X



電子カルテの使い心地について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001卵の名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 00:46:26.45ID:RnPbcfHb0
電子カルテ導入考えてます。
お勧め、使い心地を教えて下さい。
0253卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/23(日) 08:17:30.84ID:TkK5Zee20
秘書が安いか、電カルが安いかは、病院規模などによるのだろう。
圧倒的に電カルが安いのなら、紙カルテがなくなっているはずだけど、中小病院中心に残ってるしね。
0254卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/23(日) 08:39:44.43ID:V6XD1r230
ウチは電カル導入3回検討する機会があったが
優位性なしと最終判断。あと10年はこれでいく。
紙カルテで無問題。

っていうかそっちのほうがすぐれている。
一度書いたら、自分以外2度と読まれることのない、
キレイな文章をワープロ入力したい方むき。

電カル以外は画像はDICOM院内LANでIT化
クリ内でPC12台動いている。
0255卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/23(日) 14:59:24.80ID:asdBbZHg0
>254
普通の病院なら
記載内容はみんなが見るよ
デジタル化することは閲覧性・検索性において圧倒的
0256卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/23(日) 17:04:07.52ID:j1H5otIC0
電子カルテの一覧性は最悪。
描いた記憶そのものが残らない。
やってる医師でなければわからない。
電子カルテで医師は診療と秘書の
2重の仕事に厳密性を要求される。
このあいだの群馬大の腹腔教科殺人も
殆ど記録が無いとのこと。
まぁヘロヘロの手術の後
タイピング作業なんて反吐がでるからね。
0257卵は名無しさん
垢版 |
2014/11/23(日) 23:27:00.99ID:W3yOoahc0
>>252
250だけど。
病院/診療所、業務形態で違うんだろうが、うちは診断書書いたぐらい
ではインセンティブなんて無いよ。
患者から自己負担で1500~1600円貰ってそのまま水揚げで終わりや。
そのうち〜3割くらいは貰うてるかもわからんが。。。
専門性の高い用語を秘書に覚えさせるのって手間だし、覚える方も他でつぶし
効かないようなそんな業務、よほど上乗せしない限り覚えようとするモチベ
も働かない。
しかも自分は早打ちブラインドタッチなんで、そこらのワープロ打ち何級とか
の秘書よかなんぼか早いんで、まったく業務効率的にも問題なし。
0258卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 07:12:52.68ID:k3OSjGiN0
たとえ、秘書のタイプ速度が自分の半分でも、秘書の時給が自分の10分の1なら、秘書にさせないと、経営の本に書いてあるけどね。
俺は、秘書雇わなくても効率落ちない、って、患者少ない宣言と同じだもんね。
0259卵は名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 12:48:00.99ID:oK4dOQb+0
>>258
経営の本に書いてあるってw、あんた医師でもなくいったい何なんだ?
どっかの雇われ事務職さんか?
それは一般論であって、秘匿性が重視される医療の世界では、顧客(患者)は
自分と医師以外の第3者(特に異性)が介在するのを嫌う傾向にあり、居ない
方が効率が良い場合がままある。
現状で、1時間に10人程度捌けるんでまったく問題なし。
0260卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 14:46:35.10ID:htDtj28r0
>>250
機能評価で略号どころか英語も使わない方が望ましいと指摘食らった
0261卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 17:44:03.32ID:k3OSjGiN0
>>259
1時間10人秘書なしで電カルさばけるのが自慢です。ワロスワロス。
暇な外来で羨ましいよw
0262卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 19:33:59.06ID:k49v6+Eo0
1時間10人なら紙カルテで十分なんだが
0263卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 23:19:31.21ID:nY85jxZ10
>>259
電カルをつかうか紙カルテのままでいくのか
これって経営判断以外のなにものでもない
開業医って職人兼事務職兼って兼任しすぎてて
自分が経営者だってこと忘れてるよな…

それはおまいが1時間で10人診られるってのが理由ではなく
事務員をいれることで効率化を期待しなきゃいけないほどの仕事を貰ってないことの証明でしかないよ
0264卵は名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 00:49:36.59ID:KRifVb6l0
うちは零細クリニック。

