X



内視鏡検査について Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0627卵の名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:21:19.78ID:WJQpBTtq
ラプンツェル症候群(食毛症)でも胃の中で髪の毛がミノムシの巣みたいに編まれちゃうよね。
0628卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:22:06.16ID:iRbP5W7D
最近胃腸の調子が悪いから内視鏡とかやってみようと思いつつ怖くてなかなか勇気が出ない…
鎮静剤利用できるところならそんなに辛くないんですかね?
0629卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:26:38.41ID:V12Noj8I
辛くない。
ガッツリ、ドルミカムで寝られれば検査をした事さえ忘れられる。

先生いつまで待たせるんですか
終わりましたよ
ああそうですか

の感じ。
0630卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 03:13:07.13ID:yd3yEuW4
>>629
ホントですか!
ありがとうございます
なんとか挑戦してみます
0632卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:28:47.45ID:pWzPDs/8
酒癖が悪い人は鎮静剤の脱抑制で大暴れするね。
0634卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:56:17.86ID:phJkyhBD
今日CSの人、太鼓腹でSF以降毎度苦労して挿入なんだけど、なんかいい手はないかなぁ...
0635卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 11:34:27.19ID:vVRsS2WA
たわむようになったあたりで、しっかり短縮して、腹臥位で枕やタオルで腹部全体を圧迫して挿入。
0637卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:57:50.68ID:phJkyhBD
>>635
4年前30分でTCS、2年前T loopとなりA途中で断念した人ですが、今日は11分でなんとか挿入できました。アドバイスありがとう。
0639卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:34:58.46ID:nSladpNk
腹臥位にさせるのが、おっくうだと思ってたけど
効果あるんだね
0640卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:14:11.63ID:cVPkztbq
今年大腸ポリープ2回取った
2回とも出血が止まらなくなって入院延長
2回とも止血術を受ける羽目になった
運が悪いのか?

流石に1年もしないで5回も大腸内視鏡やったらニフレック何も感じません
酒飲む感覚で軽くいけるようになりました
0641卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:19:39.65ID:JZgdKnZu
>>640

大きさによるけど、出血は運じゃない。

もちろん確率0にはならんが。
0642卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:18:45.07ID:W22wixf+
EMRはしたら出血なくてもクリップかけたな。
万一、出血したときもレントゲンでの確認が容易になると思っている。
0643卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:21:28.38ID:U9l2wOGE
>>640
試行医が下手クソなだけw
ちなみにウチの指導医も出血させまくりw
0645卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:38:17.00ID:U9l2wOGE
まあ当たり前のことだけど切開した傷口の端にクリップをかけ
その次に傷口の対則にクリップをかけ、それから真ん中に
クリップをかけ、という風に順次傷口を小さくしていくしかないんじゃね?

もちろんクリップをかけるときに傷口をいかに正面視した上でクリップを
かけるかが重要であることは言うまでもないけど。
フード装着してたら案外正面視は簡単だし、俺はほとんど出血したことないけどな。

フード付けてる?

フードの縁で粘膜を押さえつけてクリップすると簡単だよ。
0646卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:40:39.59ID:U9l2wOGE
あっ、先生がそこそこのベテランの内視鏡医なら当たり前のことを書き込んだことを
謝ります。あくまで研修医レベルの超初心者に対しての書き込みだと思って下さい。
0647卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:45:00.53ID:U9l2wOGE
>>645
酒飲みながら書き込んでたので間違えました。

