X



内視鏡検査について Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0333卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:55:25.94ID:rGpWBnIg
https://yobolife.jp/wp-content/uploads/2017/03/image.png

これを根拠に
「胃がんの原因は99%ピロリ菌」
というのは間違いだと思う。

感度99%だから原因とはならないね。
がん患者の指の数を調べたら99%が10本であった。
故に指が10本あることががんの原因というのに等しい。
0334卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:29:55.91ID:yH4HZdEN
>>333
スナネズミにピロリ菌感染させて胃がんできたっていう論文なかったっけか?
0335卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 11:02:36.74ID:rGpWBnIg
>>334
遺伝子の損傷部位まで確定しているからメカニズムでの
因果関係あると思うけど
感度99%をもってそれが原因という論理展開は間違い。
それでいいなら指を切り落としたら、がんが99%減ることになる。
0336卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 08:23:14.23ID:F1R4fVG9
>333
論文の結論は原因だとは述べてないな。
これを根拠に99%でピロリ菌が原因というのは曲解。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22722747/

CONCLUSION: 
The prevalence of HpNGC is very low and its pathological characteristics are different from common gastric cancer.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/22059391/

CONCLUSION:
Early gastric cancers in the Japanese endoscopic submucosal dissection series were strongly related to current or past infection with H. pylori and to gastric mucosal atrophy.
0337卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 11:01:26.83ID:7Aw0lReC
言い回しの問題でしょ?
一般的に通じればいいじゃないの。
0339卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 13:56:58.57ID:F1R4fVG9
頭があるということは髄膜炎の診断には感度100%
故に髄膜炎の原因は頭があることw
0340卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:14:48.20ID:oTvufeaW
母集団となる日本人のピロリ感染率を元に、case control studyを組めば、ピロリ感染による寄与率が算出できるんじゃね?

指5本とか頭1個とかみたいな母集団が100%なら意味ないが、
ピロリ菌感染率はいま日本人の約10〜50%(年による)なんだから、
仮に多めに見積もって50%としても、もし本当に胃がん患者の99%がピロリ菌感染者だとすると、胃がんの原因の99%はピロリ菌だと言っても差し支えないのでは?
0341卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:16:20.00ID:oTvufeaW
日本人のピロリ菌感染率のソースはKamada T. et al. Helicobactor 2015: (20)3 : 192
0342卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:43:47.50ID:F1R4fVG9
>>340
case controll studyがあれば寄与率算出できるけど
胃がん患者の感染率と母集団の感染率だけからは寄与リスクは算出無理じゃね?

    がん 非がん
感染  a  b
未感染 c  d

attributable risk : x
x={a/(a+b)-c/(c+d)} / {a/(a+b)}

既知なのはa/a+c=99%と(a+b)/(a+b+c+d)=10-50%
0343卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:30:44.96ID:oTvufeaW
>>342
胃がんの罹患者数は年間13万人弱で、全日本人の人口と比較して明らかに少ないから、非がんのピロリ感染率を日本人のピロリ感染率と近似すれば、寄与率を算出できるね。
0344卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 21:14:04.02ID:F1R4fVG9
>>343
その前提で日本の人口1.3億としてピロリ感染率p=0.5とすれば
計算できる。
ご指摘の通り約99%


    がん 非がん
感染  a  b
未感染 c  d

attributable risk : x
x={a/(a+b)-c/(c+d)} / {a/(a+b)}

> p=0.50
> a=13*99/100
> c=13*1/100
> b=13000*p
> d=13000*(1-p)
> (a/(a+b)-c/(c+d)) / (a/(a+b))
[1] 0.9898792
0345卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 21:28:26.23ID:oTvufeaW
つまり、日本人のピロリ菌感染率が少なくとも50%以下(おそらく6〜70%としても同様)という前提であれば、>>333から胃がんの原因(寄与リスク)の99%はピロリ菌と言って差し支えない、ということで良いね。
0346卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 21:38:17.87ID:F1R4fVG9
>>345
ピロリ菌感染率を計算にいれればその通り。
その情報なしで99%と言うのは飛躍。
0349卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:14:47.13ID:9eXx3CuI
胃がんのピロリ感染率を使って、それば胃がんリスクへの寄与割合であると主張できるためには
母集団のピロリ菌感染率がどれだけ以下でないとそれが主張できないかをグラフにしてみた。

http://i.imgur.com/A6h0zwQ.png

1例をあげると 胃がんのピロリ感染率が60%とすると母集団でのピロリ感染率が37.5%以下でないと寄与率が60%であると主張できない
0350卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:57:23.60ID:hJhamzvG
>>349
胃がんのピロリ感染率が99.34%〜99.58%(>>333)だったら、母集団でのピロリ菌感染率がいくつ以下なら寄与率が98.5%(有効数字2桁で99%)以上と言える?

そして、母集団すなわち日本人集団のピロリ菌感染率はKamada T. et al. Helicobactor 2015: 20(3) : 192 (doi: 10.1111/hel.12193)によると、1990sで53%、
2010sで35%だが、
この日本人のピロリ菌感染率を元に計算してみて「ピロリ菌感染が胃がんに99%寄与している」と言えるかどうか?
0351卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 16:38:07.87ID:mS+Vu2r1
>>350
患者は13万人年、人口1.3億人年で計算すると
0.9934<q<0.9958
a=13*q
c=13*(1-q)
b=13000*p
d=13000*(1-p)
(a/(a+b)-c/(c+d)) / (a/(a+b))>0.985
を満たすpを求める
0352卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:40:00.83ID:9eXx3CuI
>>350
99.34%〜99.58%なら、母集団のピロリ感染率をNewton-Raphson法でだすと

> uniroot(function(x)f1(x)-x0,c(0,0.9))$root
[1] 0.689
> uniroot(function(x)f2(x)-x0,c(0,0.9))$root
[1] 0.78

まあ、7〜8割以下なら
「ピロリ菌感染が胃がんに99%寄与している」といえる。
0353卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:19:30.31ID:9eXx3CuI
The prevalence of H. pylori and severity of atrophy were examined in 1381 patients including 289 patients examined in the 1970s (158 men; mean age, 44.9 years),
787 in the 1990s (430 men; 44.2 years), and 305 in the 2010s (163 men; 53.2 years).
Overall, the prevalence of H. pylori infection decreased significantly from 74.7% (1970s) to 53% (1990s) and 35.1% (2010s) (p < .01).

ピロリ感染率のサンプルサイズが305で35.1%が陽性ということだから107/305だろね。

> binom::binom.exact(107,351,conf.level = 0.99)
method x n mean lower upper
1 exact 107 351 0.3048433 0.2431662 0.3719357

99%信頼区間が 24 〜 37% ではあるけど。
0354卵の名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:36:23.05ID:9eXx3CuI
MATERIALS AND METHODS:
The prevalence of H. pylori infection and histologic grades of gastric damage were retrospectively evaluated using gastric biopsy specimens obtained over a 40-year period.
ということなので、生検を受けた人が対象だから、日本人から無作為抽出されたとは言い難いだろうな。
生検部位って腫瘍を疑う部位から生検するだろうからピロリ感染あっても陰性と判定されている可能性が考えられる。

300程度のサンプルサイズを日本人全体の推測に使ってよいのかは、俺は疑問だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況