そもそも今使ってるFUJITSUは、医学用語の変換がスムーズなほうなんだと思う
と言いたかっただけなんだが。

紙カルテが低コストであることには同意。
コストアップ承知の上で電カル導入したが、人件費と紙類スペースの削減効果
が大きく、結果的には良かったと思っている。もう手書き時代には戻りたくない。
使いもんにならん事務員や秘書雇い人事に頭悩ませるくらいだったら、自分で
できることは自分でして軽装運用していく方が良いな。

>>261-263
1時間10人捌けることを自慢したわけでもないし、電カルじゃないと捌けない
と言った覚えもない。
そんだけ診てりゃ懐的に十分だし、それ以上来られた逆に疲れてイヤ。
今以上の効率化を期待しなきゃいけないほどの仕事なんざ願い下げじゃ。
事務員や秘書を入れると却って非効率になってしまう怖れは既述。
0265卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 17:28:28.47ID:98xEM2Gn0
厚労省は診療録の正確性普遍性高めたいから電子カルテ推奨。
でも医療費増大につながる過大な機器投資は推奨しない。

通産省はIT関連業種の活性化、経済規模増大したいから推奨。
しかし電カルで医療事務員の失業者は増えるから推奨しない。

電子カルテメーカーは儲けが増えるから、きれいごとだけ並べて
電子カルテ宣伝。M3も医療コンサルも同じ。医者が疲れようと
もうかればいい。

大地震や停電で、院内発電機が無ければ電カルは使用不能。
電カルメーカーはクラウド型は災害に強いとか宣伝するけどウソ。
停電やネットでアクセスできなければ意味がない。

そもそも何十社もある電カルメーカーのフォーマットも記録形態もバラバラ
統一しようとする流れさえ皆無。

やっぱりいらない。
電カル打って高度な仕事をしてると思ってる院長向き。
0266卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 20:02:41.54ID:j6tYKngU0
電カルは使いこなせるけど、事務員は使いこなせませんって、コミュ障だね。そりゃ、患者は増えないよ。安心しな。
0267卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 20:25:45.77ID:flzTwCO90
>>265
カルテの書き方や業務フローもバラバラ(ひどい場合には院内ですらバラバラ)なのに
電カルにのみ記録形態の統一を求めるというのも酷な話だと思うのですが。
まあ、クリニックの先生は自分の好きにすれば良いと思うけど、今時の病院は電子化は
やむなし、と思います。
0268卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 22:57:12.64ID:6mjDAsW40
アンチ電カルって語るのが大好きなのネ ꉂ (˃̶᷄‧̫ॢ ˂̶᷅๑ ) プークスクス
0269卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/26(水) 06:23:39.01ID:hXlQDrLs0
電カル支持のカキコの方が、明らかに長文だが?まあ、一人か二人で、数が少ないだけでしょ。
0270卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/26(水) 13:03:04.97ID:Y7dCOAA/0
大震災のときは患者全部お断り。
停電でデンカル動かないし、門前薬局も開かない。
うちの門前薬局なんか少し雪が降っても開かない。

政府のそういう方針だろ。
0271卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/26(水) 16:52:59.88ID:hXlQDrLs0
政府の方針であることには同意する。IT土建事業だからね。
0272卵は名無しさん
垢版 |
2014/11/26(水) 19:45:19.52ID:SRQ06Z/Z0
安月給事務職の憂さ晴らしスレだったんだね。
そんなとこに書き込んだオイラが間抜けだったよ。
0274卵の名無しさん
垢版 |
2014/11/30(日) 18:13:48.09ID:OU76siHd0
富士通は開業医にはどうでしょうか
0275卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 02:10:18.88ID:sQsYn/qb0
>>270
じゃあ、紙だったら大震災でも休診しないのか?
そんなたくましい医者見たことないが(w

