垢版 |
2013/11/28(木) 23:54:51.78ID:LcefOU/Y
>>95
代理店通ってる製品なら代理店保証はあるだろ、直のサポートは受けられないが
0097Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 00:00:09.42ID:H9eTAwx/
OCZの事業全部を東芝が引き取ってOCZ継続しないと
今からの故障交換分はAskが丸損になるって事だろ
0098Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 00:09:22.01ID:xnrMRmbM
>>97
今現在に在庫抱えてる分とすでに出荷済みの分は結局そうなると思うけど。
0099Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 00:13:00.60ID:X4B1HsEc
ASKざまぁ展開も悪くない
0100Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 00:13:53.68ID:qkDIdaGU
ファーム更新とかはもうないのか
0101Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 00:18:41.30ID:1txMz0c8
保証期間中に壊れたらどうなるんだろう
0102Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 01:14:10.63ID:jBH0uLCC
おい!OCZは、OCZはどうした。

逝ってしまったわ、東芝の理に導かれて。
OCZさん、さっきの破産の申請にすべての力を使ってしまったのね。
0103Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 01:40:56.33ID:p2NX/8VO
OCZが倒産と聞いて

Vertex4、1個もってたは・・・
0104Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 04:57:07.62ID:W1j3glM2
やっぱりあの廉価SSDは産業廃棄物で組み立てられてたわけだな
0105Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 13:29:59.23ID:5YdQGNpN
俺の倒産は お前の決算より 速いぜ orz
0106Socket774
垢版 |
2013/11/29(金) 22:53:32.12ID:/YV5JbBh
うちの奥たんS2、まだ元気に動いてるぜ
0107Socket774
垢版 |
2013/11/30(土) 00:20:54.31ID:JuLCl0Mr
SOLID3、3ヶ月も持たずに死亡してからOCZは避けてきたが倒産したか
0108Socket774
垢版 |
2013/11/30(土) 03:08:32.93ID:kYlnwpfH
>>106
どの程度?CrystalDiskInfoうp希望
0109Socket774
垢版 |
2013/11/30(土) 05:10:47.46ID:ZXtEyPs2
鯵3未だに使ってるけど、倒産にはびっくりしたよ父さん。
0110Socket774
垢版 |
2013/11/30(土) 06:32:22.50ID:fpxpDsoO
昨年買ったVertex4の128GBが突然死した時に
もう2度とOCZは買いたくないと思っていたが、お父さんとはな
1ヶ月かかってきた交換品はその後ぜんぜん使ってないが、
芝が買収しても保証は引継がないだろうな
クソ安い値段でも中古屋に売っぱらっておくべきだった
0111Socket774
垢版 |
2013/11/30(土) 09:14:31.97ID:wWjDEiWs
OCZはUSBメモリ代わり
HDDの代わりにはならない
0112Socket774
垢版 |
2013/12/01(日) 20:20:31.16ID:nA2/hT1q
やらかしてくれたな・・・・・・・
0114Socket774
垢版 |
2013/12/02(月) 00:36:33.94ID:g92WsRXP
ASKの製品情報

< 製品サポートに関するお知らせ >
OCZ Technology社より資産売却及び破産申請予定である発表がございましたが、弊社経由で販売させていただきました製品に関しましては、従来通り弊社の保証規定に基づきサポート致します。
0115Socket774
垢版 |
2013/12/02(月) 00:37:11.12ID:dJ1rAZWA
さすがやでぇ
0116Socket774
垢版 |
2013/12/02(月) 21:22:17.21ID:CpPhhNEM
そりゃ在庫と交換するだけだからなw
0117Socket774
垢版 |
2013/12/02(月) 21:51:09.43ID:TC1yr71s
>>113
thx!!
ファームウェア4.14.1以外はほぼ同じ
なんとか9000時間を無事に過ごしてます
0118Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 04:06:23.50ID:FHQhYOtX
OCZ飛んじゃった
0120Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 17:30:27.37ID:Ffl5iZx6
イヤおれはむしろ始まると予想する
0121Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 18:40:14.11ID:7/Us/4dy
サポート地獄の始まりだな
0122Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 19:54:50.64ID:PGJsbWHY
資産の譲渡なのに、なんでサポートしなきゃならないんだよ?
0123Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 20:06:09.41ID:cRHjEEye
既存製品のサポートはアスクが引き継ぐってプレスが出たろ、よく読め
今後OCZブランドで製品を出す際には、東芝資本が入ったOCZのサポートになるってだけ
0124Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 20:21:30.26ID:zr7WeOUM
東芝製barefoot3、かもん。
0125Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 20:46:32.45ID:NmUore0K
berefootのチップが東芝ロゴに変わるんだろうな。