真ん中、それから順次両端です。
スミマセン。
0648卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:53:29.20ID:r5Kv0jHf
EMR後のクリップをここまで喜々として話してくれる人を久しぶりに見た気がする。
0650卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:12:41.39ID:7l9qx53j
まあ言うのは簡単だが最初のうちは結構難しいんだよね。
0651卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:59:30.44ID:OmRsBVrg
>>650
EGDの挿入でも咽頭痛なしにするのは難しいな。
患者からいつ入ったわからないというのが理想なんだが。
0652卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 09:00:54.47ID:OmRsBVrg
>>650
介助者との相性ってあるね。
身長差があるだけでもやりにくい。
0653卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:21:46.49ID:bMU03DzI
以前に勤めてた大手総合病院のワンマン院長の内視鏡を介助する
看護士は決まってて、その看護士がたまたま休みだったりしたら
院長の機嫌が無茶苦茶悪かった思い出。
0655卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:26:46.01ID:D7O72rkH
EMR後のクリップが有効ってエビデンスなかったような気がしたがみんな使ってる?
潰瘍底をジェットで広げてみて露出血管があれば焼くだけで再出血なんてほとんどないよ
クリップ使わない方が収益大きくなる
0657卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:41:32.36ID:5POUqW9v
せっかく鼻高々にベテランの先生が初学者向けに解説してくれたのに、水差すような事は辞めようぜ。
0658卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:03:02.79ID:+SmXF4VX
>>655
止血術が必要になったら位置確認に便利だと思っている。
経験ないけど。
0659卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:40:42.43ID:pqjjL3jA
俺はほぼ毎回かけてる。


エビデンスとか関係なくて、
自分の城は自分で守ってる。
0660卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:14:11.68ID:Ib1HE+li
>>657
そんな風に書き込むの、やめなよ。
気持ち悪いから。
0661卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:16:17.52ID:Ib1HE+li
>>659
俺も同じ。
0662卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:54:54.51ID:2cx/NQfQ
>>656
統計的に有意差なしでも訴訟になったら不利だろうな。
クリップかけた方が出血が多いというエビデンスがあれば話は別。
0663卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 10:07:45.99ID:2cx/NQfQ
>>85
バイト先に行ったら、バージョンアップしてスリムになっていた。
看護婦さんみたいにスリムになりましたね、とヨイショしておいた。
内視鏡室の看護婦にはやらせてもらいました。









健診のEGDを。
0664卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:15:29.42ID:5QHKAW7e
>>662
EMRの時にクリッピングして、後出血で再度クリッピングして、その後も出血して追加クリップして止血。

これで、最初のはクリップが数が足りなかった、後出血時は観察の仕方が不十分だった、十分なクリッピングをしなかったって言われて訴訟になってるので、やってもやらなくても変わらんよ。

ちなみに名古屋地裁で県立病院案件な。
0665卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:37:57.26ID:MvYdM4cx
>>664

そんなんで訴訟起こされるとか、たまったもんじゃないな。

原告だって弁護士に乗せられて、金と時間の無駄遣いだからな。死亡してないなら、適当な所で和解して終了だよ。
0666卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:28:36.64ID:kE3ZOt3w
>>664
鍵をかけてないのと二重ロックじゃなかったでは
問われる責任に違いがあると思うね。
0667卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:49:06.53ID:5QHKAW7e
ちなみに、訴訟は起きたが棄却された。
負けてもないし、判例解説でも大腸ポリープガイドラインで後出血の予防エビデンスがないと言ってる以上、クリップをやろうがやらまいが関係ないよねってスタンスになってた。
(解説の先生は「自分はクリップかけてるけど、後出血は熱凝固の縁で出るので実際は意味ないと思う」と皆の感想を代弁してた)