停電で電カル動かないのは正しいが、医者も動かねぇしな。
紙カルテが優位なのは、それでも手元にあるっていう気休めだけだな。
0276卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 05:47:26.66ID:jYLTxn4o0
電カルは、金払って、気休めさえ得られない。
だれも、紙カルテがすごいなんて書いてないよ。紙カルテ安い、電カル金かかるだけ、と書いているだけ。
0277卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 00:42:29.01ID:r5Mz1fll0
うちは津波も火山も洪水も無縁
紙カルテで
職員はみな地元、
親類家族みな医療かんけいだらけ
ナートセット50人分常備、院内処方だから何があっても平気。
心配なのは院長の健康状態だけ。
いつでもでかい地震が起きてOK。
0278卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 06:22:48.12ID:qUaWPPyj0
金があるなら、電カルも良いけれど、金がないなら投資は、命を守る投資が先だね。
耐震もできていないのに、電カルとかアホの極み。
0280卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/08(月) 22:50:59.75ID:mchaAGr60
患者の顔みて談笑しながらブラインドで書くんだよ。
タイプ入力に夢中になったら客は増えないよ。
0281卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/08(月) 23:13:19.13ID:+1bt7SDT0
電カルより世の放射線科医にPACSの善し悪し聞いてみたいわ
0282卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/09(火) 07:23:07.69ID:sAl0tkCV0
松戸私立病院の日立製は最高だぜ
0283卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/09(火) 09:39:18.24ID:VOm2Fdn30
>>281
電カルとPACSの相性の善し悪しもあるし
PACS同士の互換性が悪い機種もある。
周辺の開業医が安物のPACS入れているので
うちの病院では読めないので苦労している。
上位の病院とは互換性取れているんだが…
0284卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 03:42:42.41ID:EjNUVhpo0
紙カルテ+派遣の医療秘書じゃダメ?
0285卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 08:43:19.29ID:Rj9ZfVuT0
米国で大学病院みたことあるが
すべて秘書が入力してた。
画像診断所見は録音あとでタイピストが手入力
または直に音声自動入力
秘書がいないときは
医師が定型文書のコピペシマクリしてるぞ。
タイピング文化の米国でさえこうなのに
医師自らデンカルにタイプ入力って馬鹿な民族だな。

タイプ入力の速さ自慢する
馬鹿医者にいたっては、もうなんていうか、、、
0286卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 15:06:17.65ID:2AglHX4r0
日立最高
0287卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 15:11:08.34ID:NBGPu91X0
>>285
アメリカの診療報酬の高さを知ってるの?
日本の診療報酬だとアメリカみたいには出来ませんよ。
0288卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 18:59:24.70ID:M05lIvB00
>>287
そうですね。診療報酬少ないから、低コストの紙が一番です。
電子カルテは、更新費用も馬鹿にならないしね。
0289卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 19:30:45.17ID:yZUn1LGv0
>>285
このスレで米国の大学病院知ってる自慢する
海外厨にいたっては、もうなんていうか、、、

と思ったらあんたも俺らと同じ馬鹿な民族ジャ〜ン♪
0290卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/12(金) 00:50:48.39ID:c80S/qc60
米国の大学病院知ってる自慢する
薄給事務職にいたっては、もうなんていうか、、、
0291卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/14(日) 21:34:20.41ID:FcTgMvOV0
知り合いの医療弁護士が電子カルテ使ってる案件は
記録がほとんどないものが多いとこぼしていた。これ医者のメリット?
まあそういう国の指針だからいいか。
0292卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/14(日) 23:45:08.50ID:GBoqAVRO0
改竄したとか、しょーもない弁護士に突っ込まれる余地がないのが電カル導入の数少ないメリット。
「記録がほとんどない」のではなく、「改竄だー、と突っ込めない」だけ。
医療にタカる糞弁護士はこの世からいなくればいい。
0293卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 02:07:00.16ID:qHKshTf70
電カルの使いやすさ論議って
・医療用語の変換
・サポート良し悪し

ていうまったくカルテ機能じゃない話題に終始する謎

>>285
音声入力ソフト入れてクラーク雇えばおけ。
あみぼいすとかびあぼいすとか10年以上前から(ry
0294卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 13:32:45.74ID:AJ/aw9DD0
電カルって
一度だまされて導入したら最後。
契約期間内はそれを使い続けるしかない。

