X



【喰らうか】 代理店手数料スレ3 【食われるか】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 09:36:45.83
複業で県民共済とか・・・
0004もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 11:05:44.95
統計上 専業は30%くらい
元々保険代理店は兼業から始まり
保険専門でも食えるかも?という理由で研修生制度が始まった
徐々に専業を増やして行ったが、時代の流れで大型化集約化が始まり、苦しめられている
専業はいらないとまではいかないが減らしたいのが現状
減らして専業は直資で運営が狙いか?
0005もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:02:56.30
専属で生活保護以下とか・・・
0006もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:55:49.37
>>4 5
分かっておりますのぉー。
まぁ、生活収入のうち保険収入を高めてしまい
、兼業をやろうとすると必ず寄ってくるのがマルチ商法。
皆さん気をつけないと本当に詰むぜ
0008もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:07:54.77
事実として、事業費率を下げるしかないから代理店数を減らして徐々に直資に移行している。
0009もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:10:47.59
>>8
直資は保険会社の資本が入っているから
地場資本の代理店とは取れる戦略が全く違う
資本がたくさんあるから赤字でもやっていける
0010もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:18:50.51
>>6の言う通り
保険を本業として別業が兼業ならマルチに注意
保険を副業として別業が本業ならホケンはお小遣
代理店手数料に頼る収入比率を分散して下げたり
保険その他含め複数取引してリスク分散する事が重要
0011もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 17:01:48.54
今までのなげやりなレスが減って、前向きな意見・注意喚起など良い流れです。
しっかりと現実を見て世間の常識と保険業界の常識が違うことに気づいて、バイトでも良いから副業していきましょう。
0012もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 17:45:57.83
なげやりのレスもあるし専属代理店を飯のタネにしてる評論家やポチも書きこんでいるからなw
誰も聞いてもいないのに収保が幾らだとか150人の募集人雇ってるとかwww
0014もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 18:07:25.96
>>9
直営赤字は兵糧攻めで直営に行かない代理店を潰す為。
うちは乗合だが決めている限界値は70ポイント以下!
そん時は顧客にも伝えているからメガ以外扱う。
0015もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 18:14:20.67
専業代理店から派生してできる業種って何だろう?
FP、不動産、レンタカー、コンサル・・・・・
0016もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 18:26:24.01
自分の住んでる地域人口で換算すると分かる。
仮に
10万人/10代理店
1万人/10億代理店として
それをメガ三社直営で分ける。
電卓でたたくとあってるようだが、例えば市の人口が30万人をメガ三社のみで30代理店でまわせるか?
更に共済・農協・co-op共済・他の保険会社・生保外交員・無保険の分が減額される。

100万人都市なら分かるが、自分の都市人口を考えてみるとメガ保険会社の言ってる事理解に苦しむ。
0017もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 18:56:45.66
>>12
オッさんが草生やすって言われるよね
0018もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 19:15:49.37
自力で乗合しても手数料は下がるしコストは膨大になるから
保険会社が異なる1億以上の他社専属と組んで乗合になるか
大手乗合代理店の使用人になったほうがいい

副業はハイリスクなので捨て金が2億くらいある人以外は勧めない
0019もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 20:05:12.84
ウチは3社を一人で回して4千万だが、不備も限りなくゼロに近く時間もあるから増収一直線。なので保険会社とも良好な関係。
かと言ってポチでは無い。急ぎすぎると窮するヨ!
0021もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 07:31:19.26
>>15
すぐ起業せず、自分がやりたい分野で連携とれるところにバイトしたいです。
何か手伝えることがありますか?
勉強にもなって保険との配分を考えれるよ
0022もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 07:39:13.15
>>19
その内の一社が徐々に態度変わる時期がくる。

システムを使いやりづらくし不備や顧客から苦情が増えてきたら、その保険会社は早めに決断した方が良い。
0024もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:09:33.68
>>23
個人商店から企業へ誘導したかった
代理店数を減らせばコストが下がると思った