訴訟予防とか言うけど実際のところはそんな程度で、勝ち負けは別として、訴訟なんてお気持ち一つで起きるもんだよ。

請求額はえらく安かったけど、県立病院なのにナアナアで医者のせいにして和解金払っておしまいにしなかったのは評価してる。
0669卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:09:39.65ID:Ib1HE+li
>>663
女ってカネとか権力とかに異常に弱いよね。
よほどのキモ面の医者以外にはすぐに股を開く。
0670卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:01:26.23ID:zIs4XfD7
>>668
毎年50例以上大腸EMRやってるけど今のスタイルになった過去5年くらいで遅発性穿孔は経験ない
ESD中と同じ方法だし抵抗もない
筋層が露出しそうになったらさすがにクリップ打つこともあるけどね
EMRでは過去の後出血通算1例
その倍くらいやってるコールドポリペクトミーでは年1例ずつぐらい後出血させてて抗凝固薬やチエノピリジン系こわいと思ってる
0671卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:16:50.75ID:RSdwuR/O
たかだか年50件程度のたいして内視鏡さわってないたった一人の医者のわずか5年の経験だけで物事語られても・・・
0672卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:35:31.42ID:zIs4XfD7
>>671
最近コールドが多くなったし、でかいのはESDかhybrid ESDだからEMR減ったんだよ
昔EMRをたくさんやってた頃は縫縮もしてたけど時々出血してたから5年ほど前から必要時凝固止血に切り替えた
コールドの後の血豆みたいなのは露出血管があってもよく分からない
0673卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:37:56.92ID:Ib1HE+li
>>671
俺も実際にそう思うよ。
そう思うけどね、でもね、そんな風に書き込むの、やめなよ。
気持ち悪いから。
0674卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:20:12.40ID:ZKCA1cBl
SSAPとHPPの区別がつかない。

ただ、これはserratedだろって奴はボテッと重量感が違う。概ねぱてょも一致。
でも時々、HPPで返って来たりする。
ぱてょの先生に翻弄されてるだけだろうか。
0675卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:26:53.28ID:AjrVBCC0
>>674
病理診断はミクロの画像診断。
神の声と思っている阿呆シリツ医が大杉。
0676卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:04:10.79ID:pRIR0qZI
耳鼻科で麻酔なしで経鼻検査した直後から鼻奥の疼痛に近い違和感が
1日半以上経つのですが、消えません。こういうものなのでしょうか?
疼痛みたいな違和感は何日か経つと自然に消えるものなのでしょうか?
少々乱暴にやってる感があったのでどこか傷つけられてないけど良いけど・・
0677卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:28:54.11ID:g+S5uq+G
>>676
こういうのとか鼻出血があるから、俺は経鼻内視鏡を経口挿入している。
0678卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:30:52.15ID:g+S5uq+G
経鼻は拡大できないし、副送水できないし、クリップが入らない、噴門直下の生検が難しい ので 極力使わないようにしているな。
市の検診で鼻出血すると事故報告書を書かなくちゃならないのもやりたくない理由の一つだな。
0679卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:46:48.77ID:DuMXRgKM
>>678
そんなん一々書かなきゃならんところで鼻カメ検診させられたくないわな
0680卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 06:32:39.55ID:yECU34Pr
ウチの内視鏡指導医は研修医並みにヘボw
0681卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:52:14.66ID:y2gthg3C
>>679
俺は二つの市の健診をやっているけどどちらも鼻出血したら事故報告書だよ。
県の担当の話をきいたら600件の事故報告書の殆どが鼻出血だと。
0682卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:40:09.62ID:aeJDIWei
うちは市検診来ても、値段変わらないからセデ、経鼻希望なら保険で受けさせてるわ。
0684卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:31:01.08ID:aeJDIWei
>>683
いやいや。

自費でスクリー二ングやってる病院なんか、今時ないよ。田舎行くと、セデーション+自費で4-50000円とってるボッタクリもあるけどな。
0685676
垢版 |
2019/09/17(火) 16:18:50.90ID:4dUnPuT1
3日経ったcryから違和感消えてきました。元々の身体の回復力には誰も勝てない。どうもでした
0686卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:51:11.56ID:KB3HMQC6
出血させないコツあればご教示を、EMRまで手が届かない初心者です、
せめてポリペクを安全にやりたい。
0687卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:09:47.22ID:djZ7WGcN
>>686

焼きを必要以上に入れない事かな。
俺はカット、コアグラをミックスにしないで単体で使ってる。一瞬カット、一瞬コアグラ、一瞬カット。
創も綺麗でクリッピングしやすい。