サポートは商品がもうないから故障したら東芝のSSDをかわりに送る。
それならダメージは大したことない。
0126Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 20:54:55.28ID:cyM5bxsN
東芝ってことはDYNABOOKとか
メーカー製のPCに普通に使われるようになるだろうから
チェックくらいそれなりやるようになるのかな
そのぶん製品で出回るのは遅くなりそうだけど
0127Socket774
垢版 |
2013/12/03(火) 22:26:14.38ID:QCj5RAXB
で、OCZの不良SSDはどこに問題あったんだろな
その部分を東芝が引き継がない事を祈るばかりだわ
0128Socket774
垢版 |
2013/12/05(木) 16:31:36.95ID:itHFu/8m
今鯵3のFW2.22なんだけど2.25に上げたほうがいい?
0129Socket774
垢版 |
2013/12/07(土) 18:21:25.29ID:IcblmoD+
問題なければやめとけ
0130Socket774
垢版 |
2013/12/07(土) 18:33:08.76ID:XpeJBGqo
>>126
OEMの分だけ厳重チェックというオチ
0131Socket774
垢版 |
2013/12/10(火) 21:42:40.59ID:yNAv2zkO
東芝が買ったOCZの価格は3500万ドルらしい
0132Socket774
垢版 |
2013/12/13(金) 01:03:21.66ID:5UtI9/Gl
http://www.anandtech.com/show/7581
OCZ Releases Intrepid 3000: First In-House Enterprise SSD
by Kristian V tt on December 12, 2013 5:20 AM EST

この期に及んでエンタープライズSSDの新製品とかチャレンジャーやな。
- intrepid 3600 (MLC/1 DWPD)/3800 (eMLC/5 DWPD)
- Everest 2 (Marvell 88SS9187)
- available Q1/14
- 5 years warranty (笑)

販売済の製品の保証は当面維持しOCZが対応するが、東芝がそれを引き継ぐかどうかは
未定、とのこと。

OCZのエンタープライズ市場での価値はゼロなので引き継ぐわけがないと思われ。
0133Socket774
垢版 |
2013/12/13(金) 02:05:26.71ID:ubY6iv+c
仮想系では高評価を得ていて、価値が0って訳でもない
ただ、走り続けるのを止めた時点で他社に焼き畑方式で焼かれるから
製品を出し続けなければならないジレンマ
0134Socket774
垢版 |
2013/12/14(土) 19:16:04.39ID:xeMFkOxG
コンシューマは金にならないが、エンプラは美味しい部分だからな
0136135
垢版 |
2013/12/14(土) 19:46:00.60ID:P5qcfvIu
Google 翻訳・・・・で・・・・???

バージョン2.22以降の改善点
正規化された値のSMART属性の計算9(パワーオン時間)を修正しました
固定されたSATAエラー回復シーケンスはPS1から出てくる
SMARTセルフテスト中は固定の問題は、それが予想外の読み取りエラーが
発生する可能性が拡張され

既知の未解決の問題
RAID-1ボリュームをフォーマットすると、長く、PMCシエラ、BR-8 HBAに予想以上
にかかる
0137Socket774
垢版 |
2013/12/18(水) 02:06:52.30ID:FQfNCOwL
ベクトルの最新のファームはいくつですか?
0139Socket774
垢版 |
2013/12/19(木) 04:10:23.20ID:xg0MdXZe
ありがとうございます
RMAで交換したベクトルは2.01でした。
0140Socket774
垢版 |
2013/12/22(日) 14:57:28.46ID:3obEe69y
俺のサブPCで動いてるVERTEX4、後4年も保証してくれんのか
ASK太っ腹だな
0141Socket774
垢版 |
2013/12/22(日) 15:32:42.72ID:tNFAUWFr
そりゃ、暴利なASK税取ってるからな
0142Socket774
垢版 |
2013/12/23(月) 10:06:06.72ID:cvcc/JTj
SSDは不要だと思う人、大集合8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382710316/

909 Socket774 sage 2013/12/23(月) 09:34:05.44 ID:ccE0Lu81
>>903
>>905
>>907
なんだか、鬼の首を取ったような気でいるようだけど
一番肝心の「SSDで快適になる」という根拠のURLが無いんじゃ、SSDを買う意味が無いだろ?