結果
言うこと聞かない募集人が増えた
大型代理店への手数料が増えた
0025もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 16:09:18.03
>>23
1.日本全国の全専属専業代理店へ支払う手数料の「総額」を減らしたかった
2.親も子もIC研修生出身という「傀儡代理店」に対して
  中核ポチ代理店という名のエサを与えて代理店同士の分離作戦を仕掛けた
3.中核ポチ代理店の口から「●●千円以下の収保代理店は委託解除らしい」
  「零細のキミはどうする?俺の所へ来い」と言わせた。保険会社の腹は痛まない
4.プロ代理店同士で「吸収する、吸収された」の、しょーもない縄張り争いが起こった
  2ちゃんでは、保険会社傀儡の評論家やポチなどが「俺の収保8千万」
  「生き残るためには」「保険1つで食えない奴は負け犬」との投稿が相次いだ
5.その投稿をマジに受け取った頭の悪い代理店が「収保低い奴はチキン」とか
  「負け犬ボシュウニン」等、同業者を煽る書き込みをしたが、その後、
  書きこんだその代理店そのものが身バレして、募集人であることが判明した
6.上記1の「専業専属へ払う総手数料額の大減少」にまんまと成功した保険会社は
  銀行・ディーラーなど、他の保険会社と競合がある副業代理店の手数料に投資した
7.専属専業は、「ポチ店主」と「ポチ傘下募集人」として、身分も完全固定されたので、
  保険会社によっては、「支払手数料を大幅に減らし」なおかつ「ほぼ毎年固定された収入」として
  プロ代理店チャネルは、「利益率の高い美味しい収益源」となった。
  だから、保険会社が「乗合」は認めるわけはない。絶対に手放せない「独占既得権」であるし、
  「面子」「舐められない」という、いまだ昭和型の古い思想がまかり通るのが保険会社。
8.ポチにぶら下がった「第三者スキーム型募集人」は、金融庁のゲキオコにより
  違法という取扱になった。今はポチ店主自体もお尻に火が付いた状況である。
9.このような状況から、時すでに遅いかもしれないが、まだ間に合うかもしれない。
  ポチ以外の「一人でがんばっている代理店」「ブラック代理店の募集人に追い込まれた人」は、
  一日も早く、転職するか、または複業(収入の多様化)&副業(保険がオマケ)&乗合代理店に
  転身すべく、行動されることを、強くお勧め申し上げます!!!!
0026もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:23:18.59
保険会社の今までの歴史・やり方は皆さんのおかげでよく周知されました。
ここまで書かれて分からない奴、増収ウハウハ、人をかなり使ってるゼィは置いといて。
今の保険会社は簡単に委託解除が出来ない。
とはいえ保険会社の力は絶大なものある。

違う収入源を確保しつつ、保険をサブ収入へ変える時期です。
面倒な保険契約者を切り時間を作ることからはじめて、違う収入源を作る。
その後保険収入を考えても良いと思う。
大変な時ほど冷静さを保ち我慢も大事!
0027もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:34:07.06
>>25
それはアメリカが戦争後に植民地化した時の手法なんです。
植民地化したとこに必ず反抗者が出てくる。
飴と鞭を計算して管理リーダーを植民地の民にやらせ、反抗者を見せしめに使い、徐々に何やっても無駄だと全体的に、植民地の大衆を精神的・環境的・経済的にコントロールした。

何が正しく何がおかしいのか?分からない何も考えれない大衆を作る。
保険会社もそれをパクリやってるが、残念ながら今はネットの情報交換が出来る。

ネットで気をつける事は、特定する会社・個人名を書かない。
資金力のある保険会社もここを専属で監視してるから。
0028もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 00:02:54.62
個人はあきらめ、法人へ注力中
1社100万×100社=1億
これを一人で回すことを計画中
その法人に対して売上アップ的なコンサルができないか
コンサル→売上アップ→リスクに対して保険手配
絵で書いた餅かな
0029もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:40:26.18
>売上アップ的なコンサル

それを100社で実現できるほどのスキルがあれば
保険なんか副業にしてコンサルで食えるし
本を出したり講演でじゅうぶん食える

コンサルフィーを貰うようにすれば
クライアント企業が売上上がろうが上がるまいが収入になるが
売上アップしないと保険手配できないというスキームだと
売上上がらなければタダ働きになる
0030もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 13:48:08.52
ここには代理店経営について不安でしょうがない人が多く見受けられる。
何がそんなに不安なんだろ?
普通にやってればそんなに不安になることもないのに、どうして?
0032もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 16:42:46.27
保険会社の指針を守って普通にやってれば充分食っていける
代理店経営もできない奴が保険以外の副業なんかできるわけないよ
0033もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 23:59:54.97
>>29
代理店がコンサル?そんなもので充分な売上あげられるかっちゅうのw
あれか、ネクタイなんとかとかかwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況