熱入れ過ぎたな、と思ったらすぐに水で冷やす。

小さければジャンボ鉗子でコールドかな。
止血確認しても、創が大きい、深ければ必ずクリップ入れる。

stemが有るものは、しばらくスネアで絞扼して疎血にすると血管内に血栓ができて止血が容易、と言う先生もいる。

生食で腸管内を満たして切除って先生もいるな。その方が筋層を噛まないんだと。

全てエビデンスはまだ、ない。と思う。
0688卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:41:03.85ID:KB3HMQC6
有難う存じます、一年生なもので。参考になります、
スネア掛けると急に動かれて、ちぎれたことがあります、
断端があったんで、クリップして難なきを得ましたが、
JB鉗子コールドで切除、出血多くなりません?教えてください、
 ホットバイオプシは安全なようですが、3−4ミリの隆起って
切除対症になるのでしょうか、病理的には過形成性Pとかで
腺腫ではない場合が多いですよね、胃底腺ポリープを切るのは
論外としても、 
 だが放置すると開業医が切除し、間一髪癌化直前なんで嘘言われますしね、
0689卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 00:05:12.52ID:AJJsq+qb
>>688

慣れたら自分でカットすれば良いと思うよ。
それは、むしろできる様になっといた方が良い。
NSを信用しない出来ない訳じゃないけど、どっちにしろ「失敗されて」も責任は自分が取る訳だし。

最初のうちは太い血管が浮いてる所はコールドは避けた方が良いかもね。視野が赤くなって慌てると思うから。
3-4mmでもクリーンコロン目指す先生はとるよ。その際に「切除的生検」でコスト取るか、「切除」でコストとるかは貴方次第。

HPPかどうかは小さければ逆にNBI、BLIでほぼ診断つくし、診断に自信が無ければ取っちゃえば良い。
ただ、直腸に多発してるHPPをムシるのはやめてね。

ちなみに出血の多くは熱凝固された創縁が潰瘍化して出るのが最多な訳だから、ホット=安全、て言う考えは間違いかもね。

長文申し訳ない。もっと理論的に説明ができる先生がいらっしゃれば加筆訂正を願います。
0690卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:05:11.24ID:gynXT6Ja
下部のpit pattern診断終了のお知らせが来たけど、実際のところ、本気で困ってる施設ある?
0691卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:50:39.53ID:smla7//y
>>690

工藤進英とか困るだろ。
まあJNETも使う意味そんな無いけどな。。
0692卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:48:58.79ID:9PgE7wSq
よくわかりました、有難う存じました、
0693卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 15:48:48.87ID:VD5vMhGc
当院ではHPPは切除しない、と決めていますが、時々当院(公的総合病院)で
取らなかったHPPが開業医で日帰り切除されたと、クレームが付きます、
 癌になるところだったとか、言われていますが、特定の札付きの開業医では
なくて、かなり真摯に診療されている法人病院でもあります、
 判明した場合は再度病理の先生に再検鏡をお願いしていますが、HPPで
見直して腺腫だったケースはありませんし、当院と他院で切除との期間は色々
ですが、一年となるとやはり腺腫化していたのでしょうか、
 謎です。
0694卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:17:01.32ID:2Mp+OtIU
>>693

まあ最新の知識では過形成も癌化するって事だから、考えを改めた方がいい。

ていうか過形成の方がすぐ進行癌になるんやで。
0695卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 03:09:17.60ID:B/fU2fT7
HPPって言うのが一体何で、何処の話をしてるんだ?
0696卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:35:21.55ID:TfK/eXBe
大腸癌死亡の真犯人は

最近、Natureに決定的な論文が報告されました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23584090

大腸癌を遺伝子の発現プロフィール(最近、マスコミに良く出るDNAチップの応用です。詳しくは・・・・)で予後の良いタイプと予後の悪いタイプに分けました。
すると、予後の悪いタイプは過形成ポリープ由来であった・・・・という報告です。

だそうです。

http://daichou.com/hyperpoorprognosis.html
0697卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:38:02.74ID:TfK/eXBe
つまり今まで医師が熱心に切除していた腺腫は「予後の良い癌」の元にしかすぎず、放置していた過形成ポリープ(の一部)が大腸癌死亡の真犯人だったらしい、という話です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22433973
0698卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:40:41.20ID:TfK/eXBe
>>694
ありがとうございます。勉強になりました。


