X



アクチュアリー総合スレその6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アクチュアリー総合スレその6
垢版 |
2017/12/24(日) 18:26:17.06
アクチュアリー総合スレその6
0572もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:38:05.95
>>571
確かに、かなり勉強しても50点台で不合格1の受験者はかなり多いと思う。
あと1歩で合格できない問題作成
0573もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:41:23.47
損保数理、前半は簡単だっただけに、後半に入って難しくなり苦しんだ受験者は多いだろう。かなり勉強してる受験者でも敗戦を覚悟させる後半の難度。
損保数理、恐るべし
0574もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:53:12.01
損保合格済の俺は高見の見物
0575もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:47:05.85
>>574
損保数理と年金数理に受かったら、準会員が見えてくる
というより、何れかが最後まで残る人が多いから、この2科目をクリアすれば準会員になっている
損保数理と年金数理は、金さん銀さんのようだ
0576もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:03:56.51
H28って冷静に分析すると

問題1
I 新作だが簡単
II 教科書練習問題そのまま
III 典型問題
IV 乗法型で一致するのは正誤の勉強してたら常識、後は典型問題
V 教科書練習問題の改題
VI H17と全く同じ問題
VII H24の1-VII類題

問題2
I H16,17の類題(ただし後半は計算重くて捨て問)
II ビュールマンノンパラ、予測してれば完答可能
III 典型問題
IV (1)はH24問3、(2)(3)は新作問題、少なくとも(3)の従属係数は予測して解けるべき
V 正誤

問題3
I (1)典型問題、(2)きつい、捨て問
II (1)ポアソンのパラメータがガンマ分布の時負の2項になることを知ってれば難しくない
  (2)きつい、捨て問

ってなるから、
絶対解けなそうな
2-I後半(6点)、3-I(2)(6点)、3-II(2)(4点)
を落としてもまだ24点分ミスれる

つまり、過去問ちゃんと勉強して教科書もちゃんと全部カバーしてたとすると全然シビアではない
0577もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:06:34.13
一方、H29は
問題1
I 数学の範囲だし出ないと思ってスルーしてる人もいそう
II 典型問題
III 典型問題
IV 典型問題
V 教科書練習問題
VI 典型問題+知識問(正誤の勉強してれば余裕で解けるレベル)
問題2
I 典型問題
II 典型問題
III 新作問題、ただ題意さえつかめば簡単に解ける
IV 正誤
0578もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:06:49.36
(ここから自分の実力不足もあってかなり主観入ります)
問題3
I 新作問題、踏み込んでベイズの勉強をしてないときつい
II 新作問題、教科書に記載はあるものの計算例がないので完全に自分の想像で解くしかない
III 新作問題、(1)の解法が未だに分からない・・・、(2)免責+比例再保険の場合に調整係数の式を考える問題は初、計算が重い
IV (1)は暗記必須で取れて当然、(2)は反単調コピュラの計算が新出コピュラをちゃんと理解せずに過去問と同じやつだけ解けるようにしてた人にはきつい
   (といっても教科書ちゃんと読んだところで計算の仕方は載ってないが)

問題4
I (1)H23に類題、(2)3のワンの性質選び以外は人を選ぶ新作問題、ひらめけばすんなり解けるどひらめかないときつい
II (1)新作問題(というかただの式変形)、ひらめかない人も普通にいそう(2)(3)新作問題、見た目に気圧されて捨てた人多そう

っていう感じで、特に後半に過去問、教科書やったからと言って確実に得点できる問題があんまりない
とは言っても、新作問題自体はなんだかんだ初見で解けるもののも多かったから、ちゃんと勉強してれば60点は越えれる
ただ、センスがあって余裕もって点数をかき集めることができた人以外は
計算ミスが少しかさむだけでもれなく落ちる
合格率こそほとんど変わらないけど、試験としてはH29の方がよっぽど怖い
0579もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:30:24.89
>>578
それにしても、こんなに前半と後半で難易度が異なるのも珍しい
難度の高い後半の中では、過去問しっかりやってれば解ける問4の1問目の出来が合否を分ける問題かも
0580もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 00:12:20.75
センスないとキツイよね損保
0581もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 00:17:19.52
損保数理、来年度は少しは簡単になるんかな?
問題作成者が同じなら、また難しいと思う
0582もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 00:30:51.43
>>568
ライン式の再保険出たね
俺はパニクって解けなかった
簡単な問題なのに
その前の年度まで比較的合格率高かったが、その後の直近2年の損保数理は歴史残る難度の高い年度だろう
0583もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 00:35:48.91
そもそも、マークシート移行時の平成19年度も損保数理だけ異様に難しいんだよな
0584もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 00:43:13.30
損保数理の難しさは、数学が得意だと思っている受験者のプライドを砕く程に難しい。計算力、数学的理解力だけでなく、ひらめきさえも必要。これらの複合技で数学が得意と思っている受験者を苦しめ、土俵際まで追い詰めてしまう。