他の電カル比較する機会はないし
他社製に乗り換えるには違約金と、新規購入で数百万の出費。
購入のハンコついたら、心中するしかない。
世間知らずで高い授業料払ったと思え。
0295卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 19:21:08.95ID:ylcKu2X10
電子カルテは
富士通
NEC
日立

どこがお勧め?
0297卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 00:31:56.26ID:GoSFdqR+0
紙カルテがお勧め
0298卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 03:54:52.32ID:lEgP05Fc0
無床診療所です。Medicom HR IIIとEGMAIN-RXで迷っています。アドバイスをお願いします。
0299卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/18(木) 00:34:18.26ID:DjB/l9t50
この前、紙から電カルへの移行をしたいという奇特な方が来たよ。紙がいやな人もいるんだね。
0300卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/18(木) 18:09:30.49ID:HtH20JuQ0
呪術
0301卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/18(木) 18:09:56.83ID:d14Bj6G/0
最初から電カルなんです。字が汚くて、読めないんです。
0302卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/19(金) 13:58:29.05ID:aZSLbAFf0
>>301
医療秘書に書かせりゃいいじゃん

電カルにするとベテラン医師ほど処理能力が落ちる。電カル使う技術が無い
という意味ではなくて、紙カルテなら同時並行でいろんなことを処理する術
を心得ているが、電カル自体が病院の、特に外来のボトルネックになってる。

電カルは受付と、診察室を出た後の処理は早いのでうまく使うと大量に患者
を捌くことができるが、診察室自体は紙カルテより処理速度が落ちざるを得ない
ので、結局全体の処理速度は普通に導入すると落ちるだけ。

医療秘書を診察室につけて、かつ2診立て、医師自身は入力せず
2診を交互に往復する。これが一番処理能力としては電カルの利点を
活かせる。だから電カル導入はコストは人件費の面でも上がる。

が、金がないのでどこの病院もそんなことしてない。
0303卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/19(金) 14:04:18.60ID:BjEse/y90
この間、友人の私立病院院長と飲んだ。

一億かけて電子カルテ入れて大失敗だったって。
0304卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/19(金) 14:45:41.34ID:aZSLbAFf0
>>304
まだまだ、搾り取られるのはこれからかと。
0305卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/19(金) 15:15:12.08ID:aZSLbAFf0
>>304
x
>>303→○
0306卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/20(土) 08:34:11.64ID:/No5X8Kf0
みんな騙されて泣き寝入り。
入力が大変だというと、→秘書雇ってください。が常套対応。
氷山の一角だろ。
0307卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/20(土) 18:10:39.10ID:NjclIhFr0
同意。秘書なんて本末転倒だろう。
0308卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 23:27:31.53ID:jDrQnHLm0
>>302
オーダリングシステムっちゅうがをしらんの
0309卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/24(水) 23:26:11.60ID:eM/fOEpf0
オーダーは医者がするのかね、秘書がするのかね。
口頭で秘書に指示するより、自分で入力した方が早くない?
0310卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/26(金) 12:15:07.75ID:PiuWlXLH0
伊藤病院 高見 博
せくはら。たくさんの人が苦しんでいる。
0311卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 00:49:48.14ID:VG4ER1MA0
要するにキーボード入力の遅いやつの話ばかりがここに書かれているということだ。
0312卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 00:55:20.18ID:VG4ER1MA0
「使いにくい」「遅い」とか言っているDrの大半が「電子カルテの勉強をしていない」か「キーボード入力に慣れていない」のどちらか。
だからってクラーク雇って、自分の思い通りに動けってのが間違っている。
口述が書き取らせる、打ち込ませるなんで、どんだけ偉い医者なんだあんたは、って思うよ、まったく。
昔なら紙カルテで「DO」とか、自分か経験豊富な看護師しか読めない文字で書いていても済んだもんだが。電子カルテになったらそうはゆかん!
”明記”することが求められる。
他の病棟からでも、どこからでもカルテが読める。
自分だけで診療しているのではない、情報は共有化されるべきである。