なぜ、予後が悪いのか?・・・驚くべき事実

こういうメカニズムらしいです。

その理由として「浸潤・転移」に関係する遺伝子(EMT、マトリックスプロテアーゼなど:参考)が「通常の腺腫型」では癌化してから後期に活性化されるのですが、
このタイプの場合は初期の良性の段階、つまり過形成ポリープと診断される段階から活性化されるためと推測されています。

つまり通常の「腺腫型の癌」は「まず、癌化して、しばらくしてから転移・浸潤能を獲得」しますが、過形成の場合は逆で「まず転移・浸潤能を獲得して、後に癌化する」訳です。

http://daichou.com/hyperpoorprognosis.html
0699卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:32:26.42ID:E9/vK7D8
 文献を含めたご回答ありがとうぞんじました、
 HyperPlasticPolypも油断ならないのですね、家の病理の先生にNatureの論文をお見せして
お考えをお伺いして見ます。
0701卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:12:14.07ID:E9/vK7D8
ネタではないようです、重大なことなので消化器病学会で議論してほしい、
知らないのは小生だけかも知れませんが、
勉強しなくちゃ。
0702卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:34:48.30ID:WxX+6U7S
学生未満の池沼みたいなレベルの日本語力。

新しいキャラだな。
0703卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:21:26.01ID:E9/vK7D8
 文章変ですか、5chだけでなく、同期の会報に書いたら、そう言われました。
 小学校から点取り虫で、文学作品を読まない為なんだろうと思います、お恥ずかしい。

 新医師です、ナースから突然オーダーだされて、泣かされています、先週金曜日はCVC取れですよ。
自分一人では出来ませんと言うと、顔見合わせて呆れるんですよ。
 勉強しなくちゃ。
0704卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:39:53.10ID:kZEXV8Aj
>>701
>特定の札付きの開業医
の方が勉強していたというオチ?
0705卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:51:25.44ID:cYV/iSU4
 本当はそうだったりして! 病理の先生にお聞きしたらサマリーでなくてオリジナル
論文持って来てと言われました。 
ドナタか、Natureのオリジナル論文、読めるサイトをご存知ありませんか?
 8ドル位ケチケチするな、と言わないで。
0706卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:21:12.99ID:PA2A5Ocx
>>705

お前、実はすごいな。

普通カンファレンスもなく、個人的にpatholに文句言いに行くやつ初めてみたぞ。
0707卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:01:48.65ID:wdzYKmBE
大腸ポリープガイドラインくらいは目を通していると信じたい
0708卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 15:38:09.46ID:SanBayoJ
>>705
病理はミクロの画像診断。
基本コンセプトは 顔つきが悪い奴は振る舞いも悪い
だから臨床と乖離するんだよ。
0709卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:00:43.63ID:8TTKbRfq
大腸ポリープガイドラインよりも大腸癌研究会のサイトを頼りにしています、
 今日は今日とて2w前に胃ポリープの病理結果を執拗に聞いた婆様が
50台位の息子さんを連れてきて、再説明を求められました。
 でネットで収集した画像とか、eBOOKの画像を見せながら、説明したの
ですが、息子さまが、こんな本を見ながらでないと分からない医者に掛かっても
しょうがない、@@先生に掛れって言っただろうと、当地で札付きの開業医の名前
を宣って、立ち上がって二人で帰ったのには、がっかりしました。
 説明をその様に解釈するバカと思いましたが、部長には医者は患者が来るかどうか
が勝負なんだぞ、と怒られました。 
 確かに、その通り。
0710卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:16:51.44ID:tfW1W0xj
ミクロもマクロも寸分違わずってのはそもそも無理な話なんだけどさ。surgicalとpathological stageが乖離するなんて日常茶飯事だし。

ただ、今回ヤバいのはレトロスペクティブに解析されたポリープに関しての大前提が狂ってきてしまってるのが問題なんだよね。

レトロデータの塊のAIどうすんの?これから。

頓挫もいいとこだな。頓挫も。
0712卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:21:26.33ID:aKCKs/Pl
>>710
転移・浸潤能の有無は形態診断ではあてにならないってこと?
0713卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:22:22.40ID:tfW1W0xj
>>709

group1だ。帰れ。

と一喝すれば良かった。

そう言うプシコのときはデータの提示とか全く意味なさない。代わりにgroupの説明すれば良い。

まあ最近はfundic gland polypも遺伝子レベルで広義の「異型」が言われてる訳だけども。

でもそんな事を一々説明してたら、日が暮れちゃうよ。
0714卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:25:37.49ID:tfW1W0xj
>>712