来年度以降も損保数理の熱い戦いは続く
0586もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:24:15.73
今年度の数学の大問、半分解くのも大変そうだ、、難しいな
0589もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:56:49.00
>>587
なるほど、ありがとうございます。
であれば、二次試験は業務経験や知識が多い科目から受験するのが良さそう
0590もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:13:56.72
学生正会員の勉強法が気になるな
0591もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:51:30.90
>>590
特に実務経験ない中、二次試験の勉強方法が気になる
0592もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 20:49:07.31
でも、実務経験実務経験って言っても決算と商品両方の経験がある人間も割合としてはそんないるわけではないからね。
学生正会員がなかなか出ないのは、単純にチャンスの回数が足りないと言う要素が強い感。
0593もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:07:32.53
>>576-578
分析さんくす
H28とH29が結果的に同じ合格率になってるのは、たぶんH28は教科書読んでないとセンスあっても解けない問題ある一方で、H29は知らなきゃ解けない問題ってあまりなくてセンスゴリ押しでも行けるところだな。
H29問題3以降は問題3の2,4と問題4を合わせて半分は取りたいところ
さすがに問題3の2を想像で解くと言っちゃうのは基本的な内容の理解不足(オペレーショナルタイムの意味がわかってれば一瞬って意味で)なので、今年ダメだった人なら来年への課題はその辺。
0594もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:50:48.02
>>593
あれ、今年度の合格率って、もう公表されてるのか?
それとも、受験番号最大値と合格者数から算出する推定合格率が今年度と昨年度でほぼ同じということか?今年度は受験番号から算出する額面の合格率は9.4%だが、昨年度もほぼ同じか?

ほぼ同じならば、偶然ではなく、意図的に配点調整したと思われる。
0595もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:56:24.68
>>592
二次試験を1年で2科目合格する強者も稀にいるからな
年間1000時間くらい勉強すれば二次試験2科目合格もありあるか?
だが、普通の人はそんなに頑張れないが
0596もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 01:04:31.59
あくまで、個人的な推測だが、
一次試験は年齢の若い受験者が有利、
二次試験は実務経験豊富な高齢受験者が有利な気がする
0597もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:38:43.71
>>594
合格者数/合格番号末尾
H29損保 94/996=9.4%
H28損保 82/944=8.9% → 13.2%(実績)