つまらない揚げ足取りにばかり必死になって、ちっともURLを貼らない

それが  負  け  惜  し  み
0143Socket774
垢版 |
2013/12/23(月) 15:56:42.20ID:1mUef0p8
不要スレってOCZのSSDで痛い思いをした人が鬼になってるんだろうか
0144Socket774
垢版 |
2013/12/23(月) 16:44:05.88ID:gqYMBPID
初期のSSDでプチフリつかまされて
改善したことを認めることのできない人たちの傷のなめあい

さすがに貧乏で買えないってやつはいないだろ
0145Socket774
垢版 |
2013/12/23(月) 20:34:32.74ID:C3v4rG3Q
あれはプチフリじゃなくてガチフリだと思うけどな
0146Socket774
垢版 |
2013/12/23(月) 23:47:41.13ID:0K+ORPZO
プチフリでも書き込まなければどうということはない
0147Socket774
垢版 |
2013/12/23(月) 23:51:46.40ID:o7B9JGqu
OCZは悪いイメージしかなかった
0148Socket774
垢版 |
2014/01/04(土) 04:00:59.38ID:rmF+LaZV
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.293
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0104/51503
気になる現状と今後をOCZに直接聞いてみた

担当者によると、東芝との資産譲渡契約締結後もOCZブランドはそのまま残り
、現在も通常と変わらず工場も稼働しているという。
さらに新製品も引き続きリリースされ、購入製品の製品保証も変わらないとのこと。
市場が落ち着くまでしばらく時間が掛かるかもしれないが、今回の出来事は
あくまで企業間同士の問題であり、どうやらエンドユーザーには影響はなさそうだ。
0149Socket774
垢版 |
2014/01/04(土) 12:58:31.31ID:lOqw7NzY
買い取って、ブランドイメージ台無しにした某二次電池と違って、良い結果になりそうだな。
0150Socket774
垢版 |
2014/01/04(土) 17:38:41.14ID:ryGWNm75
そりゃあ
会社の看板事業だったeneloopを買って意図的に潰すのと
製品が作れなくて潰れた価値のないブランドを買い取るのとでは
まるで違いますわな.

まだ次の一手を決めてないからとりあえず継続、ってだけなんじゃないの。
0151Socket774
垢版 |
2014/01/05(日) 23:25:32.84ID:3dxV52Ut
panaは18650では順調に容量増やしていくという堅実な仕事してるんだけどなぁ
今年あたり4000mah到達する予定じゃなかったかな
0152Socket774
垢版 |
2014/01/05(日) 23:50:38.40ID:Xgc86JZg
>>148
無印とのベンチ比較すると劣化してる部分もあるな
0153Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 11:45:34.21ID:LBlGOhaQ
最高レベルの耐久性とパフォーマンスを両立。OCZの新フラッグシップ「Vector 150」シリーズ検証
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0104/51503

ってまだ日本では売ってないよね?
0154Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 12:28:06.95ID:/EZgX13P
おっ、なかなかいい感じ。
0155Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 12:47:50.65ID:yKayTalh
最高レベルの耐久性w
0156Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 12:56:13.91ID:JTa8LFud
>耐久性は「Vector」シリーズの2.5倍にあたる50GB/dayという
動画編集にはとても使えないな
19nmのMLCの時点で最高レベルの耐久性も何もあったもんじゃない気がするが
0157Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 17:41:37.32ID:Yz/893HD
筐体は「Vector」シリーズと同じオールメタルハウジングで、重量は実測116g。強く押してもビクともしない頑強さを誇り万が一落としてしまった場合でも内部基板への影響は最小限に抑えられる

心配ナッシングってことだ

俺は年末に東芝買っちゃったけどw
0158Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 19:02:44.05ID:62mRHOUj
サムスンの、TLCの領域の一部を1ビット記録&キャッシュにして、速度と耐久性を改善する
やつあるけど、あれをMLCでやってほしいな。特許とかどうとか知らんが。
0159Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 20:20:14.79ID:iCGgP5Ws
Win7のSP1入れようとしたら、900MBのDLしてセットアップはじめたら
8GB空き無いと入れらんねぇぞゴラァ
って出るんだが・・・( ゚д゚)ポカーン

インストすらさせないってどんな嫌がらせだよ。サポート切るつもりなのにこれか。
CドライブだからOSくらいなのに。
小容量のじゃ使うなってか・・・(´・ω・`)
0160Socket774
垢版 |
2014/01/06(月) 20:43:43.66ID:sMaWI9rF
>>159
昔、小容量のHDDにOS入れたことあるけど、そのとき、容量チェック無効にして、
インストール中に、フォントなどを削除しまくり、インストールしたよ。
インストール後、10MBほどのアキができたよ。
0161Socket774
垢版 |
2014/01/07(火) 22:48:18.65ID:eCxN56xU
>>158
840EVOは840に比べて2倍の書き換え耐性になり
MLCにほぼ追いつくくらいの改善みせてるからね
微細化進んでMLCも耐久性なくなり、下手なMLCより
840EVOみたいなTLCの方が寿命ながくなったりしてな
0162Socket774
垢版 |
2014/01/07(火) 22:54:10.91ID:6yVl2/tt
>>161
HG5dディスってるなw
0164Socket774
垢版 |
2014/01/12(日) 23:25:51.69ID:7iZfe55H
Vector150は現時点でのインターフェース限界性能近くでてるな。
基板も昔みたいにレイアウトが汚くないので好感がもてる。

書いてある通り信頼性問題なければ買いなのだが。
0166Socket774
垢版 |
2014/01/16(木) 18:49:06.36ID:WsAzUuPz
コントローラー名から素足とか言われそうだw
0168Socket774
垢版 |
2014/01/18(土) 12:04:57.25ID:Ltnx+FmB
買ってすぐに壊れて新品交換してもらったまま放置してたPetrolを久しぶりに使ってみたらまた壊れたよ。。

で、修理出したらAgility3ってのになって帰ってきたんだけど、これは大丈夫かなw
0169Socket774
垢版 |
2014/01/18(土) 12:16:10.00ID:KTltgHT/
>>168
たぶん大丈夫じゃね?3無印なら普通の25nm Async使ってるから遅いだけだし。
Vertex/Agilityの20nm採用な.20は割と駄目。7mm厚版もウエハで購入したバルクのNANDで駄目。
Vector以降は普通に使える製品に戻った。
0170Socket774
垢版 |
2014/01/18(土) 12:54:22.85ID:Ltnx+FmB
>>169
ありがとう
遅くてもちゃんと動いてくれるならそれでいいですw

嫁さんのPCにいれようかな
0171Socket774
垢版 |
2014/01/19(日) 09:25:57.57ID:JEZ2LDYK
売上高3億ドル以上の企業の資産を3500万ドルで買収ってお買い得だね。
0172Socket774
垢版 |
2014/01/19(日) 12:44:40.96ID:+bi7dl3q
ずっと赤字経営だったけどね。
0173Socket774
垢版 |
2014/01/19(日) 21:49:14.40ID:qg02NSt8
売り上げで判断とかバカだろ
利益が全てなんだよ
0174Socket774
垢版 |
2014/01/19(日) 23:16:58.51ID:jxkS6zmt
もうVector買えないのん?
0175Socket774
垢版 |
2014/01/20(月) 00:39:46.30ID:bCBr1M5v
利益も関係ない
買収は資産価値がすべて
OCZは不良品売りまくってマイナス価値だけど
0176Socket774
垢版 |
2014/01/20(月) 12:06:26.51ID:T5ESBAPK
特許と使える社員と販売網貰ったらあとは解雇解雇解雇
そしてブランドもいつの間にか消える

松下に身請けされたサンヨーのeneloop見ればわかる
0178Socket774
垢版 |
2014/01/20(月) 19:51:49.56ID:bs+q+qUN
OCZ、東芝へのSSD事業資産譲渡について、米国裁判所の承認取得を発表
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0120/57883
0180Socket774
垢版 |
2014/01/22(水) 10:54:09.11ID:qlM3qM+X
OCZ、東芝へのSSD事業に関する資産譲渡取引完了。
「OCZ Storage Solutions」として再始動
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0122/58017
0181Socket774
垢版 |
2014/01/22(水) 19:27:19.51ID:XRM/q+LY
OCZの販路(主に北米)へ、ブランド名は何であれ
東芝資本下で造られたSSDを流したいということか
0183Socket774
垢版 |
2014/01/23(木) 06:44:50.46ID:7BMAUYZz
東芝なんて個人商売してくれんのか?
0184Socket774
垢版 |
2014/01/23(木) 12:12:59.10ID:uRMACRNd
>>180
東芝資本の電源ユニットってなんか面白そうだね。
0185Socket774
垢版 |
2014/01/23(木) 20:15:11.36ID:E/PHILkJ
>>184
買収したのはSSD事業だけ。
0186Socket774
垢版 |
2014/01/23(木) 21:17:40.55ID:uRMACRNd
>>185
>なお東芝では現在電源ユニット部門の買収計画も進めており、
>早ければ今後数週間以内には取引が完了される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況