そう言う事になって来ている。

なって来ている。ってのは、最先端の勉強をしている人たち、ビッグデータに成り行きを完全に委ねてるわけだからね。悔しいけど。

ただAIも開発者に近しい人が右側結腸のserratedに関してはお手上げです、と言っているレベルだし。
0715卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:42:52.62ID:tfW1W0xj
>>712
ごめん追記。
右側と左側でも予後が異なって来てしまってる段階で、形態学的な分類は既に意味を成さないと言う事だよね。
0716卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:21:08.08ID:yRApz+H/
>>713
>まあ最近はfundic gland polypも遺伝子レベルで広義の「異型」が言われてる訳だけども。
俺はその説明をしてピロリ菌未感染でも毎年検査しましょうと営業トークしている。
0717卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:14:14.77ID:8xskQ1Ak
>>716

いや、そう言うの大事で。
患者教育も医者の匙加減だからね。
開業してたら尚更のこと。
0718卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:50:44.82ID:lCd4GLjX
>>717
2年後でいいですよといって
ピロリ菌無関係の噴門部癌とかで訴えられたらかなわんからね。
0719卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:08:18.63ID:A2yWuJIT
>>718

胃癌に関してはピロリ陽性が絶対的リスクになってるから、逆に言えばピロリ陰性がスケープゴートになるかな、と思ってる。

ピロリ陰性癌で胃底腺型はlow growthだけどpor2、sigは諦めて下さい、としか言いようが無いね。

これ考えると胃のAIも実現は無理だな。
0720卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:42:50.60ID:YqtOqtJx
Group-1だ年に一回は必ず内視鏡検査を受けましょうだけで、
良かったのですね、
 息子さんは大学出た中学校の教師だと、自慢の息子さんでしたので
学問的にと思って説明したのですが、カンニングしながら診療しているバカ医者
と解釈されたのにはガックリしました。
 この語はその様にします。
 今日は40台の女性、菌腫オペ後の発汗とか多愁訴、自律神経失調と云ったら
その人は何処に出張したのですか って真顔で聞くのです、ルックスは知的なので
すが、案外大衆のレベルってこの程度なのかな、
0722卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:52:40.81ID:/ik9HRMY
今度12mmの有茎性腺腫2個を内視鏡切除するのですが、クリップを先に掛けて
その後スネアかナイフで通電しないでコールド切除を考えています、
 ガイドラインではエビデンスなしとなっていますが、出血リスク減らせるのでは
と思うのですが、
指導医の先生はホットでスネア切除、その後クリップをルーチンにされています。
0723卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:51:23.34ID:2Q67QVxC
たいして大きくないんだからチャッチャッと切ってクリップかけて終わりなさい。
0724卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:32:30.93ID:/ik9HRMY
コメント有難う存じます、コールドで切ってからクリップの正常順序で
実施しようと思います。
 前にも書きましたが当院では全例ホットなのです、ネット検索して
読んでみてもコールドの方が出血リスク少ないと読めるので、前回
ネーベンに付いた時にお聞きしましたが、”出血怖い”と一言でした。
 先生が怖いのか、小生が怖がっているのか、と言う意味か一瞬判断
出来ませんでしたが、父よりも年上の方なので、それ以上はお聞き出来
ませんでした。
0725卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:41:55.03ID:XZEQxUTk
12ミリの有茎性は中に血管太いのあるので俺ならクリップ→ホットでボリペク→(クリップ追加)でやる。コールドじゃ血管切れない時もあると思う。
0726卵の名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:47:18.82ID:XZEQxUTk
コールドで先に切っちゃうと血がぴゅーぴゅー出て止めるの大変だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況