H28損保だけでH29損保実績予測すると14.3%
0599もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 11:50:17.75
>>597
額面の合格率で比較すると僅かに今年度の方が合格率が高く、簡単だった事になるな。
前半が得点しやすかったからかな
あの難しさで合格率14%前後もあるんだから、受験者のレベルは相当に高い
0600もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:59:30.01
年金数理の受験者数が少ないのは昔からのようだ。やはり実務と無関係な受験者が多いからだろう。結果として(受験する順番により)年金数理が最後に残る場合が多いと推測する
0601もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:08:21.35
年金数理か損保数理が、一次試験の最後の砦となって、受験者を苦しめ、アク資格を諦めさせようと難問の攻勢を仕掛けてくる。
受験者はこの強敵に屈する事なく、粘り強く最後まで諦めない精神が必要。
0603もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:49:23.55
プロ研参加した人どうだった??
0604もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 06:44:03.60
>>586
大問2,3は数学の良心だと思ってる
0606もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:22:20.65
>>604
良心とは?
0607もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:23:44.65
今年の二次試験に標準生命表の改定でるんとちゃうか?
0608もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:30:37.85
年金4回以上不合格はボンクラ認定w
0609もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:15:28.20
>>608
普通は3回目くらいで諦めると思う
モチベーションは初回受験が最も高く、2回目、3回目とやる気が半減してゆく
一次試験でも二次試験でも2回目以内で何とか合格したいんだが、難しい年度に当たると初回受験でなくても苦戦するのがアクチュアリー試験
0611もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:10:48.56
全7科目だから、受験始めてから約15年以内に正会員になれなければ途中で諦める人が多いんじゃないか?諦めなければ、何歳でもチャンスはあるんだろうが
逆に、二次試験の最高齢受験者は何歳くらいなんだろうか?
0612もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 01:04:34.55
>>607
標準生命表の改定は何らかの形で出ると思う。
たとえ前半で出なくても、死亡保険の所見などでそれ絡みの論点を書けるようにしておいた方が良いかも
あとは生保1の新しい第四章がどう出るか…
0614もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 01:16:21.78
一次試験も公正かつ衡平であるべき
0615もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 01:19:17.64
>>612
標準生命表の改定は生保1で出るか、生保2ででるのか?何れにせよ、抑えとかんといかんな
0616もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 01:31:01.17
新しい生保1のテキストはいつ購入出来るんだろう?
早くしてくれ
0617もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:46:12.00
>>606
知らなきゃ解けない問題がすくないから良い
0618もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 18:27:04.07
数学は大問で点数稼げるからありがたいよね
0619もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:59:39.22
>>617
今回の数学は大問より小問の方が難しいか、、
0620もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:51:48.99
>>611
合格はできるのかもしれないけれど、仕事がないと意味がないのかなと
経験あれば中途採用されるんでしょうけど、例えば三十路で正会員になったけど仕事ありませんとかだと悲惨だよね
0621もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:15:40.18
>>620
正会員で仕事がないのはあり得ないから大丈夫。ただし、会社員としては正会員でなくても準会員でも充分昇進しているし、むしろ正会員資格は不要では?と思う程だ。
問題は、正会員資格に何を求めるかだと思う。
0622もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:22:44.19
30歳前後までなら、異業種からの転職であれば、1科目も合格してなくても素養ありそうと判断されればアクチュアリー候補として採用されることもある。
20代なら言うまでもない。
若くて1科目でも合格してれば、転職サイトに登録したら、山のようにアクチュアリー採用の求人紹介のメールが来るはず
0623もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:37:35.33
真の問題は、会社員に何を求めるかだ。保険会社に正社員として勤務していれば、アクチュアリー試験に受かろうが受かるまいが、安定した収入を得ることが出来る。
安定した収入は大変ありがたいものだ。
しかしながら、何かを失っているようにも感じる。
時間なのか、若さなのか、、???
0624もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 07:38:26.84
若さを失って久しい
0626もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:56:19.64
勝ちたい
だが、何を持って勝ちとするのかがよくわからないのがアクチュアリー
どうなれば、勝ち組なのか?
0627もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:59:28.48
そういう価値観から解放された時だよ
0628もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 20:24:57.67
>>627
何も考えず、ひたすら勉強すれば試験に受かるかも知れないが、それが何の意味があるのかよくわからない。別に試験受かるたびに昇進が約束されてるとは思えないし
アクチュアリー試験は、実は知識と教養を高める試験なのだろうか?
0629もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:39:47.53
試験にいつまでも受からない研究会員と正会員では、
まわりからの印象がだいぶ違うから、意味はあると思うけど。
0630もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:53:46.83
3月になったが、試験問題の解答はまだ出ないのですか?
合格発表の余韻が残ってるうちに公表すると苦情が殺到するから、ほとぼりが冷めるのを待ってるんかな
このスレでは、合格発表の余韻とほとぼりは冷めたっぽいから、もう解答だしても大丈夫だわよ
0631もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 01:01:06.47
結局のところ、合格不合格を分けるのは、勉強で培われた(試験問題を解くための)技術だと思うんだが、正しいかな?
0632もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:21:07.13
究極の選択

1.アク試験に全く受からないが、コンスタントに社内昇進する人
2.全く社内では昇進しないが、コンスタントにアク試験に受かる人

どちらが良いの?
0633もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 05:20:40.70
>>632
きもい
0634もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:01:31.65
2013年度のスレ見てると、試験直後の難易度の書き込みって、あまり当てにならないな。そこそこ難しいのに、激易とか
それに比べると今年度の試験直後の書き込みは実際の難易度に近い
0635もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:20:46.50
アク試験まで300日切ってるのか
既に来年度の試験に向けた戦いは始まってるんだよな
0637もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:48:00.83
日生のアク正会員って、40歳くらいで年収どのくらい?
0639もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:29:47.05
>>637
1900万弱
0640もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:42:10.24
>>639
それ役員クラスじゃないの?
1500万でも充分多いな

ところで、外資系の有名再保険会社だと、40歳くらいの正会員で年収どのくらい?スイス再保険とかミュンヘン再保険とかRGAとかなら、日生の正会員年収を上回るかな?
0641もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 22:21:49.89
40歳にもなれば正会員は当たり前の前提でしかなくて
それ以外の個々の仕事の能力で差が開きすぎてて
「40歳くらいの正会員で年収どのくらい」という質問がナンセンス
0642もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 23:53:44.29
アクチュアリー正会員って1,000万は保障されるんだが、1,200万超を目指すと結構付加価値がいる印象。
大手で出世競争勝ち抜くとか、外資で本国との折衝どんと来いとか。
0643もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 00:11:04.62
てな訳での結論としては、ワークライフバランスを目指すことをお勧めする。
ぶっちゃけ、大手で出世するにも結構面倒なゴマスリとか必要だし、外資で活躍するには英語を覚えなくてはならない。
であれば、気楽な正会員年収1,000万を一生続ければ良くね?
0644もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 00:31:28.13
>>643
確かにワークライフバランスありの年収1000万なら悪くないな
激務の年収1500万よりは良いかも