これが電子カルテのメリットである。
このメリットを享受するためには一定以上の勉強をしないといけない。
のである!
0313卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 22:46:22.66ID:xZYNgo9Y0
電子カルテ導入を決定する権限を持っている人を説得する術が「クラーク入力」
でしょう。わざわざ「勉強」しないと使えないシステムをどうやって売るんだ。
お客様目線が足りないんじゃないか。

カルテを開くのに時間がかかる、複数の患者カルテの切り替えが遅い。まずは
ここが一番いただけない。地道に最適化して、サクサク画面展開するシステムを
開発したらどうなんだ。

電子カルテの導入でメリットを享受するのは、ほとんど事務部門。面倒なカルテ
入力をする見返りを医者が求めているのでは?
0314一介の内科医
垢版 |
2014/12/30(火) 02:06:20.13ID:Jc9kB9Sw0
私は VG4ER1MA0 であるが。
私は医者である。一介の内科医であることをここに明記する。

だいたいどこの病院にいっても見ていて思うのが、自分がパソコンも電子カルテも勉強しないでおいて”あれができない”、”これができない”ばかり御託を並べる。
情報管理者には無理難題をいう。
私はパソコンも好きだから情報屋の言いたいことも大体はわかる。
ほんと、彼らは無知な医療スタッフからの言いたい放題の無理難題に追い立てられているのが現状である。
問題の切り分けもしないですぐに電話するやつが多すぎる。
そういう奴はだいたいは家のPCのセキュリティ管理もできていないのがほとんど。
医者である=PCのセキュリティ管理ができる、これは当たり前だ。

一方で情報屋の方にも医者のカルテの使い方を学ばない奴が多い。

両者歩み寄りがないために平行線以上の開きを持って、議論は徒なる白熱を呈するのである(要するに文句の言い合いばかりするということだ)。
実地でどういう使い方をしているのか、どういう点に困っているのか。
このような実りのある議論がなされないから、いかんのだ。

「勉強を求めるのが間違っている」ということに関しての反論。
1, 医者ならパソコンができて当たり前
 パソコンができない=医学情報の収集が自力ではできない and 学会発表のパワーポイントも作れない
2, 自分が使い方を勉強しないでおいて何もかも指示が出せると思っていることが横柄の極みである
 コメディカルはカルテの使い方、記入の仕方を勉強している。お医者様だけが勉強しないでいい客観的理由は見当たらない。
 紙カルテの時代でも新しい病院にいったらそこの伝票やフォーマットを学んでいたはずだ。それを電子カルテに置き換えて考えたらいいだけのこと。
 CT画像を閲覧方法すら学ばない医者がいる。この手合がどうしようもないな。まったく。

以上である。
0315卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 02:14:03.38ID:oV4oZQuO0
プロとして物を提供するなら
使い手が使えるものを提供するのが義務
だからそれなりの値段がついているわけだ
金に見合った仕事はしろって話
使い方にしても効率よく覚えるような指導も込みだろ
特に爺医へのレクチャーは義務付けろ
動けない奴がいるだけで周りが困るからな
若い奴ならつかってりゃ数日で普通に動くようになるとは思うけど
医者から見て不思議な仕様が多すぎるのは事実だ
0316卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 02:20:56.52ID:z/37BTgO0
>使い方にしても効率よく覚えるような指導も込みだろ
>特に爺医へのレクチャーは義務付けろ

聞く耳持たんのだからツライわなぁ。
ここのレス見てても分かるとおり、全部人のせいにしようとする。


>医者から見て不思議な仕様が多すぎるのは事実だ

どこかの誰かが要求した謎仕様が残ってるんだよ。
0317卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 16:50:47.59ID:o4Wycqeg0
電子カルテはそろそろオーダーメイドからパッケージ商品の時代だと思います。

業務に応じてシステムをカスタマイズするのではなく、システムに業務を合わせる。
導入時の抵抗勢力は増えますが、トンデモ仕様は減るはず。考え抜かれた仕様に
徹底した最適化。今のメーカーにそんな見識は期待できないですか?
0318卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 17:08:18.84ID:+I5qXxrb0
自らが考えた仕様が最適だと強く主張する爺医の抵抗にあって、パッケージ導入は
絵に描いた餅状態という病院がほとんど。

去年見せてもらった某病院(400床規模?)は、情報担当のドクターが徹底的に仕様
変更を吟味して最小限のカスタマイズにしたと言ってたが、トラブルも少ないし、
動きもスムーズだった。
0319卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 22:08:03.23ID:HKWmX6DL0
いやね、電カルにしてもオーダリングシステムにしてもUIに端的に示されるように一般のソフトウェアに比して作り込みがお粗末過ぎでしよ?そこからメーカーの温い姿勢が垣間見える訳ですよ。

温い診療してがっさり算定してる医者に患者が不満を感じても当たり前としか思わないけどな〜。
0320一介の内科医
垢版 |
2014/12/30(火) 23:35:34.82ID:Jc9kB9Sw0
パッケージ導入と医者の要望とのせめぎあい。
それが難しい。
時間が経てばなれる、この言葉を縦にUIを改善しようとしないメーカー側。
標準的なウィンドウズのUIも知らない、パソコンのいろはもしらないのにあれこれ好き勝手放題いう医者。

本当に実りがない。

>いやね、電カルにしてもオーダリングシステムにしてもUIに端的に示されるように一般のソフトウェアに比して作り込みがお粗末過ぎでしよ?そこからメーカーの温い姿勢が垣間見える訳ですよ。

それはそのとおりだと思う。Megaoakとかひどい。薬歴からオーダーに入れないとか、処方も注射も一覧性に欠けるとか。
市販のソフトであのUIやったら、ってか試作段階でボツだろうに。
どうしてもっと開発段階で詰めて出さないんだろうって思うよ、まったく。
0321一介の内科医
垢版 |
2014/12/30(火) 23:43:06.80ID:Jc9kB9Sw0
>プロとして物を提供するなら
>使い手が使えるものを提供するのが義務
>だからそれなりの値段がついているわけだ
>金に見合った仕事はしろって話
>使い方にしても効率よく覚えるような指導も込みだろ
>特に爺医へのレクチャーは義務付けろ

この手合に限って、聞いたことを覚えていなかったりする。
レクチャーを受けても、偉そうに椅子にどかっと座っていて、ちょっと聞いてわからなかったら文句をいう。
聞いて、自分でトリセツをみて、動かしてみて、いろんな状況を想定してみて、そして使えるようになる。
1回や2回くらい聞いただけでできるようになると思っている、それでできないのものは使うのは嫌だ、とでも思っているのだろうか。

”お医者さま”の観念から抜け出すことができていないんだな。
0322卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 00:26:28.02ID:Lx1Go9SZ0
情報の共有なんて興味ないが。
自分とこの患者のことは自分だけが分かれば良い。
他人のことなんか知るかボォケ
0323卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 02:17:03.20ID:kthxLbi00
確かに電子カルテのUIはまだまだ遅れていると思う。オフコンのインターフェースが
随所に残っている。Windowsしか使ったことがない人には、何だこれ!のレベル。

ただキーボードだけで定型操作をするには便利なんだな。動作もサクサク。
決まった手順以外で操作しようとすると、それは出来ませんの世界ですが。

定型業務のワークフローは押し付けても良いが、UIの押し付けはいただけない。
マニュアルを見ないでも、画面を眺めてみて、こうやれば出来そうだと分かる
UIが必要。
0324卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 03:11:08.86ID:cVByhxQY0
>>320
>Megaoakとかひどい。薬歴からオーダーに入れない

普通に入れるやん。どういう使い方してたらそういう理解になるのか不明。
むしろ他社より履歴からのオーダーはしやすいぐらい。
UI云々より、ビューを増やしすぎてる感はあるけど。
0325卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 07:25:30.92ID:kthxLbi00
>>320 は私ではないですが、

ビューってウィンドウやダイアログのこと?
薬歴からのオーダーに入れても、入れないと言う人が出ることが問題。
画面を見ただけで、それが分かるのが重要。コマンドラインのように呪文
(コマンド)を知っている人だけが出来るではダメ。UIが悪い。
0326卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 13:32:19.22ID:pd8EAsmt0
@うちのは左半分が所見ビューで右半分がオーダービュー。でもオーダー入力開始する為のボタンは所見入力するボタンの左にある。その他のボタンも頻度による配置や大きさなどの重み付けはなし。
→ 乏しいユーザビリティへの配慮
A病名のマスタ検索画面を開くといきなり全ワード検索が開始されしばらく検索ワード入力を受け付けない。
→ お粗末な動作検証
B患者検索で半角のフリガナ検索だと十分早いけどそれ以外の漢字検索、生年月日検索なんかだと数倍は遅くなる。
→ 拙い検索アルゴリズム

各モジュールを書いているのも素人ならプロジェクトをまとめてるのも素人としか言い様がないので、カルテについて学ぶことを要求し得るレベルになんてたどり着いてないのですよ。
ここを見てるSEがいそうなので自省して欲しいですね。他の部署から笑われてるでしょ?こんなレベルで納品してるだなんて。
こんな納品がまかり通る医療業界も笑われてるだろうけどさ。
0327卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 17:01:37.55ID:DcTDnoAv0
>>326
それどこのカルテ?
(1) 頻度による配置は、人によって大きく異なるから「俺様」ルールで決められない。
  メーカーによってはメニュー配置が個人で設定できる。
(2) これはすごい仕様だなぁ。設定が悪いんじゃないの?
(3) これも遅いメーカーに当たったことないけどなぁ。

富士通、NEC、ソフトウェアサービス、その他小規模病院向けの数社のカルテ使ったこと
あるけど、ここで言われるほどひどい仕様に当たったことがないんだが。
某社のカルテで、開くのが異常に遅いことがあったが・・・
大手3社は、そこそこよくできていると思ったんだけど。

設定ミスってるとか、不必要なカスタマイズでかえって使いにくくしてるとか、そんな感じ
がするんだが、いかが?

少なくとも、まともに使えている病院もたくさんあるわけで、担当SEが悪いとか、いらん
要求する輩が病院側にいるとか、パッケージとしての完成度とは別のレベルの話のように思
いますけどね。
0328一介の内科医
垢版 |
2014/12/31(水) 17:17:32.49ID:wZyN6v1W0
>>326
Megaoak でしょうか。これの最悪パターンをおっしゃっているように思われますがいかがでしょうか。
ただ、そこまで検索は遅くありません。
印象ですが、Megaoak は払ったお金によってサポートとか動きとかに差が出てくるらしいです。
もっとも、単純にクライアント側のスペックの影響もあるのかな。

>>327
富士通、NEC、ソフトウェアサービス 私もこの3社使ったことあります。ソフトウェアサービスが一番かな。
頻度によるボタンの配置を許容し過ぎると収集がつかなくなります。Megaoak では「お気に入り」 ボタンを配置できるゾーンがありあれはありがたいと思います。
おっしゃるように 326 さんのコメントが事実としたらひどすぎるなぁと思いましたね。
ケチりまくって徹底的に安い端末にしたりしたらそうなるのかもしれません。
上層部の理解がなくて、当初から電子カルテに不信感があったりする場合に起こる失敗例を見ている気がします。

>>324
いや、薬歴から入れません。
ただMegaoakでもいくつかバージョンがあったり、払ったコストによって機能に差があるようです。
いままで4施設で使ったことがありますが、薬歴からオーダーにははいれませんでした。
0329卵の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 20:24:38.77ID:kthxLbi00
富士通って、所見入力欄の「補完入力」サービスが使っている間の時々落ちない
ですか。カルテブラウザを再起動すれば、復活しますが。
0330卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 17:46:59.26ID:t//0Plbr0
独自規格で囲い込まれて専用機材が必要でお金とられて
MSのワードエクセルみたいに人口の何割がそのソフト使ってて
ずっとその知識が有効ならともかくメーカーごとにころころ変わるし
紙にはない契約やトラブルがあるから時間の節約につながってるのかも疑問
0331卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 06:26:02.86ID:sg64GlsX0
そろそろ電子カルテの更新をしようと思う。面白いブログを見つけた。

http://chantaspell.at.webry.info
0332卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 08:30:42.26ID:O548THX50
上記のブログ2014年?以降更新されていないけど、どうしたかなあ。
バージョンアップしたら、すごく動作が遅くなったと言っている。
まだ導入して2年、買い替えた?
0333卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 08:46:39.73ID:O548THX50
上↑文字化けした。
「2014年3月以降」です。
0334卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 17:33:50.79ID:lL29okqj0
不況は脱したのに!
0335卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 12:30:19.58ID:nBsil65X0
電子カルテは
富士通
NEC
日立

どこがお勧め?
0336卵の名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 02:09:25.70ID:HR2I2miF0
>>335
病床数による
ハードで決めるべからず
シーエスアイかな
0338卵の名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 16:14:38.40ID:uNAalhu10
CMSのdoctors desktop assistってどうかな。診療所だとオーダリング+紙カルテが使いやすいと思うんだけど。
0339卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/02(月) 20:41:03.90ID:vWcRY5uw0
>>335
富士通です。
0340卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/05(木) 18:51:36.82ID:qVqs9Qjy0
紙じゃダメなの?
0341卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/07(土) 20:44:07.57ID:/1rvcRFy0
富士通です。
0342卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 16:34:40.20ID:KwSar0mz0
電子カルテなら信用と実績の日立です。
0343卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 00:23:42.46ID:5JJ8KhsO0
Dynamicsの評判ってどうなんですか?
0344卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/16(月) 20:44:58.42ID:mU+Eb2lS0
紙や!
0345卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/19(木) 01:16:13.90ID:N61wSkJx0
勿論
紙カルテが最高です。
0347卵の名無しさん
垢版 |
2015/03/31(火) 19:02:26.04ID:4m39cSwj0
電子カルテには医師が入力した時点で会計と処方箋が出る物も
そこまでではなく電子カルテを見ながら事務が通常のコンピューターで処方箋
と会計を打つ物もありますか?
個人クリニックではどちらの方が一般的に使われてますか?

どちらの場合も保険の負担額等も電子カルテに番号を打ち込めば勝手にそのま
ま個人個人の負担額に合った会計が出ますか?
0348卵の名無しさん
垢版 |
2015/04/02(木) 16:49:32.20ID:+BgZ0RQx0
全国の電子カルテ集約、ビッグデータ化し活用へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150401-OYT1T50000.html
政府は31日、2020年までに全国の医療機関から電子カルテなどの医療情報を集めて、「ビッグデータ」として活用する新制度を創設する方針を固めた。

いよいよ電子カルテが必須の時代ですね
0349卵の名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 08:10:54.77ID:rUhS96L20
紙カルテのほうが
安くて便利で効率的。
0350卵の名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 13:27:25.84ID:7xDdhydk0
院長に権限を与えられた電カル会社の偉いさんが
その民間病院を牛耳って半年程度で無理やり電カルをいれたせいで
看護師とかリハビリスタッフとか職員がほとんどやめて
新職員だらけになった病院があると友人から聞いた。
詳しいことは知らんが。
0351卵の名無しさん
垢版 |
2015/04/04(土) 00:25:38.41ID:2pDh46Gt0
>>350
給料が高いだけで仕事しない老害が辞めて、人件費の安い若いスタッフが入ったなら、
それはそれですばらしいリストラだわな。
0352卵の名無しさん
垢版 |
2015/04/04(土) 08:13:03.05ID:0xmBgfbz0
ビックデーターなんて寝言

国が開業医の
経営管理するための
データー収集につかわれるだけ。

バカな開業医に投資させて
高級な仕事をしたつもりにさせて
それをさらに偉業収入を抑制する手段にする。
よく考えられている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況