【喰らうか】 代理店手数料スレ3 【食われるか】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 09:36:45.83
複業で県民共済とか・・・
0004もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 11:05:44.95
統計上 専業は30%くらい
元々保険代理店は兼業から始まり
保険専門でも食えるかも?という理由で研修生制度が始まった
徐々に専業を増やして行ったが、時代の流れで大型化集約化が始まり、苦しめられている
専業はいらないとまではいかないが減らしたいのが現状
減らして専業は直資で運営が狙いか?
0005もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:02:56.30
専属で生活保護以下とか・・・
0006もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:55:49.37
>>4 5
分かっておりますのぉー。
まぁ、生活収入のうち保険収入を高めてしまい
、兼業をやろうとすると必ず寄ってくるのがマルチ商法。
皆さん気をつけないと本当に詰むぜ
0008もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:07:54.77
事実として、事業費率を下げるしかないから代理店数を減らして徐々に直資に移行している。
0009もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:10:47.59
>>8
直資は保険会社の資本が入っているから
地場資本の代理店とは取れる戦略が全く違う
資本がたくさんあるから赤字でもやっていける
0010もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:18:50.51
>>6の言う通り
保険を本業として別業が兼業ならマルチに注意
保険を副業として別業が本業ならホケンはお小遣
代理店手数料に頼る収入比率を分散して下げたり
保険その他含め複数取引してリスク分散する事が重要
0011もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 17:01:48.54
今までのなげやりなレスが減って、前向きな意見・注意喚起など良い流れです。
しっかりと現実を見て世間の常識と保険業界の常識が違うことに気づいて、バイトでも良いから副業していきましょう。
0012もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 17:45:57.83
なげやりのレスもあるし専属代理店を飯のタネにしてる評論家やポチも書きこんでいるからなw
誰も聞いてもいないのに収保が幾らだとか150人の募集人雇ってるとかwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況