ただし、年収1000万はアクチュアリー正会員でなくてもいけるから、正会員目指すモチベーションにはならない気がする

あと、有名再保険会社ならもっと年収いくと思ったが、保険会社と比べて特別に年収ベースが高いんじゃないなら残念
0645もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 05:51:11.88
英語はできろよ
0646もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 11:15:57.71
もし英語ができれば、どうなる?
0647もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 12:53:05.40
アクチュアリーの年収について、
以下サイトを発見。
何か質問ある?

https://a-human.net/column/finance/life-insurance/01-finance-consultant-20170206/
以下、抜粋
まず、就職する企業についてですが、これは日系企業か外資系企業かで大きく収入が異なってきます。
基本的に収入が多く獲得できるのは外資系企業で、正会員で年収1200万円前後、再保険会社、役員レベルで年収1500万円〜2000万円くらいになることがあります。
これに対して、日系企業の場合には1000万円程度が多いようで、これだけ見ても就職先によって年収の開きが生まれてくることが分かります。
0648もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 14:47:49.67
こんなとこで想像してないで、学生なら説明会とかでズバリ社員に聞けばいいよ
むしろ聞いてこいよと思うけど、聞かれたことないわ
0649もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:41:35.58
>>648
あれ、面接で志望者は年収ベースを聞いてこない人が多いのか?
0650もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:46:58.66
>>647
そのリンク、転職エージェントが書いてるからポジショントーク感強いな。
転職で多いのは内資→外資か外資→外資だから、内資sage外資ageしたいんだと思う。
0651もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:47:40.71
なるほど、日生とか東海にアク中途入社とかないからな
日生とか東海は、給料だけでなく、退職金とか給料以外の福利厚生が中小や外資系とは比べ物にならないくらい多いから、トータルの生涯年収では日系大手が一番かな?

上のリンク先の文面に再保険会社がチラっと出てくるのが気になるが
0652もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:19:11.94
新年度を控え、新たなムーブメントが起ころうとしている
0653もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:20:58.56
>>651
再保は元請会社の実務を一通りわかってることが前提になるのと、外資系の元請に増して英語が必須になる。
そんなわけで給料高い。
0654もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:47:47.91
>>653
アク資格と共に語学力も必要ならば、敷居は高いが、アクチュアリーの職場としては再保険会社が最高峰だと思う。
0655もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:02:28.75
トーア一次面接受けたっきり連絡ないんだけどまだ選考中なんかな?もう3年前なんだけど
0656もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:08:45.39
>655
電話してみたら?
0657もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 00:17:49.42
コンサルこそ至高
0658もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 00:41:53.50
>>657
コンサルって、ミリマンとか?

コンサルと再保険会社なら、
最も頭脳優秀な人は、どちらを選ぶんだろうな

二次試験テキスト執筆者の中にもコンサルの人いるよな。一方、
例のベンチャー保険起業した人はあの再保険会社出身
0659もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:04:38.10
コンサルって就活生とか、入社数年の若手は憧れるよね…
若いうちにコンサル行って何ができるのか、何を得られるのかと正直思う。
0661もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:50:50.38
コンサルより再保険会社の方が良さそう
再保険会社は外国の会社なら、休みはまとめて1カ月とか取るんだろうか?
0662もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:52:27.41
そろそろ、合格率が公表される時期か?
0663もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:13:16.81
語学力は意外と大事なんかな?
0664もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:16:38.90
みんな よーこんなコスパ悪くて知名度ない民間資格に時間かけるよね

アクなんか、一部の業界人以外、誰も知らんで

結婚相手の親に説明できんだろ?
民間資格って時点でウケ悪いし、実は難しいんです、なんて言っても信じてもらえんしな
0665もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:26:07.53
>>664
さらに、アク試験落ちまくってるのが、何故か昇進してるし
アク試験合格など、会社の評価では二の次なんかな?
0666もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:06:12.85
二の次なわけない
0668もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:45:39.17
少なくとも給与では評価されてるじゃん
0670もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:48:19.38
>>666
部署にもよるか?
営業なら合格しても全く関係ないはず
0671もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:23:05.53
>>669

お疲れ様でした!

何年間、勉強されて受かったんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています